文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「小泉和子生活史研究所 編」の検索結果
5件

国指定 旧松本家住宅

茶々文庫
 埼玉県入間市東町
1,320
小泉和子生活史研究所編、西日本工業倶楽部、昭59
概ね経年良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

国指定 旧松本家住宅

1,320
小泉和子生活史研究所編 、西日本工業倶楽部 、昭59
概ね経年良

国指定重要文化財 旧松本家住宅  福岡県  北九州市 戸畑区所在 松本健次郎

奎書店
 長崎県大村市須田ノ木町
2,850
小泉和子生活史研究所 編、西日本工業倶楽部刊、平成2
33、B5判、B五横型 写真
★★★表示されている送料が正しくない場合がございます。追って正しい送料をご案内致します(重さ・大きさ・配送先により異なります)★★★ 追跡可能な方法でお送り致します。梱包後 3辺合計60cm・長辺34cm・厚さ3cm・重さ1kg以内はゆうパケット、厚さ3㎝以内1㎏~4㎏はレターパックライト、厚さ3㎝以上・高額商品はレターパックプラス、大型本はゆうパックで発送。日本郵便正規料金に基づきます。代金引換・送料着払い・海外発送には対応しておりません。 ★土曜日・日曜日の発送はできません。予めご了承下さいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

国指定重要文化財 旧松本家住宅  福岡県  北九州市 戸畑区所在 松本健次郎

2,850
小泉和子生活史研究所 編 、西日本工業倶楽部刊 、平成2
33、B5判、B五横型 写真

週刊朝日百科 日本の歴史 38号 原始・古代 Ⅳ日本技術の原型

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
朝日新聞社、1986-12、30cm
目次
日本技術の原型
技術の国への道 山田慶兒・・・
技術の誕生●サルからヒトへ 山田慶兒・・・・
道具の世界 社会と時代を映す鏡 山田慶兒:
技術的個性 機能とイメージの造形 山田慶兒・
模倣と創造・技術発展の条件 山田慶兒
日本建築と外来技術 玉井哲雄・
コラム
釣り棒・掘り棒・たたき割りチンパンジー社会の技術
河合雅雄京都大学霊長類研究所教授
日本の「いれもの」文化人と物の美と秩序
栄久庵憲司GKインダストリアル・デザイン研究所
原始・古代の発火法 岩城正夫和光大学教授・
●図版・事項・コメント解説 玉井哲雄/岩城正夫/編集部
歴史のなかの動物3 弥生時代の貝細工 金子浩昌早稲田大学考古学研究室
道具が語る生活史 おけ 小泉和子生活史研究所代表
歴史のなかのことば・言葉のなかの歴史33
寺という言葉 阪下圭八東京経済大学教授
現代に歴史を見る? 裏といい陰とされーー日本海
守屋毅民族学博物館助教授

●表紙写真「萱ぶき屋根と木の車輪」(飛騨民俗村) 撮影 村上忠義
●図版 アート工房 ●カット 油野誠一・森村玲
●レイアウト 森谷康司 ●製版 井上一夫
少薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、朝日新聞社 、1986-12 、30cm
目次 日本技術の原型 技術の国への道 山田慶兒・・・ 技術の誕生●サルからヒトへ 山田慶兒・・・・ 道具の世界 社会と時代を映す鏡 山田慶兒: 技術的個性 機能とイメージの造形 山田慶兒・ 模倣と創造・技術発展の条件 山田慶兒 日本建築と外来技術 玉井哲雄・ コラム 釣り棒・掘り棒・たたき割りチンパンジー社会の技術 河合雅雄京都大学霊長類研究所教授 日本の「いれもの」文化人と物の美と秩序 栄久庵憲司GKインダストリアル・デザイン研究所 原始・古代の発火法 岩城正夫和光大学教授・ ●図版・事項・コメント解説 玉井哲雄/岩城正夫/編集部 歴史のなかの動物3 弥生時代の貝細工 金子浩昌早稲田大学考古学研究室 道具が語る生活史 おけ 小泉和子生活史研究所代表 歴史のなかのことば・言葉のなかの歴史33 寺という言葉 阪下圭八東京経済大学教授 現代に歴史を見る? 裏といい陰とされーー日本海 守屋毅民族学博物館助教授 ●表紙写真「萱ぶき屋根と木の車輪」(飛騨民俗村) 撮影 村上忠義 ●図版 アート工房 ●カット 油野誠一・森村玲 ●レイアウト 森谷康司 ●製版 井上一夫 少薄ヤケ

週刊朝日百科 日本の歴史 36号 通巻564号原始・古代③火と石と土の語る文化

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
朝日新聞社、1986-12、30cm
目次
火と石と土の語る文化
●本号の責任編集 渡辺誠
◆列島が育んだ原日本文化 渡辺誠名古屋大学助教授・・・
石器が伝える道具と環境 齊藤基生豊資料館
列島の多様な環境と縄文文化 渡辺誠
流氷の海の海獣漁
2ブナ林の狩猟採集民
③外洋性漁撈文化の発達
貝塚文化の展開
豪雪と闘う人びと
精神文化の高まり
照葉樹林帯の植物利用
韓国に連なる多島海の漁業・
サンゴ礁の漁民たち
原産地から探るモノの移動 齊藤基生
縄文土器のいろいろ 渡辺誠
■コラム
火を宿す女神(釣手土器と神話) 吉田敦彦学習院大学教授
〝縄文土器を焼く(道具としての再現) 庄司克加曽利貝塚博物館
主な石器の使い方
●図版・事項・コメント解説 渡辺誠/齊藤基生/編集部
歴史のなかの動物30 縄文期漁撈活動の地域性金子浩昌 早稲田大学考古学研究室
道具が語る生活史6 帳台 小泉和子生活史研究所代表
歴史のなかのことば・言葉のなかの歴史33
大君とスメラミコト 阪下圭八東京経済大学教授・
現代に歴史を見る30 個性と独創の陥穽手紙 守屋毅民族学博物館助教授・
●表紙写真 縄文土器を焼く(加曽利貝塚博物館で) 撮影 堤勝雄
図版 木村博之(TUBE) 吉沢スタジオ ●イラスト 永原達也 ●カット 油野誠一・森村玲
●レイアウト 荒瀬光治製版 井上一夫
少薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、朝日新聞社 、1986-12 、30cm
目次 火と石と土の語る文化 ●本号の責任編集 渡辺誠 ◆列島が育んだ原日本文化 渡辺誠名古屋大学助教授・・・ 石器が伝える道具と環境 齊藤基生豊資料館 列島の多様な環境と縄文文化 渡辺誠 流氷の海の海獣漁 2ブナ林の狩猟採集民 ③外洋性漁撈文化の発達 貝塚文化の展開 豪雪と闘う人びと 精神文化の高まり 照葉樹林帯の植物利用 韓国に連なる多島海の漁業・ サンゴ礁の漁民たち 原産地から探るモノの移動 齊藤基生 縄文土器のいろいろ 渡辺誠 ■コラム 火を宿す女神(釣手土器と神話) 吉田敦彦学習院大学教授 〝縄文土器を焼く(道具としての再現) 庄司克加曽利貝塚博物館 主な石器の使い方 ●図版・事項・コメント解説 渡辺誠/齊藤基生/編集部 歴史のなかの動物30 縄文期漁撈活動の地域性金子浩昌 早稲田大学考古学研究室 道具が語る生活史6 帳台 小泉和子生活史研究所代表 歴史のなかのことば・言葉のなかの歴史33 大君とスメラミコト 阪下圭八東京経済大学教授・ 現代に歴史を見る30 個性と独創の陥穽手紙 守屋毅民族学博物館助教授・ ●表紙写真 縄文土器を焼く(加曽利貝塚博物館で) 撮影 堤勝雄 図版 木村博之(TUBE) 吉沢スタジオ ●イラスト 永原達也 ●カット 油野誠一・森村玲 ●レイアウト 荒瀬光治製版 井上一夫 少薄ヤケ

週刊朝日百科 日本の歴史 39号 通巻567号原始・古代 ⑥ 稲と金属器

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
朝日新聞社、1987-1、30cm
目次 稲と金属器
●本号の責任編集
佐々木高明
佐原眞
◆農耕と弥生人の登場 佐原眞奈良国立文化財研究所
稲作のはじまり 佐々木高明国立民族学博物館教授・
青銅器と鉄器 受容と展開 近藤喬一山口大学教授・
弥生と縄文 複合と重層甲元眞之熊本大学助教授・
ムラからクニへ 下條信行愛大学教授・・・・・
弥生の水田遺跡に見る開発と治水 八賀晋三重大学教授・
雲南の稲作 起源地を訪ねて 佐々木高明
人と自然の新たな出合い 安田喜憲広島大学助手十中西靖人大阪文化財センタ
□年輪を読む 光谷拓実奈良国立文化財研究所・
戦争のはじまり 農耕社会とともに 佐原眞・
弥生の青銅器時代と展開 岩永省三奈良国立文化財研究所
弥生時代の鉄器の出土分布図 川越哲志広島大学助教授
文明の要素とその出現時期 大貫良夫東京大学助教授・
写真構成・弥生人の精神生活 甲元眞之
イラスト・弥生の稲作 構成・佐々木高明
弥生文化を構成する要素 構成・佐原眞+佐々木高明
図版・事項・コメント解説 佐々木高明/佐原眞/近藤喬/甲元眞之
下條信行/岩永省三/川越哲志/大貫良夫/中西靖人
歴史のなかの動物3 カモシカ 千葉徳爾明治大学教授
道具が語る生活史9 太鼓幕(たいこまく) 小泉和子生活史研究所代表
歴史のなかのことば・言葉のなかの歴史33
葦火・葦原・葦原中国 阪下圭八東京経済大学教授・
現代に歴史を見る33 家庭の中の儀式空間
床の間 守屋毅国立民族学博物館教授
●表紙写真 イラスト〈弥生の稲作〉から
●地図制作 木村博之(TUBE) アート工房 イラスト 中西立太 アート工房 ●カット 油野誠一
●レイアウト 荒瀬光治製版 井上一夫
少薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、朝日新聞社 、1987-1 、30cm
目次 稲と金属器 ●本号の責任編集 佐々木高明 佐原眞 ◆農耕と弥生人の登場 佐原眞奈良国立文化財研究所 稲作のはじまり 佐々木高明国立民族学博物館教授・ 青銅器と鉄器 受容と展開 近藤喬一山口大学教授・ 弥生と縄文 複合と重層甲元眞之熊本大学助教授・ ムラからクニへ 下條信行愛大学教授・・・・・ 弥生の水田遺跡に見る開発と治水 八賀晋三重大学教授・ 雲南の稲作 起源地を訪ねて 佐々木高明 人と自然の新たな出合い 安田喜憲広島大学助手十中西靖人大阪文化財センタ □年輪を読む 光谷拓実奈良国立文化財研究所・ 戦争のはじまり 農耕社会とともに 佐原眞・ 弥生の青銅器時代と展開 岩永省三奈良国立文化財研究所 弥生時代の鉄器の出土分布図 川越哲志広島大学助教授 文明の要素とその出現時期 大貫良夫東京大学助教授・ 写真構成・弥生人の精神生活 甲元眞之 イラスト・弥生の稲作 構成・佐々木高明 弥生文化を構成する要素 構成・佐原眞+佐々木高明 図版・事項・コメント解説 佐々木高明/佐原眞/近藤喬/甲元眞之 下條信行/岩永省三/川越哲志/大貫良夫/中西靖人 歴史のなかの動物3 カモシカ 千葉徳爾明治大学教授 道具が語る生活史9 太鼓幕(たいこまく) 小泉和子生活史研究所代表 歴史のなかのことば・言葉のなかの歴史33 葦火・葦原・葦原中国 阪下圭八東京経済大学教授・ 現代に歴史を見る33 家庭の中の儀式空間 床の間 守屋毅国立民族学博物館教授 ●表紙写真 イラスト〈弥生の稲作〉から ●地図制作 木村博之(TUBE) アート工房 イラスト 中西立太 アート工房 ●カット 油野誠一 ●レイアウト 荒瀬光治製版 井上一夫 少薄ヤケ

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶

秋山真之
秋山真之
¥1,830