文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「後藤朝太郎 述」の検索結果
6件

支那今日の社会相と文化

古書かんたんむ
 東京都文京区湯島
2,500
後藤朝太郎 述、文明協会、昭2、1
B6 ヤケ 印
送料はゆうメールで発送できる場合は全国一律 300円 ※ただし、重さ1kg以上は430円、厚さ3cm以上は600円、 大型・4㎏以上は800円~(ゆうパック) 領収書が必要な場合はご注文時にお申し付けください。(宛名、日付、但し書き、ご指定下さい) 公費ご購入は商品代金合計1,000円以上で承ります。 海外への発送は対応しておりません。Sorry, we do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,500
後藤朝太郎 述 、文明協会 、昭2 、1
B6 ヤケ 印

支那今日の社会相と文化

金沢文圃閣
 石川県金沢市長土塀
2,520
後藤朝太郎述/文明協会編、文明協会、1927
初裸本/並、印/背下ラベル/少シミ少疲
◎小閣は適格請求書発行事業者です◎公費ご注文・海外ご発送承ります◎公費(後払)は、ご注文時備考欄にて必要書類をご指示下さい◎土日祝日は休業の為、その前後ご注文につきましては確認・ご連絡など遅れますことをご了承下さい◎午前9時以降ご注文は翌営業日午後より順次お返事。※年末年始大型連休は、休日明けのお返事・発送です。(※海外配送の場合においても免税販売は行っておりません)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

支那今日の社会相と文化

2,520
後藤朝太郎述/文明協会編 、文明協会 、1927
初裸本/並、印/背下ラベル/少シミ少疲

論語と支那の実生活

ブックセンター・キャンパス
 茨城県つくば市吾妻
2,200
後藤朝太郎 著、高陽書院、昭和16年、269p 図版、19cm
學而第一、爲政第二
八〓第三、里仁第四、他

函:ヤケシミ、角少イタミ
本体:経年ヤケシミ、本文:一部赤鉛筆
背少イタミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
後藤朝太郎 著 、高陽書院 、昭和16年 、269p 図版 、19cm
學而第一、爲政第二 八〓第三、里仁第四、他 函:ヤケシミ、角少イタミ 本体:経年ヤケシミ、本文:一部赤鉛筆 背少イタミ

歓楽の支那 後藤朝太郎述 北隆館 大正14年

古書 古群洞
 長野県茅野市玉川11400
5,090 (送料:¥610~)
B6判 118P 巻頭写真版4P 裏表紙少痛み
※HPに詳細画像UPしました。※発送は4Kg未満はゆーメール¥180〜、4Kg超過は着払い宅急便となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
5,090 (送料:¥610~)
B6判 118P 巻頭写真版4P 裏表紙少痛み ※HPに詳細画像UPしました。※発送は4Kg未満はゆーメール¥180〜、4Kg超過は着払い宅急便となります。
  • 単品スピード注文

後藤朝太郎最晩年(暗殺直前)ノ判取帳

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
220,000
後藤朝太郎自筆他、昭和20年6月19日〜昭和20年8月1日頃
■商品詳細

【書名】 後藤朝太郎最晩年ノ判取帳
【巻冊】 小本一册
【著者】 後藤朝太郎自筆他
【成立】 昭和20年6月19日〜昭和20年8月1日頃

★ 革装釘 大きさ/8.6×12.6㎝ 厚さ/3.7㎝
★ 末尾に「持主/東京、武藏境三六八 望月清次(電境五三)
★ 一説に終戦直前の8月9日、国家権力により暗殺されたとされる支那言語学者後藤朝太郎の最晩年の雑記帳。
★ 明治時代後期から昭和時代前期の言語学者とされ、東京帝國大學講師、日本大學教授、號は石農。支那通として知られた。愛媛縣に生まれたが廣島縣人とされる。
★ 著書編著は110册を越える。主な著者に『文字の研究』『支那風物誌』など。戰前に20数回以上も大陸へ渡り当時の中国の風俗や文化を取材しながら本を30册以上執筆して中国大陸への関心が高かった当時は広く読まれた。大戦前にとどまらず、戦時中も現地人になりすまし庶民が行くような飯店に通って大衆料理に舌鼓を打ったり知名の人士との交流をしたと云う。傍ら漢籍の翻譯も行い『國譯漢文大成』『淮南子』を翻譯した。
★ 戦中は研究者から軽蔑の眼で見られながらも中国人民に同情して軍部への反発を貫いた。後藤は特高警察の尾行、憲兵からの逮捕、大学講義内容の検閲、巣鴨拘置所入り等々の迫害を受けるようになり、昭和20年終戦直前の8月9夜8時半、東急東横線の都立高校駅踏切で何者かに突き飛ばされて轢死を装い暗殺されたらしい。
★ この判取帳にはその直前の8月1日の日付が記されている。後藤は山梨に疎開していたようでそこでの記述が最も多い。冒頭の6丁は後藤の15種類の印譜集である。その後に3名の寄せ書きがあり、後藤と同郷の廣嶋縣尾道の彫刻家、圓鍔勝三(本名/勝二)の絵入の書がある。
★ 記されているのは28丁迄で判取帳の三分の一に満たない
。このとき後藤は64歳であった。旧蔵者の望月清次は昭和32年に武蔵野市の桜橋に建てられた國木田獨歩文學碑の世話人として柳田國男らと名を連ねている。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
220,000
後藤朝太郎自筆他 、昭和20年6月19日〜昭和20年8月1日頃
■商品詳細 【書名】 後藤朝太郎最晩年ノ判取帳 【巻冊】 小本一册 【著者】 後藤朝太郎自筆他 【成立】 昭和20年6月19日〜昭和20年8月1日頃 ★ 革装釘 大きさ/8.6×12.6㎝ 厚さ/3.7㎝ ★ 末尾に「持主/東京、武藏境三六八 望月清次(電境五三) ★ 一説に終戦直前の8月9日、国家権力により暗殺されたとされる支那言語学者後藤朝太郎の最晩年の雑記帳。 ★ 明治時代後期から昭和時代前期の言語学者とされ、東京帝國大學講師、日本大學教授、號は石農。支那通として知られた。愛媛縣に生まれたが廣島縣人とされる。 ★ 著書編著は110册を越える。主な著者に『文字の研究』『支那風物誌』など。戰前に20数回以上も大陸へ渡り当時の中国の風俗や文化を取材しながら本を30册以上執筆して中国大陸への関心が高かった当時は広く読まれた。大戦前にとどまらず、戦時中も現地人になりすまし庶民が行くような飯店に通って大衆料理に舌鼓を打ったり知名の人士との交流をしたと云う。傍ら漢籍の翻譯も行い『國譯漢文大成』『淮南子』を翻譯した。 ★ 戦中は研究者から軽蔑の眼で見られながらも中国人民に同情して軍部への反発を貫いた。後藤は特高警察の尾行、憲兵からの逮捕、大学講義内容の検閲、巣鴨拘置所入り等々の迫害を受けるようになり、昭和20年終戦直前の8月9夜8時半、東急東横線の都立高校駅踏切で何者かに突き飛ばされて轢死を装い暗殺されたらしい。 ★ この判取帳にはその直前の8月1日の日付が記されている。後藤は山梨に疎開していたようでそこでの記述が最も多い。冒頭の6丁は後藤の15種類の印譜集である。その後に3名の寄せ書きがあり、後藤と同郷の廣嶋縣尾道の彫刻家、圓鍔勝三(本名/勝二)の絵入の書がある。 ★ 記されているのは28丁迄で判取帳の三分の一に満たない 。このとき後藤は64歳であった。旧蔵者の望月清次は昭和32年に武蔵野市の桜橋に建てられた國木田獨歩文學碑の世話人として柳田國男らと名を連ねている。

支那の山寺

唯書館
 埼玉県北本市二ツ家 
4,800
後藤朝太郎 著、黄河書院、昭和12年、298p、19cm
初版 函外装パラフィン 扉に旧蔵印
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

支那の山寺

4,800
後藤朝太郎 著 、黄河書院 、昭和12年 、298p 、19cm
初版 函外装パラフィン 扉に旧蔵印

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980