JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日本の美術 271 六道絵
日本古寺美術全集 24巻 妙心寺
新修日本絵巻物全集 26
日本古寺美術全集 21巻 本願寺と知恩院
新修日本絵巻物全集 23 <一遍上人絵伝>
遊行上人縁起絵 (新修 日本絵巻物全集 第23巻)
日本古寺美術全集 15巻 平等院と南山城の古寺
角川絵巻物総覧
海外所蔵奈良絵本
小山冨士夫の世界
日本百科大事典 別冊 日本の美術
後三年合戦絵詞 日本絵巻大成 15
日本美術工芸 394・7月号1971年 民家の造形・吉村家/木村重信 北大路魯山人年譜/白崎秀雄 想芸の譜・石がもの言う時/吉村貞司 扁額の書・碧梧桐のバリエーション/榊莫山 源氏絵巻/宮次男 やきものの美・布志名/水尾比呂志 平安時代の須恵器/田辺昭三 憂愁の画家・ベラスケス/藪野健 他
日本美術工芸 398・11月号1971年 麁相の美/木村重信 呪いの人形(ひとがた)/村井康彦 説話絵巻の背景/宮次男 在郷時代の長谷川等伯/土居次義 扁額の書・文字の変相/榊莫山 やきものの美・益子/水尾比呂志 越前一乗谷/満岡忠成 バルセロナのピカソ/藪野健 家元群像/熊倉功夫 他
現代詩手帖 1979年8月号 現代詩の前線作品特集/鮎川信夫、北村太郎、渋沢孝輔、飯島耕一、谷川俊太郎、鈴木志郎康、伊藤比呂美、宮園真木、北川透、他 対談:鮎川信夫×北村太郎、座談会:安藤次男×大岡信×谷川俊太郎×岡田隆彦 追悼・瀧口修造/大岡信・西落合迷宮、飯田善國・優しさと孤独と、加藤郁乎・終りてゆかし イベント79映画「旅芸人の記録」:高橋睦郎 表紙原案・谷川俊太郎、カット・李禹煥
日本美術工芸 400・1月号1972年 遊戯具/木村重信 唐草文様/源豊宗 千闃の鼠/藤枝晃 説話絵巻の展開/宮次男 小太郎は作者ではありえない〈龍安寺の石庭〉/伊藤ていじ 漂泊の系譜・石濤との邂逅/加藤楸邨 絵画性の展開,発見と創造/吉田光邦 古筆鑑賞の歴史・手鑑というもの/木下政雄 ピカソ・ゲルニカ/藪野健 茶人の花押/横田信義 急須と茶碗/泰秀雄 他
日本の美術 創刊号-第84号
美術手帖 1961年7月号 第6回日本国際美術展/抽象のなかの民族=瀬木慎一 日本国際美術展の10年=船戸洪一 出品作家の発言=本郷新、元永定正、桂ユキ子、麻生三郎、福田豊四郎 わがオーストリアの異質の謎、日本国際美術展の画家たちを語る=フンデルトワッサー 作家研究・ブランクーシ/山口勝弘、広井力、坂崎乙郎 蒐集家、鑑定家、画商/土方定一 インタビュー・滝谷節雄/浜村順(滝谷作品8ページ)名画の秘密「地獄草紙より函量地獄」/宮次男 他
歴史よもやま話 東洋篇
月刊考古学ジャーナル (12) 1967年 The archaeological journal
古美術 (23) 特集:地獄絵
太陽 17巻5号=No.193 (1979年5月) <特集 : 書と文具>
わたしの戦後出版史
日本考古学講座 第2巻 (考古学研究の歴史と現状)
古美術 宮本二天・マジョリカ陶器・奈良絵本 (5)
太陽 3巻2号=No.20(1965年2月) <特集 : 春のまつり ; カストロのキューバ>
鶴見照碩貫首猊下喜寿記念論集 <成田山仏教研究所紀要 第17号>
芸術新潮 第342号(1978年6月)
古美術 天寿国繍帳 (11)
古美術 ;(11)
古美術 中国・元代の染付 (18)
古美術 仏足石 (24)
千葉大学医学部八十五年史
歴史研究 第415号 藤原京の謎
月刊染織α 染めと織りを楽しむ人の生活情報誌 No.27 染織の古代を探る
藝術新潮 1978年6月号 第29巻 第6号 <特集 : 黒川紀章・編集 「利休ねずみ」の世界>
現代詩手帖 8月号(1984年) 27巻9号
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。