JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日本祭祀暦 第1册 東京・千葉・神奈川・埼玉
民俗藝術 第3巻第7号
民俗藝術3-4 <通巻28号>
日本祭祀暦 第一冊 {東京・千葉・神奈川・埼玉}
民俗芸術 第3巻第11号
民俗芸術 第3巻第8号
民俗芸術 第3巻第2号
民俗芸術 第1巻第5号
『民俗芸術』1928年5月号
民俗芸術 第5巻第4号
MARIONETTE 人形芝居 創刊号・2号
民俗芸術 第2巻第8号通巻第20号 いれずみの研究・琉球の組踊り
イブセン全集 第一巻 (改造文庫) (カテヰリーナ・エーストロットのインゲル夫人・ソルハウグの宴)
民俗芸術 1巻4・9号
「舞台評論」81号
旅と伝説 第十三巻第五号 通巻149号
民俗芸術第4巻6冊 第1号~6号
藝術殿 【創刊号】
民俗芸術 第2巻 上下2冊組 (合本:第2巻第1号~第6号/第2巻第7号~第12号)
民俗芸術第2巻9冊 第1号~12号(4号・6号・8号欠)
『青年』』1931年3月(16巻3号)
中山晋平民謡曲 番外 眞間之手児奈 眞間の手古奈 :装幀・竹久夢二
「新月会」 公演番組類七点
[雑誌]芸術殿 創刊~
演劇 昭和17年7月(1巻4号)能勢朝次(芸道に就て)、除村吉太郎、小林英夫、小林正、藤田徳太郎、佐藤輝夫、北園克衛、高橋誠一郎、川瀬一馬、小寺融吉、川口一郎 他
旅と伝説 第七年第九号 通巻81号
[雑誌]早稲田文学 237号
歴史公論 昭和9年8月(3巻8号)土俗小論集 古田良一、内田寛一、大場磐雄、木下止、田中阿歌麿、本多静六、中山太郎、小寺融吉、田邊泰、中桐確太郎 他
民俗藝術1-4
民俗芸術 第3巻第4号
芸術殿
『日本民俗』1935年8月~36年2月号(創刊号~3、5、8号)、不揃6部分〔別刷・「日本民俗協会設立趣意書」付)
ホーム・ライフ 昭和11年1月(2巻1号) 舞踊と家庭音楽特輯号 踊る人、小寺融吉、楳茂都陸平、光吉夏弥、財部彪、菊池寛、内田誠、今井邦子、井伏鱒二 他
アジア問題講座 9 社会・習俗篇
「劇と評論」 第9巻第11号 昭和9年12月号
郷土研究 新風土記 昭和18年11月(第4巻第11号)―木曽源太郎翁と西園寺實満卿(上)(猿渡盛厚)、仙台亭詩歌集(上)(金澤春友)、津軽方言叢考(9)(木村捨三)ほか
郷土研究 新風土記 昭和18年6月(第4巻第6号)―懐かしの明治風景(豊巣六人)、津軽方言叢考(5)(木村捨三)、松平大和守の国替(2)(津久井端平)ほか
郷土研究 新風土記 昭和17年9月(第3巻第9号)―西金砂神社田楽絵巻(大窪東二郎)、世界に誇る日本の甲冑(1)(山上八郎)、画と随筆・相の山(宮尾しげを)ほか
日本民謡辞典
「児童文藝」第3巻4号〜4巻2号(不揃い8冊)能勢朝次監修 児童文藝協会編輯 昭和9〜10年
日本児童劇集
「演劇」 第1巻第1号(創刊号)~第2巻第7号 通巻16冊一括
藝術殿 3巻9号
藝術殿 3巻4号
芸能 第31巻第10号(通巻368号) 1989年10月号
民俗芸術 創刊号~第43号(5巻1号) 計43冊
童話と童謡 大正16年版
藝術殿 2巻9号
民族藝術 2005年 21巻 韓国・日本の茶文化、アートになりきれない棺桶 21巻
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。