JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
LIVE 秦砂丘子
色名小事典 <改訂版>
色名小事典 CONCISE MANUAL OF COLOR NAMES
LIVE SUNAKO HATA
日本伝統色色名事典
日本色研 色彩教材研究 (商品カタログ)
色彩 カラーコーディネーター入門 <改訂増補版>
LIVE 秦砂丘子の世界
色彩 カラーコーディネーター入門 改訂版
LIVE〜秦砂丘子コレクション1966−1990〜
美術ジャーナル 通巻第11号1960年8月号 表紙:井上長三郎 デッサン:寺田政明 カット:古山保子 巻頭エッセイ:草野心平 原始の魅力・メキシコの土偶:浜村順 座談会・What is design/粟津潔×谷川俊太郎×朝倉摂×佐藤忠良×杉浦康平 他 鉱脈・大庭勝郎のこと:加山四郎 スケッチブック拝見:デッサン=三雲祥之助 他
美術ジャーナル 通巻第17号 '61-2 表紙「作品19」=クルト・シュヴイッタース、目次デザイン=西田勝、カット=小谷智昭、今月の表紙・シュヴィッタース=瀧口修造, etc・・・金子光晴、連載:日記から見たドラクロワ V1=寺田透, 作家の記録:うらばなし=木内克 作品カラー口絵+デッサンアリ 座談会:世界のなかの日本/中原佑介×瀬木慎一×向井周太郎、古典再発見2/飛鳥仏と無着・世親像ー誘うものと引き止めるものー=岡本謙次郎、鉱脈・美術ジャーナル賞候補作家:因藤寿・カラー作品アリ=瀬木慎一・文 他
美術ジャーナル 通巻第21号 '61-6 表紙/江見絹子、目次デザイン/勝本富士雄、カット/森 通、今月の表紙・江見絹子さんの近作=大森蒴衛 パリ画壇雑記/藤井令太郎、連載/日記から見たドラクロワ10=寺田透、作家の記録/私はそれをやりたい=井上三綱 作品「はたおりA」デッサン2点掲載 日本の古典再発見/伎楽面ー裸身の虚偽を破って仮面の真実に達するー=矢内原伊作 <日本の絵画表現>対談・「執着」の絵画ー明治初期洋画のエスプリー:海老原喜之助×土方定一 鉱脈・美術ジャーナル賞候補作家/浅生田光司作品掲載 文=田近憲三 異色作家列伝5/鶴岡政男ーガマの変身ー文・針生一郎 他
美術ジャーナル 通巻 第19号 '61-4表紙/藤井多津子、目次デッサン/村上巌、カット/入江観 今月の表紙・藤井多津子の仕事=針生一郎、版画と詩の交流ー田中恭吉の遺作と「月に吠える」のこと=伊藤新吉、 日記から見たドラクロワ8 =寺田透、作家の記録:浜田知明いきどおり・・・銅版画に託す・銃架のかげで考えたこと、口絵作品4点掲載、文中にも作品アリ 古典再発見4/仏教絵画ー来迎図とデカダンス/栗田勇 座談会・隔絶された日本美術「現代の眼」がそこに見いだす者・・・/宇佐見英治×森 暢×矢内原伊作 鉱脈・美術ジャーナル賞候補作家=中村道ー触発型の画家=文・柳 亮 中村道=肉体の表現異色作家列伝3ー伝説と肉体ー=熊谷守一 文=針生一郎
美術ジャーナル 通巻第16号 '61-1 表紙/「青い夜」難波田龍起、目次デッサン/松田正平、カット/加藤正、 伝統について:青野季吉、連載・日記から見たドラクロワV:寺田透、 古典再発見①縄文:宗左近、 スケッチブック拝見/デッサンー伊藤廉=作家の記録 彷徨・人は、何時も出発点に立っている。異色作家列伝(一)/顔ー小山田二郎=針生一郎、アンケート「現代彫刻」作家にきく/建畠覚造、阿井正典、山口勝弘、小野忠弘、井上武吉、レオン・ターナー、荒川修作、山口牧生、篠田守男、他 座談会/伝統と革新:岡本太郎×河北倫明×西脇順三郎 美術ジャーナル賞候補作家「鉱脈」=吉川吉重・巻末作品カラー口絵、一人の作家の断面ー吉川吉重/藤間清・文 座談会<What is desaign>=篠原一男×谷川俊太郎×朝倉摂×三谷勇 他
Fashion color 46号 1992年春・夏号
美術ジャーナル 通巻26号 '61−11・12 表紙/五味秀夫、目次デッサン/上野泰郎、カット/梅川慶子、今月の表紙・五味秀夫君の仕事・藤井令太郎、ハンガリーの美術/羽仁協子、連載・日記から見たドラクロワ・寺田透、作家の記録/高田博厚内部との対話=作品「高村光太郎像」ブロンズ作品「仙厓・鍾馗と鬼」=テラコッタ作品、デッサン2点 日本再発見ブームの底辺ー批評と素朴な質問ー/東野芳明×江原順 鼎談・1961年の画壇回顧(上)なにが滅び、何が生まれたか/桑原住雄×三宅正太郎×船戸洪吉 鉱脈・美術ジャーナル賞候補作家/浅野弥衛=文と作品 浅野弥衛の作品/野田理一文 美術シーズンを新聞にみる/北川民次・大沢昌助・堀内正和・建畠覚造それぞれの会派の展覧会出品作 他
美術ジャーナル 通巻第20号 '61-5 表紙/野見山曉治、目次デッサン/稲生兀、カット/谷本重義、 今月の表紙・船戸洪吉=野見山曉治 明治初期油絵展を見て「高橋由一のリアリスム」/麻生三郎 連載・日記から見たドラクロワ9/寺田透 作家の記録・私の素朴な無限底辺/津高和一・カラー口絵「無為」1960年作品、作品1959年・1960年サンパウロ個展作品、スケッチブック拝見=デッサン2点1957年作品か? 文中に12点の作品 日本の古典再発見5:鳴滸絵のプライド「鳥獣戯画」周辺/木島始 座談会<日本の絵画表現> 今日に生きる日本画家に課せられている者/上野泰郎×高山辰雄×中谷泰×小川正隆 鉱脈・美術ジャーナル賞候補作家=土橋鉱造〜一面のロジックを追求する作家=江原順・作品アリ 異色作家列伝/伊藤隆康ープラネタリュウムー=宗左近 他
美術ジャーナル 通巻第18号 '61-3 表紙/山本正、目次デッサン/網谷義郎、カット/田口安男、 彫刻についての感想ーイタリア現代彫刻展をみてー/高田博厚 連載・日記から見たドラクロワ⑦=寺田透、作家の記録:私の円ー具体から抽象への往復運動ー/オノサト・トシノブ・カラー作品1960年制作「四ッの円」掲載、木炭によるデッサン1942年作・墨によるデッサン1951年作掲載 日本の古典再発見3・貞観彫刻ー外へ働きかけ、内に充実する力ー 文・三山進 美術ジャーナル賞候補「鉱脈」作家に聞く/大庭勝郎・彼末宏・河端亮治・斉藤寿一・平川勇 他 司会・瀬木慎一 鉱脈・美術ジャーナル賞候補作家=平川正道・文=役立たない機械:中原佑介 異色作家列伝2・魂ー仲栄真洋ー 文・宗左近 座談会<What is design>/向井周太郎×谷川俊太郎×佐藤忠良×篠原一男×粟津潔×朝倉摂 他
半坂峠古墳群・辻遺跡兵庫県文化財調査報告書第18冊
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。