文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「岡田和一郎」の検索結果
23件

伝記・岡田和一郎 岡田和一郎先生伝

慶文堂書店
 東京都千代田区神田神保町
9,680
梅沢彦太郎、大空社、1998年、1
伝記叢書310
***送料について*** 商品本体価格(税込)とは別途でお客様負担でございます。 商品のサイズ・重さ・発送先をもって送料を決定いたしますので、「送料・金額確定メール」が届くまで、決済されないようお気を付けください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,680
梅沢彦太郎 、大空社 、1998年 、1
伝記叢書310

岡田和一郎先生伝 (医師・医学者) 伝記・岡田和一郎(伝記叢書 310)

文生書院
 東京都文京区本郷
9,900
梅沢 彦太郎、大空社、平成10.12、588p、A5
少シミ ISBN:4756808751
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
梅沢 彦太郎 、大空社 、平成10.12 、588p 、A5
少シミ ISBN:4756808751

岡田和一郎先生伝(伝記・岡田和一郎) 伝記叢書310

股旅堂
 東京都中野区上高田
7,000
梅沢彦太郎編、大空社、1998
耳鼻咽喉学の祖、東京医事新報主筆、昭和18年・日本医事新報社刊の復刻版、巻末解説付(石原力)、A5、全589P、初版、函角に多少擦れ、送料600円(レターパックプラス)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

岡田和一郎先生伝(伝記・岡田和一郎) 伝記叢書310

7,000
梅沢彦太郎編 、大空社 、1998
耳鼻咽喉学の祖、東京医事新報主筆、昭和18年・日本医事新報社刊の復刻版、巻末解説付(石原力)、A5、全589P、初版、函角に多少擦れ、送料600円(レターパックプラス)

黎明期の日本医学

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
2,000 (送料:¥350~)
岡田和一郎 著、東亜公論社、265p、19cm
頁破れ
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,000 (送料:¥350~)
岡田和一郎 著 、東亜公論社 、265p 、19cm
頁破れ
  • 単品スピード注文

復刻岡田和一郎先生伝

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
8,000
梅沢彦太郎、平10、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

復刻岡田和一郎先生伝

8,000
梅沢彦太郎 、平10 、1冊

汲古叢書182 中国北朝国家論

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
10,900
岡田 和一郎 著、汲古書院、2025.01、A4・450ページ、1
新品、美本、◎北魏をはじめとする北朝国家の統合・支配を分析し、国家形成過程を解明する
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
10,900
岡田 和一郎 著 、汲古書院 、2025.01 、A4・450ページ 、1
新品、美本、◎北魏をはじめとする北朝国家の統合・支配を分析し、国家形成過程を解明する

新撰耳鼻咽喉科診療指針

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
5,000
広瀬渉・赤松純一、金原商店、大4、1冊
岡田和一郎閲 増訂三版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新撰耳鼻咽喉科診療指針

5,000
広瀬渉・赤松純一 、金原商店 、大4 、1冊
岡田和一郎閲 増訂三版

新撰耳鼻咽喉科診療指針

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
5,000
広瀬渉、金原商店、明43、1冊
岡田和一郎閲 献呈署名入
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新撰耳鼻咽喉科診療指針

5,000
広瀬渉 、金原商店 、明43 、1冊
岡田和一郎閲 献呈署名入

音声生理学

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
2,500
岡田和一郎、明治書院、昭9、1冊
国語科学講座1 67P・印有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

音声生理学

2,500
岡田和一郎 、明治書院 、昭9 、1冊
国語科学講座1 67P・印有

ラヂオ・テキスト 「婦人講座」歌の正しきうたひ方 

キリン書房
 岩手県盛岡市中野一丁目
2,750
講師=乗杉嘉壽・岡田和一郎・鈴木信子・長坂好子、日本放送出版協会、昭和8年
記名あり 100頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ラヂオ・テキスト 「婦人講座」歌の正しきうたひ方 

2,750
講師=乗杉嘉壽・岡田和一郎・鈴木信子・長坂好子 、日本放送出版協会 、昭和8年
記名あり 100頁

外科手術関鍵

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
4,200
田代義徳・岡田和一郎訳補、明31、1冊
第二版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

外科手術関鍵

4,200
田代義徳・岡田和一郎訳補 、明31 、1冊
第二版

鼻科学新論

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
8,400
尾関才吉、金原書店、明41、1冊
増訂第二版・岡田和一郎閲 593P
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

鼻科学新論

8,400
尾関才吉 、金原書店 、明41 、1冊
増訂第二版・岡田和一郎閲 593P

写真岡田和一郎

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
15,750
本郷区中黒実写、明37、1枚
台紙貼付17×11・裏面献呈署名入
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

写真岡田和一郎

15,750
本郷区中黒実写 、明37 、1枚
台紙貼付17×11・裏面献呈署名入

耳鼻咽喉科手術

文遊舎
 静岡県焼津市小柳津
2,000
細谷雄太編著 岡田和一郎校閲、半田屋医籍商店、M42
初 裸本 外装擦・1部変色 3方小口焼 経年シミ 表題頁に蔵印 線・書入れなし A5 406頁+広告62頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,000
細谷雄太編著 岡田和一郎校閲 、半田屋医籍商店 、M42
初 裸本 外装擦・1部変色 3方小口焼 経年シミ 表題頁に蔵印 線・書入れなし A5 406頁+広告62頁

黎明期の日本医学

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
1,500
岡田和一郎、東亜公論社、昭和16、1
折込カバー装。本体表紙日焼け、少ヨレ有。本体経年焼け、水シミ、中ワレ有。通読に問題無し。初版。定価2円。薄青色/黒色表紙。薄本。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

黎明期の日本医学

1,500
岡田和一郎 、東亜公論社 、昭和16 、1
折込カバー装。本体表紙日焼け、少ヨレ有。本体経年焼け、水シミ、中ワレ有。通読に問題無し。初版。定価2円。薄青色/黒色表紙。薄本。

【戦前絵葉書】大正15年4月1日・第七回日本医学会記念葉書 4枚(東京帝国大学、大川吸入器)

小川書店
 東京都港区三田
3,000
大正15年、4枚
ゆうパックまたはレターパックにて発送をさせていただきます。  弊店は国内発送のみとさせていただきます。   国外発送不可【海外発送不可】 Cannot be shipped overseas 无法运送到海外 해외 배송 불가
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,000
、大正15年 、4枚

「歴史学研究」 817号 2006年8月号

即興堂
 千葉県市川市大洲
300
歴史学研究会編、青木書店、2006年、B5判、1冊
月報付 表紙少シミ、ページ並 論文:前期北魏国家の支配構造/岡田和一郎 イギリス関税改革論争再考/松永友有 研究動向:ヴィシー政権下の植民地/松沼美穂 等
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

「歴史学研究」 817号 2006年8月号

300
歴史学研究会編 、青木書店 、2006年 、B5判 、1冊
月報付 表紙少シミ、ページ並 論文:前期北魏国家の支配構造/岡田和一郎 イギリス関税改革論争再考/松永友有 研究動向:ヴィシー政権下の植民地/松沼美穂 等

漢とは何か  東方選書 58

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,180
岡田和一郎  他、東方書店、2022、257p、四六判
カバー、帯あり。
本書は、世界史的視野の中で再検討が迫られる漢王朝のイメージを、前漢から唐までの時間軸と、中国を中心とする空間軸から把握することを目的とする。
漢王朝は中国史上のモデル・規範とされた点において、ヨーロッパにおける古代ローマと並び称される存在であるが、後世における漢王朝像を解明しなければ、なぜ中国史上で漢王朝がモデルとなったのかを知ることができない。本書では、各時代における漢王朝像を検討することで、中国史上において漢王朝がどのように認識され、規範化されていったのかを明らかにしてい
構成
まえがき 岡田和一郎
第一章 集団から帝国へ─―前漢 福永善隆
コラム 劉邦の伝承とその影響
第二章 懐旧と称揚の狭間――後漢 渡邉将智
コラム 孫呉から見た「漢」制
第三章 「漢」を継ぐもの――三国西晋における「漢」 永田拓治
コラム 「漢」的時間の継承――時の支配
第四章 漢との距離感――五胡十六国 小野響
コラム 蜀漢という漢――劉淵と劉曜から見た漢帝国
第五章 漢から周へ――東晋南朝 戸川貴行
コラム 天下の中心の測り方
第六章 儀表としての漢――北魏の領域と漢の領域 堀内淳一
コラム 北魏と南朝の元号
第七章 漢王朝へのまなざし――唐王朝における先行王朝と故事 岡田和一郎
コラム 内から見た「漢」、外から見た「漢」
本書で登場する主な漢籍の解説 堀内淳一
あとがき 永田拓治
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,180
岡田和一郎  他 、東方書店 、2022 、257p 、四六判
カバー、帯あり。 本書は、世界史的視野の中で再検討が迫られる漢王朝のイメージを、前漢から唐までの時間軸と、中国を中心とする空間軸から把握することを目的とする。 漢王朝は中国史上のモデル・規範とされた点において、ヨーロッパにおける古代ローマと並び称される存在であるが、後世における漢王朝像を解明しなければ、なぜ中国史上で漢王朝がモデルとなったのかを知ることができない。本書では、各時代における漢王朝像を検討することで、中国史上において漢王朝がどのように認識され、規範化されていったのかを明らかにしてい 構成 まえがき 岡田和一郎 第一章 集団から帝国へ─―前漢 福永善隆 コラム 劉邦の伝承とその影響 第二章 懐旧と称揚の狭間――後漢 渡邉将智 コラム 孫呉から見た「漢」制 第三章 「漢」を継ぐもの――三国西晋における「漢」 永田拓治 コラム 「漢」的時間の継承――時の支配 第四章 漢との距離感――五胡十六国 小野響 コラム 蜀漢という漢――劉淵と劉曜から見た漢帝国 第五章 漢から周へ――東晋南朝 戸川貴行 コラム 天下の中心の測り方 第六章 儀表としての漢――北魏の領域と漢の領域 堀内淳一 コラム 北魏と南朝の元号 第七章 漢王朝へのまなざし――唐王朝における先行王朝と故事 岡田和一郎 コラム 内から見た「漢」、外から見た「漢」 本書で登場する主な漢籍の解説 堀内淳一 あとがき 永田拓治

伝記叢書 医学編

琳琅閣書店
 東京都文京区本郷
77,000
大空社、平成10年(1998)、13冊
高木喜寛『高木兼寛伝』、塩原又策編『高峰博士』、鵜崎熊吉『青山胤通』、森潤三郎『多紀氏の事蹟』、鈴木要吾編『関寛斎』、梅沢彦太郎編『岡田和一郎先生伝』、長与博士記念会編『長与又郎伝』、真鍋先生伝記編纂会編『真鍋嘉一郎』、吾妻俊夫編『上條秀介』、青木大輔『大槻俊斎』、鈴木梅太郎『研究の回顧』、清野謙次編『藤浪先生追悼録』、西山信光編『極到余音』 輸送箱 A5精
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
77,000
、大空社 、平成10年(1998) 、13冊
高木喜寛『高木兼寛伝』、塩原又策編『高峰博士』、鵜崎熊吉『青山胤通』、森潤三郎『多紀氏の事蹟』、鈴木要吾編『関寛斎』、梅沢彦太郎編『岡田和一郎先生伝』、長与博士記念会編『長与又郎伝』、真鍋先生伝記編纂会編『真鍋嘉一郎』、吾妻俊夫編『上條秀介』、青木大輔『大槻俊斎』、鈴木梅太郎『研究の回顧』、清野謙次編『藤浪先生追悼録』、西山信光編『極到余音』 輸送箱 A5精

昭和12年半白帖

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
6,300
東京帝国大学大正元年会卒業二十周年記念写真帖、昭12、1冊
写真帖・サイズ26×37・巻頭写真1枚欠 河本重次郎・三浦謹之助・入澤達吉・岡田和一郎他・生徒には浅田一がいる
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

昭和12年半白帖

6,300
東京帝国大学大正元年会卒業二十周年記念写真帖 、昭12 、1冊
写真帖・サイズ26×37・巻頭写真1枚欠 河本重次郎・三浦謹之助・入澤達吉・岡田和一郎他・生徒には浅田一がいる

中国北朝国家論 汲古叢書182

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
11,000
岡田 和一郎 著、汲古書院、2025、450p、A4判
北魏をはじめとする北朝国家の統合・支配を分析し、国家形成過程を解明する。
目次
序章 本書の課題と分析方法
第一部 支配構造編
第一章 北魏建国以前の鮮卑拓跋部
第二章 前期北魏国家の支配構造――西郊祭天の空間構造を手がかりとして
第三章 鮮卑拓跋部の専制国家形成――太和十九年の諸政策を中心に
第四章 新民政策から見た北魏の支配
第二部 政治体制編
第五章 爾朱栄政権論――末期北魏における「代」の再定位
第六章 北斉の政治体制
第七章 西魏・北周における第二次「代人共同体」の形成
第三部 国制原理編
第八章 可汗の論理
第九章 北朝における漢魏故事
第十章 北周のイデオロギー政策
附章 北朝国制史の研究動向
終章 北朝国家の歴史的特質
参考文献/あとがき/索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000
岡田 和一郎 著 、汲古書院 、2025 、450p 、A4判
北魏をはじめとする北朝国家の統合・支配を分析し、国家形成過程を解明する。 目次 序章 本書の課題と分析方法 第一部 支配構造編 第一章 北魏建国以前の鮮卑拓跋部 第二章 前期北魏国家の支配構造――西郊祭天の空間構造を手がかりとして 第三章 鮮卑拓跋部の専制国家形成――太和十九年の諸政策を中心に 第四章 新民政策から見た北魏の支配 第二部 政治体制編 第五章 爾朱栄政権論――末期北魏における「代」の再定位 第六章 北斉の政治体制 第七章 西魏・北周における第二次「代人共同体」の形成 第三部 国制原理編 第八章 可汗の論理 第九章 北朝における漢魏故事 第十章 北周のイデオロギー政策 附章 北朝国制史の研究動向 終章 北朝国家の歴史的特質 参考文献/あとがき/索引

アジア遊学213 魏晋南北朝史のいま

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,920
窪園慶文編ほか、勉誠出版、2017年8月、304p、A5判
経年劣化、裏表紙に水濡れ跡あり。
お届けまで3週間ほどかかります。

魏晋南北朝時代は秦漢統一帝国と隋唐統一帝国の中間に位置する。
政治的に複数の政権が並立する分裂の時代ではあるが、そこには新しい動きが様々な点で生まれ、成長して行き、隋唐時代に繋がって行く。
それら新しい動きを「政治・人物」、「思想・文化」、「国都・都城」、「出土資料」の4つの側面から捉え、魏晋南北朝史研究の「いま」を分かりやすく解説し、非統一時代に生きた人々・物事の足跡を浮かび上がらせる。

総論―魏晋南北朝史のいま 窪添慶文
Ⅰ 政治・人物
 曹丕―三分された日輪の時代 田中靖彦
 晋恵帝賈皇后の実像 小池直子
 赫連勃勃―「五胡十六国」史への省察を起点として 徐冲(板橋暁子・訳)
 陳の武帝とその時代 岡部毅史
 李沖 松下憲一
 北周武帝の華北統一 会田大輔
 それぞれの「正義」 堀内淳一

Ⅱ 思想・文化
 魏晋期の儒教 古勝隆一
 南北朝の雅楽整備における『周礼』の新解釈について 戸川貴行
 南朝社会と仏教―王法と仏法の関係 倉本尚徳
 北朝期における「邑義」の諸相―国境地域における仏教と人々 北村一仁
 山中道館の興起 魏斌(田熊敬之・訳)
 史部の成立 永田拓治
 書法史における刻法・刻派という新たな視座―北魏墓誌を中心に 澤田雅弘

Ⅲ 国都・都城
 鄴城に見る都城制の転換 佐川英治
 建康とその都市空間 小尾孝夫
 魏晋南北朝の長安 内田昌功
 北魏人のみた平城 岡田和一郎
 北魏洛陽城―住民はいかに統治され、居住したか 角山典幸
 統万城 市来弘志
 「蜀都」とその社会―成都 二二一―三四七年 新津健一郎
 辺境都市から王都へ―後漢から五涼時代にかける姑臧城の変遷 陳力

Ⅳ 出土資料から見た新しい世界
 竹簡の製作と使用―長沙走馬楼三国呉簡の整理作業で得た知見から 金平(石原遼平・訳)
 走馬楼呉簡からみる三国呉の郷村把握システム 安部聡一郎
 呉簡吏民簿と家族・女性 鷲尾祐子
 魏晋時代の壁画 三崎良章
 北朝の墓誌文化 梶山智史
 北魏後期の門閥制 窪添慶文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,920
窪園慶文編ほか 、勉誠出版 、2017年8月 、304p 、A5判
経年劣化、裏表紙に水濡れ跡あり。 お届けまで3週間ほどかかります。 魏晋南北朝時代は秦漢統一帝国と隋唐統一帝国の中間に位置する。 政治的に複数の政権が並立する分裂の時代ではあるが、そこには新しい動きが様々な点で生まれ、成長して行き、隋唐時代に繋がって行く。 それら新しい動きを「政治・人物」、「思想・文化」、「国都・都城」、「出土資料」の4つの側面から捉え、魏晋南北朝史研究の「いま」を分かりやすく解説し、非統一時代に生きた人々・物事の足跡を浮かび上がらせる。 総論―魏晋南北朝史のいま 窪添慶文 Ⅰ 政治・人物  曹丕―三分された日輪の時代 田中靖彦  晋恵帝賈皇后の実像 小池直子  赫連勃勃―「五胡十六国」史への省察を起点として 徐冲(板橋暁子・訳)  陳の武帝とその時代 岡部毅史  李沖 松下憲一  北周武帝の華北統一 会田大輔  それぞれの「正義」 堀内淳一 Ⅱ 思想・文化  魏晋期の儒教 古勝隆一  南北朝の雅楽整備における『周礼』の新解釈について 戸川貴行  南朝社会と仏教―王法と仏法の関係 倉本尚徳  北朝期における「邑義」の諸相―国境地域における仏教と人々 北村一仁  山中道館の興起 魏斌(田熊敬之・訳)  史部の成立 永田拓治  書法史における刻法・刻派という新たな視座―北魏墓誌を中心に 澤田雅弘 Ⅲ 国都・都城  鄴城に見る都城制の転換 佐川英治  建康とその都市空間 小尾孝夫  魏晋南北朝の長安 内田昌功  北魏人のみた平城 岡田和一郎  北魏洛陽城―住民はいかに統治され、居住したか 角山典幸  統万城 市来弘志  「蜀都」とその社会―成都 二二一―三四七年 新津健一郎  辺境都市から王都へ―後漢から五涼時代にかける姑臧城の変遷 陳力 Ⅳ 出土資料から見た新しい世界  竹簡の製作と使用―長沙走馬楼三国呉簡の整理作業で得た知見から 金平(石原遼平・訳)  走馬楼呉簡からみる三国呉の郷村把握システム 安部聡一郎  呉簡吏民簿と家族・女性 鷲尾祐子  魏晋時代の壁画 三崎良章  北朝の墓誌文化 梶山智史  北魏後期の門閥制 窪添慶文

谷口長雄伝

古書かんたんむ
 東京都文京区湯島
500
谷口長雄先生伝記編纂会 編、谷口長雄先生伝記編纂会、昭和12、313p、23cm
A5 スレヤケ 裸本 天金
送料はゆうメールで発送できる場合は全国一律 300円 ※ただし、重さ1kg以上は430円、厚さ3cm以上は600円、 大型・4㎏以上は800円~(ゆうパック) 領収書が必要な場合はご注文時にお申し付けください。(宛名、日付、但し書き、ご指定下さい) 公費ご購入は商品代金合計1,000円以上で承ります。 海外への発送は対応しておりません。Sorry, we do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
500
谷口長雄先生伝記編纂会 編 、谷口長雄先生伝記編纂会 、昭和12 、313p 、23cm
A5 スレヤケ 裸本 天金

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
墜落
墜落
¥500
安全学
安全学
¥1,980