文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「日本画院」の検索結果
8件

日本画院 第51回展 全作品集

りら書店
 神奈川県相模原市中央区淵野辺
1,500
日本画院 *1991年
並 状態良好 表紙背ヤケ (中大判)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

日本画院 第51回展 全作品集

1,500
、日本画院 *1991年
並 状態良好 表紙背ヤケ (中大判)

日本画院 31回展目録 1971 少年部併載

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
3,000 (送料:¥350~)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000 (送料:¥350~)
  • 単品スピード注文

日本画院 第27回展覧会目録 1967

遊学文庫
 東京都杉並区高円寺南
1,650
日本画院、1967、1冊
表紙に「少年部 塩原画塾」と書き込み 東京都美術館での展覧会図録 少経年ヤケシミ 約50頁 モノクロ図版 望月春江、松本姿水等 一ヵ所ライン B5 ソフトカバー
送料込みでない商品、あるいは複数冊のご注文の場合には、まず配送方法と送料についてご連絡申し上げます。 また、一人で営業しておりますので、お時間がかかる場合もございます。 土日、祝日はゆうパックの発送はしておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
、日本画院 、1967 、1冊
表紙に「少年部 塩原画塾」と書き込み 東京都美術館での展覧会図録 少経年ヤケシミ 約50頁 モノクロ図版 望月春江、松本姿水等 一ヵ所ライン B5 ソフトカバー

掛軸 野田九浦 「茶匠」

福地書店
 群馬県伊勢崎市上泉町
38,500
紙本着色 自題共箱 136×34㎝ 日本画家。東京生。寺崎広業(こうぎょう)に師事し、東京美術学校、白馬会研究所などで学ぶ。代表作に『妙見詣』『恵林寺の快川』など。日本画院創立にも加わる。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
38,500
紙本着色 自題共箱 136×34㎝ 日本画家。東京生。寺崎広業(こうぎょう)に師事し、東京美術学校、白馬会研究所などで学ぶ。代表作に『妙見詣』『恵林寺の快川』など。日本画院創立にも加わる。

日本画院第5回展目録

やすだ書店
 東京都小金井市貫井北町
2,000
東京府美術館 同人は岩田正己、川崎小虎、矢澤弦月ほか、昭18、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

日本画院第5回展目録

2,000
東京府美術館 同人は岩田正己、川崎小虎、矢澤弦月ほか 、昭18 、1冊

吉村忠夫葉書 廣瀬榮一宛

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
13,200
■商品詳細

【書名】 吉村忠夫葉書 廣瀬榮一宛
【巻冊】 二通
【著者】 廣瀬榮一舊藏
【成立】 

★ ペン書
★ 明治三一年一〇月五〜昭和廿七二月一七日年。
★ 福岡縣出身。
★ 松岡映丘に大和繪を學ぶ。文展・帝展・日展で活躍。正倉院御物研究家として知られた。日本画院を創立。東京美術學校卒。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
13,200
■商品詳細 【書名】 吉村忠夫葉書 廣瀬榮一宛 【巻冊】 二通 【著者】 廣瀬榮一舊藏 【成立】  ★ ペン書 ★ 明治三一年一〇月五〜昭和廿七二月一七日年。 ★ 福岡縣出身。 ★ 松岡映丘に大和繪を學ぶ。文展・帝展・日展で活躍。正倉院御物研究家として知られた。日本画院を創立。東京美術學校卒。

西沢笛畝 肉筆彩色色紙 

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
25,000
1
若干しみ。西沢笛畝(にしざわ てきほ、1889年(明治22)〜1965年(昭和40))東京出身。本名は石川昴一。号は笛畝、比奈舎、木槿庵(木槿?)、雙来居荒木寛畝・荒木十畝に画技を学ぶ。大正4年、第9回文展に「八哥鳥の群れ」が初入選する。以後文展・帝展に出品を続ける。昭和4年第10回帝展で無鑑査、9年第15回帝展では審査員をつとめる。荒木十畝・池上秀畝亡き後、読画会の代表理事をつとめ、伝統の花鳥画を守った人。また、日本画院の結成に参加する。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
25,000
、1
若干しみ。西沢笛畝(にしざわ てきほ、1889年(明治22)〜1965年(昭和40))東京出身。本名は石川昴一。号は笛畝、比奈舎、木槿庵(木槿?)、雙来居荒木寛畝・荒木十畝に画技を学ぶ。大正4年、第9回文展に「八哥鳥の群れ」が初入選する。以後文展・帝展に出品を続ける。昭和4年第10回帝展で無鑑査、9年第15回帝展では審査員をつとめる。荒木十畝・池上秀畝亡き後、読画会の代表理事をつとめ、伝統の花鳥画を守った人。また、日本画院の結成に参加する。

美術雑誌 萠春 233号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
遠藤光一訳(石濤の画語録の研究4)、藤森成吉(ダ・ヴィンチ、ノート)、井上るり子(鏑木清方)、日本美・・・
―目次―
表紙・・・・・・<流離の灯> 加藤栄三 (遺
昭46 第3回改
石濤の画語録の研究 (四)・・・
・俞劔華 (著)・・・・遠藤光一 (訳)
「浮世絵類考」論究-28-・・・北小路 健・・・・
ダヴィンチ ノート(モナ・リザ展を機会に)・・・ 藤森成吉
あゝ 遺作展一加藤栄三を悼む-
新刊紹介・一つの警鐘として・・・竹田道太郎・・・
一坂崎乙郎氏の 「終末と幻想」 を読んで一..大矢鞆音・・・
鏑木清方 (一)......井上るり子・・・
清冽・高雅
井上治男作陶展   井上昇三・・・
新制作日本画春季展・・田中階-
諸展観評・
原色版 <北国遅春>岩橋英遠 (第29回春の院展)
<冠鶴>高橋常雄 (第29回春の院展) 春季展
口絵 加藤栄三遺作展 第13回日本現代工芸美術展
小野具定展 第34回日本画院展
第1回蒼丘会展 第14回三多圭会日本画展
輝風会展 第1回暢哉会展
薄ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
遠藤光一訳(石濤の画語録の研究4)、藤森成吉(ダ・ヴィンチ、ノート)、井上るり子(鏑木清方) 、日本美術新報社 、昭49/6
―目次― 表紙・・・・・・<流離の灯> 加藤栄三 (遺 昭46 第3回改 石濤の画語録の研究 (四)・・・ ・俞劔華 (著)・・・・遠藤光一 (訳) 「浮世絵類考」論究-28-・・・北小路 健・・・・ ダヴィンチ ノート(モナ・リザ展を機会に)・・・ 藤森成吉 あゝ 遺作展一加藤栄三を悼む- 新刊紹介・一つの警鐘として・・・竹田道太郎・・・ 一坂崎乙郎氏の 「終末と幻想」 を読んで一..大矢鞆音・・・ 鏑木清方 (一)......井上るり子・・・ 清冽・高雅 井上治男作陶展   井上昇三・・・ 新制作日本画春季展・・田中階- 諸展観評・ 原色版 <北国遅春>岩橋英遠 (第29回春の院展) <冠鶴>高橋常雄 (第29回春の院展) 春季展 口絵 加藤栄三遺作展 第13回日本現代工芸美術展 小野具定展 第34回日本画院展 第1回蒼丘会展 第14回三多圭会日本画展 輝風会展 第1回暢哉会展 薄ヤケ

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000