JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
中上健次全集 10
坂口安吾全集 5
近代日本の批評 昭和篇 上下巻セット
国文学 解釈と鑑賞 別冊 1995年 柄谷行人<対談>関井光男 エッセイ/柄谷行人の批評/柄谷行人の位相/柄谷行人の不評言語
柄谷行人中上健次全対話 <講談社文芸文庫 かB9> 初版1刷
季刊思潮 第3号 共同討議「<数学の思考>をめぐって 自己言及的、あるいは対角線的諸問題へ」 森 毅・倉田令二朗・浅田 彰・市川 浩・柄谷行人/文芸季評「描くことの消滅」 蓮實重彦/思想季評「ライプニッツ症候群 西田哲学」 柄谷行人/対話「演出家とは何か」 太田省吾・鈴木忠志/他
国文学解釈と鑑賞 別冊 柄谷行人
批評空間 1994年 第2期第3号 【共同討議】日本文化とジェンダー(上野千鶴子/水田宗子/浅田彰/柄谷行人)
批評空間 第3期第3号 共同討議・日本精神分析再論
批評空間 第2期24号 共同討議・天皇と文学
批評空間 第2期第20号 共同インタヴュー・50年代の運動空間
批評空間 1998 第2期17号
中上健次全集 5 千年の愉楽/熊野集
坂口安吾論
批評空間(第2期第9号):共同討議 ドゥルーズと哲学
批評空間(第2期第13号):共同討議 責任と主体をめぐって
批評空間(第2期第5号):共同討議 貨幣と資本主義
批評空間(第1期第11号):共同討議 音声と文字/日本のグラマトロジー
映画芸術 No.286
批評空間(第2期第15号):共同討議 生の哲学と死の欲動/小特集=ドゥルーズ
批評空間(第2期第24号):共同討議 天皇と文学
批評空間(第1期第9号):共同討議 貨幣・言語・数
批評空間(第1期第7号):植民地主義と近代日本
批評空間(第1期第5号):共同討議 江戸思想史への視点
大江健三郎 〔講談社MOOK〕 大江健三郎・柄谷行人対談「世界と日本と日本人」他
批評空間(第2期第6号):共同討議 ボナパルティズムをめぐって
批評空間(第2期第11号):共同討議 ポストコロニアルの思想とは何か
批評空間(第2期第14号):共同討議 宮沢賢治をめぐって
批評空間(第2期第17号):特集=韓国/共同討議 韓国の批評空間
批評空間(第2期第25号):共同討議 批評と運動
批評空間1996Ⅱ-9 ドゥルーズと哲学
マルクスを読む
映画芸術 通巻292号 特集ロマンポルノ裁判 寺山修司 小川徹 斎藤正治 いいだもも 実相寺昭雄 柄谷行人 種村季弘ほか ヤケシミ汚難有 E9右
批評空間 : 第2期1‐4号合本 1994.4‐1995.1
季刊思潮 1988 No.2 共同討議《分裂病》をめぐって 固有名の欠如・不成立/木村敏×中井久夫×市川浩×柄谷行人 対話:「演劇の力よは何か」/ロバート・ウィルソン×鈴木忠志 ライプニッツ症候群吉本隆明論/柄谷行人 子熊秀雄・その断面/本堂明 宮沢賢治「 春と修羅」序・私註/宇佐美圭司 異性愛の映像と同性愛のまなざし/近藤耕人 インタビュー〈現場の思考〉構造物としての織物・新井淳氏に聞く 他
批評空間(第2期第7号):共同インタビュー 冷戦終結後の政治と文学/共同討議 再びモダニズムをめぐって
批評空間 戦前の思考 1994年第2期1号
ユリイカ 1994年6月号 増頁特集※島田雅彦<討議・文学のジオポリティクス>柄谷行人+島田雅彦 <対話>島田雅彦+ラリイ・マキャフリイ・氏への43の質問 島田雅彦著作解題
現代思想 1987年1月号第15巻第1号 反恋愛論/不倫の魅惑=A・コルバン 管理人の恋=北山修 柄谷行人×水村美苗 千葉文夫 西川直子 田原八郎 他 近代の超克とポスト・モダン/中村雄二郎 他
カイエ 1978.10月号第1巻第4号 ビアズリー世紀末の美学/中村健二訳「理髪師のバラード」「三人の音楽家」「詩第百一歌」海野弘,池内紀,中山公男.岡田隆彦 他 柄谷行人 島尾敏雄×大城立裕 川本三郎 樹木希林 倉本聰 藤野雅之 中井英夫 他
映画芸術 昭和50年6月号 No.305 映画ワンシーンひとつのセリフが私を変えた
現代思想 1987年8月号第15巻9号 コミュニケーションとしての経済/貨幣・信用・国家=浅田彰×岩井克人×柄谷行人 貨幣と信約的行為=廣松渉 貨幣の意味論・黄金虫=M・シェル 他 人間を超えて/上野千鶴子×中村雄二郎 他
現代思想 1979年3月号 特集:小林秀雄 柄谷行人、佐藤信夫、樺山紘一、長谷川宏、「本居宣長」寸考その読解理論と認識論この認識論は、なぜ、こういった危険をはらむことになったのであろうか:足立和宏、丸山真男と小林秀雄:多木浩二、小林秀雄と三木清:久米博、小林秀雄の変貌と失ったもの:脇坂充、巨大なトートロジー:宇波彰 他 連載・他/酒井傳六、海野弘、市川浩、蓮實重彦、生松敬三、長尾龍一 他 書評のための対話・マルクスと漱石:蓮實重彦×柄谷行人
文体 季刊文芸誌 創刊号 1977年秋 VOL.1 編集同人:後藤明生・坂上弘・古井由吉・高井有一 表紙:宮崎進 対談:作家と文体/安岡章太郎×大江健三郎 特別企画「山麓記」:三浦哲郎 宇野千代、金澤誠、大岡昇平、吉行淳之介、森敦、加賀乙彦、大庭みな子、別役実、富士正晴、丸谷才一、柄谷行人 他
季刊思潮 1988 No.1 創刊第1号 共同討議《場所》をめぐって/市川浩×柄谷行人×鈴木忠志 ゲスト・磯崎新 対話1:演劇の方法/ピーター・ブレック×鈴木忠志×扇田明彦 対話2:モラリティー、エコノミー、そして戦争/荒川修作×市川浩 岩井克人、太田省吾、津島佑子、高橋源一郎、笠井潔、川村湊、甲野善紀 他
「映画芸術」 第20巻復刊第1号 1972年8月号
映画芸術 21巻1号 通巻289号 復刊4号 1973年2月
季刊 哲学 臨時増刊 6号 生け捕りキーワード'89 外部と表象/柄谷行人×丹生谷貴志 自己とシステム/多田富雄×養老孟司 センシビリティーと想像/島田雅彦、いとうせいこう、山田詠美 神と存在/清水哲郎 論語と言語/野本和幸、大沢秀介、山田友幸 他
映画芸術 昭和48年2月号 No.289 ジョニーの空想-奪われることなき人間/やくざ映画はあきられていいのか
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。