文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「松山 孝彦」の検索結果
8件

測量計算問題集

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
2,700 (送料:¥350~)
松山 孝彦、啓学出版、1993年3月1日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際には・・・
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

測量計算問題集

2,700 (送料:¥350~)
松山 孝彦 、啓学出版 、1993年3月1日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際には別途お問い合わせください) 、220 、単行本
  • 単品スピード注文

建設法規の基礎

ブックレビュー
 佐賀県武雄市北方町大字志久
1,010
岸本進、松山孝彦、工学出版、2000年4月、1冊
重版、カバー、A5判
価格は書籍代のみです、重量1kg以内、厚み3cm以内はゆうパケットでの配送いたします、その他配送は、大きさ・重さ・配送先よって変わります、
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

建設法規の基礎

1,010
岸本進、松山孝彦 、工学出版 、2000年4月 、1冊
重版、カバー、A5判

人生の落第坊主 '04年版ベストエッセイ集

博信堂書店
 北海道小樽市花園
330
日本エッセイスト・クラブ編、文藝春秋、2004年初、1
カバ傷み・汚れ・背白化 三方少汚れ 一部角折れ 【検索用:辰濃和男 中島誠之助 大西峰子 佐藤愛子 嵐山光三郎(山口瞳) 赤瀬川原平 張令學 廣淵升彦 遠藤順子 陳舜臣 鹿島茂 中西進 藤本義一 細谷亮太 池内紀 阿部達二 長田弘 黒岩徹 中川忠夫 比企寿美子 久島茂 岩井克人 中野孝次 色平哲郎 大林宣彦 牧野和春 塚本哲也 五木寛之 松山巌 村松武司 阿久悠 篠田正浩 島村由花 葛西敬之 星野博美 山岸哲 福田はるか 浅田孝彦(アウシュヴィッツ) 熊倉功夫 水木怜 河竹登志夫 小川九成 川越良明 麻木久仁子 若林ケイ 清原和子 中西輝政 平岩弓枝 角田光代 田沼靖一 酒井順子 林家こぶ平 永井敏夫 林えり子 石田衣良 長谷川美智子 白石敏男 渡辺允 三浦哲郎】
発送はゆうメール(旧冊子小包)等で発送いたします。 送料は最大1,750円です。 重さ3kg以上はその限りではありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

人生の落第坊主 '04年版ベストエッセイ集

330
日本エッセイスト・クラブ編 、文藝春秋 、2004年初 、1
カバ傷み・汚れ・背白化 三方少汚れ 一部角折れ 【検索用:辰濃和男 中島誠之助 大西峰子 佐藤愛子 嵐山光三郎(山口瞳) 赤瀬川原平 張令學 廣淵升彦 遠藤順子 陳舜臣 鹿島茂 中西進 藤本義一 細谷亮太 池内紀 阿部達二 長田弘 黒岩徹 中川忠夫 比企寿美子 久島茂 岩井克人 中野孝次 色平哲郎 大林宣彦 牧野和春 塚本哲也 五木寛之 松山巌 村松武司 阿久悠 篠田正浩 島村由花 葛西敬之 星野博美 山岸哲 福田はるか 浅田孝彦(アウシュヴィッツ) 熊倉功夫 水木怜 河竹登志夫 小川九成 川越良明 麻木久仁子 若林ケイ 清原和子 中西輝政 平岩弓枝 角田光代 田沼靖一 酒井順子 林家こぶ平 永井敏夫 林えり子 石田衣良 長谷川美智子 白石敏男 渡辺允 三浦哲郎】

JA : The Japan Architect 13号 1994年3月 <建築年鑑 ; 新建築住宅設計競技1993結果発表>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 寺松康裕、新建築社、1994、273p、29.6 x 22.6cm、1冊
直島コンテンポラリーアートミュージアム 安藤忠雄建築研究所
大手前女子大学アートセンク 安藤忠雄建築研究所
下諏訪町立諏訪湖博物館·赤彦記念館 伊東豊雄建築設計事務所
郡山市立美術館 柳澤孝彦
窪田空穗記念館 柳澤孝彦
東京都江戸東京博物館 菊竹清訓建築設計事務所
にしわき経緯度地球科学館 毛綱毅曠建築事務所
育英学院サレジオ小·中学校 藤木隆男建築研究所
東京造形大学 磯崎新アトリエ
早稲田大学所沢キャンパス第2ホール 池原義郎·建築設計事務所
早稲田大学大久保キャンパス理工学総合研究センター·研究棟 鈴木恂
中津市立小幡記念図書館 槇総合計画事務所
新梅田シティ·梅田スカイビル 原広司
国連大学本部施設 丹下健三·都市·建築設計研究所
YKK R&Dセンター 槇総合計画事務所
松山ITMビル 伊東豊雄建築設計事務所
MILデザインハウス 香山アトリエ/環境造形研究所
歌舞伎町プロジェクト 林原第5ビル リチャード·ロジャース
さざなみホール 黒川紀章建築都市設計事務所
北九州国際村交流センター 石井和紘建築研究所
兵庫県立先端科学技術支援センター 磯崎新アトリエ
幕張プリンスホテル 丹下健三·都市·建築設計研究所
太閤山ランドふるさとパレス 葉デザイン事務所
アミューズメントコンプレックス〈H〉伊東豊雄建築設計事務所
パチンコパーラ 妹島和世建築設計事務所
ヒューマックス パビリオン 渋谷 若林広幸建築研究所
島根県立産業交流会館くにびきメッセ 高松伸建築設計事務所
多磨霊園納骨堂 内井昭蔵建築設計事務所
(緑園都市) アーカス G·Fビル ロッジア オベリスク 山本理顕設計工場
六甲の集合住宅Ⅱ 安藤忠雄建築研究所
用賀Aフラット 早川邦彦建築研究室
新御所 内井昭蔵建築設計事務所
白山閣 岡田新一設計事務所
岡山の住宅 山本理顕設計工場
トポア 1992 富永譲
上総の家 中村好文
ダブル·ルーフの家 坂茂建築設計
富山県まちのかおプロジェクト トム·ヘネガン+インガ·ダグフィンスドッター ロン·ヘロン ピーター·ソルター エンリック·ミラーレス ゴードン·ベンソン+アラン·フォーサイス セザール·ポルテラ カルロス·ヴィラヌエヴァ·ブラント
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 寺松康裕 、新建築社 、1994 、273p 、29.6 x 22.6cm 、1冊
直島コンテンポラリーアートミュージアム 安藤忠雄建築研究所 大手前女子大学アートセンク 安藤忠雄建築研究所 下諏訪町立諏訪湖博物館·赤彦記念館 伊東豊雄建築設計事務所 郡山市立美術館 柳澤孝彦 窪田空穗記念館 柳澤孝彦 東京都江戸東京博物館 菊竹清訓建築設計事務所 にしわき経緯度地球科学館 毛綱毅曠建築事務所 育英学院サレジオ小·中学校 藤木隆男建築研究所 東京造形大学 磯崎新アトリエ 早稲田大学所沢キャンパス第2ホール 池原義郎·建築設計事務所 早稲田大学大久保キャンパス理工学総合研究センター·研究棟 鈴木恂 中津市立小幡記念図書館 槇総合計画事務所 新梅田シティ·梅田スカイビル 原広司 国連大学本部施設 丹下健三·都市·建築設計研究所 YKK R&Dセンター 槇総合計画事務所 松山ITMビル 伊東豊雄建築設計事務所 MILデザインハウス 香山アトリエ/環境造形研究所 歌舞伎町プロジェクト 林原第5ビル リチャード·ロジャース さざなみホール 黒川紀章建築都市設計事務所 北九州国際村交流センター 石井和紘建築研究所 兵庫県立先端科学技術支援センター 磯崎新アトリエ 幕張プリンスホテル 丹下健三·都市·建築設計研究所 太閤山ランドふるさとパレス 葉デザイン事務所 アミューズメントコンプレックス〈H〉伊東豊雄建築設計事務所 パチンコパーラ 妹島和世建築設計事務所 ヒューマックス パビリオン 渋谷 若林広幸建築研究所 島根県立産業交流会館くにびきメッセ 高松伸建築設計事務所 多磨霊園納骨堂 内井昭蔵建築設計事務所 (緑園都市) アーカス G·Fビル ロッジア オベリスク 山本理顕設計工場 六甲の集合住宅Ⅱ 安藤忠雄建築研究所 用賀Aフラット 早川邦彦建築研究室 新御所 内井昭蔵建築設計事務所 白山閣 岡田新一設計事務所 岡山の住宅 山本理顕設計工場 トポア 1992 富永譲 上総の家 中村好文 ダブル·ルーフの家 坂茂建築設計 富山県まちのかおプロジェクト トム·ヘネガン+インガ·ダグフィンスドッター ロン·ヘロン ピーター·ソルター エンリック·ミラーレス ゴードン·ベンソン+アラン·フォーサイス セザール·ポルテラ カルロス·ヴィラヌエヴァ·ブラント [ほか]

ケンチクカ 芸大建築科100年・建築家1100人

(株)南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
3,850 (送料:¥440~)
東京藝術大学建築科百周年誌編集委員会、建築資料研究社、415、190×150
東京芸術大学美術学部建築科の創立100年を記念して刊行された書。卒業生の有志が集い編集委員会が組織され、これまでの100年の財産を紐解き、あたらしい100年に向けた建築の教科書としてまとめられた。ボディ、プレイス、マチエール、テクトニクス、ノーテーション、クリティーク、スピリッツの7つのキーワードで編成され、100年の間に綴られた文章、図面、写真や新たに書かれた言葉などと合わせてこれからの建築設計や建築家のあり方の指針となっている。

■目次

・あたらしい100年に向けて/松山巌

・BODY

「乳母車」の図案に寄せて 今井兼次/身体とダイアグラム 杉浦康平/100枚のスケッチ 益子義弘/「椅子」と私の建築 黒川哲郎/建築と感覚 吉松秀樹/実測旅行の思い出 海老原一郎/ちいさな工夫 吉村順三/「プロポーション」丹下邸と吉村邸を巡って 山本圭介/同時性という身体 江頭慎

・PLACE

居心地のよい場所と楽しく歩ける町へ 片山和俊/居心地のよい住まい 永田昌民/気持ちのよい場所 ヨコミゾマコト/「自分にとって」の「気持ちのよい場所」 松原弘典/すまいサニーボックス 藤木忠善/家具とインテリアとケンチク 長大作/コモンで考える 宮脇檀/キャンパスという教育環境 茂木計一郎/「学」のつかない「建築科」 曽根幸一/建築設計とランドスケープ・デザイン 内藤恒方/タウン・アーキテクトという職能 高木滋生×道家駿太郎

・MATIERE

建築のマチエール 入江経一/デコレーション、アーバン・デコレーション 元倉眞琴/建築の色 天野太郎/花席とたとう 加倉井昭夫/数寄と建築 板垣元彬/自然素材考 丸谷博男/空間のマチエール 柳澤孝彦/超高層ビルとケンチク力 横谷英之/感覚 六角鬼丈/詩と建築1 北川原温

・TECTONICS

下駄とデザイン 山本学治/オリジナリティを追及し社会に夢をかけた建築家村田豊 堀啓二/小さなプログラム 松山巖/美のエンジニアを育てる 坪井善昭/芸大式視覚構造力学概論 小堀徹/見えないものをデザインする 武山倫/身体感覚とシステム 山本理顕/「木割」の術 井上説子/芸大のエンタシス 前野

・NOTATION

建築・空間解読術 杉浦康平/考現学考 黒石いずみ/デザイン・サーヴェイの眼 宮脇檀/時間にたえて 吉田桂二/フリーハンドのスケッチ 高橋真奈美/一つの線 洲之内徹/計測と表記 市川創太/雪・風景の彫刻 曽根裕

・CRITIQUE

建築批評の眼 山本学治/批評について/しなかったことを見る 松山巖/ケンチクの楽しみと罪 六角鬼丈/カッパ・ドキ・庵1989 木村丈夫/住宅をめぐる周回運動 井手建/ヒューモアのある合理 野田俊太郎/なぜ建築家がマカロニをデザインするか 宮脇檀/詩と建築2 北川原温

・SPIRITS

社会改良家としての建築家 岡田信一郎/永遠の建築性を信じる 清家清/もの足らなさの、もの足りさ 吉田五十八/伝統と向き合う 今里隆×横内敏人/そのものから発散する香りのように 天野太郎/おもしろ精神、もったいない精神 奥村昭雄/私はなぜ新宮殿の設計から手を引くか 吉村順三/アンビルドのケンチクカ/フレキシビリティとポジショニング 落合庸人/建築の現在/原罪 岩崎駿介/つながること、触ること 藤村憲之/プロデュース 真壁智治

・PERSPECTIVE

入学前の落第試験 林昌二/設計教育の国際化 野口昌夫/Education and the Quadruple-helix Tom Heneghan/美校ケンチクカを育てた精神岡田信一郎 橋本久道/東京芸術大学建築科100年と上野 前野/アンケート あなたが思う、芸大建築科の特徴と得たものは?/アンケート 今後の芸大教育について思うところは?/卒業生の受賞歴/付録 建築科100周年はいつなのか? 光井渉/付録 芸大建築科100年史年表

・REVIEW

水谷武彦と山脇巖のバウハウス留学 芦原太郎/目撃したアメリカの1960年代モダニズム 三沢浩/日本と韓国の伝統と創造 金壽根×磯崎新/バルーンを飛ばす人 オヴ・アラップ 三上祐三/美校建築科草創の人 大澤三之助 大沢匠/モリスと云ふ先生 長谷川尭/銀座とモダンと芸大と 小巻哲/吉田五十八と芸大モダニズム 堀越英嗣/創宇社と美校イデオローグたち 野田俊太郎/思い出す人たち 野沢正光/一人目の女学生 奥村まこと

・ケンチクカ群像

海老原一郎/吉村順三/宮脇檀/金壽根/村田豊/山本学治/今和次郎/吉田五十八/岡田信一郎/清家清

・執筆者略歴

・協力者一覧

・あとがき 野田俊太郎
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

ケンチクカ 芸大建築科100年・建築家1100人

3,850 (送料:¥440~)
東京藝術大学建築科百周年誌編集委員会 、建築資料研究社 、415 、190×150
東京芸術大学美術学部建築科の創立100年を記念して刊行された書。卒業生の有志が集い編集委員会が組織され、これまでの100年の財産を紐解き、あたらしい100年に向けた建築の教科書としてまとめられた。ボディ、プレイス、マチエール、テクトニクス、ノーテーション、クリティーク、スピリッツの7つのキーワードで編成され、100年の間に綴られた文章、図面、写真や新たに書かれた言葉などと合わせてこれからの建築設計や建築家のあり方の指針となっている。 ■目次 ・あたらしい100年に向けて/松山巌 ・BODY 「乳母車」の図案に寄せて 今井兼次/身体とダイアグラム 杉浦康平/100枚のスケッチ 益子義弘/「椅子」と私の建築 黒川哲郎/建築と感覚 吉松秀樹/実測旅行の思い出 海老原一郎/ちいさな工夫 吉村順三/「プロポーション」丹下邸と吉村邸を巡って 山本圭介/同時性という身体 江頭慎 ・PLACE 居心地のよい場所と楽しく歩ける町へ 片山和俊/居心地のよい住まい 永田昌民/気持ちのよい場所 ヨコミゾマコト/「自分にとって」の「気持ちのよい場所」 松原弘典/すまいサニーボックス 藤木忠善/家具とインテリアとケンチク 長大作/コモンで考える 宮脇檀/キャンパスという教育環境 茂木計一郎/「学」のつかない「建築科」 曽根幸一/建築設計とランドスケープ・デザイン 内藤恒方/タウン・アーキテクトという職能 高木滋生×道家駿太郎 ・MATIERE 建築のマチエール 入江経一/デコレーション、アーバン・デコレーション 元倉眞琴/建築の色 天野太郎/花席とたとう 加倉井昭夫/数寄と建築 板垣元彬/自然素材考 丸谷博男/空間のマチエール 柳澤孝彦/超高層ビルとケンチク力 横谷英之/感覚 六角鬼丈/詩と建築1 北川原温 ・TECTONICS 下駄とデザイン 山本学治/オリジナリティを追及し社会に夢をかけた建築家村田豊 堀啓二/小さなプログラム 松山巖/美のエンジニアを育てる 坪井善昭/芸大式視覚構造力学概論 小堀徹/見えないものをデザインする 武山倫/身体感覚とシステム 山本理顕/「木割」の術 井上説子/芸大のエンタシス 前野 ・NOTATION 建築・空間解読術 杉浦康平/考現学考 黒石いずみ/デザイン・サーヴェイの眼 宮脇檀/時間にたえて 吉田桂二/フリーハンドのスケッチ 高橋真奈美/一つの線 洲之内徹/計測と表記 市川創太/雪・風景の彫刻 曽根裕 ・CRITIQUE 建築批評の眼 山本学治/批評について/しなかったことを見る 松山巖/ケンチクの楽しみと罪 六角鬼丈/カッパ・ドキ・庵1989 木村丈夫/住宅をめぐる周回運動 井手建/ヒューモアのある合理 野田俊太郎/なぜ建築家がマカロニをデザインするか 宮脇檀/詩と建築2 北川原温 ・SPIRITS 社会改良家としての建築家 岡田信一郎/永遠の建築性を信じる 清家清/もの足らなさの、もの足りさ 吉田五十八/伝統と向き合う 今里隆×横内敏人/そのものから発散する香りのように 天野太郎/おもしろ精神、もったいない精神 奥村昭雄/私はなぜ新宮殿の設計から手を引くか 吉村順三/アンビルドのケンチクカ/フレキシビリティとポジショニング 落合庸人/建築の現在/原罪 岩崎駿介/つながること、触ること 藤村憲之/プロデュース 真壁智治 ・PERSPECTIVE 入学前の落第試験 林昌二/設計教育の国際化 野口昌夫/Education and the Quadruple-helix Tom Heneghan/美校ケンチクカを育てた精神岡田信一郎 橋本久道/東京芸術大学建築科100年と上野 前野/アンケート あなたが思う、芸大建築科の特徴と得たものは?/アンケート 今後の芸大教育について思うところは?/卒業生の受賞歴/付録 建築科100周年はいつなのか? 光井渉/付録 芸大建築科100年史年表 ・REVIEW 水谷武彦と山脇巖のバウハウス留学 芦原太郎/目撃したアメリカの1960年代モダニズム 三沢浩/日本と韓国の伝統と創造 金壽根×磯崎新/バルーンを飛ばす人 オヴ・アラップ 三上祐三/美校建築科草創の人 大澤三之助 大沢匠/モリスと云ふ先生 長谷川尭/銀座とモダンと芸大と 小巻哲/吉田五十八と芸大モダニズム 堀越英嗣/創宇社と美校イデオローグたち 野田俊太郎/思い出す人たち 野沢正光/一人目の女学生 奥村まこと ・ケンチクカ群像 海老原一郎/吉村順三/宮脇檀/金壽根/村田豊/山本学治/今和次郎/吉田五十八/岡田信一郎/清家清 ・執筆者略歴 ・協力者一覧 ・あとがき 野田俊太郎
  • 単品スピード注文

版画芸術 53 小崎侃オリジナル版画添付

観魚堂
 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴
1,000
阿部、1986年、250頁、23cm、1冊
版画良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
、阿部 、1986年 、250頁 、23cm 、1冊
版画良好です。

版画藝術 第14巻 53号 1986年5月 <特集 : イヴ・クライン (小崎侃オリジナル版画 綴込みあり)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 高橋常昭 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1986、250p、23 x 18cm、1冊
特集1 YVES KLEIN イヴ・クライン
・青のパトロジー イーヴ・クランへの手紙 / 峯村敏明
・青の力 イヴ・クラインの帰還 / 松枝到
・宇宙の詩 クライン・ル・モノクローム / 瀬木慎一
・略年譜
特集2 横尾忠則最新作
・ぼくのオリジナル/複数としてのぼく / 横尾忠則
・横尾忠則 浄化させる作品 / 難波英夫
特集3 EDVARD MUNCH傑作十選
・悪魔祓いのように / 岡田隆彦
特集4 萩原英雄三十六富士
・萩原英雄さんの富士山シリーズ / 三木多聞
特集5 YYES TANGUY イヴ・タンギー
・タンギー/「何もない」絵画 / 丹生谷貴志
特集6 磯見輝夫最新作
・磯見輝夫訪問記 自然のなかで祈る影像 / 岡田隆彦
特集7 ピラネージの「牢獄」シリーズ
・気紛れと微熱と 二つのカルチェリ / 坂本満
カラー / 郭桂晶
郭桂晶の作品世界 / 李慶成
郭桂晶のさわやかさ / 池田満寿夫
英泉と女郎屋 ESSAY / 矢代静一
カラー CHRISTIAN JACCARD
火の記号 クリスティアン・ジャッカルのリトグラフィ / 益田祐作
プレベールからドラキュラへ 山本容子展≪Chant Song≫をかえりみて / 馬場駿吉
自作と自己を語る 版画家Who's Who / 姜愛蘭 ; 木村繁之 ; 鳥居雅子 ; 松山徹
豪華本・限定本・稀覯本GUIDE / 庄司浅水 ; 今村喬
小野木学の軌跡 複数藝術の価値(52) / 針生一郎
版画を読む 作家の発言 / 柄澤齊
現代中国の「三版」版画と私の新技法 / 趙経寰
シリーズ埋れた版画⑫三つの版(木版・銅版・石版)の東海道五十三次 / 小野忠重
小野里版画縁(円)起文 オノサトノエントエントノモノガタリ / 林紀一郎
「カシニョール版画カタログレゾネ」刊行 / 編集部
版画の“ビッグ・プリント”化 その「会場芸術」としての迫力 版画時評 / 小川正隆
一英齋芳艶「破奇術頼光袴垂為搦」 / 阿部説子
韓国現代版画6人展を観て 展覧会レポート / 郭仁植
深層心理をのぞいてみたい/蛭田均 関西の銅版画新人シリーズ⑰ / 二見彰一
より実験的な版表現の試みを 関西版画展評 / 高橋亨
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 高橋常昭 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1986 、250p 、23 x 18cm 、1冊
特集1 YVES KLEIN イヴ・クライン ・青のパトロジー イーヴ・クランへの手紙 / 峯村敏明 ・青の力 イヴ・クラインの帰還 / 松枝到 ・宇宙の詩 クライン・ル・モノクローム / 瀬木慎一 ・略年譜 特集2 横尾忠則最新作 ・ぼくのオリジナル/複数としてのぼく / 横尾忠則 ・横尾忠則 浄化させる作品 / 難波英夫 特集3 EDVARD MUNCH傑作十選 ・悪魔祓いのように / 岡田隆彦 特集4 萩原英雄三十六富士 ・萩原英雄さんの富士山シリーズ / 三木多聞 特集5 YYES TANGUY イヴ・タンギー ・タンギー/「何もない」絵画 / 丹生谷貴志 特集6 磯見輝夫最新作 ・磯見輝夫訪問記 自然のなかで祈る影像 / 岡田隆彦 特集7 ピラネージの「牢獄」シリーズ ・気紛れと微熱と 二つのカルチェリ / 坂本満 カラー / 郭桂晶 郭桂晶の作品世界 / 李慶成 郭桂晶のさわやかさ / 池田満寿夫 英泉と女郎屋 ESSAY / 矢代静一 カラー CHRISTIAN JACCARD 火の記号 クリスティアン・ジャッカルのリトグラフィ / 益田祐作 プレベールからドラキュラへ 山本容子展≪Chant Song≫をかえりみて / 馬場駿吉 自作と自己を語る 版画家Who's Who / 姜愛蘭 ; 木村繁之 ; 鳥居雅子 ; 松山徹 豪華本・限定本・稀覯本GUIDE / 庄司浅水 ; 今村喬 小野木学の軌跡 複数藝術の価値(52) / 針生一郎 版画を読む 作家の発言 / 柄澤齊 現代中国の「三版」版画と私の新技法 / 趙経寰 シリーズ埋れた版画⑫三つの版(木版・銅版・石版)の東海道五十三次 / 小野忠重 小野里版画縁(円)起文 オノサトノエントエントノモノガタリ / 林紀一郎 「カシニョール版画カタログレゾネ」刊行 / 編集部 版画の“ビッグ・プリント”化 その「会場芸術」としての迫力 版画時評 / 小川正隆 一英齋芳艶「破奇術頼光袴垂為搦」 / 阿部説子 韓国現代版画6人展を観て 展覧会レポート / 郭仁植 深層心理をのぞいてみたい/蛭田均 関西の銅版画新人シリーズ⑰ / 二見彰一 より実験的な版表現の試みを 関西版画展評 / 高橋亨 [ほか]

版画藝術 第18巻 69号 1990年7月 <特集 : 山本容子 (中山隆右オリジナル版画 綴込みあり)>>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 松山龍雄 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1990、270p、23 x 18cm、1冊
山本容子エンジョイエッチング
・ブックワークス 装丁原画エッチング作品集 / 山本容子
・PLAY AND PRAY 山本容子、自身を語る / 谷川晃一 ; 山本容子
・山本容子略年譜
「西洋版画図鑑」GUSTAVE DORE ギュスターヴ・ドレのアーサー王伝説 / ギュスターヴ・ドレ
・中世ロマンスの香り G・ドレによるアーサー王伝説の挿絵 / 小勝禮子
「版画対談」下町気質の銅版師 岡本省吾VS.深澤幸雄 / 岡本省吾 ; 深澤幸雄
「新連載」『版画の国日本』①創作版画の曙 / 平塚運一
「PRINT EXPRESS」ジョエル・シャピロ/ジョー・アンドー アメリカ新作版画
「NEW EDITION」門坂流 銅版画集『水の光景』 流れゆく時を刻むビュラン 作家インタビュー / 門坂流
「現代版画の旗手」
・梅木英治 秘密の天体 / 編集部
・「現代版画の旗手」園山晴巳 極私的ドキュメンタリー / 編集部
「期待の新鋭」藤波理恵子 樹のように立つ / 編集部
「連載エッセイ」
・わたしのかたち / 関根伸夫
・近代日本版画の流れ その知られざる一面⑩ 山本鼎(前)創作版画の誕生 / 阿部説子
「美術館散歩」東京都写真美術館 フォト・メディアの歴史と未来 / 編集部
「作家の発言」なみのなかなるなみのいろ / 前田守一
「世界の美書巡り」キュスターヴ・ドレ挿絵入り『聖書』全二巻 / 庄司浅水
「日本の挿画本」芹沢銈介『新版・絵本どんきほうて』 / 今村喬
「海外版画事情」フランス パリ版画工房見聞記 / 木寺啓幸
「版画時評」
・版画美術館への夢 / 小川正隆
・1990年3~6月 関東 新しいリアリズム / 瀬尾典昭
・1990年3~6月 中部 原初的な版画表現の魅力 / 木本文平
・1990年3~6月 関西 イメージとしての痕跡 / 中谷至宏
「自作と自己を語る」版画家WHO'S WHO / 岩切裕子 ; 高浜利也 ; 中村美知生 ; 横山智子
「春の公募展より」第五八回日本版画協会展 / 編集部
「春の公募展より」第一回高知国際版画トリエンナーレ展 / 村田慶之輔
「オリジナル版画制作記」光譜 (スペクトラム) / 中山隆右
公募展情報
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 松山龍雄 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1990 、270p 、23 x 18cm 、1冊
山本容子エンジョイエッチング ・ブックワークス 装丁原画エッチング作品集 / 山本容子 ・PLAY AND PRAY 山本容子、自身を語る / 谷川晃一 ; 山本容子 ・山本容子略年譜 「西洋版画図鑑」GUSTAVE DORE ギュスターヴ・ドレのアーサー王伝説 / ギュスターヴ・ドレ ・中世ロマンスの香り G・ドレによるアーサー王伝説の挿絵 / 小勝禮子 「版画対談」下町気質の銅版師 岡本省吾VS.深澤幸雄 / 岡本省吾 ; 深澤幸雄 「新連載」『版画の国日本』①創作版画の曙 / 平塚運一 「PRINT EXPRESS」ジョエル・シャピロ/ジョー・アンドー アメリカ新作版画 「NEW EDITION」門坂流 銅版画集『水の光景』 流れゆく時を刻むビュラン 作家インタビュー / 門坂流 「現代版画の旗手」 ・梅木英治 秘密の天体 / 編集部 ・「現代版画の旗手」園山晴巳 極私的ドキュメンタリー / 編集部 「期待の新鋭」藤波理恵子 樹のように立つ / 編集部 「連載エッセイ」 ・わたしのかたち / 関根伸夫 ・近代日本版画の流れ その知られざる一面⑩ 山本鼎(前)創作版画の誕生 / 阿部説子 「美術館散歩」東京都写真美術館 フォト・メディアの歴史と未来 / 編集部 「作家の発言」なみのなかなるなみのいろ / 前田守一 「世界の美書巡り」キュスターヴ・ドレ挿絵入り『聖書』全二巻 / 庄司浅水 「日本の挿画本」芹沢銈介『新版・絵本どんきほうて』 / 今村喬 「海外版画事情」フランス パリ版画工房見聞記 / 木寺啓幸 「版画時評」 ・版画美術館への夢 / 小川正隆 ・1990年3~6月 関東 新しいリアリズム / 瀬尾典昭 ・1990年3~6月 中部 原初的な版画表現の魅力 / 木本文平 ・1990年3~6月 関西 イメージとしての痕跡 / 中谷至宏 「自作と自己を語る」版画家WHO'S WHO / 岩切裕子 ; 高浜利也 ; 中村美知生 ; 横山智子 「春の公募展より」第五八回日本版画協会展 / 編集部 「春の公募展より」第一回高知国際版画トリエンナーレ展 / 村田慶之輔 「オリジナル版画制作記」光譜 (スペクトラム) / 中山隆右 公募展情報 [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催