JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
西行全歌集 上 (山家集) <新典社叢書 4>
我が身にたとる姫君 <古典研究会叢書 第2期 国文学>
住吉物語集と研究 未刊国文資料
住吉物語集と研究 初版
住吉物語集と研究(未刊国文資料)
住吉物語集と研究 (未刊国文資料)
三省堂セレクト古語辞典
国語と国文学 510号:藤村雑談/石橋万喜夫 他
中世文学 40(平7年6月)桑原博史、奥田勲、小田幸子、田中貴子、中村裕 他
我が身にたとる姫君 (古典研究会叢書)
国語と国文学 496号:女三宮をめぐって―虚像的女人像の設定/深沢三千男 他
三省堂 セレクト古語辞典
和歌と中世文学 峯村文人先生退官記念論集
平安時代の作家と作品
中世物語の基礎的研究 資料と史的考察
国語と国文学 543号(昭和44年5月号 46巻5号) (源氏物語の贈答歌/徒然草における二つの場/石橋忍月 「想実論」をめぐって/鳥取県東伯郡羽合町方言の打消表現法 打消の助動詞によるもの)
和歌文学新論
国語と国文学 565号(昭和46年3月号 48巻3号) (栄花物語注釈余考/細川幸隆をめぐる徒然草の書承/「閑吟集」と仏教/取合せ論の検討 許六対去来・野坡の論争を中心に/連体法としての「違う」と「違った」 その実態と分析)
国語と国文学 496号(昭和40年7月号 42巻7号) (女三宮をめぐって 虚像的女人像の設定/住吉物語現存本の成立をめぐる二つの問題/夏目漱石と内田百閒/青鞜とヨーロッパのブルー・ストッキングについて)
国語と国文学 510号(昭和41年8月号 43巻8号) (藤村雑談/山上憶良用字論 巻五の意字をめぐって/源氏物語の構想に関する一試論 年立と作者のケアレスミスをめぐって/徒然草本文批評の方法/あだ 春水人情本の特質)
雫ににごる 住吉物語 中世王朝物語全集 11
宇津保物語新論
國文學(国文学) : 解釈と教材の研究 昭和48年11月 萩原朔太郎と高村光太郎 18(14)[(255)]
国文学解釈と鑑賞 1976年6月 特集/乱世の歌人 西行と定家
宇津保物語新攷
国文学 : 解釈と鑑賞 現代短歌の諸相 29(2)(345)
国文学 : 解釈と鑑賞 文芸用語事典 29(4)(347)
國文學 : 解釈と鑑賞 昭和39年4月号 文芸用語事典
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。