文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「文部省芸術課」の検索結果
4件

川合芳三郎書簡 文部省藝術課宛 川合玉堂

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
5,500
■商品詳細

【書名】 川合芳三郎書簡 文部省藝術課宛
【巻冊】 一通
【著者】 川合玉堂
【成立】 

★ 廣瀬榮一舊藏
★ 書簡欠 封筒のみ
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,500
■商品詳細 【書名】 川合芳三郎書簡 文部省藝術課宛 【巻冊】 一通 【著者】 川合玉堂 【成立】  ★ 廣瀬榮一舊藏 ★ 書簡欠 封筒のみ

脚本シリーズ 第1集(青年用) : 水泥棒/寒鴨

往来舎
 山口県山陽小野田市松浜町
1,000
真船豊・作/文部省芸術課青少年演劇研究会編、かに書房、昭21
初版/小口ヤケシミ少
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

脚本シリーズ 第1集(青年用) : 水泥棒/寒鴨

1,000
真船豊・作/文部省芸術課青少年演劇研究会編 、かに書房 、昭21
初版/小口ヤケシミ少

青少年演劇団体調査表 1955年6月

わだ古書店
 山梨県甲府市和田町
1,500
文部省芸術課、1955年、75p、1冊
経年茶変色、しわ、キズ、背、1~2ページ目やぶれ、裏表紙にも少しやぶれあり。書き込み線引きはありません。
◆公費購入を除き、原則入金・決済を確認後速やかに発送いたします。 ◆書籍の大きさ、重量により、以下の送料を頂戴しております。クリックポスト(200円)、レターパックプラス(600円)・同ライト(430円)、宅急便コンパクト(450円~)ゆうパック(810円~荷の大きさ、地域による)のいずれかとなります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

青少年演劇団体調査表 1955年6月

1,500
、文部省芸術課 、1955年 、75p 、1冊
経年茶変色、しわ、キズ、背、1~2ページ目やぶれ、裏表紙にも少しやぶれあり。書き込み線引きはありません。

中川紀元葉書 文部省藝術課「日展」御係宛

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
5,500
昭和21年12月13日
■商品詳細

【書名】 中川紀元葉書 文部省藝術課「日展」御係宛
【巻冊】 一枚
【著者】 
【成立】 昭和21年12月13日

★ 毛筆

★ 長野縣上伊那郡朝日村/中川紀元

★ 中川 紀元(なかがわ きげん、1892年(明治25年)2月11日 - 1972年(昭和47年)2月9日)は、長野県上伊那郡辰野町出身の洋画家である。旧姓は有賀、本名は紀元次。

★ 長野県上伊那郡朝日村(現辰野町樋口)出身。長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)卒、東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科入学。中退後、太平洋画会研究所、本郷絵画研究所へ通い洋画に転向、藤島武二にデッサンの指導を受け、また、二科会の重鎮であった石井柏亭や正宗得三郎にも師事。1907年(明治40年)から1914年(大正3年)まで玉川尋常小学校の図画工作の講師をしており、当時の校長は島木赤彦が勤めていた。教え子には堀内唯生がいた。1915年第2回二科展に初入選。1919年にはフランスへ渡り、マティスに師事。1920年に「ロダンの家」等で樗牛賞を受賞、帰国後滞欧作7点を出品し二科賞を受賞。1922年、古賀春江、神原泰、山本行雄らと「アクション」を結成。1930年、中村岳陵ら日本画家たちと六潮会を結成。二科会解散後、熊谷守一らと二紀会を結成。文化学院講師、帝国美術学校(現武蔵野美術大学)教授。1935年多摩美術大学教授[2]、1964年、日本芸術院恩賜賞受賞。五男は画家の中川タマオ。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
5,500
、昭和21年12月13日
■商品詳細 【書名】 中川紀元葉書 文部省藝術課「日展」御係宛 【巻冊】 一枚 【著者】  【成立】 昭和21年12月13日 ★ 毛筆 ★ 長野縣上伊那郡朝日村/中川紀元 ★ 中川 紀元(なかがわ きげん、1892年(明治25年)2月11日 - 1972年(昭和47年)2月9日)は、長野県上伊那郡辰野町出身の洋画家である。旧姓は有賀、本名は紀元次。 ★ 長野県上伊那郡朝日村(現辰野町樋口)出身。長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)卒、東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科入学。中退後、太平洋画会研究所、本郷絵画研究所へ通い洋画に転向、藤島武二にデッサンの指導を受け、また、二科会の重鎮であった石井柏亭や正宗得三郎にも師事。1907年(明治40年)から1914年(大正3年)まで玉川尋常小学校の図画工作の講師をしており、当時の校長は島木赤彦が勤めていた。教え子には堀内唯生がいた。1915年第2回二科展に初入選。1919年にはフランスへ渡り、マティスに師事。1920年に「ロダンの家」等で樗牛賞を受賞、帰国後滞欧作7点を出品し二科賞を受賞。1922年、古賀春江、神原泰、山本行雄らと「アクション」を結成。1930年、中村岳陵ら日本画家たちと六潮会を結成。二科会解散後、熊谷守一らと二紀会を結成。文化学院講師、帝国美術学校(現武蔵野美術大学)教授。1935年多摩美術大学教授[2]、1964年、日本芸術院恩賜賞受賞。五男は画家の中川タマオ。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶

秋山真之
秋山真之
¥1,830