文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「戦後日本の形成と東アジア 「入亜」の経済・経営史」の検索結果
1件

戦後日本の形成と東アジア 「入亜」の経済・経営史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,580
沢井 実、名古屋大学出版会、2025、496p、B5判
民需への転換の手前で模索を続けた軍需産業の戦後史的意義を初めて本格的に跡づけるとともに、技術協力からバナナ貿易まで、アジアとの経済関係の再構築過程を包括的に実証。戦前からの人脈・企業の連続性や賠償・植民地問題もふまえ、戦後史の大きな物語が覆い隠した選択と挫折の積み重ねに新たな光を当てる、渾身の成果。
目次
序 章 戦時から戦後へ 脱植民地化・軍民転換の行方
第Ⅰ部 復興から軍需生産・経済成長へ
第1章 引揚げ科学技術者の動向 満鉄中央試験所・水道技術者・鉄道技術者を中心に
第2章 終戦直後の機械工業再建構想 商工省・精密機械統制会を中心に
第3章 ドッジデフレ下の企業経営 新潟鉄工所の事例
第4章 特需以後における経団連防衛生産委員会の模索 日本技術協力会社の設立と南ベトナムへの技術者派遣
第5章 ミサイル研究開発の開始
第6章 航空機転換企業の戦後史 1950年代の富士精密工業
第7章 日本工営の南ベトナム進出 ダニム電源開発計画の帰趨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,580
沢井 実 、名古屋大学出版会 、2025 、496p 、B5判
民需への転換の手前で模索を続けた軍需産業の戦後史的意義を初めて本格的に跡づけるとともに、技術協力からバナナ貿易まで、アジアとの経済関係の再構築過程を包括的に実証。戦前からの人脈・企業の連続性や賠償・植民地問題もふまえ、戦後史の大きな物語が覆い隠した選択と挫折の積み重ねに新たな光を当てる、渾身の成果。 目次 序 章 戦時から戦後へ 脱植民地化・軍民転換の行方 第Ⅰ部 復興から軍需生産・経済成長へ 第1章 引揚げ科学技術者の動向 満鉄中央試験所・水道技術者・鉄道技術者を中心に 第2章 終戦直後の機械工業再建構想 商工省・精密機械統制会を中心に 第3章 ドッジデフレ下の企業経営 新潟鉄工所の事例 第4章 特需以後における経団連防衛生産委員会の模索 日本技術協力会社の設立と南ベトナムへの技術者派遣 第5章 ミサイル研究開発の開始 第6章 航空機転換企業の戦後史 1950年代の富士精密工業 第7章 日本工営の南ベトナム進出 ダニム電源開発計画の帰趨

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000
航空時代
航空時代
¥22,000