JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
文学界 小説特輯号 新年特別増大号 第二巻第一号
文学界 第1号巻第6号
文學界 3冊
文学界 第壹号
文學界 1962年1月号 第16巻第1号;〈新春創作詩集〉「助左衛門四代記」有吉佐和子
文學界 1982年1月新年特別号 第36巻第1号;座談会・日本文学の現在
文學界 1979年1月号新年特別号 第33巻第1号;〈短編小説特集〉中里恒子・遠藤周作・古井由吉ほか
文學界 1967年1月号新年号 第21巻第1号;「見つけたもの」河野多恵子/<新連載>「海の道」三浦哲郎
文学界
文學界 1965年1月号新年号 第19巻第1号;〈新春創作特集〉三浦哲郎・五代夏夫・城山三郎ほか/〈新連載〉「青い月曜日」開高健
文學界 2004年1月号 (第58巻 第1号) [ ]
文學界 1971年1月号新年特別号 第25巻第1号;〈創作特集〉大岡昇平・丸山健二・小島信夫他/<新連載>宇野千代・清岡卓行
文學界 1987年新年特別号 第41巻第1号 新年創作特集他
文學界 1966年1月号新年号 第20巻第1号;「テペのある街にて」井上靖/<新連載>「そしていつの日か……」柴田翔
文學界 1976年1月号新年特別号 第30巻第1号;〈新連載〉曾野綾子「不在の部屋」/<対談>明治の小説・現代の小説:木村毅・松本清張
文學界 1992年1月号新年特別号 第46巻第1号;〈新連載〉「紙の家」井上ひさし/〈シンポジウム〉日本語の辞書はこれでいいのか:丸谷才一・大岡信・大野晋・高田宏
文學界 1994年1月号新年特別号 第48巻第1号;村田喜代子「蟹女」・多和田葉子「隅田川の皴男」/<ジャンル横断座談会>境界を越えて:荒川洋治・黒井千次・俵万智・夏石番矢
文學界 1980年1月新年特別号 第34巻第1号;<創作>大江健三郎「頭のいい『雨の木(レイン・ツリー)』」/中里恒子「殘りの雪」/〈新連載〉【成城だより】大岡昇平「十一月の新年」
文學界 1997年1月号新年特別号 第51巻第1号;新年創作特集/<特別対談〉丸谷才一+大岡玲「物語の楽しみと人生の楽しみ」/<インタビュー>村上龍「女子高生と文学の危機」
文學界 1963年1月号新年号 第17巻第1号;〈新春創作特集〉「牙ある虹」宇能鴻一郎・「閉ざされた部屋」石原慎太郎/〈新連載〉「砂の上の植物群」吉行淳之介
文學界 1970年1月号新年特別号 第24巻第1号;〈創作特集〉中村真一郎・稲垣足穂・深沢七郎・安岡章太郎他/福田恆存「公開日誌」〈その一〉文藝家協会に対する疑問―
文學界 1977年1月号新年特別号 第31巻第1号;〈対談〉作家の狼疾―武田泰淳氏を偲んで:開高健・江藤淳/<新年創作大特集>庄野潤三・阿川弘之・立原正秋・中里恒子他
文學界 1984年1月新年特別号 第39巻第1号;〈共同討議:日本文学の現在・1984年〉篠田一士・西尾幹二・奥野健男・菅野昭正・山崎正和/筒井康隆「屋根」/(新連載)黒井千次「眠れる霧に」/追悼・瀧井孝作
文學界 1993年1月号新年特別号 第47巻第1号;〈新企画・リレー対談〉淋しきホモ・サピエンス:安岡章太郎・池澤夏樹/<新連載>「法隆寺への精神世界」井上章一/<新年創作特集>筒井康隆・林真理子・山田詠美・荒井満他
追悼・円地文子 追悼・島尾敏雄
文學界 1987年1月号新年特別号 第41巻第1号;〈特別対談〉存在と非在のための文学:埴谷雄高×池田晶子/<特別企画1〉文壇遊泳術:ポール・セロー/村上春樹訳 〈特別企画2〉「蒲田行進曲Ⅱ」映画シナリオ:つかこうへい
文學界 1968年1月新年特別号 第22巻第1号;「生け贄男は必要か」大江健三郎/「城」立原正秋/「川のない街で」丸谷才一/〈座談会:日本的なものとは何か〉武田泰淳・司馬遼太郎・安岡章太郎・江藤淳/〈同人雑誌推薦作〉「序章」稲垣麻里
文學界 昭和17年1月(第9巻第1号)―破れ傘(中山義秀)、肉親(森山啓)、沸騰(上田廣)、旅やつれ(舟橋聖一)、文化運動への反省(岸田國士)、二葉四迷伝(中村光夫)ほか
「文学界 復活号第一巻第一号」
文學界 1986年1月新年特別号 第40巻第1号;〈特別インタヴュー:物語の力について〉ジョン・アーヴィング(構成:村上春樹)/〈現代日本の短編〉「鈍感な青年」丸谷才一/〈新連載〉「忘我の記」中里恒子/芝木好子/〈共同討議:日本文学の現在・1985年〉篠田一士・菅野昭正・山崎正和・奥野健男
文學界 1989年1月新年特別号 第43巻第1号;「おくのほそ道」三百年記念歌仙「菊のやどの巻」丸谷才一・大岡信・井上ひさし/〈ミシマの秘密を暴く問題作〉「ダンヌンツィオに夢中」筒井康隆/〈評論特集=「外部」と日本と〉江藤淳/ノーマ・フィールド/饗庭孝男/〈アンケート特集・1988年文学、私のベスト3〉
文學界 1964年1月新年号 第18巻第1号;<新連載>「刃鋼」石原慎太郎・「夕映えの中にいた」有馬頼義・「歴史主義と文学」村松剛/〈新春創作特集〉曽野綾子・三浦哲郎・川村晃ほか/〈対談:文芸批評の問題点〉平野謙・奥野健男/〈同人雑誌推薦作〉「雪のした」木原象夫
國文學 解釈と教材の研究 昭和47年1月号 第17巻1号 特集:埴谷雄高 文学の論理と政治の論理 17(1)[(226)]
國文學 : 解釈と教材の研究 第5巻第10号8月号/第5巻第13号11月号/第6巻第1号1月号/第6巻第8号7月号(4冊セット)
國文學 : 解釈と教材の研究 第6巻第11号9月号/第7巻第1号1月号(2冊セット)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。