JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日本語研究の方法
連語論と統語論
国文学解釈と鑑賞685 1988年7月
国文学 解釈と鑑賞 1992年 第57巻 第1号 1月号 特集/「民間学」と日本語/「民間学」とは何か/鹿野政直/<民間学>と日本語研究/松本泰丈/「地名学」と民間学/池田末則
日本語学 1995年5月 特集:単語とは何か
国文学解釈と鑑賞710 1990年7月
日本語の文法
奄美語研究ノート 内容類型学からみた奄美諸方言
特集 海外の日本語研究 アジアからの視角
特集 あたらしい方言文法
はなしことばの現在
特集 日本語
琉球方言と周辺のことば 総合科目講義Manual3
特集 文法用語をみなおす
国文学 解釈と鑑賞 668 名詞・代名詞の諸相
特集 古典文法をみなおす
国文学 解釈と鑑賞 698 現代日本語-過去から将来へ
国文学 解釈と鑑賞 1991年1月号(716) 日本語研究とその周辺
国文学 解釈と鑑賞 1982年8月号(47巻9号 607号) 琉球弧のことばと文芸 (座談会 南島研究をめぐって/琉球方言研究の将来/琉球方言の成立と時代層/琉球弧の地名研究のために/おもろ/山之口貘論/喜界島の方言/与論島方言/ほか)
月刊言語 1998年7月号 第27巻7号 特集:方言文法から見た日本語 標準語文法を揺さぶる視点/ポンペイ・グラフィティ/「似顔絵」の発見/漢字からの脱出/言語学をどう教えるか/琉球方言をフィールドワークする/インターネット言語学情報/他
国文学 解釈と鑑賞 679 日本語と他言語
国文学解釈と鑑賞914 2007年7月 特集 方言と方言研究の現況
沖縄文化研究11 <法政大学沖縄文化研究所紀要11>
文学空間 : 風土と文化
国文学 解釈と鑑賞 1987年7月号(52巻7号 673号) はなしことばとその周辺 (近代・現代小説会話文の資料性/歌舞伎の舞台語/録音資料と方言研究/東北方言のむかしばなし資料/落語の上方弁と漫才の上方弁/九州弁の言語資料/ほか)
国文学 : 解釈と鑑賞 昭和57年8月号 第47巻第9号通巻第607号
方言における述語構造の類型論的研究 2 <科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告>
国文学 : 解釈と鑑賞 65(1)[(824)]
国文学 : 解釈と鑑賞 平成3年7月号 特集:ことばと女性 座談会:田村すず子・井出祥子・遠藤織枝 56(7)[(722)]
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。