JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
文學界 新年特別号
文學界 55巻2号 新年特別号 吉本隆明 ほか
文學界 1996年1月号(新年特別号) 「政治の毒、小説の毒」 石原慎太郎+福田和也
文學界 昭和59年新年特別号 座談会・文芸時評’83 新連載・清岡卓行「井上靖の詩」
文學界 1988年 新年特別号 三島由紀夫を溯る 若くなるまで待って
文學界 1972年1月号新年特別号 第26巻1号;〈討論〉言葉と想像力:大江健三郎・柴田翔
文學界 1979年1月号新年特別号 第33巻第1号;〈短編小説特集〉中里恒子・遠藤周作・古井由吉ほか
文學界 1982年1月新年特別号 第36巻第1号;座談会・日本文学の現在
文學界 1984年1月号新年特別号 第38巻1号;〈座談会〉文芸時評’83/<新連載〉清岡卓行「井上靖の詩」
文學界 1976年1月号新年特別号 第30巻第1号;〈新連載〉曾野綾子「不在の部屋」/<対談>明治の小説・現代の小説:木村毅・松本清張
文學界 1994年1月号新年特別号 第48巻第1号;村田喜代子「蟹女」・多和田葉子「隅田川の皴男」/<ジャンル横断座談会>境界を越えて:荒川洋治・黒井千次・俵万智・夏石番矢
文學界 1992年1月号新年特別号 第46巻第1号;〈新連載〉「紙の家」井上ひさし/〈シンポジウム〉日本語の辞書はこれでいいのか:丸谷才一・大岡信・大野晋・高田宏
文學界 1987年新年特別号 第41巻第1号 新年創作特集他
文學界 1983年1月号新年特別号 第37巻1号;〈座談会〉文芸時評一九八二年 〈新連載〉感触的昭和文壇史・野口冨士男
文學界 1978年1月号新年特別号 第32巻1号;〈対談〉「『文章読本』とその周辺」吉行淳之介・丸谷才一/〈新連載〉永井龍男「回想の芥川・直木賞」・辻邦生「フーシェ革命歴」
文學界 1971年1月号新年特別号 第25巻第1号;〈創作特集〉大岡昇平・丸山健二・小島信夫他/<新連載>宇野千代・清岡卓行
文學界 2002年1月号新年特別号 第56巻1号;〈評論・菊池寛〉柄谷行人「入れ札と籤引き」/〈特別対談:私たちの戦争体験‐NYと基地から〉河野多恵子+山田詠美/玄侑宗久「御開帳綺譚」/〈新連載〉田中眞澄「小津安二郎周游」
文學界 1970年1月号新年特別号 第24巻第1号;〈創作特集〉中村真一郎・稲垣足穂・深沢七郎・安岡章太郎他/福田恆存「公開日誌」〈その一〉文藝家協会に対する疑問―
文學界 1987年1月号新年特別号 第41巻第1号;〈特別対談〉存在と非在のための文学:埴谷雄高×池田晶子/<特別企画1〉文壇遊泳術:ポール・セロー/村上春樹訳 〈特別企画2〉「蒲田行進曲Ⅱ」映画シナリオ:つかこうへい
文學界 1977年1月号新年特別号 第31巻第1号;〈対談〉作家の狼疾―武田泰淳氏を偲んで:開高健・江藤淳/<新年創作大特集>庄野潤三・阿川弘之・立原正秋・中里恒子他
文學界 1988年1月号新年特別号 第42巻1号;三島由紀夫を遡る〈特別対談〉野坂昭如・福島章/<戯曲>「若くなるまで待って」筒井康隆/特別企画・フランスから見た現代日本文学
文學界 1973年新年特別号 27巻1号 対談 「衰弱の文学」を排す 小島信夫・江藤淳
文學界 1980年1月新年特別号 第34巻第1号;<創作>大江健三郎「頭のいい『雨の木(レイン・ツリー)』」/中里恒子「殘りの雪」/〈新連載〉【成城だより】大岡昇平「十一月の新年」
文學界 2004年1月号新年特別号 第58巻1号;〈特集:映画の現在〉蓮實重彦×阿部和重【3時間徹底討議全収録】・中原昌也×清水崇「恐怖の原点、恐怖の頂点」/〈創作〉黒井千次・山田詠美・川上弘美・藤沢周・平野啓一郎・玄月・町田康・金石範
文學界 1997年1月号新年特別号 第51巻第1号;新年創作特集/<特別対談〉丸谷才一+大岡玲「物語の楽しみと人生の楽しみ」/<インタビュー>村上龍「女子高生と文学の危機」
文學界 1984年1月新年特別号 第39巻第1号;〈共同討議:日本文学の現在・1984年〉篠田一士・西尾幹二・奥野健男・菅野昭正・山崎正和/筒井康隆「屋根」/(新連載)黒井千次「眠れる霧に」/追悼・瀧井孝作
文學界 1974年1月号新年特別号 第28巻1号;〈対談・小説の自由とは何か〉野間宏・柴田翔/「裸の騎士」佐江衆一/「よろず修繕屋の妻」大庭みな子/〈対談時評〉丸谷才一・加賀乙彦
文學界 1996年1月号新年特別号 第50巻1号;〈対談〉「政治の毒、小説の毒」石原慎太郎+福田和也/〈新年創作特集〉田久保英夫・森内俊雄・日野啓三・南木圭士・宮本輝・小川国夫/〈新連載〉島田雅彦/瀧澤美恵子「舞台裏」
文學界 1993年1月号新年特別号 第47巻第1号;〈新企画・リレー対談〉淋しきホモ・サピエンス:安岡章太郎・池澤夏樹/<新連載>「法隆寺への精神世界」井上章一/<新年創作特集>筒井康隆・林真理子・山田詠美・荒井満他
文學界 丸谷才一・大岡信・井上ひさし・筒井康隆・野口冨士男・瀬戸内寂聴・江藤淳・高橋治 (昭和64年新年特別号)
文學界 1956年1月新年特別號 第10巻1號;〈新連載〉「靑い小さな葡萄」遠藤周作/〈文學界新人賞第4回候補作〉「地唄」有吉佐和子/「明暗」福田恆存/〈新年御慶〉三島由紀夫・川端康成ほか/「民族性の恢復」龜井勝一郎
文學界 昭和63年新年特別号 〈特別対談〉三島由紀夫を遡る
文學界 2003年1月新年特別号 第57巻1号;〈短期集中講座第一回〉「古事記講義」三浦佑之/〈徹底討議:大作&問題作の二〇〇二年〉川本三郎/三浦雅士/〈新連載〉庄野潤三「メジロの来る庭」/〈特集:菊池寛の遺産〉「『真珠夫人』を語る」河野多恵子/「菊池寛と小林秀雄」郡司勝義/「こころの王国(木村屋のジャムパン)」猪瀬直樹/車谷長吉/町田康/椎名誠/松浦寿輝
文學界 1968年1月新年特別号 第22巻第1号;「生け贄男は必要か」大江健三郎/「城」立原正秋/「川のない街で」丸谷才一/〈座談会:日本的なものとは何か〉武田泰淳・司馬遼太郎・安岡章太郎・江藤淳/〈同人雑誌推薦作〉「序章」稲垣麻里
文學界 1986年1月新年特別号 第40巻第1号;〈特別インタヴュー:物語の力について〉ジョン・アーヴィング(構成:村上春樹)/〈現代日本の短編〉「鈍感な青年」丸谷才一/〈新連載〉「忘我の記」中里恒子/芝木好子/〈共同討議:日本文学の現在・1985年〉篠田一士・菅野昭正・山崎正和・奥野健男
文學界 1991年1月新年特別号 第45巻1号;「タマリンドの木」池澤夏樹/〈新連載〉「砂の嵐」津島佑子/〈特別インタヴュー〉①筒井康隆「90年代をどう生き延びるか」②梅原猛「三島由紀夫」体験/〈力作評論〉柄谷行人/「新鋭作家激白座談会〉大岡玲・辻原登・荻野アンナ・久間十義
文學界 1995年1月新年特別号 第49巻1号;〈新連載〉福田和也「保田與重郎論」/江藤淳「南洲残影」第2回/〈特別対談:「本居宣長から村上春樹まで」〉丸谷才一・三浦雅士/立花隆「イーヨーと大江光の間―大江健三郎の文学」/宮本輝・大庭みな子・津島佑子・田中小実昌・池内紀・中薗英助・草森紳一
文學界 1999年1月新年特別号 第53巻1号;〈特別対談:大阪という感覚〉富岡多恵子+町田康/〈特別インタビュー:『平家物語』で国家を問う〉橋本治/〈アンケート特集〉「外部」からの「文学」批評/【新年創作特集】小島信夫/田久保英夫/吉村昭/辻原登/山田詠美/川上弘美/青野聰/松浦寿輝
文學界 1989年1月新年特別号 第43巻第1号;「おくのほそ道」三百年記念歌仙「菊のやどの巻」丸谷才一・大岡信・井上ひさし/〈ミシマの秘密を暴く問題作〉「ダンヌンツィオに夢中」筒井康隆/〈評論特集=「外部」と日本と〉江藤淳/ノーマ・フィールド/饗庭孝男/〈アンケート特集・1988年文学、私のベスト3〉
文學界 平成3年新年特別号 ナショナリズムとしての文学 「筒井康隆」は90年代をどう生き延びるか 「三島由紀夫」体験 われわれは小説をこう考える
文學界 1953年1月新年特別號 第7巻1號;〈座談会:新人作家文學を語る〉伊藤桂一・武田繫太郎・阿川弘之・吉行淳之介・三浦朱門・安岡章太郎/〈創作〉ボウェン・神西清・三島由紀夫・大岡昇平ほか/「志賀直哉論」中村光夫/「現代フランス小説について」デュアメル/「續小説作法」丹羽文雄
文學界 1973年1月新年特別号 27巻1号;〈対談:「衰弱の文学」を排す〉小島信夫・江藤淳/〈創作大特集〉丹羽文雄/船橋聖一/河野多恵子/丸谷才一/開高健/鄭承博/野章雨/〈新連載〉瀬戸内晴美「抱擁」
文學界 1998年1月新年特別号 第52巻1号;〈創作特集〉小川国夫/吉村昭/黒井千次/林京子/青野聰/山田詠美/川上弘美/米谷ふみ子/目取真俊/中村隆資/〈特別対談:「志賀直哉から谷崎潤一郎への日本文学」〉丸谷才一+E・G・サイデンステッカー/〈評論〉江藤淳「南洲残影」/桶谷秀昭「昭和精神史・戦後篇」
文學界 2001年1月新年特別号 第55巻1号;〈ロング・インタビュー〉柄谷行人「文学と運動―二〇〇一年と一九六〇年の間で」/〈特別論考〉丸谷才一「王朝和歌とモダニズム」/〈インタビュー〉安岡章太郎「文壇の効用その他」/〈新連載〉河野多恵子「現代文学 創作心得」すべての小説家志望者に送る究極の「書くヒント」/〈特集・読み継がれよ20世紀日本〉/筒井康隆「漫画の行方」
文學界 1960年1月新年特別號 第14巻1號;〈新春創作特集〉(新連載)「いやな感じ」高見順・「日本零年」石原慎太郎/吉行淳之介・大江健三郎・開高健・由紀しげ子・五味康祐・川上宗薫・石上玄一郎・堀田善衛/〈座談会:志賀直哉縦横談〉志賀直哉・安岡章太郎・近藤啓太郎・吉行淳之介・阿川弘之
文學界 1975年1月号新年特別号 第29巻1号;(新連載)「文藝的な自伝的な」船橋聖一・「谷崎文学と肯定の欲望」河野多恵子/〈新年創作特集〉「風越峠にて」辻邦生/「山姫」中里恒子/「鍛冶屋の馬」庄野潤三ほか/「草の中の南瓜」深沢七郎/〈対談時評〉安岡章太郎・阿部昭
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。