文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「季刊 銀花 第77号 1989 尾張の狂言」の検索結果
4件

季刊 銀花 第77号 1989 尾張の狂言

若江書店
 大阪府東大阪市小若江
500
経年並
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊 銀花 第77号 1989 尾張の狂言

500
、ざ
経年並

季刊 銀花 おかしみの美 尾張の狂言装束  1989年3月 第77号

岩森書店
 東京都杉並区荻窪
440 (送料:¥310~)
文化出版局、平01、冊、25.7×18.3、1冊
経年によるヤケ、ヨゴレ
☆ 入金確認後、速やかに発送いたします。配送方法は、ゆうメール便・クリックポスト・レターパック・ゆうパック便・宅急便を使用します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
440 (送料:¥310~)
、文化出版局 、平01 、冊 、25.7×18.3 、1冊
経年によるヤケ、ヨゴレ
  • 単品スピード注文

季刊「銀花」 第77号 特集:1尾張の狂言装束 おかしみの美 2かくれ菓子、こころ菓子 1989年春

井筒屋古書店 天導書房
 福岡県福岡市城南区南片江
350
文化出版局、1989
B5判  経年概ね並  200頁  【管理番号:GNK02 C0】
●定休日:「金」、「日」、「祝」  ※11/14(金)~17(月)迄 出張の為、休業します。 ※ゆうメール発送は到着まで1週間程度要することがございます(土日祝配達なし)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊「銀花」 第77号 特集:1尾張の狂言装束 おかしみの美 2かくれ菓子、こころ菓子 1989年春

350
、文化出版局 、1989
B5判  経年概ね並  200頁  【管理番号:GNK02 C0】

季刊銀花 第77号 1989年春 <特集①おかしみの美=尾張の狂言装束 ; 特集②かくれ菓子こころ菓子 ; 特集③最上川雛紀行>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1989、200p、B5判、1冊
特集①おかしみの美=尾張の狂言装束 / 山口幸一
狂言一代=井上家三代目狂言師 / 井上松次郎 ; 水谷みゆき
狂言その世界 / 佐藤友彦
特集②かくれ菓子こころ菓子 / 小林庸浩
菓子をめぐる旅 / 千代芳子
特集③最上川雛紀行 / 太田威
庄内遊佐郷の流し雛〝八皿人形〟 / 砂山健
このうえない恍惚=『接吻詩集』と二人の芸術家 / 気谷誠
[詩人遍歴]泥濘のロマン-火野葦平 / 斎藤庸一
青銅の調べ=中野滋の彫刻 / 後勝彦
「鬼遣らう」古里に遥遥と=中国・土家族の仮面とシャーマン世界 / あだちがびん
中国貴州、陽気な仮面たち / あだちがびん
芸術とは白い花の下に集まって泣くことである=北御門二郎の七十六年 / 細井冨貴子
[大正昭和浪漫小説再読(7)]曠野 / 西條八十
夢の衣を着た手品師 / 渡辺一考
多摩の美児=中田久美の市松人形 / 田淵暁
鉱山町の貴婦人=秋田県小坂町の西洋建築 / 大竹昭子 ; 普後均
[とじ込み絵本]渚の消息-鎌倉、そのささやかな春 / 伊藤海彦 ; 山室真二
出羽国李朝転生 / 田淵暁
李朝陶板墓誌の悲哀 / 仲野清次郎
[奥沢書屋随想(十六)]『或村の近世史』の「山」のこと / 高田宏
下北の寒立馬-最果ての地の生命譜 / 細川剛
左膝の記憶 / 細川剛
掌編建築・茶室おこし絵 / 吉田慶子 ; 高橋仁己
[布の詩(4)]アメリカのアフリカ / 新井淳一
[銀花萌芽帖]銀花薫章=淀川長治さん / 藤本毅
土人形が飾られた喫茶店「あんちっく館」/金沢・「いけの」/ほか / 小川陽子
[書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始
書物雑記
読者からの手紙 / 山室真二
お伝・蓄話賦・顔文説 / 細井冨貴子 ; 矢島想月
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 青戸美代子 ; 島田鋼生 ; 池上岐子 ; 久保田美佐子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1989 、200p 、B5判 、1冊
特集①おかしみの美=尾張の狂言装束 / 山口幸一 狂言一代=井上家三代目狂言師 / 井上松次郎 ; 水谷みゆき 狂言その世界 / 佐藤友彦 特集②かくれ菓子こころ菓子 / 小林庸浩 菓子をめぐる旅 / 千代芳子 特集③最上川雛紀行 / 太田威 庄内遊佐郷の流し雛〝八皿人形〟 / 砂山健 このうえない恍惚=『接吻詩集』と二人の芸術家 / 気谷誠 [詩人遍歴]泥濘のロマン-火野葦平 / 斎藤庸一 青銅の調べ=中野滋の彫刻 / 後勝彦 「鬼遣らう」古里に遥遥と=中国・土家族の仮面とシャーマン世界 / あだちがびん 中国貴州、陽気な仮面たち / あだちがびん 芸術とは白い花の下に集まって泣くことである=北御門二郎の七十六年 / 細井冨貴子 [大正昭和浪漫小説再読(7)]曠野 / 西條八十 夢の衣を着た手品師 / 渡辺一考 多摩の美児=中田久美の市松人形 / 田淵暁 鉱山町の貴婦人=秋田県小坂町の西洋建築 / 大竹昭子 ; 普後均 [とじ込み絵本]渚の消息-鎌倉、そのささやかな春 / 伊藤海彦 ; 山室真二 出羽国李朝転生 / 田淵暁 李朝陶板墓誌の悲哀 / 仲野清次郎 [奥沢書屋随想(十六)]『或村の近世史』の「山」のこと / 高田宏 下北の寒立馬-最果ての地の生命譜 / 細川剛 左膝の記憶 / 細川剛 掌編建築・茶室おこし絵 / 吉田慶子 ; 高橋仁己 [布の詩(4)]アメリカのアフリカ / 新井淳一 [銀花萌芽帖]銀花薫章=淀川長治さん / 藤本毅 土人形が飾られた喫茶店「あんちっく館」/金沢・「いけの」/ほか / 小川陽子 [書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始 書物雑記 読者からの手紙 / 山室真二 お伝・蓄話賦・顔文説 / 細井冨貴子 ; 矢島想月 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 青戸美代子 ; 島田鋼生 ; 池上岐子 ; 久保田美佐子

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶