JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
村で一番の栗の木
ルナール日記 第4巻 (1900-1901)
戯曲集浅間山
ヒネミ 魚の祭(第37回岸田國士戯曲賞受賞作)
現代演劇論
浅間山 : 戯曲集
にんじん
博物誌
にんじん 決定版
戯曲集 浅間山
エピキュールの園 <初版 函背ヤケ有 岸田国士宛ペン署名入>
ルナアル日記 1897-1899
新劇 【創刊号】
葡萄畑の葡萄作り
博物誌 <限100 函付 微虫損傷有>
スナフキンの手紙
にんじん 新装版 初版帯
劇的文体論序説 上
二人の友 <特価版 朱線引書込有>
ルナアル博物誌
『演劇』1951~52年、創刊号~9号揃、9冊分
演劇 12月7号 稲妻・真船豊/霊柩車とともに・高見沢潤子
新劇 1976年9月号 NO.281 第23巻第9号 特集 岸田國士 崩壊から生まれる意識
博物誌 特製限定100部
博物誌 新装版
幼な馴染 「葡萄畑の葡萄作り」より <仏蘭西文学訳注叢書第7篇>
「戯曲集 浅間山」(限定版120部)装幀意匠:佐野繁次郎
(演劇雑誌) 劇作 昭和12年9月(通巻第67号・第6巻第9号)―戯曲・家(太田咲太郎)、西洋の印象(4)(内村直也)、メロドラマの起源(9)(ヴアン・ベルラン/田中千禾夫・訳)、現代演技術(3)(ローゼンシユタインほか/菅泰男・訳)、芝居と僕(8)(岸田國士)
ルナアル日記 1894-1896/1897-1899/1904-1906/1907-1910
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年11月(通巻第57号・第5巻第11号)―戯曲・お妾人形(吉村壽)、ルネツサンス演劇様式論(上)(ボルヘルト/菅原太郎・訳)、チエーホフの劇作術(伊勢傳一郎)、モリエールの現代性に就て(辰野隆)、芝居と生活(岸田國士)ほか
演劇雑誌「劇作」 第6巻第9号(通巻第67号) 昭和12年9月号
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年3月(通巻第25号・第3巻第3号)―戯曲・僕亭先生の鞄持(田中千禾夫)、戯曲・蛇使ひ(A・ベネツト/小渋光・訳)、私の芸術生活(スタニスラフスキー/熊沢復六・訳)、Punchと卵酒(伊吹武彦)、ポルトリシユの生涯と経歴(下)(中山昌作)、裸の舞台(岸田國士)ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年4月(通巻第26号・第3巻第4号)―戯曲・瀬戸内海の子供ら(小山祐士)、私の芸術生活(2)(スタニスラフスキー/熊沢復六・訳)、俳優芸術(5・完)(コクラン/中川龍一・訳)、戯曲を創る法(7)(S・J・アーヴィン/菅原卓・訳)、裸の舞台(岸田國士)ほか
岸田國士譯 ルナアル日記 全7冊揃 白水社
《創刊号》演劇(福田恆存/三島由紀夫/大岡昇平/岸田國士/ほか
「演劇」 第1巻第5号 1951年10月号 特集:ルイ・ジューヴェを憶う
物言う術 新訂版
博物誌 署名本 特製
博物誌 〔新装版〕
ルナアルを語る 初版
ルナアル日記 全7巻揃
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。