JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
文學界 柄谷行人
文學界 柄谷行人「入れ札と籤引き」
文學界 柄谷行人「文学と運動
文學界 柄谷行人 十一月号
文學界 柄谷行人 山人と柳田国男 9月号
[雑誌]文学界 44巻1号 平成2年1月
文学界 2001年2月号
追悼 中上健次 「文学界」
文學界 2004年11月号 討議:絶えざる移動としての批評(柄谷行人・浅田彰・大澤真幸・岡崎乾二郎)
文学界 2008年 11月号 座談会 柄谷行人・黒井千次・対馬裕子「『蟹工船』では文学は復活しない」
文学界45-4 「湾岸」戦時下の文学者 追悼・井上靖
文學界 1998年8月号 柄谷行人・浅田彰「再びマルクスの可能性の中心を問う」
文學界 1985年9月号 第39巻第9号;〈現代の短編〉「死に先だつ苦痛について」大江健三郎/〈対談〉戦後文学とは何か:大岡昇平・柄谷行人
文學界 平成4年10月(第四十六号第十巻)
文學界 1989年2月新春特別号 第43巻第2号;〈対談特集=「昭和」の探究〉「昭和精神史を検証する」柄谷行人・浅田彰/「天皇裕仁のロゴス」中上健次・岡野弘彦/〈戯曲〉「今日子」つかこうへい/〈同人雑誌推薦作〉「揺曳」原口真智子
文學界 2000年10月号 第54巻第10号;〈特別講演―『倫理21』以後へ〉柄谷行人「言語と国家」/ベネディクト・アンダーソン「創られた『国民言語』―自然に来たるものなし」/〈特別対談:文学と発イメージ力〉石原慎太郎+町田康
文學界 2002年1月号新年特別号 第56巻1号;〈評論・菊池寛〉柄谷行人「入れ札と籤引き」/〈特別対談:私たちの戦争体験‐NYと基地から〉河野多恵子+山田詠美/玄侑宗久「御開帳綺譚」/〈新連載〉田中眞澄「小津安二郎周游」
文學界 1993年4月号 第47巻第4号;〈新鋭力作〉「分界線」村上政彦/<対談>文学の志:柄谷行人・後藤明生/第23回九州芸術祭文学賞発表「神楽舞いの後で」鶴ヶ野勉
文學界 2002年2月号新春特別号 第56巻2号;〈特集・読書のリバイバル〉阿川弘之ほか/特別対談:関川夏央+鹿島茂/ルポ:永江朗「文芸出版に明日はあるか」/柄谷行人「入れ札と籤引き」[完結編]/〈新連載〉小泉義之「文学の門前」
文學界 1998年8月号 第52巻8号;「再びマルクスの可能性の中心を問う」柄谷行人+浅田彰/〈創作〉筒井康隆「首長ティンブクの尊厳」・町田康「屈辱ポンチ」・丸山健二・辻原登・吉田修一
[雑誌]文学界 45巻1号 平成3年1月 少シミ
文學界 1988年9月号 第42巻9号;【新芥川賞作家特集】荒井満(芥川賞受賞第1作)「水母(くらげ)」・〈師弟対談〉森敦×荒井満/〈特別対談〉日本語で書くことの意味:柄谷行人×リービ英雄
文學界 1977年9月号 第31巻第9号;「私小説」池田満寿夫/〈対談〉「僕の小説作法」三田誠広・柄谷行人
文學界 平成10年(1998)年8月号 : 柄谷行人+浅田彰「再びマルクスの可能性の中心を問う」
文學界 1991年4月号 第45巻4号;<特別企画:「湾岸」戦時下の文学者>柄谷行人/〈座談会の大実験:1991年2月14日、この8人はこんな話をして一夕を過した〉池内紀・池澤夏樹・大岡玲・荻野アンナ・川本三郎・松岡和子・松山巌・向井敏/追悼・井上靖/〈第21回九州芸術文学賞発表〉「斜坑」野島誠
文學界 1991年1月新年特別号 第45巻1号;「タマリンドの木」池澤夏樹/〈新連載〉「砂の嵐」津島佑子/〈特別インタヴュー〉①筒井康隆「90年代をどう生き延びるか」②梅原猛「三島由紀夫」体験/〈力作評論〉柄谷行人/「新鋭作家激白座談会〉大岡玲・辻原登・荻野アンナ・久間十義
文學界 1972年7月号 第26巻7号;〈新連載〉「近代史幻想」河上徹太郎/〈対談:紙の中の戦争―戦争文学と暴力をめぐって〉安岡章太郎・開高健/〈新鋭創作特集〉阿部昭・富岡多恵子・加藤富夫・小山史夫/〈評論特集〉柄谷行人ほか/〈対談時評〉篠田一士・辻邦生
「千年」の文学 - 中上健次と熊野
文學界 1992年10月号 第46巻第10号;【追悼・中上健次】「小説家の想像力」中上健次/〈対談:中上健司と話したかったこと〉安岡章太郎+青野聡/河野多恵子・宮本輝・柄谷行人ほか/〈30時間徹底インタビュー第五回:武満徹・音楽創造への旅〉立花隆/〈読書鼎談:アゴタ・クリストフの三部作を読む〉沼野充義・池内紀・池澤夏樹
文學界 平成3年新年特別号 ナショナリズムとしての文学 「筒井康隆」は90年代をどう生き延びるか 「三島由紀夫」体験 われわれは小説をこう考える
文学界 追悼・井上靖 平成3年4月号
文學界 11月号 特集「江藤淳の死」再考 53(11)
國文學 : 解釈と教材の研究 第19巻第7号 昭和49年6月号
國文學 解釈と教材の研究 昭和47年1月号 第17巻1号 特集:埴谷雄高 文学の論理と政治の論理 17(1)[(226)]
國文學 : 解釈と教材の研究 第17巻7号 昭和47年6月号
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。