文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「松原弘典」の検索結果
17件

中国でつくる : 松原弘典の建築

入江書店
 福岡県福岡市中央区大名
900
松原弘典 著、TOTO、2007、157p、21cm
著者署名入・ 初版・ カバー・ 帯・A5判・定価1400+税・並美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

中国でつくる : 松原弘典の建築

900
松原弘典 著 、TOTO 、2007 、157p 、21cm
著者署名入・ 初版・ カバー・ 帯・A5判・定価1400+税・並美

中国でつくる 松原弘典の建築

桝屋
 岐阜県岐阜市加納本町
900 (送料:¥750~)
松原弘典、TOTO 出版(TOTO株式会社 文化推進部)、2007年12月10日、157p、21cm
初版 押印 シール貼付あり カバー 多少の傷 汚れあり
発送料は商品価格に上乗せする形で頂いております。 日本郵便の取り扱いとなります。 【発送費】 厚さ3㎝以内185円 厚さ3㎝以上 サイズに合わせての料金となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
900 (送料:¥750~)
松原弘典 、TOTO 出版(TOTO株式会社 文化推進部) 、2007年12月10日 、157p 、21cm
初版 押印 シール貼付あり カバー 多少の傷 汚れあり
  • 単品スピード注文

旅。建築の歩き方

古書 彦書房
 大阪府箕面市箕面
1,220
槻橋 修 編 / 原 広司 石山修武 山本理顕 小嶋一浩 曽我部昌史 西沢大良 妹島和世 西沢立衛 ・・・
( 建築文化シナジ-) A5 第一版 装幀→坂 哲二 254頁 カバ- 帯 程度並
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,220
槻橋 修 編 / 原 広司 石山修武 山本理顕 小嶋一浩 曽我部昌史 西沢大良 妹島和世 西沢立衛 松原弘典 、彰国社 、2006/12/30 (H18) 、1
( 建築文化シナジ-) A5 第一版 装幀→坂 哲二 254頁 カバ- 帯 程度並

未像の大国 : 日本の建築メディアにおける中国認識

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
900 (送料:¥600~)
松原弘典 著、鹿島出版会、2012年、426,8p、22cm、1冊
カバー。カバー本体に貼付け有。鉛筆書込み有。
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

未像の大国 : 日本の建築メディアにおける中国認識

900 (送料:¥600~)
松原弘典 著 、鹿島出版会 、2012年 、426,8p 、22cm 、1冊
カバー。カバー本体に貼付け有。鉛筆書込み有。
  • 単品スピード注文

未像の大国 日本の建築メディアにおける中国認識

盛林堂書房
 東京都杉並区西荻南
2,500 (送料:¥600~)
松原弘典 著、鹿島出版会、2012、426,8p、22cm、1
初版 カバ背ヤケ 帯背ヤケシミ折れあり 本文良好

「日本の古本屋」掲載商品は店舗とは別の倉庫に保管しております。
来店し直接御覧になりたい方は事前にご連絡ください。
事前連絡なく来店されてもご覧頂くことが出来ません。予めご了承ください。
※海外発送はできません。 Unfortunately, not all items are available for shipping outside Japan. ※代引には対応できません。 ※公費購入対応いたします。メッセージ欄にてお知らせください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

未像の大国 日本の建築メディアにおける中国認識

2,500 (送料:¥600~)
松原弘典 著 、鹿島出版会 、2012 、426,8p 、22cm 、1
初版 カバ背ヤケ 帯背ヤケシミ折れあり 本文良好 「日本の古本屋」掲載商品は店舗とは別の倉庫に保管しております。 来店し直接御覧になりたい方は事前にご連絡ください。 事前連絡なく来店されてもご覧頂くことが出来ません。予めご了承ください。
  • 単品スピード注文

旅。建築の歩き方 <建築文化シナジー>

古本屋ピープル
 長野県茅野市本町
700 (送料:¥240~)
槻橋修 編、彰国社、254p、21cm、1
■厚さ3cm以内はゆうメール それを超えるものでA4程度までレターパック それを超えるものはゆうパックとなります ■メール問い合わせ info@book-p.jp
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

旅。建築の歩き方 <建築文化シナジー>

700 (送料:¥240~)
槻橋修 編 、彰国社 、254p 、21cm 、1
  • 単品スピード注文

旅。建築の歩き方 <建築文化シナジー>

シルバー書房
 埼玉県川口市大字榛松
600 (送料:¥300~)
槻橋修 編、彰国社、2006.12.30 第1版、254p、21cm
初版 帯小破れ カバー小汚れ 書込みなし 経年並
入金確認後、2営業日以内に発送しております。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
600 (送料:¥300~)
槻橋修 編 、彰国社 、2006.12.30 第1版 、254p 、21cm
初版 帯小破れ カバー小汚れ 書込みなし 経年並
  • 単品スピード注文

新建築 2008年12月 第83巻 第16号 <大倉山の集合住宅>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 四方裕、新建築社、2008、225p、29.5 x 22cm、1冊
特別記事
・それぞれの対話のかたち デザインが生まれる状況,「東京デザイナーズウィーク2008」「デザインタイドトーキョー2008」などを巡って 藤森泰司
・オリンピック都市の野望と苦悩 「シドニー」「北京」「ロンドン」が語るもの 白井宏昌
・オリンピック建築の夢と危うさ 「北京」と「モントリオール」の類似から 川口衞
作品14題
大倉山の集合住宅 妹島和世建築設計事務所
解説:新しい形と新しい関係 外部と混じり合った環境単位 妹島和世
モード学園コクーンタワー 丹下都市建築設計
解説:次世代を育て,都市を刺激するタワー 丹下憲孝
青山OM-SQUARE 三井不動産(プロジェクトマネジメント)清水建設(設計)佐藤尚巳建築研究所(デザイン監修)
ティファニー銀座 隈研吾建築都市設計事務所
解説:依存と自立の狭間 あるいは改修と新築の25/80cmのスキマ 隈研吾
フォリー6556 田村圭介+森部康司+昭和女子大学生活環境学科1/1 ワークショップ
森の住居「moku」見米清人 岸本達也 原田真宏 佐藤淳 福屋粧子/慶應義塾大学大学院理工学研究科
五月祭のフォリー E-CHO+ IJS 東京大学農学部木質材料学研究室(統括)藤田克則(E-CHO)山口和弘(IJS)
四川大地震復興プロジェクト 成都市華林小学紙管仮設校舎 慶應義塾大学SFC 坂茂研究室+松原弘典研究室
膜の教会 カトリックたかとり教会 坂茂建築設計
解説:災害後,建築家に何ができるのか 坂茂
福山市中央図書館・福山市生涯学習プラザ まなびの館ローズコム 日建設計
加古川のオフィス 坂本昭・設計工房CASA
島田市こども発達支援センター「ふわり」エー・アンド・エー総合設計/協力:八木敦司建築設計事務所
錦綾幼稚園 小笠原絵理/間工作舎
下鴨泉川亭 山本良介アトリエ
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 四方裕 、新建築社 、2008 、225p 、29.5 x 22cm 、1冊
特別記事 ・それぞれの対話のかたち デザインが生まれる状況,「東京デザイナーズウィーク2008」「デザインタイドトーキョー2008」などを巡って 藤森泰司 ・オリンピック都市の野望と苦悩 「シドニー」「北京」「ロンドン」が語るもの 白井宏昌 ・オリンピック建築の夢と危うさ 「北京」と「モントリオール」の類似から 川口衞 作品14題 大倉山の集合住宅 妹島和世建築設計事務所 解説:新しい形と新しい関係 外部と混じり合った環境単位 妹島和世 モード学園コクーンタワー 丹下都市建築設計 解説:次世代を育て,都市を刺激するタワー 丹下憲孝 青山OM-SQUARE 三井不動産(プロジェクトマネジメント)清水建設(設計)佐藤尚巳建築研究所(デザイン監修) ティファニー銀座 隈研吾建築都市設計事務所 解説:依存と自立の狭間 あるいは改修と新築の25/80cmのスキマ 隈研吾 フォリー6556 田村圭介+森部康司+昭和女子大学生活環境学科1/1 ワークショップ 森の住居「moku」見米清人 岸本達也 原田真宏 佐藤淳 福屋粧子/慶應義塾大学大学院理工学研究科 五月祭のフォリー E-CHO+ IJS 東京大学農学部木質材料学研究室(統括)藤田克則(E-CHO)山口和弘(IJS) 四川大地震復興プロジェクト 成都市華林小学紙管仮設校舎 慶應義塾大学SFC 坂茂研究室+松原弘典研究室 膜の教会 カトリックたかとり教会 坂茂建築設計 解説:災害後,建築家に何ができるのか 坂茂 福山市中央図書館・福山市生涯学習プラザ まなびの館ローズコム 日建設計 加古川のオフィス 坂本昭・設計工房CASA 島田市こども発達支援センター「ふわり」エー・アンド・エー総合設計/協力:八木敦司建築設計事務所 錦綾幼稚園 小笠原絵理/間工作舎 下鴨泉川亭 山本良介アトリエ [ほか]

建築文化 Vol.51 No.601 1996年11月号 作品特集 リべスキンド フォスター 吉松秀樹 ほか

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
彰国社、1996年11月、150ページ、23 X 30.5
・ 作品特集/
・ スパイラル ダニエル・リベスキンド--ダニエル・リベスキンド・アーキテクチュラル・スタジオ/
・ 作品特集 スパイラル ダニエル・リベスキンド ダニエル・リベスキンド・アーキテクチュラル・スタジオ/
・ ヴィクトリア・アンド・アルバ-ト美術館拡張プロジェクト〔英文併記〕 / Daniel Libeskind/
・ ミヨ-大高架橋 ノ-マン・フォスタ---フォスタ-・アンド・パ-トナ-ズ / Norman Foster/
・ 作品特集 国立国会図書館関西館(仮)陶器二三雄建築研究所 / 中川敦玲/
・ インタビュ-:新たなる環境の再生 / 陶器二三雄 ; 編集部/
・ 作品特集 山香町役場 新居千秋都市建築設計/
・ Regional Institutionとしての建築 / 新居千秋/
・ 作品特集 太田邸コンプレックス 吉松秀樹 アーキプロ / 中川敦玲/
・ 太田邸コンプレックスについて / 吉松秀樹/
・ 作品特集 多治見大和幼稚園 システムシーツー 橋本憲一郎 / 中川敦玲/
・ 記憶が形成される場所 / 橋本憲一郎/
・ 作品特集 白石市立白石第二小学校 芦原・北山設計共同企業体 / 芦原太郎 ; 北山恒/
・ 開かれた,インタラクティヴな公共建築づくりに向けて / 川向正人/
・ 対談:ワ-クショップの時代--芦原太郎+北山恒 / 芦原太郎 ; 北山恒/
・ 作品特集 中野坂上サンブライトツイン 住宅・都市整備公団東京支社 ヘルム建築・都市コンサルタント+山本堀アーキテクツ / 和木通/
・ サンブライトツインビルの意味するところ / 五十嵐均 ; 佐藤武信 ; 西田勝彦/
中野坂上・構造デザインの道程 / 渡辺邦夫/
・ 建築21世紀 「宣言」と「実現」 / 松原弘典/
・ 空間のシネマトグラフィ-第3回-マシニズムへの予感 / 鵜沢隆/
・ 構造家列伝-第14回-ピ-タ-・ライス / 矢野正敬/
・ 連載 東京湾岸フィールドノート(第7回) 移植された中心 / 南泰裕/
・ 共同体建築のアルケオロジ--第3回-前線都市 / 五十嵐太郎/
KB NEWS 視覚と技術の「民主主義」 近代都市と芸術展1870-1996 / 高島直之/
(ほぼ良好)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
、彰国社 、1996年11月 、150ページ 、23 X 30.5
・ 作品特集/ ・ スパイラル ダニエル・リベスキンド--ダニエル・リベスキンド・アーキテクチュラル・スタジオ/ ・ 作品特集 スパイラル ダニエル・リベスキンド ダニエル・リベスキンド・アーキテクチュラル・スタジオ/ ・ ヴィクトリア・アンド・アルバ-ト美術館拡張プロジェクト〔英文併記〕 / Daniel Libeskind/ ・ ミヨ-大高架橋 ノ-マン・フォスタ---フォスタ-・アンド・パ-トナ-ズ / Norman Foster/ ・ 作品特集 国立国会図書館関西館(仮)陶器二三雄建築研究所 / 中川敦玲/ ・ インタビュ-:新たなる環境の再生 / 陶器二三雄 ; 編集部/ ・ 作品特集 山香町役場 新居千秋都市建築設計/ ・ Regional Institutionとしての建築 / 新居千秋/ ・ 作品特集 太田邸コンプレックス 吉松秀樹 アーキプロ / 中川敦玲/ ・ 太田邸コンプレックスについて / 吉松秀樹/ ・ 作品特集 多治見大和幼稚園 システムシーツー 橋本憲一郎 / 中川敦玲/ ・ 記憶が形成される場所 / 橋本憲一郎/ ・ 作品特集 白石市立白石第二小学校 芦原・北山設計共同企業体 / 芦原太郎 ; 北山恒/ ・ 開かれた,インタラクティヴな公共建築づくりに向けて / 川向正人/ ・ 対談:ワ-クショップの時代--芦原太郎+北山恒 / 芦原太郎 ; 北山恒/ ・ 作品特集 中野坂上サンブライトツイン 住宅・都市整備公団東京支社 ヘルム建築・都市コンサルタント+山本堀アーキテクツ / 和木通/ ・ サンブライトツインビルの意味するところ / 五十嵐均 ; 佐藤武信 ; 西田勝彦/ 中野坂上・構造デザインの道程 / 渡辺邦夫/ ・ 建築21世紀 「宣言」と「実現」 / 松原弘典/ ・ 空間のシネマトグラフィ-第3回-マシニズムへの予感 / 鵜沢隆/ ・ 構造家列伝-第14回-ピ-タ-・ライス / 矢野正敬/ ・ 連載 東京湾岸フィールドノート(第7回) 移植された中心 / 南泰裕/ ・ 共同体建築のアルケオロジ--第3回-前線都市 / 五十嵐太郎/ KB NEWS 視覚と技術の「民主主義」 近代都市と芸術展1870-1996 / 高島直之/ (ほぼ良好)

JA : The Japan Architect 48号 2003年1月 <建築年鑑 2002>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 四方裕、新建築社、2003、126p、29.7 x 22.5cm、1冊
都市空間と建築家 小野田泰明
空間の想定 羽藤英二
新しい公共のかたち 曽我部昌史
1000年に学ぶ。戻って住む。忘れない 東京工業大学塚本研究室
西村浩/ワークヴィジョンズ 「空き」再考
自律自給の国家<都市<集落<家 馬場正尊/Open A
治癒する模型 槻橋修
N駅周辺計画202X 乾久美子
CitySwitch:つながりをデザインする 山代悟+ジョアン・ジャコビッチ
既存の都市に孔をあけなおす 松原弘典
「環境と共にある都市」=「建てない都市」 久野浩志
Forest Island 五十嵐淳
キッズスマイルプロジェクト POINT/長岡勉+OUMI/横尾真
Tokyo Tree 平田晃久
半径30kmの囲い 長坂常/スキーマ建築計画
LIVE OFF THE GRID ON THE GRID 竹口健太郎+山本麻子/アルファヴィル
部屋の明かりと街灯 中山英之
『遠くを思う目と心から都市を見つめなおす』-現代の東京から望む富士 菊地宏
社会基盤としてのComplex Information Modelingの試み ノイズ・アーキテクツ
街と食器洗浄機 中村竜治
リサイズ SOY source 建築設計事務所
被災地を非災地へ 吉村靖孝
大きな家 KUU
残されるべきもの 松岡聡+田村裕希
未来の丘 原田真宏+原田麻魚/マウントフジアーキテクツスタジオ
「新しい」公共による都市空間のマネジメント 山崎亮/studio L
21世紀の国土のグランドデザイン2.0 重松象平
Shareing Social Capital ドットアーキテクツ
混ざりあう環境 石上純也
凝縮都市-ベンチから高層ビルまで 武井誠+鍋島千恵/TNA
ディザスターグリッド SPACESPACE
『32bit⇔100m2⇔509,949,000,000,000m2』 藤原徹平
地形のような都市 近藤哲雄
東京河川 永山祐子
新しい公共 中央アーキ
アスファルトの道路をめくり、自然冷房の道をつくる 末光弘和+末光陽子/SUEP.
ロードサイドストラクチャー メジロスタジオ
ロケーション・ハンティング 西田司+中川エリカ/オンデザイン
ありうべき都市 藤村龍至+東洋大学藤村研究室
SGR 平瀬有人
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 四方裕 、新建築社 、2003 、126p 、29.7 x 22.5cm 、1冊
都市空間と建築家 小野田泰明 空間の想定 羽藤英二 新しい公共のかたち 曽我部昌史 1000年に学ぶ。戻って住む。忘れない 東京工業大学塚本研究室 西村浩/ワークヴィジョンズ 「空き」再考 自律自給の国家<都市<集落<家 馬場正尊/Open A 治癒する模型 槻橋修 N駅周辺計画202X 乾久美子 CitySwitch:つながりをデザインする 山代悟+ジョアン・ジャコビッチ 既存の都市に孔をあけなおす 松原弘典 「環境と共にある都市」=「建てない都市」 久野浩志 Forest Island 五十嵐淳 キッズスマイルプロジェクト POINT/長岡勉+OUMI/横尾真 Tokyo Tree 平田晃久 半径30kmの囲い 長坂常/スキーマ建築計画 LIVE OFF THE GRID ON THE GRID 竹口健太郎+山本麻子/アルファヴィル 部屋の明かりと街灯 中山英之 『遠くを思う目と心から都市を見つめなおす』-現代の東京から望む富士 菊地宏 社会基盤としてのComplex Information Modelingの試み ノイズ・アーキテクツ 街と食器洗浄機 中村竜治 リサイズ SOY source 建築設計事務所 被災地を非災地へ 吉村靖孝 大きな家 KUU 残されるべきもの 松岡聡+田村裕希 未来の丘 原田真宏+原田麻魚/マウントフジアーキテクツスタジオ 「新しい」公共による都市空間のマネジメント 山崎亮/studio L 21世紀の国土のグランドデザイン2.0 重松象平 Shareing Social Capital ドットアーキテクツ 混ざりあう環境 石上純也 凝縮都市-ベンチから高層ビルまで 武井誠+鍋島千恵/TNA ディザスターグリッド SPACESPACE 『32bit⇔100m2⇔509,949,000,000,000m2』 藤原徹平 地形のような都市 近藤哲雄 東京河川 永山祐子 新しい公共 中央アーキ アスファルトの道路をめくり、自然冷房の道をつくる 末光弘和+末光陽子/SUEP. ロードサイドストラクチャー メジロスタジオ ロケーション・ハンティング 西田司+中川エリカ/オンデザイン ありうべき都市 藤村龍至+東洋大学藤村研究室 SGR 平瀬有人 [ほか]

武蔵野美術 No.111 特集 モダニズム研究 4 モダニズムのかたち

目目書店
 東京都中野区東中野
400
武蔵野美術大学出版編集室編集、武蔵野美術大学、1999、1
表紙ヤケシミ折レ跡天シミ汚大 経年ヤケシミ 特集 モダニズム研究(4)モダニズムのかたち--デザインの1900年代 デザイン・パラダイムの展開--近代デザインとはにか 向井周太郎 ; 柏木博 アール・デコへと至るモダンの径路 三宅晶子 美女と野獣--流線形デザインとアメリカニズムのレトリック 生井英考 合理から機能の地平へ--チェーザレ・カッターネオの作品をめぐって 鵜沢隆 ロシア・アヴァンギャルドを駆け抜けて--高見竪志郎『風景の旅びと』刊行に寄せる 五十殿利治 バウハウスとウルム--近代とデザインの形成理念 小林昭世 消費社会の夢--アメリカ的生活様式 柏木博 デザインはどこに向かうか--見えないものを見えるようにするということ 寺山祐策 ; 平尾始 徹底化されたポストモダン--90年代について(4)<季評[思想・文学]> 東浩紀 真実へ向けて--『トゥルーマン・ショー』とテレビドラマについて<季評[映像・映画]> 阿部和重 日本文藝家協会よ、お前はただの現在にすぎない<季評[デジタル・テクノロジー]> 永瀬唯 棒状住居--ばらばらなものをゆるやかにつなぎとめておくだけの居住環境にむけて<季評[建築]> 松原弘典 ル・プリ・プル・ル・プリ--奥歯にモノをはさみながら<季評[美術]> 上田高弘 志について<季評[舞台]> 石光泰夫 季評の終わり<季評[音楽]> 椹木野衣 ヴェネチアふたたび<季評[本]> 山田登世子 制作ノート 繊維の五感 岡野優 おぞましき女体・文化 女性によるセクシュアリティの表象をめぐる多元文化論の試み(2)クリスタ・バインシュタイン--原始母権制と供犠への憧憬 越智和弘 デッサン論(8)フロイトの著作中のデッサン・その1 動物恐怖とオートポイエーシス 赤間啓之 ダグラス・ゴードンの仕事に関する覚書 拘禁と解放のあいだにある何か、あるいは照射し合う真実 連載 夢窓さんの(水の、………)庭 緑の森の一角獣(8) 吉増剛造 ; 若林奮 連載 mission言葉と絵(8) 杉戸洋
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
400
武蔵野美術大学出版編集室編集 、武蔵野美術大学 、1999 、1
表紙ヤケシミ折レ跡天シミ汚大 経年ヤケシミ 特集 モダニズム研究(4)モダニズムのかたち--デザインの1900年代 デザイン・パラダイムの展開--近代デザインとはにか 向井周太郎 ; 柏木博 アール・デコへと至るモダンの径路 三宅晶子 美女と野獣--流線形デザインとアメリカニズムのレトリック 生井英考 合理から機能の地平へ--チェーザレ・カッターネオの作品をめぐって 鵜沢隆 ロシア・アヴァンギャルドを駆け抜けて--高見竪志郎『風景の旅びと』刊行に寄せる 五十殿利治 バウハウスとウルム--近代とデザインの形成理念 小林昭世 消費社会の夢--アメリカ的生活様式 柏木博 デザインはどこに向かうか--見えないものを見えるようにするということ 寺山祐策 ; 平尾始 徹底化されたポストモダン--90年代について(4)<季評[思想・文学]> 東浩紀 真実へ向けて--『トゥルーマン・ショー』とテレビドラマについて<季評[映像・映画]> 阿部和重 日本文藝家協会よ、お前はただの現在にすぎない<季評[デジタル・テクノロジー]> 永瀬唯 棒状住居--ばらばらなものをゆるやかにつなぎとめておくだけの居住環境にむけて<季評[建築]> 松原弘典 ル・プリ・プル・ル・プリ--奥歯にモノをはさみながら<季評[美術]> 上田高弘 志について<季評[舞台]> 石光泰夫 季評の終わり<季評[音楽]> 椹木野衣 ヴェネチアふたたび<季評[本]> 山田登世子 制作ノート 繊維の五感 岡野優 おぞましき女体・文化 女性によるセクシュアリティの表象をめぐる多元文化論の試み(2)クリスタ・バインシュタイン--原始母権制と供犠への憧憬 越智和弘 デッサン論(8)フロイトの著作中のデッサン・その1 動物恐怖とオートポイエーシス 赤間啓之 ダグラス・ゴードンの仕事に関する覚書 拘禁と解放のあいだにある何か、あるいは照射し合う真実 連載 夢窓さんの(水の、………)庭 緑の森の一角獣(8) 吉増剛造 ; 若林奮 連載 mission言葉と絵(8) 杉戸洋

新建築. 住宅特集 189号 (2002年1月) <特集 : 働きながら住む>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 豊田正弘、新建築社、2002、164p、29.7 x 22.1cm、1冊
特集 働きながら住む
論文:現代型家族とその住居21世紀に私たちが直面していること 黒沢隆
ヨール·ハウス二世 松原忠策
ワークルームと中庭を一体にする折戸のディテール 松原忠策
高知の住宅 宇野享+橋設計建築事務所
空間の展開例 -家族構成や用途の変化に適応 宇野享
唐沢の住まい 平倉直子建築設計事務所
住居の移り変わり 平倉直子
P·O·M 西森陸雄/西森事務所
新たなワークスタイルのための住宅 西森陸雄
カセットオフィス 西森陸雄/西森事務所
戸建住宅+α 西森陸雄
A_residence+studio A studio/内村綾乃+高橋邦明
SOHO環境を実現する住戸内ネットワーク 内村綾乃+高橋邦明
好評連載
住宅力がついてきた⑰山に引っ越した海の家 「大山山荘(草崎クラブ)」設計:林雅子/林·山田·中原設計同人
山の上の快適空間 インタビュー:大山喬史+白井克典
ひと·すまい·まち ALCCとその周辺
④2002年冬 イベント報告 渡辺喜代美
世田谷コレクティブ便り③民家を再生してシェアードハウスに 坂元良江
ALCC REPORT「かんかん森コレクティブハウス」誕生物語 実況中継④船山眞理子
オランダのコレクティブハウジング セントラル·ボーネンとグループ·ボーネン 山本典子
作品
INB 棋総合計画事務所
津山の家-Ⅱ 村上徹建築設計事務所
徳山の家 村上徹建築設計事務所
The Case Study House-11 ベニヤ三角格子の家 坂茂建築設計
代沢M邸 松永英伸/CLIP KT-house 藤木隆明+佐藤由紀子/F.A.D.S
あしゃざ 福村俊治+空間計画VOYAGER
エア·アレイ 杉千春+高橋真奈美/プラネットワークス
記事
継承される吉村イズム 「吉村順三記念ギャラリー」がオープン 編集部
好評連載中
海外住まい事情部屋から町まで㉝ 瀋陽(中国)松原弘典
デザインの構造––家具 沖健次
第8回 OLIO/INTER-DECOR R&D 最小限のデザイン,材料,生産性,そして再生素材という最小限の負荷
あかりのい·ろ·は 東海林弘靖+金子俊男
第9回「徹頭徹尾」「苦あれば楽あり」
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 豊田正弘 、新建築社 、2002 、164p 、29.7 x 22.1cm 、1冊
特集 働きながら住む 論文:現代型家族とその住居21世紀に私たちが直面していること 黒沢隆 ヨール·ハウス二世 松原忠策 ワークルームと中庭を一体にする折戸のディテール 松原忠策 高知の住宅 宇野享+橋設計建築事務所 空間の展開例 -家族構成や用途の変化に適応 宇野享 唐沢の住まい 平倉直子建築設計事務所 住居の移り変わり 平倉直子 P·O·M 西森陸雄/西森事務所 新たなワークスタイルのための住宅 西森陸雄 カセットオフィス 西森陸雄/西森事務所 戸建住宅+α 西森陸雄 A_residence+studio A studio/内村綾乃+高橋邦明 SOHO環境を実現する住戸内ネットワーク 内村綾乃+高橋邦明 好評連載 住宅力がついてきた⑰山に引っ越した海の家 「大山山荘(草崎クラブ)」設計:林雅子/林·山田·中原設計同人 山の上の快適空間 インタビュー:大山喬史+白井克典 ひと·すまい·まち ALCCとその周辺 ④2002年冬 イベント報告 渡辺喜代美 世田谷コレクティブ便り③民家を再生してシェアードハウスに 坂元良江 ALCC REPORT「かんかん森コレクティブハウス」誕生物語 実況中継④船山眞理子 オランダのコレクティブハウジング セントラル·ボーネンとグループ·ボーネン 山本典子 作品 INB 棋総合計画事務所 津山の家-Ⅱ 村上徹建築設計事務所 徳山の家 村上徹建築設計事務所 The Case Study House-11 ベニヤ三角格子の家 坂茂建築設計 代沢M邸 松永英伸/CLIP KT-house 藤木隆明+佐藤由紀子/F.A.D.S あしゃざ 福村俊治+空間計画VOYAGER エア·アレイ 杉千春+高橋真奈美/プラネットワークス 記事 継承される吉村イズム 「吉村順三記念ギャラリー」がオープン 編集部 好評連載中 海外住まい事情部屋から町まで㉝ 瀋陽(中国)松原弘典 デザインの構造––家具 沖健次 第8回 OLIO/INTER-DECOR R&D 最小限のデザイン,材料,生産性,そして再生素材という最小限の負荷 あかりのい·ろ·は 東海林弘靖+金子俊男 第9回「徹頭徹尾」「苦あれば楽あり」 [ほか]

特集 : 都市集住スタディ <10+1 = Ten plus one No.26>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : メディアデザイン研究所(萩原富雄ほか) ; 造本デザイン : 松田行正、図書出版社 INAX・・・
特集 : 都市集住スタディ
・対談 公共性と集合住宅/大野秀敏+隈研吾
・論考 脱力化システム/ちらしの街 「誘導都市」第四期へ/渡辺誠
・論考 集合住宅のフレームワークを考える/渡辺真理
・フィールドワーク 公団賃貸生活 2DKに凝縮された「モノ」、「住空間」、「人間」模様/安田綾香
・フィールドワーク 岐阜県営住宅ハイタウン北方 住まい方調査/和田江身子
・論考 陽のあたる洗面台 ジェンダーが裏返したプラン/鈴木明
・論考 ポスト震災の集住体 歪められた集住の諸像/浅見雅之+田中正人+松原永季+吉川健一郎
・翻訳 住まうことの快楽/アンヌ=マリー・シャトレ+モニク・エレブ+五十嵐光二 訳
・論考 離合集散モデルについての試論 可能態としての住居集合/南泰裕
・論考 ニューアーバニティーについて/米田明
連載
・都市表象分析⑧ 砂漠のなかの砂漠 マンハッタン/カンダハル 殺される大官たちの都市/田中純
・現代住宅研究 ⑨-1 図形(別荘)/塚本由晴
・現代住宅研究 ⑨-2 マイホーム/西沢大良
・アフォーダンスのフィールドワークから① 鰺/佐々木正人
・都市環境の文化政治学① 「場所」の変幻/金森修
・ポスト・ストラクチャリズムの建築① 「ポスト構造主義の建築」に纏わる身近な話題/丸山洋志
・音楽批評の解体文法① だれが謳った音階理論? 小泉文夫の歌謡曲論、その後/増田聡
・Waiting for Art① 完全さの先にあるもの/林卓行
・Cinemascape① 映画の無国籍性/舩橋淳
・写真のシアトリカリティ① 自分の顔を見る/倉石信乃
・都市観測者の手帖➄ 歩き食べ/三浦展
・中国で家具をつくる① 棚/松原弘典
・写真 フィルモグラフ②
・1990年代以降の建築・都市② アポカリプスの都市 2001 ニューヨーク/アフガン/ベルリン/五十嵐太郎
・Urban Tribal Studies⑬ ラジオ・トライブ、あるいはラジオ・アクティヴィティ/上野俊哉
その他
・論考 屋上に佇んで/林道郎
・論考 首都・巡礼・メディア 太宰治『思い出』再読/丸川哲史
・論考 RE/MAP 北九州再地図化計画/毛利嘉孝
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : メディアデザイン研究所(萩原富雄ほか) ; 造本デザイン : 松田行正 、図書出版社 INAX 、2002 、207p 、22.8 x 18cm 、1冊
特集 : 都市集住スタディ ・対談 公共性と集合住宅/大野秀敏+隈研吾 ・論考 脱力化システム/ちらしの街 「誘導都市」第四期へ/渡辺誠 ・論考 集合住宅のフレームワークを考える/渡辺真理 ・フィールドワーク 公団賃貸生活 2DKに凝縮された「モノ」、「住空間」、「人間」模様/安田綾香 ・フィールドワーク 岐阜県営住宅ハイタウン北方 住まい方調査/和田江身子 ・論考 陽のあたる洗面台 ジェンダーが裏返したプラン/鈴木明 ・論考 ポスト震災の集住体 歪められた集住の諸像/浅見雅之+田中正人+松原永季+吉川健一郎 ・翻訳 住まうことの快楽/アンヌ=マリー・シャトレ+モニク・エレブ+五十嵐光二 訳 ・論考 離合集散モデルについての試論 可能態としての住居集合/南泰裕 ・論考 ニューアーバニティーについて/米田明 連載 ・都市表象分析⑧ 砂漠のなかの砂漠 マンハッタン/カンダハル 殺される大官たちの都市/田中純 ・現代住宅研究 ⑨-1 図形(別荘)/塚本由晴 ・現代住宅研究 ⑨-2 マイホーム/西沢大良 ・アフォーダンスのフィールドワークから① 鰺/佐々木正人 ・都市環境の文化政治学① 「場所」の変幻/金森修 ・ポスト・ストラクチャリズムの建築① 「ポスト構造主義の建築」に纏わる身近な話題/丸山洋志 ・音楽批評の解体文法① だれが謳った音階理論? 小泉文夫の歌謡曲論、その後/増田聡 ・Waiting for Art① 完全さの先にあるもの/林卓行 ・Cinemascape① 映画の無国籍性/舩橋淳 ・写真のシアトリカリティ① 自分の顔を見る/倉石信乃 ・都市観測者の手帖➄ 歩き食べ/三浦展 ・中国で家具をつくる① 棚/松原弘典 ・写真 フィルモグラフ② ・1990年代以降の建築・都市② アポカリプスの都市 2001 ニューヨーク/アフガン/ベルリン/五十嵐太郎 ・Urban Tribal Studies⑬ ラジオ・トライブ、あるいはラジオ・アクティヴィティ/上野俊哉 その他 ・論考 屋上に佇んで/林道郎 ・論考 首都・巡礼・メディア 太宰治『思い出』再読/丸川哲史 ・論考 RE/MAP 北九州再地図化計画/毛利嘉孝

JA : The Japan Architect 48号 2000年1月 <建築年鑑 2002>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 四方裕、新建築社、2003、126p、29.7 x 22.5cm、1冊
和英併記

新建築住宅設計競技2002結果発表 審査員 ダニエル・リベスキンド
エッセイ イメージの変革から社会化プロセスの変革へ 中川武
日本の建築家はもはや中国から逃れることはできない 松原弘典
・アルテピアッツァ美唄 安田侃
・多孔質/解放 八重樫直人+ノルムナルオフィス
・公立刈田綜合病院 アーキテクツ・コラボレーティブ (芦原太郎建築事務所・北山恒+architecture WORKSHOP・堀池秀人アトリエ)
・朝日新聞山形ビル 妹島和世建築設計事務所
・群馬県立館林美術館 第一工房
・ルイ・ヴィトン表参道ビル 青木淳建築計画事務所
・Ta house 入江経一+Power Unit Studio 池田昌弘/mias 大内昌弘/建築プロデュース研究所
・ナチュラルスラット 遠藤政樹+池田昌弘/EDH遠藤設計室+mias
・慶應義塾幼稚舎 新館21 谷口建築設計研究所
・国立国会図書館 国際子ども図書館 安藤忠雄建築研究所+日建設計
・東京国立近代美術館増改築 国土交通省関東地方整備局営繕部 坂倉建築研究所
・ちひろ美術館・東京 内藤廣建築設計事務所
・丸の内ビルディング 三菱地所設計
・パシフィックセンチュリープレイス丸の内 PCP共同設計室(日建設計・竹中工務店)
・電通本社ビル/汐留アネックスビル 大林組 ジャン・ヌーヴェル ジャーディ・パートナーシップ
・桜山の家 仙田満+東京工業大学仙田満研究室 環境デザイン研究所
・ザ・テラス 横河健/横河設計工房
・横浜赤レンガ倉庫1号館・2号館 新居千秋都市建築設計
・横浜港大さん橋国際客船ターミナル foa
・ポーラ美術館 日建設計
・TRIAD 槇総合計画事務所
・松本市美術館 宮本忠長建築設計事務所
・可児市文化創造センター ala 香山壽夫建築研究所
・セラミックパークMINO 磯崎新アトリエ 熊谷設計室
・司馬遼太郎記念館 安藤忠雄建築研究所
・大阪市中央公会堂 大阪市住宅局営繕部 坂倉・平田・青山・新日設設計共同企業体
・ブルージュ2002パビリオン 伊東豊雄建築設計事務所
・サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2002 伊東豊雄建築設計事務所+アラップ
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 四方裕 、新建築社 、2003 、126p 、29.7 x 22.5cm 、1冊
和英併記 新建築住宅設計競技2002結果発表 審査員 ダニエル・リベスキンド エッセイ イメージの変革から社会化プロセスの変革へ 中川武 日本の建築家はもはや中国から逃れることはできない 松原弘典 ・アルテピアッツァ美唄 安田侃 ・多孔質/解放 八重樫直人+ノルムナルオフィス ・公立刈田綜合病院 アーキテクツ・コラボレーティブ (芦原太郎建築事務所・北山恒+architecture WORKSHOP・堀池秀人アトリエ) ・朝日新聞山形ビル 妹島和世建築設計事務所 ・群馬県立館林美術館 第一工房 ・ルイ・ヴィトン表参道ビル 青木淳建築計画事務所 ・Ta house 入江経一+Power Unit Studio 池田昌弘/mias 大内昌弘/建築プロデュース研究所 ・ナチュラルスラット 遠藤政樹+池田昌弘/EDH遠藤設計室+mias ・慶應義塾幼稚舎 新館21 谷口建築設計研究所 ・国立国会図書館 国際子ども図書館 安藤忠雄建築研究所+日建設計 ・東京国立近代美術館増改築 国土交通省関東地方整備局営繕部 坂倉建築研究所 ・ちひろ美術館・東京 内藤廣建築設計事務所 ・丸の内ビルディング 三菱地所設計 ・パシフィックセンチュリープレイス丸の内 PCP共同設計室(日建設計・竹中工務店) ・電通本社ビル/汐留アネックスビル 大林組 ジャン・ヌーヴェル ジャーディ・パートナーシップ ・桜山の家 仙田満+東京工業大学仙田満研究室 環境デザイン研究所 ・ザ・テラス 横河健/横河設計工房 ・横浜赤レンガ倉庫1号館・2号館 新居千秋都市建築設計 ・横浜港大さん橋国際客船ターミナル foa ・ポーラ美術館 日建設計 ・TRIAD 槇総合計画事務所 ・松本市美術館 宮本忠長建築設計事務所 ・可児市文化創造センター ala 香山壽夫建築研究所 ・セラミックパークMINO 磯崎新アトリエ 熊谷設計室 ・司馬遼太郎記念館 安藤忠雄建築研究所 ・大阪市中央公会堂 大阪市住宅局営繕部 坂倉・平田・青山・新日設設計共同企業体 ・ブルージュ2002パビリオン 伊東豊雄建築設計事務所 ・サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2002 伊東豊雄建築設計事務所+アラップ [ほか]

この先の建築

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
1,240 (送料:¥300~)
ギャラリー 間 (編集)、小巻 哲 (編集)、原 広司(著)、TOTO、363
書込み、ヤケシミがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,240 (送料:¥300~)
ギャラリー 間 (編集)、小巻 哲 (編集)、原 広司(著) 、TOTO 、363
書込み、ヤケシミがあります。
  • 単品スピード注文

JA : The Japan Architect 82号 2011年6月 <特集 日本の都市空間2011 若手建築家による50の提案>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 橋本純、新建築社、2011、119p、29.6 x 22.6cm、1冊
都市空間と建築家/小野田泰明
空間の想定/羽藤英二
新しい公共のかたち/曽我部昌史
1000年に学ぶ。戻って住む。忘れない/東京工業大学塚本研究室
「空き」再考/西村浩 ;ワークヴィジョンズ
自律自給の国家<都市<集落<家/馬場正尊/Open A
治癒する模型/槻橋修
N駅周辺計画202X/乾久美子
CitySwitch:つながりをデザインする/山代悟+ジョアン・ジャコビッチ
既存の都市に孔をあけなおす/松原弘典
「環境と共にある都市」=「建てない都市」/久野浩志
Forest Island/五十嵐淳
キッズスマイルプロジェクト/POINT/長岡勉+OUMI/横尾真
Tokyo Tree/平田晃久
半径30kmの囲い/長坂常/スキーマ建築計画
LIVE OFF THE GRID ON THE GRID/竹口健太郎+山本麻子/アルファヴィル
部屋の明かりと街灯/中山英之
『遠くを思う目と心から都市を見つめなおす』-現代の東京から望む富士/菊地宏
社会基盤としてのComplex Information Modelingの試み/ノイズ・アーキテクツ
街と食器洗浄機/中村竜治
リサイズ/SOY source 建築設計事務所
被災地を非災地へ/吉村靖孝
大きな家/KUU
残されるべきもの/松岡聡+田村裕希
未来の丘/原田真宏+原田麻魚/マウントフジアーキテクツスタジオ
「新しい」公共による都市空間のマネジメント/山崎亮/studio L
21世紀の国土のグランドデザイン2.0/重松象平
Shareing Social Capital/ドットアーキテクツ
混ざりあう環境/石上純也
凝縮都市-ベンチから高層ビルまで/武井誠+鍋島千恵/TNA
ディザスターグリッド/SPACESPACE
『32bit⇔100m2⇔509,949,000,000,000m2』/藤原徹平
地形のような都市/近藤哲雄
東京河川/永山祐子
新しい公共/中央アーキ
アスファルトの道路をめくり、自然冷房の道をつくる/末光弘和+末光陽子/SUEP.
ロードサイドストラクチャー/メジロスタジオ
ロケーション・ハンティング/西田司+中川エリカ/オンデザイン
ありうべき都市/藤村龍至+東洋大学藤村研究室
SGR/平瀬有人
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 橋本純 、新建築社 、2011 、119p 、29.6 x 22.6cm 、1冊
都市空間と建築家/小野田泰明 空間の想定/羽藤英二 新しい公共のかたち/曽我部昌史 1000年に学ぶ。戻って住む。忘れない/東京工業大学塚本研究室 「空き」再考/西村浩 ;ワークヴィジョンズ 自律自給の国家<都市<集落<家/馬場正尊/Open A 治癒する模型/槻橋修 N駅周辺計画202X/乾久美子 CitySwitch:つながりをデザインする/山代悟+ジョアン・ジャコビッチ 既存の都市に孔をあけなおす/松原弘典 「環境と共にある都市」=「建てない都市」/久野浩志 Forest Island/五十嵐淳 キッズスマイルプロジェクト/POINT/長岡勉+OUMI/横尾真 Tokyo Tree/平田晃久 半径30kmの囲い/長坂常/スキーマ建築計画 LIVE OFF THE GRID ON THE GRID/竹口健太郎+山本麻子/アルファヴィル 部屋の明かりと街灯/中山英之 『遠くを思う目と心から都市を見つめなおす』-現代の東京から望む富士/菊地宏 社会基盤としてのComplex Information Modelingの試み/ノイズ・アーキテクツ 街と食器洗浄機/中村竜治 リサイズ/SOY source 建築設計事務所 被災地を非災地へ/吉村靖孝 大きな家/KUU 残されるべきもの/松岡聡+田村裕希 未来の丘/原田真宏+原田麻魚/マウントフジアーキテクツスタジオ 「新しい」公共による都市空間のマネジメント/山崎亮/studio L 21世紀の国土のグランドデザイン2.0/重松象平 Shareing Social Capital/ドットアーキテクツ 混ざりあう環境/石上純也 凝縮都市-ベンチから高層ビルまで/武井誠+鍋島千恵/TNA ディザスターグリッド/SPACESPACE 『32bit⇔100m2⇔509,949,000,000,000m2』/藤原徹平 地形のような都市/近藤哲雄 東京河川/永山祐子 新しい公共/中央アーキ アスファルトの道路をめくり、自然冷房の道をつくる/末光弘和+末光陽子/SUEP. ロードサイドストラクチャー/メジロスタジオ ロケーション・ハンティング/西田司+中川エリカ/オンデザイン ありうべき都市/藤村龍至+東洋大学藤村研究室 SGR/平瀬有人 [ほか]

ケンチクカ 芸大建築科100年・建築家1100人

(株)南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
3,850 (送料:¥440~)
東京藝術大学建築科百周年誌編集委員会、建築資料研究社、415、190×150
東京芸術大学美術学部建築科の創立100年を記念して刊行された書。卒業生の有志が集い編集委員会が組織され、これまでの100年の財産を紐解き、あたらしい100年に向けた建築の教科書としてまとめられた。ボディ、プレイス、マチエール、テクトニクス、ノーテーション、クリティーク、スピリッツの7つのキーワードで編成され、100年の間に綴られた文章、図面、写真や新たに書かれた言葉などと合わせてこれからの建築設計や建築家のあり方の指針となっている。

■目次

・あたらしい100年に向けて/松山巌

・BODY

「乳母車」の図案に寄せて 今井兼次/身体とダイアグラム 杉浦康平/100枚のスケッチ 益子義弘/「椅子」と私の建築 黒川哲郎/建築と感覚 吉松秀樹/実測旅行の思い出 海老原一郎/ちいさな工夫 吉村順三/「プロポーション」丹下邸と吉村邸を巡って 山本圭介/同時性という身体 江頭慎

・PLACE

居心地のよい場所と楽しく歩ける町へ 片山和俊/居心地のよい住まい 永田昌民/気持ちのよい場所 ヨコミゾマコト/「自分にとって」の「気持ちのよい場所」 松原弘典/すまいサニーボックス 藤木忠善/家具とインテリアとケンチク 長大作/コモンで考える 宮脇檀/キャンパスという教育環境 茂木計一郎/「学」のつかない「建築科」 曽根幸一/建築設計とランドスケープ・デザイン 内藤恒方/タウン・アーキテクトという職能 高木滋生×道家駿太郎

・MATIERE

建築のマチエール 入江経一/デコレーション、アーバン・デコレーション 元倉眞琴/建築の色 天野太郎/花席とたとう 加倉井昭夫/数寄と建築 板垣元彬/自然素材考 丸谷博男/空間のマチエール 柳澤孝彦/超高層ビルとケンチク力 横谷英之/感覚 六角鬼丈/詩と建築1 北川原温

・TECTONICS

下駄とデザイン 山本学治/オリジナリティを追及し社会に夢をかけた建築家村田豊 堀啓二/小さなプログラム 松山巖/美のエンジニアを育てる 坪井善昭/芸大式視覚構造力学概論 小堀徹/見えないものをデザインする 武山倫/身体感覚とシステム 山本理顕/「木割」の術 井上説子/芸大のエンタシス 前野

・NOTATION

建築・空間解読術 杉浦康平/考現学考 黒石いずみ/デザイン・サーヴェイの眼 宮脇檀/時間にたえて 吉田桂二/フリーハンドのスケッチ 高橋真奈美/一つの線 洲之内徹/計測と表記 市川創太/雪・風景の彫刻 曽根裕

・CRITIQUE

建築批評の眼 山本学治/批評について/しなかったことを見る 松山巖/ケンチクの楽しみと罪 六角鬼丈/カッパ・ドキ・庵1989 木村丈夫/住宅をめぐる周回運動 井手建/ヒューモアのある合理 野田俊太郎/なぜ建築家がマカロニをデザインするか 宮脇檀/詩と建築2 北川原温

・SPIRITS

社会改良家としての建築家 岡田信一郎/永遠の建築性を信じる 清家清/もの足らなさの、もの足りさ 吉田五十八/伝統と向き合う 今里隆×横内敏人/そのものから発散する香りのように 天野太郎/おもしろ精神、もったいない精神 奥村昭雄/私はなぜ新宮殿の設計から手を引くか 吉村順三/アンビルドのケンチクカ/フレキシビリティとポジショニング 落合庸人/建築の現在/原罪 岩崎駿介/つながること、触ること 藤村憲之/プロデュース 真壁智治

・PERSPECTIVE

入学前の落第試験 林昌二/設計教育の国際化 野口昌夫/Education and the Quadruple-helix Tom Heneghan/美校ケンチクカを育てた精神岡田信一郎 橋本久道/東京芸術大学建築科100年と上野 前野/アンケート あなたが思う、芸大建築科の特徴と得たものは?/アンケート 今後の芸大教育について思うところは?/卒業生の受賞歴/付録 建築科100周年はいつなのか? 光井渉/付録 芸大建築科100年史年表

・REVIEW

水谷武彦と山脇巖のバウハウス留学 芦原太郎/目撃したアメリカの1960年代モダニズム 三沢浩/日本と韓国の伝統と創造 金壽根×磯崎新/バルーンを飛ばす人 オヴ・アラップ 三上祐三/美校建築科草創の人 大澤三之助 大沢匠/モリスと云ふ先生 長谷川尭/銀座とモダンと芸大と 小巻哲/吉田五十八と芸大モダニズム 堀越英嗣/創宇社と美校イデオローグたち 野田俊太郎/思い出す人たち 野沢正光/一人目の女学生 奥村まこと

・ケンチクカ群像

海老原一郎/吉村順三/宮脇檀/金壽根/村田豊/山本学治/今和次郎/吉田五十八/岡田信一郎/清家清

・執筆者略歴

・協力者一覧

・あとがき 野田俊太郎
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

ケンチクカ 芸大建築科100年・建築家1100人

3,850 (送料:¥440~)
東京藝術大学建築科百周年誌編集委員会 、建築資料研究社 、415 、190×150
東京芸術大学美術学部建築科の創立100年を記念して刊行された書。卒業生の有志が集い編集委員会が組織され、これまでの100年の財産を紐解き、あたらしい100年に向けた建築の教科書としてまとめられた。ボディ、プレイス、マチエール、テクトニクス、ノーテーション、クリティーク、スピリッツの7つのキーワードで編成され、100年の間に綴られた文章、図面、写真や新たに書かれた言葉などと合わせてこれからの建築設計や建築家のあり方の指針となっている。 ■目次 ・あたらしい100年に向けて/松山巌 ・BODY 「乳母車」の図案に寄せて 今井兼次/身体とダイアグラム 杉浦康平/100枚のスケッチ 益子義弘/「椅子」と私の建築 黒川哲郎/建築と感覚 吉松秀樹/実測旅行の思い出 海老原一郎/ちいさな工夫 吉村順三/「プロポーション」丹下邸と吉村邸を巡って 山本圭介/同時性という身体 江頭慎 ・PLACE 居心地のよい場所と楽しく歩ける町へ 片山和俊/居心地のよい住まい 永田昌民/気持ちのよい場所 ヨコミゾマコト/「自分にとって」の「気持ちのよい場所」 松原弘典/すまいサニーボックス 藤木忠善/家具とインテリアとケンチク 長大作/コモンで考える 宮脇檀/キャンパスという教育環境 茂木計一郎/「学」のつかない「建築科」 曽根幸一/建築設計とランドスケープ・デザイン 内藤恒方/タウン・アーキテクトという職能 高木滋生×道家駿太郎 ・MATIERE 建築のマチエール 入江経一/デコレーション、アーバン・デコレーション 元倉眞琴/建築の色 天野太郎/花席とたとう 加倉井昭夫/数寄と建築 板垣元彬/自然素材考 丸谷博男/空間のマチエール 柳澤孝彦/超高層ビルとケンチク力 横谷英之/感覚 六角鬼丈/詩と建築1 北川原温 ・TECTONICS 下駄とデザイン 山本学治/オリジナリティを追及し社会に夢をかけた建築家村田豊 堀啓二/小さなプログラム 松山巖/美のエンジニアを育てる 坪井善昭/芸大式視覚構造力学概論 小堀徹/見えないものをデザインする 武山倫/身体感覚とシステム 山本理顕/「木割」の術 井上説子/芸大のエンタシス 前野 ・NOTATION 建築・空間解読術 杉浦康平/考現学考 黒石いずみ/デザイン・サーヴェイの眼 宮脇檀/時間にたえて 吉田桂二/フリーハンドのスケッチ 高橋真奈美/一つの線 洲之内徹/計測と表記 市川創太/雪・風景の彫刻 曽根裕 ・CRITIQUE 建築批評の眼 山本学治/批評について/しなかったことを見る 松山巖/ケンチクの楽しみと罪 六角鬼丈/カッパ・ドキ・庵1989 木村丈夫/住宅をめぐる周回運動 井手建/ヒューモアのある合理 野田俊太郎/なぜ建築家がマカロニをデザインするか 宮脇檀/詩と建築2 北川原温 ・SPIRITS 社会改良家としての建築家 岡田信一郎/永遠の建築性を信じる 清家清/もの足らなさの、もの足りさ 吉田五十八/伝統と向き合う 今里隆×横内敏人/そのものから発散する香りのように 天野太郎/おもしろ精神、もったいない精神 奥村昭雄/私はなぜ新宮殿の設計から手を引くか 吉村順三/アンビルドのケンチクカ/フレキシビリティとポジショニング 落合庸人/建築の現在/原罪 岩崎駿介/つながること、触ること 藤村憲之/プロデュース 真壁智治 ・PERSPECTIVE 入学前の落第試験 林昌二/設計教育の国際化 野口昌夫/Education and the Quadruple-helix Tom Heneghan/美校ケンチクカを育てた精神岡田信一郎 橋本久道/東京芸術大学建築科100年と上野 前野/アンケート あなたが思う、芸大建築科の特徴と得たものは?/アンケート 今後の芸大教育について思うところは?/卒業生の受賞歴/付録 建築科100周年はいつなのか? 光井渉/付録 芸大建築科100年史年表 ・REVIEW 水谷武彦と山脇巖のバウハウス留学 芦原太郎/目撃したアメリカの1960年代モダニズム 三沢浩/日本と韓国の伝統と創造 金壽根×磯崎新/バルーンを飛ばす人 オヴ・アラップ 三上祐三/美校建築科草創の人 大澤三之助 大沢匠/モリスと云ふ先生 長谷川尭/銀座とモダンと芸大と 小巻哲/吉田五十八と芸大モダニズム 堀越英嗣/創宇社と美校イデオローグたち 野田俊太郎/思い出す人たち 野沢正光/一人目の女学生 奥村まこと ・ケンチクカ群像 海老原一郎/吉村順三/宮脇檀/金壽根/村田豊/山本学治/今和次郎/吉田五十八/岡田信一郎/清家清 ・執筆者略歴 ・協力者一覧 ・あとがき 野田俊太郎
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催