フィルムアート社、1972年、B5判
スレ、ヤケ、シミ
特集 メディアの共有と複写の思想
エレクトロニック・メディア革命とプロレタリア文化大革命:いいだもも
記憶と記録についての小論:中原佑介
記録の仮象性 公的ドキュメントの記号体制:木村恒久
複々製に進路を取れ:赤瀬川原平
複写の気持:荒木経惟
ヴィデオ生態学と複写の思想:今野勉
資料 「ゲリラ・テレビジョン」と「ラディカル・ソフトウェア」:藤本和子 抄訳
複製技術時代の芸術作品:オットー・シュテルツァー, 福井信雄 訳
映画用レッテル:テオドール・W・アドルノ, 大久保健治 訳
座談会 複写時代の仕事:寺山修司, 高松次郎, 横尾忠則
シンポジウム 表現ではなくコミュニケーションを:中谷芙二子, 宮井陸郎, かわなかのぶひろ, ふじいせいいち, 青柳芳郎, 小林はくどう, 萩原一郎, 坂根巖夫, 大島辰雄
コピトピア:赤瀬川原平, 荒木経惟, 粟津潔, 高松次郎, 野田哲也, 山口勝弘
アンダーグラウンド映画は終わったか? アメリカにおけるインディペンデント映画の現況:松本俊夫
時計じかけのユートピア スタンリー・キューブリックの姿勢:小野耕世
私の映画遍歴:巌谷国土
フィルム・クオータリー (付)カンヌ映画祭とその周辺:河原畑寧
メディア
未来の活動写真のために:坂本正治
写真のイデオロギー的展開:柳本尚規
「視覚の制度」を超えて:彦坂尚嘉
想像力としての映画:市川雅
シナリオ「皆殺しの天使」:ルイス・ブニュエル, 崎隆治 訳
プロジェクト(投稿編) [PIGS]というと豚たち:長谷川真紀夫
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。
迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。
特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。
※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。
買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。