文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「小黒康正」の検索結果
10件

トーマス・マン『魔の山』<小黒康正>

古書追分コロニー
 長野県北佐久郡軽井沢町追分
700
NHK出版、109p、21cm
新刊同様。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
700
、NHK出版 、109p 、21cm
新刊同様。

水の女 トポスへの航路 九州大学人文学叢書2

梓書房
 東京都千代田区神田神保町
2,200
小黒康正、九州大学出版会、2012、1冊
菊判 カバー 帯 
A4 3cmまで205円、3cm以上600円、それ以上はゆうパック正規料金。大きさに関わらず、高額なものは宅配便を利用いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

水の女 トポスへの航路 九州大学人文学叢書2

2,200
小黒康正 、九州大学出版会 、2012 、1冊
菊判 カバー 帯 

水の女: トポスへの船路【九州大学人文学叢書2】

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
2,500
小黒康正、九州大学出版会、2012年、1冊
カバー オビ 美 A5判 275ページ
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

水の女: トポスへの船路【九州大学人文学叢書2】

2,500
小黒康正 、九州大学出版会 、2012年 、1冊
カバー オビ 美 A5判 275ページ

王子ビリビンガー物語

誠巌堂図書
 東京都江戸川区春江町
1,120
クリストフ・マルティン・ヴィーラント。小黒康正訳、同学社、2016年2月初
カバー少擦れ。本にはあまり読み跡無
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

王子ビリビンガー物語

1,120
クリストフ・マルティン・ヴィーラント。小黒康正訳 、同学社 、2016年2月初
カバー少擦れ。本にはあまり読み跡無

水の女 : トポスへの船路 <九州大学人文学叢書 2>

入江書店
 福岡県福岡市中央区大名
1,900
小黒康正 著、九州大学出版会、2012、271,4p、22cm
初版・ カバー・A5判・定価3800+税・並美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

水の女 : トポスへの船路 <九州大学人文学叢書 2>

1,900
小黒康正 著 、九州大学出版会 、2012 、271,4p 、22cm
初版・ カバー・A5判・定価3800+税・並美

文学研究 第102輯 *池田紘一教授退官記念特集 近代日本文学 三島由紀夫 辻邦生 村上春樹 

かぼちゃ堂
 福岡県福岡市早良区早良
2,540
菅豊彦、竹村則行、小黒康正、薫上徳、他著、九州大学大学院人文科学研究院、平17
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

文学研究 第102輯 *池田紘一教授退官記念特集 近代日本文学 三島由紀夫 辻邦生 村上春樹 

2,540
菅豊彦、竹村則行、小黒康正、薫上徳、他著 、九州大学大学院人文科学研究院 、平17

水の女  トポスへの船路[新装版]

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,960
小黒康正、九州大学出版会、2021、288p、A5判
本書は、「水の女」の誘惑手段に身体論的に着眼しながら、同系譜を神話的始原から黙示録的終末まで追う「オデュッセイア」である。我々は「長い船路」にて水底へと誘われてしまうかもしれない。トポスとしての「水の女の物語」は、新しい男女のあり方、新しい言葉、「どこにもない場所」、つまり「ウ・トポス」の模索を既存の世界にいる我々に促す。文学は「ユートピア」である。航海には常に危険が伴う。
目次
序 章 船 出
第一章 歌声の消失
第二章 歌声の復活
第三章 一八一一年
第四章 妙音の饗宴
第五章 宴の後
終 章 「水の女」の黙示録    バッハマン
補遺 人魚の嘆き    近現代日本文学
参考文献一覧
初出一覧
あとがき
新装版あとがき
主要人名索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,960
小黒康正 、九州大学出版会 、2021 、288p 、A5判
本書は、「水の女」の誘惑手段に身体論的に着眼しながら、同系譜を神話的始原から黙示録的終末まで追う「オデュッセイア」である。我々は「長い船路」にて水底へと誘われてしまうかもしれない。トポスとしての「水の女の物語」は、新しい男女のあり方、新しい言葉、「どこにもない場所」、つまり「ウ・トポス」の模索を既存の世界にいる我々に促す。文学は「ユートピア」である。航海には常に危険が伴う。 目次 序 章 船 出 第一章 歌声の消失 第二章 歌声の復活 第三章 一八一一年 第四章 妙音の饗宴 第五章 宴の後 終 章 「水の女」の黙示録    バッハマン 補遺 人魚の嘆き    近現代日本文学 参考文献一覧 初出一覧 あとがき 新装版あとがき 主要人名索引

ドイツ文学 新版 142 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 9 / Heft 2. 2010) 否定性の諸相 (Einfuhrung in das Sonderthema: Aspekte literarischer Negativitat/'Der Schmerz tragt keine Bedeutung' (Paul Valery)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、北川千香子(Kundrys Emotionalitat und das postdramatische Theater: Anmerkungen zu Robert Wilsons Parsifal-Inszenierung (1991)/小黒康正(水底から浮かぶ否定性 「水の女」という名の流動体)/坂本彩希絵(現実の不在から生まれる詩的言語 トーマス・マンの「幻滅」について ニーチェの言語観との関連から)/安徳万貴子(やって来る言葉 ホーフマンスタールの物語「影のない女」)/宮城保之(「否定的なもの」と文化神学の必要性 ベンヤミンとティリッヒの照応についての一考察)/平松智久(「無意味」の意味 ゲーテ「ファウスト」「魔女の厨」における「魔女の九九」の叙述形式)/赤司英一郎(非個人的なものに襲われるトポスとしての「部屋」 ムージルの「寄宿生テルレスの惑乱」から短篇集「合一」の展開について)/小林和貴子(Paradigmenwechsel des Horens: Funf Mann Menschen von Ernst Jandl und Friederike Mayrocker (SWF 1968)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 142 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 9 / Heft 2. 2010) 否定性の諸相 (Einfuhrung in das Sonderthema: Aspekte literarischer Negativitat/'Der Schmerz tragt keine Bedeutung' (Paul Valery)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) Arne Klawitter/Helmut Lethen/Leopold Federmair (Parasitengesprache: Zu Celans Cioran-Ubersetzung)/Arne Klawitter (Weisse Zeichen auf dunklem Grund: Literarische Negativitat bei Raymond Roussel) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2010
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、北川千香子(Kundrys Emotionalitat und das postdramatische Theater: Anmerkungen zu Robert Wilsons Parsifal-Inszenierung (1991)/小黒康正(水底から浮かぶ否定性 「水の女」という名の流動体)/坂本彩希絵(現実の不在から生まれる詩的言語 トーマス・マンの「幻滅」について ニーチェの言語観との関連から)/安徳万貴子(やって来る言葉 ホーフマンスタールの物語「影のない女」)/宮城保之(「否定的なもの」と文化神学の必要性 ベンヤミンとティリッヒの照応についての一考察)/平松智久(「無意味」の意味 ゲーテ「ファウスト」「魔女の厨」における「魔女の九九」の叙述形式)/赤司英一郎(非個人的なものに襲われるトポスとしての「部屋」 ムージルの「寄宿生テルレスの惑乱」から短篇集「合一」の展開について)/小林和貴子(Paradigmenwechsel des Horens: Funf Mann Menschen von Ernst Jandl und Friederike Mayrocker (SWF 1968)

ドイツ文学 新版 138 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 7 / Heft 2. 2008) デモーニッシュ (Das Damonische: Anmerkungen zu einem umstrittenen Begriff und zum vorliegenden Themenheft)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、Eva Ottmer (Es ist der Tod, den du als Geist verkundest!: Der mittelalterliche Tod als Leitmotiv in Thomas Manns Drama Fiorenza)/Brigitte Schmitz (Erscheinungsformen des 'Damonischen' im Werk von Thomas Mann: vornehmlich dargestellt am beispiel des Doktor Faustus)/Dorothea Dornhof (Figurationen damonischer Weiblichkeit an der Schnittstelle von Literatur und Wissen: Mela Hartwigs 'Ekstasen' (1928)/木村裕一(Der sich zeigende Damon: Franz Kafkas Erzahlung Die Sorge des Hausvaters)/川中子義勝(J・G・ハーマンにおける「霊」 Daimon-Genius-Genie)/坂本貴志(デモーニシュなる自由 ヘルメス的伝統に則してシラーを読む)/中井真之(ゲーテにおける「デモーニッシュなもの」 「神性」の理解との関わりにおいて)/村本詔司(ユングにおけるダイモーン的なるものの心理化あるいは心のダイモーン化)/清水朗(Die Geburt des Gedankens der Nationalsprache bei J. G. Herder im Umfeld der deutschen Grammatiker und Sprachdenker des 18. Jahrhunderts)/Michael Mandelartz (Recht, Okonomie und Mechanik in Kleists Findling)/小黒康正(1811年の「翻訳」論 フケー「ウンディーネ」とクライスト「水の男とセイレン」)/岡本和子(芸術的変換装置としての物語 C・ブレンターノの「平和人形の入った箱」)/松井隆幸(「教育」小説としての「エフィ・ブリースト」)/大野寿子、早川芳枝(Hexe が「魔女」と出会うとき 近代日本における翻訳をめぐる一考察)/今道晴彦(ドイツ語学習者のためのコロケーション抽出に向けて 統計学的指標の有用性)/葉柳和則(マックス・フリッシュ)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 138 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 7 / Heft 2. 2008) デモーニッシュ (Das Damonische: Anmerkungen zu einem umstrittenen Begriff und zum vorliegenden Themenheft)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) Thomas Pekar/山崎太郎(迷妄という名のデーモン ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」における人為・自然・魔性(ウエーバー「魔弾の射手」との比較において) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2008
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、Eva Ottmer (Es ist der Tod, den du als Geist verkundest!: Der mittelalterliche Tod als Leitmotiv in Thomas Manns Drama Fiorenza)/Brigitte Schmitz (Erscheinungsformen des 'Damonischen' im Werk von Thomas Mann: vornehmlich dargestellt am beispiel des Doktor Faustus)/Dorothea Dornhof (Figurationen damonischer Weiblichkeit an der Schnittstelle von Literatur und Wissen: Mela Hartwigs 'Ekstasen' (1928)/木村裕一(Der sich zeigende Damon: Franz Kafkas Erzahlung Die Sorge des Hausvaters)/川中子義勝(J・G・ハーマンにおける「霊」 Daimon-Genius-Genie)/坂本貴志(デモーニシュなる自由 ヘルメス的伝統に則してシラーを読む)/中井真之(ゲーテにおける「デモーニッシュなもの」 「神性」の理解との関わりにおいて)/村本詔司(ユングにおけるダイモーン的なるものの心理化あるいは心のダイモーン化)/清水朗(Die Geburt des Gedankens der Nationalsprache bei J. G. Herder im Umfeld der deutschen Grammatiker und Sprachdenker des 18. Jahrhunderts)/Michael Mandelartz (Recht, Okonomie und Mechanik in Kleists Findling)/小黒康正(1811年の「翻訳」論 フケー「ウンディーネ」とクライスト「水の男とセイレン」)/岡本和子(芸術的変換装置としての物語 C・ブレンターノの「平和人形の入った箱」)/松井隆幸(「教育」小説としての「エフィ・ブリースト」)/大野寿子、早川芳枝(Hexe が「魔女」と出会うとき 近代日本における翻訳をめぐる一考察)/今道晴彦(ドイツ語学習者のためのコロケーション抽出に向けて 統計学的指標の有用性)/葉柳和則(マックス・フリッシュ)

ドイツ文学 新版 154 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 15 / Hegt 2. 2016) 黙示録とユートピア (特集への導入/記憶と忘却 「ニーベルンゲンの歌」の伝承において形成される黙示録的構造)

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift・・・
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、武田利勝(「父によるわが地平の限界」の彼岸に 若きシラーと超越論的終末論)/吉田治代(黙示録、ユートピア、遺産 エルンスト・ブロッホにおける「(第三の)ライヒ」論)/小黒康正(第一次世界大戦期の日本とドイツにおける「第三の国」 イプセン、メレシコフスキー、トーマス・マン)/徳永恭子(時間的な世界の終わりと空間的な世界の果て クリストフ・ランスマイアーにおける周縁の時間性,気候を中心に)/岩﨑佑太(ゲーテにおけるディレッタンティズムの可能性 「親和力」から「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」へ)/水守亜季(アイヒェンドルフ作品における民衆文学理念の反省媒体としてのシュピールマン)/中村寿(オーストリアの市民、ユダヤの国民 自衛 独立ユダヤ週刊新聞)/稲葉瑛志(「労働空間」と「広域」 30年代エルンスト・ユンガーとカール・シュミットの技術論と秩序構想)/寺尾恵仁(反復されるフィグーア クリストフ・マルターラー演出「ムルクス」における歴史批判)/Axel Harting (Verwendung der L1 in aufgabenorientierter Partnerarbeit)/Yusuke idenawa (Autobiographie und Selbsterfahrung in Adalbert Stifters Die Mappe meines Urgro?vaters)
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ドイツ文学 新版 154 (Neue Beitrage zur Germanistik, Band 15 / Hegt 2. 2016) 黙示録とユートピア (特集への導入/記憶と忘却 「ニーベルンゲンの歌」の伝承において形成される黙示録的構造)

1,000
Japanische Ausgabe der Doitsu Bungaku. Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik (日本独文学会編) 香田芳樹/山本潤/Marcus Conrad (Teleologie und Systemdenken : Geschichtsauffassungen der Spataufklarung und die Wechselbeziehungen zwischen Geschichtstheorie und Literatur) 、日本独文学会(郁文堂・製作、Ikubundo) 、2016
表紙に僅すれと背に色あせ少 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 (続、武田利勝(「父によるわが地平の限界」の彼岸に 若きシラーと超越論的終末論)/吉田治代(黙示録、ユートピア、遺産 エルンスト・ブロッホにおける「(第三の)ライヒ」論)/小黒康正(第一次世界大戦期の日本とドイツにおける「第三の国」 イプセン、メレシコフスキー、トーマス・マン)/徳永恭子(時間的な世界の終わりと空間的な世界の果て クリストフ・ランスマイアーにおける周縁の時間性,気候を中心に)/岩﨑佑太(ゲーテにおけるディレッタンティズムの可能性 「親和力」から「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」へ)/水守亜季(アイヒェンドルフ作品における民衆文学理念の反省媒体としてのシュピールマン)/中村寿(オーストリアの市民、ユダヤの国民 自衛 独立ユダヤ週刊新聞)/稲葉瑛志(「労働空間」と「広域」 30年代エルンスト・ユンガーとカール・シュミットの技術論と秩序構想)/寺尾恵仁(反復されるフィグーア クリストフ・マルターラー演出「ムルクス」における歴史批判)/Axel Harting (Verwendung der L1 in aufgabenorientierter Partnerarbeit)/Yusuke idenawa (Autobiographie und Selbsterfahrung in Adalbert Stifters Die Mappe meines Urgro?vaters)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

パイプ
パイプ
¥6,600
専売事業
専売事業
¥8,000
狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500
タバコ
タバコ
¥1,500