文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「市立函館圖書館 編輯」の検索結果
7件

函館郷土史料目録 : 函館開港記念回顧展覽會出陳

古書かんたんむ
 東京都文京区湯島
4,000
市立函館圖書館編輯、市立函館図書館、336, 10p、23cm
A5 ヤケ イタミ 印、背にラベル
【送料 全国一律300円】 ※重さ1kg以上は430円、厚さ3cm以上は600円、 大型・4㎏以上は800円~(ゆうパック) 領収書が必要な場合はご注文時にお申し付けください。(宛名、日付、但し書き、ご指定下さい) 公費ご購入は商品代金合計1,000円以上で承ります。 海外への発送は対応しておりません。Sorry, we do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,000
市立函館圖書館編輯 、市立函館図書館 、336, 10p 、23cm
A5 ヤケ イタミ 印、背にラベル

函館郷土史料目録 : 函館開港記念回顧展覽會出陳

青聲社
 北海道札幌市手稲区手稲本町
4,400
市立函館圖書館編輯、市立函館図書館、1935、23cm、336, 10p
背キズ
Sorry,overseas dispatch is not carried out.【土日祝休】対面での販売、お渡しはおこなっておりません。お問い合わせはお名前、ご住所、ご連絡先を記載のうえメールにてお願いいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
市立函館圖書館編輯 、市立函館図書館 、1935 、23cm 、336, 10p
背キズ

函館郷土史料目録 函館開港記念回顧展覽會出陳

天地書房 なんば店
 大阪府大阪市中央区難波千日前
5,500
市立函館圖書館 編輯、市立函館図書館、1935
経年のしみ・やけ 裏表紙に文字少やけうつり 本文概ね良好 昭和十年十一月一日発行 
公費でのご注文も承ります(後払い可)。送料は185円(日本郵便クリックポストが利用可能な場合)。それ以外は全国一律600円となります(ただし沖縄・離島は1,000円)。弊店はインボイス制度に対応した登録事業者です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

函館郷土史料目録 函館開港記念回顧展覽會出陳

5,500
市立函館圖書館 編輯 、市立函館図書館 、1935
経年のしみ・やけ 裏表紙に文字少やけうつり 本文概ね良好 昭和十年十一月一日発行 

市立函館図書館蔵 啄木文庫資料目録―昭和37年12月現在―

万葉書房
 千葉県松戸市上本郷910-3
1,500
坂本竜三 編、函館啄木会、昭和38、149p、21cm、1冊
表紙ヤケスレ・小口少シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,500
坂本竜三 編 、函館啄木会 、昭和38 、149p 、21cm 、1冊
表紙ヤケスレ・小口少シミ

市立函館図書館蔵啄木文庫資料目録(昭和37年12月現在)啄木文庫資料目録(昭和38年1月〜昭和43年12月末)

書肆 秋櫻舎
 長野県松本市中央
2,800
坂本竜三 編、函館啄木会 他、1963.4、149p、21cm
非売品 本体のみ 表紙ヤケ (啄木文庫資料目録」は北海道武蔵女子短期大学紀要第2号よりの別刷 著者贈呈書込)
クレジット決済・振込等、先にお支払いをお願いいたします。送料は別途頂戴いたします。 公費購入は、後払いにて承ります。必要書類等をご指示ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,800
坂本竜三 編 、函館啄木会 他 、1963.4 、149p 、21cm
非売品 本体のみ 表紙ヤケ (啄木文庫資料目録」は北海道武蔵女子短期大学紀要第2号よりの別刷 著者贈呈書込)

近世絵図地図資料集成 第3巻(江戸)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
242,000
近世絵図地図資料研究会 (編集)、科学書院、1997/4、7袋(346枚)
本地図集成(第I期)の特色
(1)江戸時代の政治・経済・文化・地誌・学問を研究するための基本資料集成--基本資料としての江戸時代の地図群を網羅して集大成。
(2)丁寧でかつ精密な編纂方式を採用--原図の内容水準を確保し、閲覧と研究を容易にするために、A2版及びA1版の黒白版で複製。日本全国を十二地域に分割し、地方史研究にも対応できるものとした。
(3)さまざまな分野で活用できる資料集成-地図学のみならず、歴史学、文学などの分野でも活用可能。
(4)内容の理解を容易にするために、附録として、『近世絵図地図資料に関する書誌的データ一覧』(仮題)を作成。これにより、天正年間以降に作成された地図群の詳細な内容が俯瞰できる。
本誌の内容
●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第III巻は、66項目、346枚で構成されています。1項目につきひとつの番号が与えられています。
●掲載した全地図群の詳細な情報を検索することが可能な『近世絵図地図資料集成を検索するためのデータ一覧』(仮題)と、『江戸図に関する書誌的データ一覧』(仮題)を作成する予定です。今回は、第III巻のデータのみを検索可能な一覧表のみを作成することになりましたので、ご了承下さい。
●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第III巻は、A2版の袋6個とA1版の袋1個の中に、全部の地図が収められています。A2版の袋を(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、A1版の袋を(G)、で表示します。
●読者の便を考えて、線と文字を出すことに留意し、地図は拡大したものもあります。
●仕上がりのサイズは、A1もしくはA2版で、製本は不可能のゆえに、7個の袋に収納し、それらをケースに入れました。
●配列は、右から左、そして、上から下を原則としました。例外のものもあることを、ご考慮下さい。
●被差別部落、地名及び人名の俗称などに関しましては、本田豊先生(東京都立大学)のご校閲を仰ぎ、学術的な一次資料という観点から処置致しました。
●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第III巻の刊行に際しましては、国立公文書館内閣文庫、国立国会図書館、市立函館図書館、金沢市立玉川図書館、の許可のもとに刊行することになりました。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
242,000
近世絵図地図資料研究会 (編集) 、科学書院 、1997/4 、7袋(346枚)
本地図集成(第I期)の特色 (1)江戸時代の政治・経済・文化・地誌・学問を研究するための基本資料集成--基本資料としての江戸時代の地図群を網羅して集大成。 (2)丁寧でかつ精密な編纂方式を採用--原図の内容水準を確保し、閲覧と研究を容易にするために、A2版及びA1版の黒白版で複製。日本全国を十二地域に分割し、地方史研究にも対応できるものとした。 (3)さまざまな分野で活用できる資料集成-地図学のみならず、歴史学、文学などの分野でも活用可能。 (4)内容の理解を容易にするために、附録として、『近世絵図地図資料に関する書誌的データ一覧』(仮題)を作成。これにより、天正年間以降に作成された地図群の詳細な内容が俯瞰できる。 本誌の内容 ●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第III巻は、66項目、346枚で構成されています。1項目につきひとつの番号が与えられています。 ●掲載した全地図群の詳細な情報を検索することが可能な『近世絵図地図資料集成を検索するためのデータ一覧』(仮題)と、『江戸図に関する書誌的データ一覧』(仮題)を作成する予定です。今回は、第III巻のデータのみを検索可能な一覧表のみを作成することになりましたので、ご了承下さい。 ●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第III巻は、A2版の袋6個とA1版の袋1個の中に、全部の地図が収められています。A2版の袋を(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、A1版の袋を(G)、で表示します。 ●読者の便を考えて、線と文字を出すことに留意し、地図は拡大したものもあります。 ●仕上がりのサイズは、A1もしくはA2版で、製本は不可能のゆえに、7個の袋に収納し、それらをケースに入れました。 ●配列は、右から左、そして、上から下を原則としました。例外のものもあることを、ご考慮下さい。 ●被差別部落、地名及び人名の俗称などに関しましては、本田豊先生(東京都立大学)のご校閲を仰ぎ、学術的な一次資料という観点から処置致しました。 ●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第III巻の刊行に際しましては、国立公文書館内閣文庫、国立国会図書館、市立函館図書館、金沢市立玉川図書館、の許可のもとに刊行することになりました。 納入までに3週間ほどかかります。

近世絵図地図資料集成 第1巻(千島・樺太・蝦夷[1])

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
220,000
近世絵図地図資料研究会 (編集)、科学書院、1996/6、11袋(617枚)
本地図集成(第I期)の特色
(1)江戸時代の政治・経済・文化・地誌・学問を研究するための基本資料集成----基本資料としての江戸時代の地図群を網羅して集大成。
(2)丁寧でかつ精密な編纂方式を採用----原図の内容水準を確保し、閲覧と研究を容易にするために、A2版及びA1版の黒白版で複製。日本全国を十二地域に分割し、地方史研究にも対応できるものとした。
(3)さまざまな分野で活用できる資料集成---地図学のみならず、歴史学、文学などの分野でも活用可能。
(4)内容の理解を容易にするために、附録として、『近世絵図地図資料に関する書誌的データ一覧』(仮題)を作成。これにより、天正年間以降に作成された地図群の詳細な内容が俯瞰できる。
本誌の内容
●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第I巻は、93項目、617枚で構成されています。1項目につきひとつの番号が与えられています。
●掲載した全地図群の詳細な情報を検索することが可能な「『近世絵図地図資料集成・第I期』を検索するためのデータ一覧」(仮題)を作成致します。今回は、第I巻のデータのみを検索可能な一覧表のみを作成することになりましたので、ご了承下さい。
●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第I巻は、A1版の袋5個とA2版の袋6個の中に、全部の地図が収められています。A2版の袋を(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、A1版の袋を(G)、(H)、(I)、(J)、(K)、で表示します。
●読者の便を考えて、線と文字を出すことに留意し、地図は拡大したものもあります。
●仕上がりのサイズは、A1もしくはA2版で、製本は不可能のゆえに、11個の袋に収納し、それらをケースに入れました。
●配列は、右から左、そして、上から下を原則としました。例外のものもあることを、ご考慮下さい。
●被差別部落、地名及び人名の俗称などに関しましては、本田豊先生(東京都立大学)のご校閲を仰ぎ、学術的な一次資料という観点から処置致しました。
●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第I巻の刊行に際しましては、国立公文書館内閣文庫、市立函館図書館、金沢市立玉川図書館、の許可のもとに刊行することになりました。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
220,000
近世絵図地図資料研究会 (編集) 、科学書院 、1996/6 、11袋(617枚)
本地図集成(第I期)の特色 (1)江戸時代の政治・経済・文化・地誌・学問を研究するための基本資料集成----基本資料としての江戸時代の地図群を網羅して集大成。 (2)丁寧でかつ精密な編纂方式を採用----原図の内容水準を確保し、閲覧と研究を容易にするために、A2版及びA1版の黒白版で複製。日本全国を十二地域に分割し、地方史研究にも対応できるものとした。 (3)さまざまな分野で活用できる資料集成---地図学のみならず、歴史学、文学などの分野でも活用可能。 (4)内容の理解を容易にするために、附録として、『近世絵図地図資料に関する書誌的データ一覧』(仮題)を作成。これにより、天正年間以降に作成された地図群の詳細な内容が俯瞰できる。 本誌の内容 ●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第I巻は、93項目、617枚で構成されています。1項目につきひとつの番号が与えられています。 ●掲載した全地図群の詳細な情報を検索することが可能な「『近世絵図地図資料集成・第I期』を検索するためのデータ一覧」(仮題)を作成致します。今回は、第I巻のデータのみを検索可能な一覧表のみを作成することになりましたので、ご了承下さい。 ●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第I巻は、A1版の袋5個とA2版の袋6個の中に、全部の地図が収められています。A2版の袋を(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、A1版の袋を(G)、(H)、(I)、(J)、(K)、で表示します。 ●読者の便を考えて、線と文字を出すことに留意し、地図は拡大したものもあります。 ●仕上がりのサイズは、A1もしくはA2版で、製本は不可能のゆえに、11個の袋に収納し、それらをケースに入れました。 ●配列は、右から左、そして、上から下を原則としました。例外のものもあることを、ご考慮下さい。 ●被差別部落、地名及び人名の俗称などに関しましては、本田豊先生(東京都立大学)のご校閲を仰ぎ、学術的な一次資料という観点から処置致しました。 ●この『近世絵図地図資料集成・第I期』第I巻の刊行に際しましては、国立公文書館内閣文庫、市立函館図書館、金沢市立玉川図書館、の許可のもとに刊行することになりました。 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流