文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「宮内庁 提供」の検索結果
25件

御所のお庭   両陛下の四季のお暮らしを彩るお庭   協力 ・ 写真提供   宮内庁    扶桑社   発行   【写真集・自然・風景】

文華堂書店
 沖縄県那覇市古波蔵
1,000
◎協力 ・ 写真提供 宮内庁      ◎編集 『 皇室 』 編集部、◎発行   ・・・
◎カバーや表紙に押しイタミがあります。
◎本の状態は並程度です。
☆貴重な資料です!!
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,000
◎協力 ・ 写真提供 宮内庁      ◎編集 『 皇室 』 編集部 、◎発行      株式会社 扶桑社 、◎平成22年12月23日    第一刷    発行
◎カバーや表紙に押しイタミがあります。 ◎本の状態は並程度です。 ☆貴重な資料です!!

立太子記念 国民の象徴

勝文堂書店
 東京都杉並区高円寺南
2,000
宮内庁提供、昭27、1
印消し跡有・和装本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

立太子記念 国民の象徴

2,000
宮内庁提供 、昭27 、1
印消し跡有・和装本

立太子記念 国民の象徴 

岡本書店
 埼玉県三芳町竹間沢
1,100
宮内庁提供、宮城県済生会、昭27
写真集アルバム函無
プチプチ緩衝材、書籍用段ボールにて丁寧な梱包を致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

立太子記念 国民の象徴 

1,100
宮内庁提供 、宮城県済生会 、昭27
写真集アルバム函無

立太子記念 国民の象徴

福ほん堂
 千葉県市川市富浜
3,050
宮内庁 提供、東京都済生会 発行、昭和27年
立太子記念に刊行された皇室写真集。約23×30センチ。外装にイタミ。経年によるヤケなど。
国内発送のみ・海外発送していません。 代引発送していません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,050
宮内庁 提供 、東京都済生会 発行 、昭和27年
立太子記念に刊行された皇室写真集。約23×30センチ。外装にイタミ。経年によるヤケなど。

私たちの昭和天皇 繁栄と平和の象徴 激動の時代を国民と共に生きられた八十七年の全記録

夢屋
 福岡県北九州市戸畑区境川
1,500
宮内庁・写真提供、学研、昭64年
ビニールカバー・カバー波・経年のヤケシミ
送料は、350円~ となります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

私たちの昭和天皇 繁栄と平和の象徴 激動の時代を国民と共に生きられた八十七年の全記録

1,500
宮内庁・写真提供 、学研 、昭64年
ビニールカバー・カバー波・経年のヤケシミ

昭和天皇 付録「中日新聞縮刷版 崩御の日/大喪の日」:「昭和天皇ご正装」四号F額縁用/

カバラ書店
 岐阜県各務原市鵜沼古市場町
9,800 (送料:¥1,130~)
永積寅彦(題字・執筆)/壬生基博・星川光正(執筆)/国立公文書館(詔書提供)/宮内庁・共同通信社(写・・・
(定価38,000円) 布装夫婦箱入/ダンボール外筒箱入
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

昭和天皇 付録「中日新聞縮刷版 崩御の日/大喪の日」:「昭和天皇ご正装」四号F額縁用/

9,800 (送料:¥1,130~)
永積寅彦(題字・執筆)/壬生基博・星川光正(執筆)/国立公文書館(詔書提供)/宮内庁・共同通信社(写真提供) 、中日新聞本社 、平成元年 、191頁 、34.5×25.7
(定価38,000円) 布装夫婦箱入/ダンボール外筒箱入
  • 単品スピード注文

正倉院古文書影印集成 6 (続修 巻26~50) 6 (続修 巻26~50)

indigo book
 京都府宇治市小倉町南浦
7,000
宮内庁正倉院事務所 編、八木書店、333, 81p、22×31cm
函ヤケ 本文良好
ゆうパケット、レターパック、ゆうパックで発送致します。土日祝の発送は、行なっておりませんのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,000
宮内庁正倉院事務所 編 、八木書店 、333, 81p 、22×31cm
函ヤケ 本文良好

正倉院古文書影印集成 1

阿武隈書房
 福島県いわき市平
5,000
宮内庁正倉院事務所 編、八木書店、1988年、288, 87p、22×31cm
函 本文良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

正倉院古文書影印集成 1

5,000
宮内庁正倉院事務所 編 、八木書店 、1988年 、288, 87p 、22×31cm
函 本文良好です。

正倉院古文書影印集成 3

阿武隈書房
 福島県いわき市平
5,000
宮内庁正倉院事務所 編、八木書店、1989年、247, 65p、22×31cm
函 本文良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

正倉院古文書影印集成 3

5,000
宮内庁正倉院事務所 編 、八木書店 、1989年 、247, 65p 、22×31cm
函 本文良好です。

正倉院古文書影印集成 8 (続修 裏 巻26~50) 8 (続修 裏 巻26~50)

indigo book
 京都府宇治市小倉町南浦
7,000
宮内庁正倉院事務所 編、八木書店、237, 59p、22×31cm
函汚 本文良好
ゆうパケット、レターパック、ゆうパックで発送致します。土日祝の発送は、行なっておりませんのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,000
宮内庁正倉院事務所 編 、八木書店 、237, 59p 、22×31cm
函汚 本文良好

宮内庁書陵部本影印集成7 西宮記3 第13軸~第17軸・目録・付属文書・解説

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
27,500
宮内庁書陵部編、八木書店、平19、1冊
10世紀中頃に成立した源高明(914-982)著、朝廷の儀式公事に関する書。宮内庁書陵部本は、壬生官務家旧蔵で、通称壬生本と呼ばれる。全17巻。そのうち13巻は室町時代初めおよびそれ以前の書写もので、4巻は江戸時代写の補写。江戸初期には23巻あったとみられるが、その後かなりの巻が壬生家から流出した。『西宮記』には当時の日記等によって豊富な事例が書き添えられていて、その多くが後人の追記になるものであるが、これを勘物という。『西宮記』の勘物には多くの書物の逸文が含まれており、本文とともに平安時代史研究の貴重な史料を提供する。

#八木書店出版物/宮内庁書陵部本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮内庁書陵部本影印集成7 西宮記3 第13軸~第17軸・目録・付属文書・解説

27,500
宮内庁書陵部編 、八木書店 、平19 、1冊
10世紀中頃に成立した源高明(914-982)著、朝廷の儀式公事に関する書。宮内庁書陵部本は、壬生官務家旧蔵で、通称壬生本と呼ばれる。全17巻。そのうち13巻は室町時代初めおよびそれ以前の書写もので、4巻は江戸時代写の補写。江戸初期には23巻あったとみられるが、その後かなりの巻が壬生家から流出した。『西宮記』には当時の日記等によって豊富な事例が書き添えられていて、その多くが後人の追記になるものであるが、これを勘物という。『西宮記』の勘物には多くの書物の逸文が含まれており、本文とともに平安時代史研究の貴重な史料を提供する。 #八木書店出版物/宮内庁書陵部本影印集成/影印資料

宮内庁書陵部本影印集成5 西宮記一第1軸~第6軸

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
27,500
宮内庁書陵部編、八木書店、平18、1冊
10世紀中頃に成立した源高明(914-982)著、朝廷の儀式公事に関する書。宮内庁書陵部本は、壬生官務家旧蔵で、通称壬生本と呼ばれる。全17巻。そのうち13巻は室町時代初めおよびそれ以前の書写もので、4巻は江戸時代写の補写。江戸初期には23巻あったとみられるが、その後かなりの巻が壬生家から流出した。『西宮記』には当時の日記等によって豊富な事例が書き添えられていて、その多くが後人の追記になるものであるが、これを勘物という。『西宮記』の勘物には多くの書物の逸文が含まれており、本文とともに平安時代史研究の貴重な史料を提供する。

#八木書店出版物/宮内庁書陵部本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮内庁書陵部本影印集成5 西宮記一第1軸~第6軸

27,500
宮内庁書陵部編 、八木書店 、平18 、1冊
10世紀中頃に成立した源高明(914-982)著、朝廷の儀式公事に関する書。宮内庁書陵部本は、壬生官務家旧蔵で、通称壬生本と呼ばれる。全17巻。そのうち13巻は室町時代初めおよびそれ以前の書写もので、4巻は江戸時代写の補写。江戸初期には23巻あったとみられるが、その後かなりの巻が壬生家から流出した。『西宮記』には当時の日記等によって豊富な事例が書き添えられていて、その多くが後人の追記になるものであるが、これを勘物という。『西宮記』の勘物には多くの書物の逸文が含まれており、本文とともに平安時代史研究の貴重な史料を提供する。 #八木書店出版物/宮内庁書陵部本影印集成/影印資料

宮内庁書陵部本影印集成6 西宮記2 第7軸~第12軸

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
27,500
宮内庁書陵部編、八木書店、平18、1冊
10世紀中頃に成立した源高明(914-982)著、朝廷の儀式公事に関する書。宮内庁書陵部本は、壬生官務家旧蔵で、通称壬生本と呼ばれる。全17巻。そのうち13巻は室町時代初めおよびそれ以前の書写もので、4巻は江戸時代写の補写。江戸初期には23巻あったとみられるが、その後かなりの巻が壬生家から流出した。『西宮記』には当時の日記等によって豊富な事例が書き添えられていて、その多くが後人の追記になるものであるが、これを勘物という。『西宮記』の勘物には多くの書物の逸文が含まれており、本文とともに平安時代史研究の貴重な史料を提供する。

#八木書店出版物/宮内庁書陵部本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮内庁書陵部本影印集成6 西宮記2 第7軸~第12軸

27,500
宮内庁書陵部編 、八木書店 、平18 、1冊
10世紀中頃に成立した源高明(914-982)著、朝廷の儀式公事に関する書。宮内庁書陵部本は、壬生官務家旧蔵で、通称壬生本と呼ばれる。全17巻。そのうち13巻は室町時代初めおよびそれ以前の書写もので、4巻は江戸時代写の補写。江戸初期には23巻あったとみられるが、その後かなりの巻が壬生家から流出した。『西宮記』には当時の日記等によって豊富な事例が書き添えられていて、その多くが後人の追記になるものであるが、これを勘物という。『西宮記』の勘物には多くの書物の逸文が含まれており、本文とともに平安時代史研究の貴重な史料を提供する。 #八木書店出版物/宮内庁書陵部本影印集成/影印資料

正倉院古文書影印集成 8 (続修 裏 巻26~50)

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
7,400 (送料:¥600~)
宮内庁正倉院事務所 編、八木書店、237, 59p
裸本です。水濡れによるシミヨレとカビがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,400 (送料:¥600~)
宮内庁正倉院事務所 編 、八木書店 、237, 59p
裸本です。水濡れによるシミヨレとカビがあります。
  • 単品スピード注文

正倉院古文書影印集成 12 (続修別集 巻1~22) 12 (続修別集 巻1~22)

indigo book
 京都府宇治市小倉町南浦
7,000
宮内庁正倉院事務所 編、八木書店、290, 65p、22×31cm
本文良好
ゆうパケット、レターパック、ゆうパックで発送致します。土日祝の発送は、行なっておりませんのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,000
宮内庁正倉院事務所 編 、八木書店 、290, 65p 、22×31cm
本文良好

正倉院古文書影印集成 13 (続修別集 巻23-50)

れんが堂書店
 茨城県土浦市大和町
8,000 (送料:¥1,200~)
宮内庁正倉院事務所 編、八木書店、285, 68p、22×31cm
函ヤケ・ヨゴレ、本体良好
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,000 (送料:¥1,200~)
宮内庁正倉院事務所 編 、八木書店 、285, 68p 、22×31cm
函ヤケ・ヨゴレ、本体良好
  • 単品スピード注文

正倉院古文書影印集成 13 (続修別集 巻23-50) 13 (続修別集 巻23-50)

indigo book
 京都府宇治市小倉町南浦
7,000
宮内庁正倉院事務所 編、八木書店、285, 68p、22×31cm
函ヤケ 本文良好
ゆうパケット、レターパック、ゆうパックで発送致します。土日祝の発送は、行なっておりませんのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,000
宮内庁正倉院事務所 編 、八木書店 、285, 68p 、22×31cm
函ヤケ 本文良好

事典陵墓参考地 : もうひとつの天皇陵

古書 リゼット
 鹿児島県鹿児島市名山町
9,000
外池昇 著、吉川弘文館、278, 6p、23cm A5
函、本文とも問題ないと存じます【送料 クリックポスト185円 簡易包装】
● 郵便料金が旧価格で表記されている場合も新価格でお見積り申し上げます ● 表記いたしましたように代引き発送は行っておりません ● インボイス制度には対応しておりませんので、公費ご注文の書式などはご指導くださいませ ● お取引は日本国内のみ対応しております。海外の方でも日本国内のお知り合いなどにお届けできれば対応いたします I'm very sorry. We cannot send books overseas. We kindly ask for your understanding.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
9,000
外池昇 著 、吉川弘文館 、278, 6p 、23cm A5
函、本文とも問題ないと存じます【送料 クリックポスト185円 簡易包装】

事典陵墓参考地:もうひとつの天皇陵

古書 本々堂
 福岡県福岡市南区大橋
5,500 (送料:¥430~)
外池昇 著、吉川弘文館、2005年初版、278, 6p、23cm A5判函付き
2005年初版:定価8,800円:吉川弘文館
函にやや擦れありますが、
書籍本体は特筆すべき瑕疵・汚れはありません。
全体的にきれいな良品です。
(添付写真をご覧下さい)

【発送方法】レターパックライト
------------------------------------------------------
在庫検索用ワード:本々堂歴史・郷土史関係
次回の発送は11月19日です。 代金先払い、ご入金確認後の発送となります。 (公費購入は発送後の支払い可。書店ページの詳細をご参照ください。) 【送料】 ①ゆうメール270円 ②ゆうメール320円 ③ゆうメール380円 ・レターパックライト430円 ・レターパックプラス600円 ・ゆうパックの場合は商品解説欄をご参照ください。 / 【発送】月水金日曜日 /
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
5,500 (送料:¥430~)
外池昇 著 、吉川弘文館 、2005年初版 、278, 6p 、23cm A5判函付き
2005年初版:定価8,800円:吉川弘文館 函にやや擦れありますが、 書籍本体は特筆すべき瑕疵・汚れはありません。 全体的にきれいな良品です。 (添付写真をご覧下さい) 【発送方法】レターパックライト ------------------------------------------------------ 在庫検索用ワード:本々堂歴史・郷土史関係
  • 単品スピード注文

尊経閣善本影印集成65 水左記〔第八輯 平安古記録〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
35,200
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平29、1冊
二番目に古い自筆日記
【高精細カラー版】

【内容説明】
【解題】石田実洋(宮内庁書陵部編修課主任研究官)

 平安時代後期の公卿、源俊房(1035~1121)の日記。他に記録の少ない、摂関期から院政期への移行期を記述の対象としており、また、藤原氏の日記ではあまりみられない記事(薬師寺最勝会関係など)を有するなど、公卿にまで上りつめた源氏の日記としても貴重である。
 現存諸本で最も注目されるのが俊房自筆本八巻で、具注暦に記された暦記七巻と、別記一巻からなる。そのうち暦記二巻が尊経閣文庫の所蔵(他の六巻は宮内庁書陵部所蔵)で、現存する公卿の自筆暦記としては、藤原道長の『御堂関白記』についで古い。暦記は、記載スペースが限られることから、一日に書くべきことが多く存するとき、記述を紙背に続ける(裏書)、あるいは切断して別紙を挟み込む(継入紙)といった工夫がなされるが、『水左記』自筆暦記では継入紙はほとんどみられず、夥しい数の裏書が存する点が特徴といえよう。他に古写本は少なく、抄出本とはいえ、本冊所収の三条西家旧蔵本(室町期写)も重要な位置を占め、自筆暦記とこの抄出本とで、現存記事の大半を占める。

【本書の特長】
●具注暦に書かれた自筆本二巻の表裏を高精細カラー版で提供。
●墨朱濃淡・料紙の質感等、原本の様態を精緻に再現。
●表裏の対応が分かるように頭注を付した。
●石田実洋氏による原本調査を経た書誌解説を収録。
●他書に見える水左記の逸文を翻刻し収録。
●『水左記』の現存記事一覧表を付す。

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
35,200
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平29 、1冊
二番目に古い自筆日記 【高精細カラー版】 【内容説明】 【解題】石田実洋(宮内庁書陵部編修課主任研究官)  平安時代後期の公卿、源俊房(1035~1121)の日記。他に記録の少ない、摂関期から院政期への移行期を記述の対象としており、また、藤原氏の日記ではあまりみられない記事(薬師寺最勝会関係など)を有するなど、公卿にまで上りつめた源氏の日記としても貴重である。  現存諸本で最も注目されるのが俊房自筆本八巻で、具注暦に記された暦記七巻と、別記一巻からなる。そのうち暦記二巻が尊経閣文庫の所蔵(他の六巻は宮内庁書陵部所蔵)で、現存する公卿の自筆暦記としては、藤原道長の『御堂関白記』についで古い。暦記は、記載スペースが限られることから、一日に書くべきことが多く存するとき、記述を紙背に続ける(裏書)、あるいは切断して別紙を挟み込む(継入紙)といった工夫がなされるが、『水左記』自筆暦記では継入紙はほとんどみられず、夥しい数の裏書が存する点が特徴といえよう。他に古写本は少なく、抄出本とはいえ、本冊所収の三条西家旧蔵本(室町期写)も重要な位置を占め、自筆暦記とこの抄出本とで、現存記事の大半を占める。 【本書の特長】 ●具注暦に書かれた自筆本二巻の表裏を高精細カラー版で提供。 ●墨朱濃淡・料紙の質感等、原本の様態を精緻に再現。 ●表裏の対応が分かるように頭注を付した。 ●石田実洋氏による原本調査を経た書誌解説を収録。 ●他書に見える水左記の逸文を翻刻し収録。 ●『水左記』の現存記事一覧表を付す。 #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

史料纂集古記録編 第198回配本 守光公記1

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
15,400
中世公家日記研究会校訂(鶴﨑裕雄・湯川敏治・森田恭二・柴田真一)、八木書店、平30、1冊
戦国時代武家伝奏を勤めた広橋守光の日記、初の全文翻刻!

【内容説明】
『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。

『守光公記』は、戦国時代に長期にわたって武家伝奏を勤めた公卿広橋守光(1471~1526)の日記である。永正4年(1507)から同18年(1521、9月に大永元年と改元)までの日次記と別記が残っている。自筆原本は、広橋家の他の史料とともに同家に伝来していたが、近代になり東洋文庫に移譲され現在は国立歴史民俗博物館の所蔵となっている。一部は宮内庁書陵部が所蔵している。
 このたび、国立歴史民俗博物館ならびに宮内庁書陵部所蔵の自筆原本を底本として初の全文翻刻として刊行する。本日記から武家伝奏として、公武間の折衝に心を砕く守光の実像がみえてくる。また、幕府との交渉記録や関連文書が写として掲載されており、女房奉書が数多く筆写されている。他の公家日記と比較すると、有職故実や年中行事に関連する記事は少ない。この時期の政治史の一級史料であることは勿論だが、武家方の記録のない事柄について貴重な知見を提供してくれる。

【目次】
〔所収〕永正4年(1507)12月~同10 年(1513)12月


#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
15,400
中世公家日記研究会校訂(鶴﨑裕雄・湯川敏治・森田恭二・柴田真一) 、八木書店 、平30 、1冊
戦国時代武家伝奏を勤めた広橋守光の日記、初の全文翻刻! 【内容説明】 『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。 『守光公記』は、戦国時代に長期にわたって武家伝奏を勤めた公卿広橋守光(1471~1526)の日記である。永正4年(1507)から同18年(1521、9月に大永元年と改元)までの日次記と別記が残っている。自筆原本は、広橋家の他の史料とともに同家に伝来していたが、近代になり東洋文庫に移譲され現在は国立歴史民俗博物館の所蔵となっている。一部は宮内庁書陵部が所蔵している。  このたび、国立歴史民俗博物館ならびに宮内庁書陵部所蔵の自筆原本を底本として初の全文翻刻として刊行する。本日記から武家伝奏として、公武間の折衝に心を砕く守光の実像がみえてくる。また、幕府との交渉記録や関連文書が写として掲載されており、女房奉書が数多く筆写されている。他の公家日記と比較すると、有職故実や年中行事に関連する記事は少ない。この時期の政治史の一級史料であることは勿論だが、武家方の記録のない事柄について貴重な知見を提供してくれる。 【目次】 〔所収〕永正4年(1507)12月~同10 年(1513)12月 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

日本の源郷 伊勢神宮 六十二回神宮式年遷宮

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,600
伊勢神宮式年遷宮広報本部、2006-7、22p、26cm
目次
3.伊勢神宮のおまつり
5 伊勢神宮の衣食住
9.式年遷宮
10六十二回の歴史・永遠の祈り
11.二十年に一度の再生
12.1万本の檜
13. 無限の資源利用
15 技術の伝承
17 式年遷宮の祭典と行事
21. 二百二十億円のまごころ
.写真提供・宮内庁
神宮司庁
世界文化社
稲田美織

世界のどの民族にも源郷と呼ばれる「故郷」が
あります。民族によってはそれは聖地とされ、時
に生命を賭して争い守る対象とさえなります。
日本の源郷はどこかと問われた時に、その一つに
伊勢神宮があげられることでしょう。それは神宮
の歴史性もさることながら、永久不変の美をそこ
に見るからです。
合理性を求めて様々な近代文明が生まれ、科学
の発達とともに人間社会の利便性も飛躍的に進
歩しました。しかし、そのなかにあっても神宮は、何
も変わらず私たちを太古へと誘います。加速度的
に変化する文明社会の中で、「何も変わらない」こ
と、それは変えること以上に労力を要することを
見落としてはなりません。
変えてはならないものを、今後とも守ってゆくー
日本人の源郷を伝えるために本書を刊行します。
伊勢神宮式年遷宮広報本部
状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,600
、伊勢神宮式年遷宮広報本部 、2006-7 、22p 、26cm
目次 3.伊勢神宮のおまつり 5 伊勢神宮の衣食住 9.式年遷宮 10六十二回の歴史・永遠の祈り 11.二十年に一度の再生 12.1万本の檜 13. 無限の資源利用 15 技術の伝承 17 式年遷宮の祭典と行事 21. 二百二十億円のまごころ .写真提供・宮内庁 神宮司庁 世界文化社 稲田美織 世界のどの民族にも源郷と呼ばれる「故郷」が あります。民族によってはそれは聖地とされ、時 に生命を賭して争い守る対象とさえなります。 日本の源郷はどこかと問われた時に、その一つに 伊勢神宮があげられることでしょう。それは神宮 の歴史性もさることながら、永久不変の美をそこ に見るからです。 合理性を求めて様々な近代文明が生まれ、科学 の発達とともに人間社会の利便性も飛躍的に進 歩しました。しかし、そのなかにあっても神宮は、何 も変わらず私たちを太古へと誘います。加速度的 に変化する文明社会の中で、「何も変わらない」こ と、それは変えること以上に労力を要することを 見落としてはなりません。 変えてはならないものを、今後とも守ってゆくー 日本人の源郷を伝えるために本書を刊行します。 伊勢神宮式年遷宮広報本部 状態良好です。

金澤文庫本群書治要(全9冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
87,120
(唐)魏征等撰;江曦校理;潘銘基解題、上海古籍出版社、2024年10月、32開精裝
金泽文库本群书治要(全9册)
[唐] 魏征 等撰 江曦 校理 潘铭基 解题

《群書治要》為唐貞觀間魏征等奉敕編纂,其宗旨為博采群書、為唐太宗提供歷代修身治國經驗。該書凡五十卷,現存四十七卷,節録了大量唐前經、史、子三部文獻。《群書治要》兼具唐代叢書和類書的特點,具有重要的文獻價值,主要體現在:(一)保存佚籍。如子部書有先秦的《屍子》《申子》,魏晉時期蔣濟《蔣子》、傅玄《傅子》等;所録《漢書》注,為顏師古以前之舊注;所用《晉書》亦為官修本成書前之本,等等。(二)保存傳世文獻的唐初面貌,可資校勘。《尚書》《史記》《管子》等書雖然後代亦有傳本,但與《群書治要》所録皆存在異文,為後世探究各類典籍刻本之前的面貌與流傳、解決校勘訓詁疑難提供了關鍵線索。《群書治要》宋代以後在中國失傳,現藏于日本宮內廳書陵部的金澤文庫本《群書治要》,抄寫於日本鐮倉時期(宋元之際),全五十卷,存四十七卷,為現存《群書治要》最全之本。本次影印除灰度影印金澤文庫本外,又以通行的天明本進行校勘,出校勘記。另外附録歷代書目著録情況、各刻本題跋以及尾崎康《〈群書治要〉及其存世本》一文。
本書是2022年度古籍整理資助專案“古抄本群書治要二種影印和校理”成果之一。另外一種九條家本《群書治要》已於2023年出版。全書九冊,前八冊為圖版,第九冊為解題、校理、附録。

魏徵(580-643),字玄成,河北鉅鹿人。唐代名臣,以貞觀間向唐太宗直言進諫著稱,官諫議大夫、侍中、太子太師,封鄭國公,謚“文貞”。奉敕編纂《隋書》《群書治要》等。

《群书治要》宋代以后在中国失传,现藏于日本宫内厅书陵部的金泽文库本《群书治要》,抄写于镰仓时期(宋元之际),原五十卷,存四十七卷。本次影印除灰度影印金泽文库本外,又以通行的天明本进行校勘,附录校勘记。另外附录历代书目著录情况、各刻本题跋以及尾崎康《<群书治要>及其存世本》一文。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
87,120
(唐)魏征等撰;江曦校理;潘銘基解題 、上海古籍出版社 、2024年10月 、32開精裝
金泽文库本群书治要(全9册) [唐] 魏征 等撰 江曦 校理 潘铭基 解题 《群書治要》為唐貞觀間魏征等奉敕編纂,其宗旨為博采群書、為唐太宗提供歷代修身治國經驗。該書凡五十卷,現存四十七卷,節録了大量唐前經、史、子三部文獻。《群書治要》兼具唐代叢書和類書的特點,具有重要的文獻價值,主要體現在:(一)保存佚籍。如子部書有先秦的《屍子》《申子》,魏晉時期蔣濟《蔣子》、傅玄《傅子》等;所録《漢書》注,為顏師古以前之舊注;所用《晉書》亦為官修本成書前之本,等等。(二)保存傳世文獻的唐初面貌,可資校勘。《尚書》《史記》《管子》等書雖然後代亦有傳本,但與《群書治要》所録皆存在異文,為後世探究各類典籍刻本之前的面貌與流傳、解決校勘訓詁疑難提供了關鍵線索。《群書治要》宋代以後在中國失傳,現藏于日本宮內廳書陵部的金澤文庫本《群書治要》,抄寫於日本鐮倉時期(宋元之際),全五十卷,存四十七卷,為現存《群書治要》最全之本。本次影印除灰度影印金澤文庫本外,又以通行的天明本進行校勘,出校勘記。另外附録歷代書目著録情況、各刻本題跋以及尾崎康《〈群書治要〉及其存世本》一文。 本書是2022年度古籍整理資助專案“古抄本群書治要二種影印和校理”成果之一。另外一種九條家本《群書治要》已於2023年出版。全書九冊,前八冊為圖版,第九冊為解題、校理、附録。 魏徵(580-643),字玄成,河北鉅鹿人。唐代名臣,以貞觀間向唐太宗直言進諫著稱,官諫議大夫、侍中、太子太師,封鄭國公,謚“文貞”。奉敕編纂《隋書》《群書治要》等。 《群书治要》宋代以后在中国失传,现藏于日本宫内厅书陵部的金泽文库本《群书治要》,抄写于镰仓时期(宋元之际),原五十卷,存四十七卷。本次影印除灰度影印金泽文库本外,又以通行的天明本进行校勘,附录校勘记。另外附录历代书目著录情况、各刻本题跋以及尾崎康《<群书治要>及其存世本》一文。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

室町時代の陰陽道と寺院社会

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
15,400
木村純子 著、勉誠出版、2012年2月、696p、A5判上製
本書は、陰陽道研究史上の重要な課題である中世陰陽道の実態について、その社会的役割と近世への連続性を念頭に置き、如何なる形で陰陽道が存続するに至ったのかを論じるものである。
古代日本において、陰陽寮は、中国から数多の知識・技能等を受容し、国家機構に組み込む過程で成立した。その後、陰陽・天文・暦の三部門を中核とし、「陰陽道」と称される日本独自の大系へと発展を遂げる。
本書では、これまで看過されてきた寺院史料や新出史料・未刊史料など、多角的な資料を積極的に活用することで、室町時代の基礎的史料を広く提供し、総合的な分析から陰陽道研究における新たな視座を提示した。

序 論
 第一節 古代中世の陰陽道と研究史概観
 第二節 陰陽道の構成要素
 第三節 本書の目的及び構成

第一部 室町時代の陰陽寮
 第一章 室町時代の陰陽寮官人
  第一節 室町時代の陰陽頭
  第二節 陰陽寮の構成要員
  第三節 陰陽寮官人の盛衰
 第二章 陰陽道家賀茂氏・安倍氏の分派
  第一節 安倍氏の分流
  第二節 賀茂氏の分流
  第三節 分派の維持と断絶
 第三章 陰陽寮官人の活動・経済基盤
  第一節 陰陽寮官人の「窮困」
  第二節 陰陽寮官人の邸宅と所領
  第三節 諸陵頭賀茂氏と諸陵領

第二部 室町時代の陰陽道
 第一章 日時勘申
  第一節 日時勘申の実態
  第二節 日時勘申の受用
  第三節 陰陽道知識の共有
 第二章 陰陽道祭
  第一節 室町時代の陰陽道祭
  第二節 陰陽道祭の盛行
  第三節 祈禱機能の分掌

第三部 陰陽道と寺院社会
 第一章 中世醍醐寺と陰陽道
  第一節 醍醐寺と陰陽師
  第二節 醍醐寺と安倍有世
  第三節 「大地震記」
 第二章 中世東寺と陰陽道
  第一節 東寺における活動
  第二節 「廿一口供僧方評定引付」にみる陰陽師
  第三節 東寺と陰陽師

 第三章 中世興福寺と幸徳井家
  第一節 中世幸徳井家
  第二節 興福寺における活動
  第三節 南都と幸徳井家

結 論
宮内庁書陵部所蔵「陰陽家系図」
 安倍氏
 賀茂氏

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
15,400
木村純子 著 、勉誠出版 、2012年2月 、696p 、A5判上製
本書は、陰陽道研究史上の重要な課題である中世陰陽道の実態について、その社会的役割と近世への連続性を念頭に置き、如何なる形で陰陽道が存続するに至ったのかを論じるものである。 古代日本において、陰陽寮は、中国から数多の知識・技能等を受容し、国家機構に組み込む過程で成立した。その後、陰陽・天文・暦の三部門を中核とし、「陰陽道」と称される日本独自の大系へと発展を遂げる。 本書では、これまで看過されてきた寺院史料や新出史料・未刊史料など、多角的な資料を積極的に活用することで、室町時代の基礎的史料を広く提供し、総合的な分析から陰陽道研究における新たな視座を提示した。 序 論  第一節 古代中世の陰陽道と研究史概観  第二節 陰陽道の構成要素  第三節 本書の目的及び構成 第一部 室町時代の陰陽寮  第一章 室町時代の陰陽寮官人   第一節 室町時代の陰陽頭   第二節 陰陽寮の構成要員   第三節 陰陽寮官人の盛衰  第二章 陰陽道家賀茂氏・安倍氏の分派   第一節 安倍氏の分流   第二節 賀茂氏の分流   第三節 分派の維持と断絶  第三章 陰陽寮官人の活動・経済基盤   第一節 陰陽寮官人の「窮困」   第二節 陰陽寮官人の邸宅と所領   第三節 諸陵頭賀茂氏と諸陵領 第二部 室町時代の陰陽道  第一章 日時勘申   第一節 日時勘申の実態   第二節 日時勘申の受用   第三節 陰陽道知識の共有  第二章 陰陽道祭   第一節 室町時代の陰陽道祭   第二節 陰陽道祭の盛行   第三節 祈禱機能の分掌 第三部 陰陽道と寺院社会  第一章 中世醍醐寺と陰陽道   第一節 醍醐寺と陰陽師   第二節 醍醐寺と安倍有世   第三節 「大地震記」  第二章 中世東寺と陰陽道   第一節 東寺における活動   第二節 「廿一口供僧方評定引付」にみる陰陽師   第三節 東寺と陰陽師  第三章 中世興福寺と幸徳井家   第一節 中世幸徳井家   第二節 興福寺における活動   第三節 南都と幸徳井家 結 論 宮内庁書陵部所蔵「陰陽家系図」  安倍氏  賀茂氏 納入までに3週間ほどかかります。

大広益会玉篇(全3冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,920
〔梁〕顧野王 撰 呂浩 校点、中華書局、2019年09月、1244p、A5
大廣益會玉篇(全三冊)
大广益会玉篇
吕浩 校;[梁]顾野王 撰 中华书局

「中国古代語言学基本典籍叢書」は小学の基本典籍を整理して読者が利用しやすい通行テキストを提供することを目的とする新シリーズ。本書はその第一弾。
『玉篇』は、南朝梁の顧野王によって編纂された部首別漢字字典。字書としては『説文解字』・『字林』の次に古い。原本玉篇は中国では早くに散佚し、日本と敦煌に残巻が現存する。原本玉篇は唐代に増補され、さらに宋代に重修された『大広益会玉篇』は、語釈や用例が大きく削られ、字義を示す語だけが残されているものだが、現存する完本の『玉篇』といえば『大広益会玉篇』である。
本書は、日本宮内庁書陵部蔵の宋刊十行本を底本とし、棟亭本、宋十一行本残巻(国家図書館蔵および日本内閣文庫蔵)とを対校本として整理と交換をおこなう。また巻末には音序と筆画索引を附す。

南朝梁顧野王的《玉篇》是中國傳統語言文字學的重要著作。 唐孫強增字減注,成"唐玉篇";宋真宗年間,陳彭年在孫強本基礎上修成《大廣益會玉篇》;此後繁衍滋生,形成"玉篇書系",在漢語史、辭書史、漢字傳播史上發揮了重要作用。 學界一直使用澤存堂本《大廣益會玉篇》(中華書局1987年影印),惜其祖本不傳,而日藏宋本《大廣益會玉篇》可窺其面目。 呂浩先生一直致力於《玉篇》研究,以日藏本做底本,楝亭本、宋11行本、《玉篇殘卷》為校本,進行了整理和校勘,並製作索引,極方便學界使用。

南朝梁顾野王的《玉篇》“总会众篇,校雠群籍”,是中国传统小学的重要著作。唐孙强增字减注,成“唐玉篇”,宋真宗年间,陈彭年在孙强本基础上修成《大广益会玉篇》,此后繁衍滋生,形成“玉篇书系”,在汉语史、辞书史、汉字传播史上发挥了重要作用。学界一直使用泽存堂本《玉篇》(中华书局1987年影印),惜其底本不传,而日藏宋本《大广益会玉篇》可窥其面目。吕浩先生一直致力于《玉篇》研究,以日藏本做底本,楝亭本、宋11行本、《玉篇残卷》为校本,进行了整理和校勘,并制作索引,极方便学界使用。

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,920
〔梁〕顧野王 撰 呂浩 校点 、中華書局 、2019年09月 、1244p 、A5
大廣益會玉篇(全三冊) 大广益会玉篇 吕浩 校;[梁]顾野王 撰 中华书局 「中国古代語言学基本典籍叢書」は小学の基本典籍を整理して読者が利用しやすい通行テキストを提供することを目的とする新シリーズ。本書はその第一弾。 『玉篇』は、南朝梁の顧野王によって編纂された部首別漢字字典。字書としては『説文解字』・『字林』の次に古い。原本玉篇は中国では早くに散佚し、日本と敦煌に残巻が現存する。原本玉篇は唐代に増補され、さらに宋代に重修された『大広益会玉篇』は、語釈や用例が大きく削られ、字義を示す語だけが残されているものだが、現存する完本の『玉篇』といえば『大広益会玉篇』である。 本書は、日本宮内庁書陵部蔵の宋刊十行本を底本とし、棟亭本、宋十一行本残巻(国家図書館蔵および日本内閣文庫蔵)とを対校本として整理と交換をおこなう。また巻末には音序と筆画索引を附す。 南朝梁顧野王的《玉篇》是中國傳統語言文字學的重要著作。 唐孫強增字減注,成"唐玉篇";宋真宗年間,陳彭年在孫強本基礎上修成《大廣益會玉篇》;此後繁衍滋生,形成"玉篇書系",在漢語史、辭書史、漢字傳播史上發揮了重要作用。 學界一直使用澤存堂本《大廣益會玉篇》(中華書局1987年影印),惜其祖本不傳,而日藏宋本《大廣益會玉篇》可窺其面目。 呂浩先生一直致力於《玉篇》研究,以日藏本做底本,楝亭本、宋11行本、《玉篇殘卷》為校本,進行了整理和校勘,並製作索引,極方便學界使用。 南朝梁顾野王的《玉篇》“总会众篇,校雠群籍”,是中国传统小学的重要著作。唐孙强增字减注,成“唐玉篇”,宋真宗年间,陈彭年在孙强本基础上修成《大广益会玉篇》,此后繁衍滋生,形成“玉篇书系”,在汉语史、辞书史、汉字传播史上发挥了重要作用。学界一直使用泽存堂本《玉篇》(中华书局1987年影印),惜其底本不传,而日藏宋本《大广益会玉篇》可窥其面目。吕浩先生一直致力于《玉篇》研究,以日藏本做底本,楝亭本、宋11行本、《玉篇残卷》为校本,进行了整理和校勘,并制作索引,极方便学界使用。 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催