JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
文化 第35巻第1・2号 (論文「清代前期の沿岸貿易に関する一考察-特に雍正年間・福建ー天津間」香坂昌紀、他)
文化 第42巻第1・2号 (論文「源頼朝と甲斐源氏-その政治的地位と支配関係をめぐって」松井茂、他)
「文化」 第20巻第4号 昭和31年7月号 山田龍城先生還暦記念 印度学仏教学特集
東北大学文学会「文化」19-2,20-4.5,21-5.6,30-1.4,31-37
文化 第17巻 第2号 哲学特輯号
文化 復刊 【創刊号】
文化 昭和23年9月復刊1号(通巻134号)〜25年3月5号(通巻138号)豊田武、桑原武夫、金倉円照、有永弘人、小川環樹 他
文化 第29巻第3号
文化 第29巻第2号
『悪の花』における内的空間(及川馥)ほか=文化 第30巻第3号
『臨済録』管窺ー心身問題の観点から(山田史生)ほか=文化 第64巻第3・4号
文化 第2巻3・4号、第15巻第2・3・4号、第16巻第1・2号、第17巻第3・4・5・6号、第18巻第1~4・6号、第19巻第1・5号 文化分類総目録第1巻ー第30号 昭和9年~昭和42年(1934~1967)
初期大乗経典に見られる大乗と部派教団との関わり(許一系)ほか=文化 第62巻第3・4号
ヴィシシュタ・アドヴァイタ派の主宰神論証批判(三上俊弘)ほか=文化 第61巻第3・4号
S字曲線と十八世紀イギリス自然流庭園(神尾美津雄)ほか=文化 第48巻1・2号
元弘討幕の諸勢力について(豊田武)ほか=文化 第31巻1号
エリザベス時代の文学・自然観との関連について(村岡勇)ほか=文化 第30巻第4号
マックス・シェラーの宗教現象学をめぐって(楠正弘)ほか=文化 第33巻第1号
学生呉澄、あるいは宋末における書院の興隆について(三浦秀一)ほか=文化 第60巻第3・4号
現象ーフッサールとメルロ・ポンティ(嶋谷洋)・個と権力(森村修)ほか=文化第57巻1・2号
文之玄昌と宋学(村上雅孝)・道教の『三乗』観念(山田俊)ほか=文化 第57巻第3・4号
グイド・レーニに《パエトンの墜落》と《光と闇の分離》(高橋健一)ほか=文化 第66巻第3・4号
リベーラの《ヤコブの夢》における政策背景と注文主についての一考察(薗部容子)ほか=文化 第65巻第3・4号
凌濠初の家系とその生涯(荒木猛)ほか=文化 第44巻第1・2号
インドネシアの庶民的信仰(シティ・ダシアル)・カリスマと禁欲(山折哲雄)ほか=文化 第37巻3・4号
土居光知先生古稀小林淳男先生還暦記念特輯・英語英文学研究=文化第20巻第3号
推古朝の美術について(亀田)・王符の天人論(中嶋隆蔵)ほか=文化 第33巻第2号
天草本平家物語の性格(鈴木則郎)ほか=文化 第35巻第3号
プサン論ー二つの『サクラメント』シリーズ(古川俊英)ほか=文化 第34巻第4号
フッサール現象学における『他者』の諸相(千葉胤久)ほか=文化 第63巻第1・2号
マラルメと群集(佐藤徹)・グライスの重層意図説(飯野克己)ほか=文化 第67巻第1・2号
春秋楚国費無極外伝(松本民雄)ほか=文化 第43巻第3・4号
『リトル・ドリッド』における「異邦人」(原英一)ほか=文化 第39巻3・4号
蜻蛉日記の表現についての試論(菊田茂男)ほか=文化 第32巻第3号
『本朝二十不孝』「跡の剥たる?入長持」論(大久保順子)ほか=文化 第3・4号
王充における自然的世界と価値世界(林正基)ほか=文化 第53巻1・2号
鎌田博夫先生の業績と学風(斉藤征雄)・井上秀雄教授の業績と学風(杉山晃一)ほか=文化 第51巻3・4号
ヴァイシェーシカの言語論における一・二の問題(北條賢三)ほか=文化 第27巻第3号
1_ 文化 第2巻 第3號 復刊 第7號 東北大學文學會 昭和25年7月1日 発行 1950年 汚れあり 東北大学文学会
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。