文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「林雅清」の検索結果
14件

中国近世通俗文学研究

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
4,200
林雅清、汲古書院、2011、1
本体カバーヨゴレ僅、状態良好、A5判
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
4,200
林雅清 、汲古書院 、2011 、1
本体カバーヨゴレ僅、状態良好、A5判

中国古典名劇選 Ⅱ

西秋書店
 東京都千代田区西神田
2,200
後藤裕也・多田光子・東條智恵・西川芳樹・林雅清・編訳、東方書店、2019年、1冊
A5 374p /漢宮秋 /玉鏡台 /鴛鴦被 /他 10篇
◆返信・在庫確認・発送に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの方はご遠慮ください。 ◆店頭に無い場合がございますで、来店購入をご希望の場合は必ず事前にメールにてお問い合わせください。 ◆店舗販売もしておりますので品切の場合もございます。 ◆梱包時3㎝以下:レターパックライト(日本郵便/原則ポスト投函)430円 /梱包時3㎝以上:レターパックプラス(日本郵便/配達手渡し)600円 /他 ゆうパック利用
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国古典名劇選 Ⅱ

2,200
後藤裕也・多田光子・東條智恵・西川芳樹・林雅清・編訳 、東方書店 、2019年 、1冊
A5 374p /漢宮秋 /玉鏡台 /鴛鴦被 /他 10篇

中国近世通俗文学研究

古書ワルツ 荻窪店
 東京都杉並区荻窪
4,250
林雅清、汲古書院、平成23、1
函背少日焼け有。本体美。初版。定価7000円+税。紫色函。
※(振込・公費不可)クレジット・キャリア決済のみ対応しています。 ※店頭受け取りをご希望の方も必ずこちらからご注文ください。  日本の古本屋からご注文かつ、店頭現金支払いの方は100円引きいたします。 ★送料について ①800g未満:ゆうメールまたはゆうパケット(300円)※(800g以下の場合でも3cmを超える場合はレターパック600での発送です)。/②800g以上:レターパック600(600円)/③ゆうパック1箱(880円)、④(北海道、四国、山口、九州)は1箱(1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

中国近世通俗文学研究

4,250
林雅清 、汲古書院 、平成23 、1
函背少日焼け有。本体美。初版。定価7000円+税。紫色函。

中国古典名劇選

りんてん舎
 東京都武蔵野市西久保
3,080
後藤裕也, 西川芳樹, 林雅清 編訳、東方書店、2016、423p、21cm、1
カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
後藤裕也, 西川芳樹, 林雅清 編訳 、東方書店 、2016 、423p 、21cm 、1
カバー

中国近世通俗文学研究

黒崎書店
 大阪府大阪市阿倍野区長池町
4,200
林雅清、汲古書院、平23、1冊
函(少シミ・角少ヨレ)付 全体僅かヤケ 本体表紙少スレ 小口少シミ・少スレ・僅か汚れ 前見返し謹呈箋貼付 本文少鉛筆書入れ消し跡
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国近世通俗文学研究

4,200
林雅清 、汲古書院 、平23 、1冊
函(少シミ・角少ヨレ)付 全体僅かヤケ 本体表紙少スレ 小口少シミ・少スレ・僅か汚れ 前見返し謹呈箋貼付 本文少鉛筆書入れ消し跡

中国近世通俗文学研究

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
7,000
林 雅清 著、汲古書院、2011.12、A5・312ページ、1
新品、美本、『水滸伝』を通して、通俗小説の特徴と元雑劇、能楽・狂言との関係を明らかにする。
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
7,000
林 雅清 著 、汲古書院 、2011.12 、A5・312ページ 、1
新品、美本、『水滸伝』を通して、通俗小説の特徴と元雑劇、能楽・狂言との関係を明らかにする。

中国古典名劇選 Ⅰ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,160
後藤裕也・西川芳樹・林雅清他編訳、東方書店、2019年、432p、A5
中国・元代に流行した元雑劇の台本100編を収録した『元曲選』から10編を翻訳。劇の雰囲気を活かした言葉づかいや、七五調で整えた歌詩など、分かりやすい日本語訳で舞台の世界へ誘う。各劇の注釈・解説のほか、元曲をより深く知るためのコラムも付す。収録作品は、映画にもなった復讐劇「趙氏孤児(ちょうしこじ)」、玄宗と楊貴妃の悲劇を描く「梧桐雨(ごどうう)」、書生と妓女の恋愛を描く「曲江池(きょくこうち)」、世話物「東堂老(とうどうろう)」、公案劇(裁判物)の「勘頭巾(かんとうきん)」、「一炊の夢」の故事としても知られる「黄粱夢(こうりょうむ)」など。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,160
後藤裕也・西川芳樹・林雅清他編訳 、東方書店 、2019年 、432p 、A5
中国・元代に流行した元雑劇の台本100編を収録した『元曲選』から10編を翻訳。劇の雰囲気を活かした言葉づかいや、七五調で整えた歌詩など、分かりやすい日本語訳で舞台の世界へ誘う。各劇の注釈・解説のほか、元曲をより深く知るためのコラムも付す。収録作品は、映画にもなった復讐劇「趙氏孤児(ちょうしこじ)」、玄宗と楊貴妃の悲劇を描く「梧桐雨(ごどうう)」、書生と妓女の恋愛を描く「曲江池(きょくこうち)」、世話物「東堂老(とうどうろう)」、公案劇(裁判物)の「勘頭巾(かんとうきん)」、「一炊の夢」の故事としても知られる「黄粱夢(こうりょうむ)」など。

中国古典名劇選 Ⅱ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,160
後藤裕也, 西川芳樹, 林雅清 編訳、東方書店、2016、374p、A5
元代の芝居を集めた『元曲選』から十篇を選訳する『中国古典名劇選』の第二弾。王昭君と皇帝の悲恋を描く歴史劇『漢宮秋』や包待制の活躍を描く公案劇『陳州糶米』、東晋の功臣温嶠と若い妻の駆け引きを描く才子佳人劇『玉鏡台』、借金のカタに嫁入りを迫られる令嬢を描く才子佳人劇『鴛鴦被』、宋の建国を予言した仙人を描く道教劇『陳摶高臥』、『水滸伝』の李逵を主人公とする水滸劇『李逵負荊』、漢の功臣韓信の説客の逃亡を描く歴史劇『賺蒯通』、蜀の諸葛亮と呉の周瑜が知能戦を繰り広げる三国劇『隔江闘智』、裕福な在家修行者龐居士の悟りを描く仏教劇『来生債』、前世のツケのために生まれた二人の息子を描く仏教劇『冤家債主』を収録。

地に汚れあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,160
後藤裕也, 西川芳樹, 林雅清 編訳 、東方書店 、2016 、374p 、A5
元代の芝居を集めた『元曲選』から十篇を選訳する『中国古典名劇選』の第二弾。王昭君と皇帝の悲恋を描く歴史劇『漢宮秋』や包待制の活躍を描く公案劇『陳州糶米』、東晋の功臣温嶠と若い妻の駆け引きを描く才子佳人劇『玉鏡台』、借金のカタに嫁入りを迫られる令嬢を描く才子佳人劇『鴛鴦被』、宋の建国を予言した仙人を描く道教劇『陳摶高臥』、『水滸伝』の李逵を主人公とする水滸劇『李逵負荊』、漢の功臣韓信の説客の逃亡を描く歴史劇『賺蒯通』、蜀の諸葛亮と呉の周瑜が知能戦を繰り広げる三国劇『隔江闘智』、裕福な在家修行者龐居士の悟りを描く仏教劇『来生債』、前世のツケのために生まれた二人の息子を描く仏教劇『冤家債主』を収録。 地に汚れあり

中国古典名劇選 Ⅲ

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,160
後藤裕也・田村彩子・陳駿千・西川芳樹・林雅清 編訳、東方書店、2022、416p、A5
中国・元代に流行した元雑劇の台本100編を収録した『元曲選』から10編を翻訳する『中国古典名劇選』第3弾。収録作品は、書生の一目惚れの顛末「金銭記」、戦国時代の縦横家、蘇秦が名を成すまでの紆余曲折を描く「凍蘇秦」、開封府尹、包拯の名裁き「生金閣」、女真族の大元帥とその親族の人間模様を描く異色の世話物「虎頭牌」など。
構成
はしがき/凡例
一、李太白(りたいはく)、匹配(なこうど)となる金銭(きんせん)の記(はなし)
〔金銭記(きんせんき)〕 喬孟符
二、銭大尹(せんたいいん)、智(ち)をもって謝天香(しゃてんこう)を寵(いつく)しむ
〔謝天香(しゃてんこう)〕 関漢卿
◆コラム① ―― 元雑劇の名脇役~「店小二」と「張千」~
三、凍(こご)える蘇秦(そしん)、錦(にしき)を衣(き)て郷(さと)に還(かえ)る
〔凍蘇秦(とうそしん)〕 無名氏
四、龐涓(ほうけん)、夜(よる)に走(にげ)る馬陵道(ばりょうどう)
〔馬陵道(ばりょうどう)〕 無名氏
◆コラム② ―― メディアミックスと「馬陵道」
五、劉晨(りゅうしん)と阮肇(げんちょう)、誤(はか)らずも桃源(とうげん)に入(はい)る
〔誤入桃源(ごにゅうとうげん)〕 王子一
六、張天師(ちょうてんし)、風花雪月(ふうかせつげつ)を断(さば)く
〔張天師(ちょうてんし)〕 呉昌齢
◆コラム③ ―― 伝統的な春の節句「清明節」
七、女(つま)の楊氏(ようし)、狗(いぬ)を殺(ころ)して夫(おっと)を勧(さと)す
〔殺狗勧夫(さっくかんぷ)〕 無名氏
八、包待制(ほうたいせい)、智(ち)をもって生金閣(せいきんかく)を賺(とりもど)す
〔生金閣(せいきんかく)〕 武漢臣
◆コラム④ ―― 庶民のヒーロー、名裁判官「包公」(その一)
九、楚昭王(そしょうおう)、疎(うと)き者(もの)より船(ふね)を下(お)ろす
〔楚昭王(そしょうおう)〕 鄭廷玉
十、便宜行事(きりすてごめん)の虎頭牌(ことうはい)
〔虎頭牌(ことうはい)〕 李直夫
◆コラム⑤ ―― 庶民のヒーロー、名裁判官「包公」(その二)
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,160
後藤裕也・田村彩子・陳駿千・西川芳樹・林雅清 編訳 、東方書店 、2022 、416p 、A5
中国・元代に流行した元雑劇の台本100編を収録した『元曲選』から10編を翻訳する『中国古典名劇選』第3弾。収録作品は、書生の一目惚れの顛末「金銭記」、戦国時代の縦横家、蘇秦が名を成すまでの紆余曲折を描く「凍蘇秦」、開封府尹、包拯の名裁き「生金閣」、女真族の大元帥とその親族の人間模様を描く異色の世話物「虎頭牌」など。 構成 はしがき/凡例 一、李太白(りたいはく)、匹配(なこうど)となる金銭(きんせん)の記(はなし) 〔金銭記(きんせんき)〕 喬孟符 二、銭大尹(せんたいいん)、智(ち)をもって謝天香(しゃてんこう)を寵(いつく)しむ 〔謝天香(しゃてんこう)〕 関漢卿 ◆コラム① ―― 元雑劇の名脇役~「店小二」と「張千」~ 三、凍(こご)える蘇秦(そしん)、錦(にしき)を衣(き)て郷(さと)に還(かえ)る 〔凍蘇秦(とうそしん)〕 無名氏 四、龐涓(ほうけん)、夜(よる)に走(にげ)る馬陵道(ばりょうどう) 〔馬陵道(ばりょうどう)〕 無名氏 ◆コラム② ―― メディアミックスと「馬陵道」 五、劉晨(りゅうしん)と阮肇(げんちょう)、誤(はか)らずも桃源(とうげん)に入(はい)る 〔誤入桃源(ごにゅうとうげん)〕 王子一 六、張天師(ちょうてんし)、風花雪月(ふうかせつげつ)を断(さば)く 〔張天師(ちょうてんし)〕 呉昌齢 ◆コラム③ ―― 伝統的な春の節句「清明節」 七、女(つま)の楊氏(ようし)、狗(いぬ)を殺(ころ)して夫(おっと)を勧(さと)す 〔殺狗勧夫(さっくかんぷ)〕 無名氏 八、包待制(ほうたいせい)、智(ち)をもって生金閣(せいきんかく)を賺(とりもど)す 〔生金閣(せいきんかく)〕 武漢臣 ◆コラム④ ―― 庶民のヒーロー、名裁判官「包公」(その一) 九、楚昭王(そしょうおう)、疎(うと)き者(もの)より船(ふね)を下(お)ろす 〔楚昭王(そしょうおう)〕 鄭廷玉 十、便宜行事(きりすてごめん)の虎頭牌(ことうはい) 〔虎頭牌(ことうはい)〕 李直夫 ◆コラム⑤ ―― 庶民のヒーロー、名裁判官「包公」(その二) あとがき

小説・芸能から見た海域交流 <東アジア海域叢書 3>

古書かんたんむ
 東京都文京区湯島
4,000
勝山稔 編、汲古書院、平成22、328, 4p、22cm
A5 初版 函帯スレ
送料はゆうメールで発送できる場合は全国一律 300円 ※ただし、重さ1kg以上は430円、厚さ3cm以上は600円、 大型・4㎏以上は800円~(ゆうパック) 領収書が必要な場合はご注文時にお申し付けください。(宛名、日付、但し書き、ご指定下さい) 公費ご購入は商品代金合計1,000円以上で承ります。 海外への発送は対応しておりません。Sorry, we do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,000
勝山稔 編 、汲古書院 、平成22 、328, 4p 、22cm
A5 初版 函帯スレ

小説・芸能から見た海域交流 <東アジア海域叢書 3>

弘南堂書店
 北海道札幌市北区北12条西4丁目
3,300 (送料:¥430~)
勝山稔 編、汲古書院、2010、328, 4p、22cm、1冊
函・帯付 状態良好
公費でのご購入も承ります。必要書類等ご指示を添えてお申込み下さい。*クロネコゆうパケット180~260円・日本郵便レターパックライト420円/プラス600円・佐川(小型)陸便610円~・ゆうパック/ヤマト宅配便1,300円(東北)~2,000円(九州・沖縄)*「日本の古本屋」サイトを通してお申込みください。それ以外でのご注文は代金引換(手数料200円~660円)でのお送りとなります。*店頭での引取りご希望の場合は前日迄にお申込ください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

小説・芸能から見た海域交流 <東アジア海域叢書 3>

3,300 (送料:¥430~)
勝山稔 編 、汲古書院 、2010 、328, 4p 、22cm 、1冊
函・帯付 状態良好
  • 単品スピード注文

宋代史研究会報告集(11)宋代史料への回帰と展開

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
12,100
宋代史研究会 編、汲古書院、2019、462p、A5判
宋代史研究会報告集第十一集刊行なる。
目次
はじめに (梅村尚樹・小林 晃・小林隆道・藤本猛)
Ⅰ 史料と認識
文集史料の分布から見る宋元時代の地域史と断代史 (梅村尚樹)
中国農書と知識人 (市村導人)
Ⅱ 宋代史料のひろがり
「異形の竹」絵画化の系譜――文同を中心に―― (植松瑞希)
元雑劇作品に描かれた宋代社会のイメージ (林 雅清)
明代内府で受容された宋の武人の絵物語――とくに岳飛の物語から―― (松浦智子)
Ⅲ 政治史の視野と多様な史料
徽宗朝の神霄玉清万寿宮 (藤本 猛)
王倫神道碑の建立とその背景 (榎並岳史)
元代浙西の財政的地位と水利政策の展開 (小林 晃)
Ⅳ 文書史料と制度・運用
宋代における箚子の登場とその展開 (伊藤一馬)
南宋末期理宗朝における執政の兼職とその序列――『武義南宋徐謂礼文書』所収の告身を手掛かりに―― (清水浩一郎)
南宋淳祐九年における茅山加封文書の発出過程――『道蔵』所収『三茅真君加封事典』を分析対象として―― (小林隆道)
宋代史研究会の歩み
編集後記
編者・執筆者紹介
外国語要旨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,100
宋代史研究会 編 、汲古書院 、2019 、462p 、A5判
宋代史研究会報告集第十一集刊行なる。 目次 はじめに (梅村尚樹・小林 晃・小林隆道・藤本猛) Ⅰ 史料と認識 文集史料の分布から見る宋元時代の地域史と断代史 (梅村尚樹) 中国農書と知識人 (市村導人) Ⅱ 宋代史料のひろがり 「異形の竹」絵画化の系譜――文同を中心に―― (植松瑞希) 元雑劇作品に描かれた宋代社会のイメージ (林 雅清) 明代内府で受容された宋の武人の絵物語――とくに岳飛の物語から―― (松浦智子) Ⅲ 政治史の視野と多様な史料 徽宗朝の神霄玉清万寿宮 (藤本 猛) 王倫神道碑の建立とその背景 (榎並岳史) 元代浙西の財政的地位と水利政策の展開 (小林 晃) Ⅳ 文書史料と制度・運用 宋代における箚子の登場とその展開 (伊藤一馬) 南宋末期理宗朝における執政の兼職とその序列――『武義南宋徐謂礼文書』所収の告身を手掛かりに―― (清水浩一郎) 南宋淳祐九年における茅山加封文書の発出過程――『道蔵』所収『三茅真君加封事典』を分析対象として―― (小林隆道) 宋代史研究会の歩み 編集後記 編者・執筆者紹介 外国語要旨

中国文学史新著 : 増訂本 中巻

フォルモサ書院
 大阪府大阪市北区天神橋3-2-31 小西ビル2階
6,800
章培恒, 駱玉明 主編 ; 井上泰山, 後藤裕也 共訳、関西大学出版部、2013年、573p、27c・・・
●本体:経年並(書込み等なし)
●天:えんぴつ線(画像有)
●カバー:上部ややヨレ(画像有)
●目次・その他画像有

【送料】❸レターパックプラス(下記参照)3㎝超え

◆目次◆
第四編 中世文学・分化期
 概 説
 第一章 文学の分化の開始と中唐の詩文
 第二章 新たな傾向を体現した唐代の俗文学と伝奇
 第三章 晩唐詩歌の進展と詩文分化の緩和
 第四章 詞の興隆およびその恣意的耽美的傾向
 第五章 北宋に於ける詞の繁栄
 第六章 道を重んじ情を抑える北宋詩文の傾向
 第七章 南宋詩詞の演変
 第八章 宋代の俗文学および志怪・伝奇の通俗化
第五編 近世文学・萌芽期
 概 説
 第一章 近世文学の発端としての金末文学
 第二章 元代の雑劇
 第三章 元代の南戯
 第四章 元代の散曲
 第五章 近世文学萌芽期の小説
 第六章 近世文学萌芽期の詩文
 注 釈
 主編者紹介
 執筆者紹介
 執筆分担一覧
 訳者あとがき
【店舗休業日】--------------------- 10月25日/27日28日 この期間の在庫確認や発送は26日又は29日となりますので、了承の上、ご注文願います。 ◆インボイス対応なし 【送料】 ❶クリックポスト(+220円)  ❷レターパックライト(+430円) ❸レターパックプラス(+600円) ❹ゆうパック(適宜・補償有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
6,800
章培恒, 駱玉明 主編 ; 井上泰山, 後藤裕也 共訳 、関西大学出版部 、2013年 、573p 、27cm 、1冊
●本体:経年並(書込み等なし) ●天:えんぴつ線(画像有) ●カバー:上部ややヨレ(画像有) ●目次・その他画像有 【送料】❸レターパックプラス(下記参照)3㎝超え ◆目次◆ 第四編 中世文学・分化期  概 説  第一章 文学の分化の開始と中唐の詩文  第二章 新たな傾向を体現した唐代の俗文学と伝奇  第三章 晩唐詩歌の進展と詩文分化の緩和  第四章 詞の興隆およびその恣意的耽美的傾向  第五章 北宋に於ける詞の繁栄  第六章 道を重んじ情を抑える北宋詩文の傾向  第七章 南宋詩詞の演変  第八章 宋代の俗文学および志怪・伝奇の通俗化 第五編 近世文学・萌芽期  概 説  第一章 近世文学の発端としての金末文学  第二章 元代の雑劇  第三章 元代の南戯  第四章 元代の散曲  第五章 近世文学萌芽期の小説  第六章 近世文学萌芽期の詩文  注 釈  主編者紹介  執筆者紹介  執筆分担一覧  訳者あとがき

小説・芸能から見た海域交流 (東アジア海域叢書)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,930
勝山 稔、汲古書院、2010年12月、360p、A5判
「寧波プロジェクト」の研究成果―第2回配本 第3巻

【編者のことば】

本書は、戯曲小説等の通俗文化の検討を中心に構成している。 冒頭では、まず研究フィールドとなる古代の中国人における海域の認識を古典小説から確認を行い、そして中心的論題となる中国戯曲小説の日本に於ける受容の動態について、文言小説(『太平広記』『夷堅志』)や白話小説(『今古奇観』『西遊記』『金瓶梅』) から事例研究を行う。このような考察を経て、中国の様々な通俗文化が、どのような機会や経緯を経て日本に受容され、自国文化として受け入れられるようになったのかを考察する。
また、受容された文化が日本独自の文化として変容する過程を、明治期の漢文教科書や語学教科書の事例から検討を試みる一方、更に日本に受容され独自発展を遂げた文化が、再度中国へ逆輸入され、まさに日中間で文化交流が行われる事例についても分析を試み、歴代行われた海域交流の実像を、小説芸能の分野から多角的にアプローチを試みたい。

目次

通俗文学研究から見た海域交流の意義
 ――序にかえて―― 編者 勝山 稔
東海異界小考          高西成介
近代日本における唐宋文言小説の受容
 ――静嘉堂文庫蔵『太平広記』を手掛かりに―― 塩 卓悟
日本版『西遊記』に関する一考察
 ――二つの明治期講談速記本を中心に―― 佐々木睦
井上紅梅の研究
 ――彼の生涯と受容史から見たその業績を中心として―― 勝山 稔
清末諸家の漢文教材      木村 淳
語学教科書としての『紅楼夢』
 ――東京外国語学校時代の書入を中心として―― 森中美樹
元雑劇と能楽の影響関係について
 ――日中古典演劇比較論争再考―― 林 雅清

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,930
勝山 稔 、汲古書院 、2010年12月 、360p 、A5判
「寧波プロジェクト」の研究成果―第2回配本 第3巻 【編者のことば】 本書は、戯曲小説等の通俗文化の検討を中心に構成している。 冒頭では、まず研究フィールドとなる古代の中国人における海域の認識を古典小説から確認を行い、そして中心的論題となる中国戯曲小説の日本に於ける受容の動態について、文言小説(『太平広記』『夷堅志』)や白話小説(『今古奇観』『西遊記』『金瓶梅』) から事例研究を行う。このような考察を経て、中国の様々な通俗文化が、どのような機会や経緯を経て日本に受容され、自国文化として受け入れられるようになったのかを考察する。 また、受容された文化が日本独自の文化として変容する過程を、明治期の漢文教科書や語学教科書の事例から検討を試みる一方、更に日本に受容され独自発展を遂げた文化が、再度中国へ逆輸入され、まさに日中間で文化交流が行われる事例についても分析を試み、歴代行われた海域交流の実像を、小説芸能の分野から多角的にアプローチを試みたい。 目次 通俗文学研究から見た海域交流の意義  ――序にかえて―― 編者 勝山 稔 東海異界小考          高西成介 近代日本における唐宋文言小説の受容  ――静嘉堂文庫蔵『太平広記』を手掛かりに―― 塩 卓悟 日本版『西遊記』に関する一考察  ――二つの明治期講談速記本を中心に―― 佐々木睦 井上紅梅の研究  ――彼の生涯と受容史から見たその業績を中心として―― 勝山 稔 清末諸家の漢文教材      木村 淳 語学教科書としての『紅楼夢』  ――東京外国語学校時代の書入を中心として―― 森中美樹 元雑劇と能楽の影響関係について  ――日中古典演劇比較論争再考―― 林 雅清 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
安全学
安全学
¥1,980