文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「尊経閣善本影印集成 16」の検索結果
11件

尊経閣善本影印集成 14~16 二中歴 揃

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
22,000
八木書店、平9、3冊
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

尊経閣善本影印集成 14~16 二中歴 揃

22,000
八木書店 、平9 、3冊

尊経閣善本影印集成 14~16 二中歴 揃

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
19,000
八木書店、平9、3冊
函スレ、シミ 1冊函蓋欠
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

尊経閣善本影印集成 14~16 二中歴 揃

19,000
八木書店 、平9 、3冊
函スレ、シミ 1冊函蓋欠

二中歴 全3冊揃 (尊経閣善本影印集成 14~16)

新日本書籍(SNS)
 東京都千代田区神田神保町
22,000 (送料:¥1,130~)
前田育徳会尊経閣文庫 編、八木書店、1997~1998、A4
全3冊揃 1刷 函(埃シミ) A4判上製 ※小口経年ヤケ少、本文良好
◎送料は基本的に安価な方法でご案内いたします。レターパックに入らないもの、高額商品などは宅配便でのご案内になります。 ◎領収書等必要な方、ご注文時にご指示ください。(宛名、但し等) ◎公費、承ります。必要書類等(種類、枚数、宛名、日付の有無、送料の項目の有無)のご指示を添えてご注文下さい。 ◎お問い合わせは、【snsnet@booktown.co.jp】または【03-5948-7978】まで。 ◎神保町事務所での販売は、特記事項をご参照下さい。(書店名をクリック)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
22,000 (送料:¥1,130~)
前田育徳会尊経閣文庫 編 、八木書店 、1997~1998 、A4
全3冊揃 1刷 函(埃シミ) A4判上製 ※小口経年ヤケ少、本文良好
  • 単品スピード注文

尊経閣善本影印集成 16

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
5,442 (送料:¥350~)
0、八木書店、1998年4月1日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際には別途お問・・・
箱付き▲ 外観:若干使用感、スレキズ等ありますが、概ね良好
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,442 (送料:¥350~)
、八木書店 、1998年4月1日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際には別途お問い合わせください) 、209 、大型本
箱付き▲ 外観:若干使用感、スレキズ等ありますが、概ね良好
  • 単品スピード注文

尊経閣善本影印集成 14~16 二中歴 1~3 全3巻揃

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
25,000
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平成9~10、3
大判。函入。1の函少イタミ有。函蓋揃。本体良好。初版。定価合計:75000円+税。ベージュ色函。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

尊経閣善本影印集成 14~16 二中歴 1~3 全3巻揃

25,000
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平成9~10 、3
大判。函入。1の函少イタミ有。函蓋揃。本体良好。初版。定価合計:75000円+税。ベージュ色函。

尊経閣善本影印集成46 内裏式〔第七輯 平安鎌倉儀式書〕

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
19,800
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、2010年、168頁、B5、1冊
"【新刊書の定価販売です】 最高峰の古典文庫から至宝の蔵書を精選!
平安時代史・中古文学研究の根本資料を初めて影印!※発送まで1~2営業日お時間いただきます【新刊書の定価販売です】 最高峰の古典文庫から至宝の蔵書を精選!
平安時代史・中古文学研究の根本資料を初めて影印!※発送まで1~2営業日お時間いただきます※発送まで1~16営業日お時間いただきます※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
19,800
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、2010年 、168頁 、B5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 最高峰の古典文庫から至宝の蔵書を精選! 平安時代史・中古文学研究の根本資料を初めて影印!※発送まで1~2営業日お時間いただきます【新刊書の定価販売です】 最高峰の古典文庫から至宝の蔵書を精選! 平安時代史・中古文学研究の根本資料を初めて影印!※発送まで1~2営業日お時間いただきます※発送まで1~16営業日お時間いただきます※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

尊経閣善本影印集成 第二輯 類書16 二中歴三

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
27,500
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平10、1冊
二中歴(にちゅうれき)〔鎌倉末期写 全13冊〈重文〉〕 編者不明。13巻からなる百科事書。主に平安末期成立の『懐中歴』『掌中歴』を合わせて編輯したところからこの名がある。尊経閣文庫架蔵のものが最古本で、他はこの転写本になる。内容は人文関係の百科全書。平安貴族に必須の知識、有職故実から諸般の事象・事物までを類聚・網羅している。

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
27,500
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平10 、1冊
二中歴(にちゅうれき)〔鎌倉末期写 全13冊〈重文〉〕 編者不明。13巻からなる百科事書。主に平安末期成立の『懐中歴』『掌中歴』を合わせて編輯したところからこの名がある。尊経閣文庫架蔵のものが最古本で、他はこの転写本になる。内容は人文関係の百科全書。平安貴族に必須の知識、有職故実から諸般の事象・事物までを類聚・網羅している。 #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

二中歴1~3 尊経閣善本影印集成14~16

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
29,700
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平10、3冊
八木書店 函 小口天地少シミ
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

二中歴1~3 尊経閣善本影印集成14~16

29,700
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平10 、3冊
八木書店 函 小口天地少シミ

尊経閣善本影印集成 第三輯 古辞書25 温故知新書・童蒙頌韻

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
30,800
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平12、1冊
温故知新書〔室町末期写 2巻〕室町時代の辞書の一。2巻3冊。著者は大伴広公。文明16年成立。50音順配列の国語辞書としては最古のもので、尊経閣文庫所蔵本はその唯一の伝本。50音の部類を梵字で表記し、各部をそれぞれ乾坤・時候等12門に分け、掲出した語句の最初の音によって各部を配列する。収録語数は約1万3000。童蒙頌韻〔弘治2年写 2巻1冊〕三善為康撰。天仁2年成立。初学者の漢詩文作成にあたって韻字を覚える為に平声の韻字を上平・下平とも各16の韻に分類、4字句づつ諳んじるようにまとめた。

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
30,800
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平12 、1冊
温故知新書〔室町末期写 2巻〕室町時代の辞書の一。2巻3冊。著者は大伴広公。文明16年成立。50音順配列の国語辞書としては最古のもので、尊経閣文庫所蔵本はその唯一の伝本。50音の部類を梵字で表記し、各部をそれぞれ乾坤・時候等12門に分け、掲出した語句の最初の音によって各部を配列する。収録語数は約1万3000。童蒙頌韻〔弘治2年写 2巻1冊〕三善為康撰。天仁2年成立。初学者の漢詩文作成にあたって韻字を覚える為に平声の韻字を上平・下平とも各16の韻に分類、4字句づつ諳んじるようにまとめた。 #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

尊経閣善本影印集成 第二輯 類書13 秘府略

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
20,900
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平9、1冊
平安末院政期を代表する文人官僚、大江匡房が関白藤原師通の命を受けて執筆した朝儀・公事の次第書である。『江家次第』ともいう。全21巻(現存は巻16・21を亡失した19巻)。71歳で匡房が死ぬ直前まで執筆が続けられたらしい。成立後間もなく朝儀・公事の典範・指針として高い評価を受け、後世、室町期には一条兼良がこの本の講説を盛んに行なった。尊経閣文庫には、鎌倉末から室町期書写の巻子本(10巻)と室町期写の冊子本(8冊、第2冊は久我通博筆写)の2種が蔵されている。

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
20,900
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平9 、1冊
平安末院政期を代表する文人官僚、大江匡房が関白藤原師通の命を受けて執筆した朝儀・公事の次第書である。『江家次第』ともいう。全21巻(現存は巻16・21を亡失した19巻)。71歳で匡房が死ぬ直前まで執筆が続けられたらしい。成立後間もなく朝儀・公事の典範・指針として高い評価を受け、後世、室町期には一条兼良がこの本の講説を盛んに行なった。尊経閣文庫には、鎌倉末から室町期書写の巻子本(10巻)と室町期写の冊子本(8冊、第2冊は久我通博筆写)の2種が蔵されている。 #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

明治大学図書館所蔵 三条西家本 除目書

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
明治大学除目書刊行委員会編/田島公・末柄豊・牧野淳司・南保勝美、八木書店、令3、1冊
新発見!
平安時代・後三条天皇自撰の幻の儀式書を初公開
後三条天皇自撰の除目の儀式次第・作法を書いた、幻の儀式書『除秘鈔』(『院御書』の除目儀部分)の影印・翻刻・解説を付して全貌を初公開。
九条家流の故実書と、室町期の地方文化ネットワークを知る紙背文書も併載。

■除秘鈔
後三条天皇自撰の幻の儀式書『院御書』を知る決定版
 後三条天皇(1034-73、在位1068-72)の自撰による、除目の儀式次第・作法を書いた儀式書。長らく全貌は不明のままであったが、近年尊経閣文庫所蔵『無題号記録』(尊経閣善本影印集成49収録)こそ『院御書』(「いんのおふみ」。または「いんのみふみ」とも)であることが立証された。明治大学本は尊経閣本にはない多くの情報がみつかり、平安時代を知る資料として大変貴重。本書の公刊により全貌が明らかに。天文9年(1540)三条西公条筆。

無外題春除目
三条西公条筆による九条家流の故実書
『除秘鈔』と同時期に三条西公条によって書写された、九条家流の除目故実書。2種の史料が混在しており、九条家本『春除目抄』が記す儀式とほぼ同内容を持つものと、九条家流の除目作法を記した問答形式の故実書とに分かれる。本書により本文の釈読を含めた精細な内容が公開される。

除秘鈔・無外題春除目紙背文書
15-16世紀の京都と地方をつなぐ文化的ネットワークを知る
三条西実隆(1455-1537)・公条(1487-1563)父子に宛てた紙背文書約50通を収録。北陸三国(若狭・越前・能登)の武士の書状が多い。『源氏物語』『史記』「伊勢物語御聞書」などの書籍の貸借や所望・教授を求めたことなど、文芸を希求してやまない武士の生々しい肉声が知られる。その他、周防の杉興道や河内の木沢長政、連歌師肖柏・宗牧など全国各地から来信も見られ、三条西実隆・公条父子の名前が地方にまで広く及ぶ様子が知られる。

#八木書店出版物/古代/単行本◆歴史
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
明治大学除目書刊行委員会編/田島公・末柄豊・牧野淳司・南保勝美 、八木書店 、令3 、1冊
新発見! 平安時代・後三条天皇自撰の幻の儀式書を初公開 後三条天皇自撰の除目の儀式次第・作法を書いた、幻の儀式書『除秘鈔』(『院御書』の除目儀部分)の影印・翻刻・解説を付して全貌を初公開。 九条家流の故実書と、室町期の地方文化ネットワークを知る紙背文書も併載。 ■除秘鈔 後三条天皇自撰の幻の儀式書『院御書』を知る決定版  後三条天皇(1034-73、在位1068-72)の自撰による、除目の儀式次第・作法を書いた儀式書。長らく全貌は不明のままであったが、近年尊経閣文庫所蔵『無題号記録』(尊経閣善本影印集成49収録)こそ『院御書』(「いんのおふみ」。または「いんのみふみ」とも)であることが立証された。明治大学本は尊経閣本にはない多くの情報がみつかり、平安時代を知る資料として大変貴重。本書の公刊により全貌が明らかに。天文9年(1540)三条西公条筆。 無外題春除目 三条西公条筆による九条家流の故実書 『除秘鈔』と同時期に三条西公条によって書写された、九条家流の除目故実書。2種の史料が混在しており、九条家本『春除目抄』が記す儀式とほぼ同内容を持つものと、九条家流の除目作法を記した問答形式の故実書とに分かれる。本書により本文の釈読を含めた精細な内容が公開される。 除秘鈔・無外題春除目紙背文書 15-16世紀の京都と地方をつなぐ文化的ネットワークを知る 三条西実隆(1455-1537)・公条(1487-1563)父子に宛てた紙背文書約50通を収録。北陸三国(若狭・越前・能登)の武士の書状が多い。『源氏物語』『史記』「伊勢物語御聞書」などの書籍の貸借や所望・教授を求めたことなど、文芸を希求してやまない武士の生々しい肉声が知られる。その他、周防の杉興道や河内の木沢長政、連歌師肖柏・宗牧など全国各地から来信も見られ、三条西実隆・公条父子の名前が地方にまで広く及ぶ様子が知られる。 #八木書店出版物/古代/単行本◆歴史

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
墜落
墜落
¥500
大空港25時
大空港25時
¥1,000