JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
志茂太郎と蔵書票の世界: 日本書票協会の創設者 (岡山文庫311)
改題版 図解製本(旧題「製本之輯」)
図解製本 普及版
書窓23 Vol4 No5 紙の輯(口絵 平塚運一木版画)
ばれん 恵存版
ゑぞ・まめほん2
歌集 ふるさと 署名本 限外別紙家蔵本
図解製本(製本之輯) 改題版
本の本 昭和51年4月(2巻4号)特集・雑誌 森銑三、萱原宏一、木佐木勝、鷲尾洋三、中島河太郎、志茂太郎、和田芳恵、春山行夫 他
ばれん 全
【木版画】EXLIBRIS(志茂太郎蔵書票)
書窓 2 第1巻第2号
書窓 14號
図解製本
ばれん
書窓 28 第5巻第4号 蔵書票特集
書窓4巻4号 二つ折一枚 新書批評輯 飯田蛇笏 中川一政 川路柳虹 志茂太郎
書窓5巻2号 二つ折り一枚 恩地孝四郎 志茂太郎
本 第1~13、16~18、20号(昭和39年2月20日~40年10月20日) 計17冊―特集「四季」の詩人と詩集(小山正孝、室生朝子)、「綜合文化」とその周辺(関根弘)、足助素一と叢文閣・補遺(瀬沼茂樹)、恩地孝四郎特集(関野準一郎、恩地のぶ、志茂太郎)、三好達治追悼(中谷孝雄、伊藤信吉、丸山薫、石川弘、故・津村信夫)ほか
日本書票協会の創設者 志茂太郎と蔵書票の世界 岡山文庫311
書窓4巻3号 8頁 新書批評輯 村山知義 村岡花子 板垣鷹穂 春山行夫 村野四郎 志茂太郎
書窓 第5巻・第4号(通巻28号)
書窓 8 第2巻第2号
書窓10 第2巻第4号 子どもの本特輯
圖解 製本 (舊題「製本之輯 」) 全一册
書窓版画帖十連聚 アオイ書房十周年記念 9冊揃い(版画揃い) 限定250/第22番 織田一磨・川西英・川上澄生・武井武雄・関野準一郎・前川千帆・逸見享・恩地孝四郎・平塚運一
志茂太郎追悼記念票集 Exlibris Collection in Memory of Shimo Taro
書窓 20 4巻2号
書窓 7 第2巻第1号 特輯装本研究
書窓 4 第1巻第4号
季刊銀花 41号 (1980 春) 特集 京劇錦?華苑(富山治夫・写真、杉浦康平・編集・構成/戯装花籃 杉本正年 杉山太郎/優伶独白 金越)/火炎浄土=辻清明と協の陶器(火色の陶芸火色の人生=辻清明と協 海上雅臣)/手仕事の記録 竹/ほか
季刊銀花 26号 (1976 夏) 特集 古時計(古時計のはなし 塚田泰三郎/古時計に憑かれた人たち)/湖山日月=北陸の木版画家、金守世士夫とその世界(木版絵本 ぽろぽろ涙のだんご山 金守世士夫/湖山の夢 古井由吉/金守本について 今村秀太郎/他
季刊銀花 第26号 1976年夏 <特集①古時計 ; 特集②湖山日月=北陸の木版画家、金守世士夫とその世界>
季刊銀花 第1号 1970年春 <特集①染色日本の民話 ; 特集②現代の良寛=帰庵さんの人と芸術 (創刊号)>
季刊銀花 第41号 1980年春 <特集①京劇錦繡華苑 特集②火炎浄土=辻清明と協の陶器> 第四十一号
太陽 13巻9号=No.148 (1975年9月) <特集 : 武士道 葉隠のこころ>
季刊銀花 第41号 1980年春 <特集①京劇錦繡華苑 ; 特集②火炎浄土=辻清明と協の陶器>
季刊銀花 (1)
版画藝術 No.85 1994年 特集 現代ドイツの時代精神
版画芸術 85 大山幸子オリジナル版画添付(2)
印刷百科事典 図版入 1959年版
印刷百科事典 1959年版
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。