文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「審美社刊」の検索結果
10件

太宰治研究  2、4号 著者 審美社 出版社 審美社 刊行年 昭37 、38年

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
1,500
S棚41箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,500
S棚41箱

昭和作家論 異端・無頼の系譜

浪曼書房
 福岡県北九州市小倉南区葛原本町
800
島田昭男著、審美社刊、1977年刊、1
・初版 B6版 函(薄焼け) 帯無し 程度並 229頁・*291
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

昭和作家論 異端・無頼の系譜

800
島田昭男著 、審美社刊 、1977年刊 、1
・初版 B6版 函(薄焼け) 帯無し 程度並 229頁・*291

文学創造の秘密 対談集

浪曼書房
 福岡県北九州市小倉南区葛原本町
500
森川達也編、審美社刊、1969年刊(初版)、1
函(薄焼け薄汚れ)・帯・本文程度並・B6版 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

文学創造の秘密 対談集

500
森川達也編 、審美社刊 、1969年刊(初版) 、1
函(薄焼け薄汚れ)・帯・本文程度並・B6版 

新版 漱石の道程

浪曼書房
 福岡県北九州市小倉南区葛原本町
800
高木文雄著、審美社刊、1972年刊(初版)、1
ビニールカバー・函(背薄焼け)・帯無し・程度並・B6版 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

新版 漱石の道程

800
高木文雄著 、審美社刊 、1972年刊(初版) 、1
ビニールカバー・函(背薄焼け)・帯無し・程度並・B6版 

太宰治研究 帖1 1〜10、臨時増刊2冊、 計12冊 函入り 韮沢謙 編 出版社 審美社 刊行年 1962年 冊数 12冊 上部天に蔵印

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
10,000
S棚48箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
10,000
S棚48箱

私小説作家論

浪曼書房
 福岡県北九州市小倉南区葛原本町
500
山本健吉著、審美社刊、昭47年刊、1
(昭和41年版の3刷) B6版 函 全般に経年感有り 最終頁にメモ書き有り 程度並 265頁 78t
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

私小説作家論

500
山本健吉著 、審美社刊 、昭47年刊 、1
(昭和41年版の3刷) B6版 函 全般に経年感有り 最終頁にメモ書き有り 程度並 265頁 78t

ポーとフランス 審美叢書

浪曼書房
 福岡県北九州市小倉南区葛原本町
700
クゥイン著/中村融訳、審美社刊、1975年刊、1
・初版 B6版 カバー 天地小口に経年による薄シミ 程度並 285頁・t117
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

ポーとフランス 審美叢書

700
クゥイン著/中村融訳 、審美社刊 、1975年刊 、1
・初版 B6版 カバー 天地小口に経年による薄シミ 程度並 285頁・t117

近代日本文学の倫理的探求

浪曼書房
 福岡県北九州市小倉南区葛原本町
500
佐古純一郎著、審美社刊、昭44年刊、1
(昭和41年版の3刷) A5版 函 函に焼けとムレ跡有り 本体に経年感有り 程度並 594頁 *31
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

近代日本文学の倫理的探求

500
佐古純一郎著 、審美社刊 、昭44年刊 、1
(昭和41年版の3刷) A5版 函 函に焼けとムレ跡有り 本体に経年感有り 程度並 594頁 *31

埴谷雄高論 戦後作家論叢書

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
700
森川達也 「死霊」の構想を語る埴谷雄高氏の新聞切抜「死霊小史」添、審美社、昭和43年、1冊
初版函帯付「戦後作家論叢書」及び「審美社刊行図書目録」付
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

埴谷雄高論 戦後作家論叢書

700
森川達也 「死霊」の構想を語る埴谷雄高氏の新聞切抜「死霊小史」添 、審美社 、昭和43年 、1冊
初版函帯付「戦後作家論叢書」及び「審美社刊行図書目録」付

大きな赤い太陽(限定1000部)著者 柘植光彦 出版社 深夜叢書社 刊行年 1977年 サイズ 四六判182頁 函 柘植 光彦(つげ てるひこ、1938年7月17日 - 2011年11月15日)は、文芸評論家。専修大学名誉教授。来歴東京府出身。東京大学仏文科在学中の1960年、小説『大きな赤い太陽』を『文學界』に発表。1961年第16次『新思潮』創刊。1964年第17次『新思潮』創刊。(第17次『新思潮』同人郷正文小説集『愛の家族』(審美社刊)の<あとがき>に「郷正文作品の現代的意味 ― 解説に代えて」を書く)、東京大学大学院(国語国文学)修士課程修了。専修大学助教授、1981年教授、2009年定年退職、名誉教授。大学院博士課程在学中に東大闘争に遭遇し、ノンセクトの思想に共鳴した。以後、学問論や研究者論を展開するとともに、現代日本文学研究者として活動。主な研究対象は、埴谷雄高、安部公房、福永武彦、三島由紀夫、島尾敏雄、吉行淳之介、井上光晴、三枝和子、大江健三郎、筒井康隆、井上ひさし、村上春樹、よしもとばなな、小川洋子など多数。「四畳半襖の下張」模索舎裁判では特別弁護人として活動した。1995年に正式発足した現代文学会の世話人を、栗坪良樹、川村湊とともに務める。2011年11月15日、冠状動脈硬化症のため東京都新宿区の自宅で死去。73歳没

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
1,500
S棚37箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

大きな赤い太陽(限定1000部)著者 柘植光彦 出版社 深夜叢書社 刊行年 1977年 サイズ 四六判182頁 函 柘植 光彦(つげ てるひこ、1938年7月17日 - 2011年11月15日)は、文芸評論家。専修大学名誉教授。来歴東京府出身。東京大学仏文科在学中の1960年、小説『大きな赤い太陽』を『文學界』に発表。1961年第16次『新思潮』創刊。1964年第17次『新思潮』創刊。(第17次『新思潮』同人郷正文小説集『愛の家族』(審美社刊)の<あとがき>に「郷正文作品の現代的意味 ― 解説に代えて」を書く)、東京大学大学院(国語国文学)修士課程修了。専修大学助教授、1981年教授、2009年定年退職、名誉教授。大学院博士課程在学中に東大闘争に遭遇し、ノンセクトの思想に共鳴した。以後、学問論や研究者論を展開するとともに、現代日本文学研究者として活動。主な研究対象は、埴谷雄高、安部公房、福永武彦、三島由紀夫、島尾敏雄、吉行淳之介、井上光晴、三枝和子、大江健三郎、筒井康隆、井上ひさし、村上春樹、よしもとばなな、小川洋子など多数。「四畳半襖の下張」模索舎裁判では特別弁護人として活動した。1995年に正式発足した現代文学会の世話人を、栗坪良樹、川村湊とともに務める。2011年11月15日、冠状動脈硬化症のため東京都新宿区の自宅で死去。73歳没

1,500
S棚37箱

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流