文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「桑原 敏明 編」の検索結果
30件

諸外国における義務教育の教育内容の改定動向に関する比較研究

三書樓
 東京都文京区弥生
4,000
桑原 敏明編、筑波大学教育学系、平成03年03月
平成2年度文部省科学研究費補助金(総合研究(A))報告書 B5 298P
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

諸外国における義務教育の教育内容の改定動向に関する比較研究

4,000
桑原 敏明編 、筑波大学教育学系 、平成03年03月
平成2年度文部省科学研究費補助金(総合研究(A))報告書 B5 298P

アメリカ合衆国における最近の中等教育改革に関する基礎資料 昭和62年度筑波大学学内プロジェクト研究報告書

文生書院
 東京都文京区本郷
4,950
桑原 敏明 編、筑波大学教育学系、平1
B5 154p ISBN:**
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

アメリカ合衆国における最近の中等教育改革に関する基礎資料 昭和62年度筑波大学学内プロジェクト研究報告書

4,950
桑原 敏明 編 、筑波大学教育学系 、平1
B5 154p ISBN:**

現代フランスの教育―現状と改革動向

BBR
 愛知県春日井市
2,020
◆送料無料
1988年1版。原田 種雄 (編集), 吉田 正晴 (編集), 手塚 武彦 (編集), 桑原 敏明 (編集)  早稲田大学出版部  天地小口にシミあり。カバーに多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。
送料は無料です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

現代フランスの教育―現状と改革動向

2,020
、◆送料無料
1988年1版。原田 種雄 (編集), 吉田 正晴 (編集), 手塚 武彦 (編集), 桑原 敏明 (編集)  早稲田大学出版部  天地小口にシミあり。カバーに多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。

みづゑ NO.850 1976年1月号 アメリカの現代美術/激情の時代は終わった=サム・ハンター×東野芳明 1900ー1975年譜=アメリカ現代美術75年・構成=林紀一郎 執筆=桑原住雄,清水俊彦,乾由明,日向あき子,飯田善國,岡田隆彦,峯村敏明

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,500
宮澤壯佳 編集、美術出版社、1976(昭和51)一冊、148頁、大判
初版 経年並 表紙〜18ページ位迄上角折れ跡アリ 経年ヤケアリ 表紙/ジャスパー・ジョーンズ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

みづゑ NO.850 1976年1月号 アメリカの現代美術/激情の時代は終わった=サム・ハンター×東野芳明 1900ー1975年譜=アメリカ現代美術75年・構成=林紀一郎 執筆=桑原住雄,清水俊彦,乾由明,日向あき子,飯田善國,岡田隆彦,峯村敏明

1,500
宮澤壯佳 編集 、美術出版社 、1976(昭和51)一冊 、148頁 、大判
初版 経年並 表紙〜18ページ位迄上角折れ跡アリ 経年ヤケアリ 表紙/ジャスパー・ジョーンズ

教育権と教育制度

佐藤書房
 東京都八王子市東町
1,000
真野 宮雄;桑原 敏明【編著】、第一法規出版、昭和63年8月、373p、21cm(A5)
初版  函付 函ヤケ無し 本体9ページ~44ッページの15ヶ所マーカーで線引きあり 本体三方ヤケ無し 書き込み無し 保存状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

教育権と教育制度

1,000
真野 宮雄;桑原 敏明【編著】 、第一法規出版 、昭和63年8月 、373p 、21cm(A5)
初版  函付 函ヤケ無し 本体9ページ~44ッページの15ヶ所マーカーで線引きあり 本体三方ヤケ無し 書き込み無し 保存状態良好です。

みづゑ 1971年5月号(796) 特集 ルネ・マグリット=静止した自然の詐術 (マグリットあるいは表面の発見 山高帽子の無名者 言葉とイメージ マグリットによる言葉)/篠田守男/アンドレ・マッソン

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,000
宮川淳 巖谷國士 ルネ・マグリット、巌谷国士(巖谷國士)訳 峯村敏明訳編 篠田守男×聞き手・渡辺武信・・・
表紙少ヤケ・少すれ・背ヤケ多と背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少
送料は、実費です。 日本郵便のクリックポスト レターパックプラスまたはライト ゆうパック)の 料金表に基づきます。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 大きさや重量により、選択させていただきます。 入金・決済の確認後に発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

みづゑ 1971年5月号(796) 特集 ルネ・マグリット=静止した自然の詐術 (マグリットあるいは表面の発見 山高帽子の無名者 言葉とイメージ マグリットによる言葉)/篠田守男/アンドレ・マッソン

1,000
宮川淳 巖谷國士 ルネ・マグリット、巌谷国士(巖谷國士)訳 峯村敏明訳編 篠田守男×聞き手・渡辺武信(ディアローグ・17) 出口裕弘(アンドレ・マッソン ディオニュソスの末裔) 桑原住雄(具象絵画の再興・第14回安井賞展) 、美術出版社 、昭46
表紙少ヤケ・少すれ・背ヤケ多と背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少

プリントアート 第5号 特集=公募団体展の版画 プリントの再認識/峯村敏明 失敗だった「版」の実験/桑原住雄 「版画」見たまま,感じたまま/吉本竜郎 私の技法・プレス喜続き それから道具類について/池田満寿夫 プリントアートの裏方たち・岡部徳三君と助田憲亮君/靉嘔 谷中安規「一族の長」/野村太郎 扉/菅井汲作品「フェスティバル」リトグラフ 1972年

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,000
斎藤奎三 編集、プリントアートセンター、1972(昭和47)一冊、39頁、B5
初版 年代相当 表紙背側ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

プリントアート 第5号 特集=公募団体展の版画 プリントの再認識/峯村敏明 失敗だった「版」の実験/桑原住雄 「版画」見たまま,感じたまま/吉本竜郎 私の技法・プレス喜続き それから道具類について/池田満寿夫 プリントアートの裏方たち・岡部徳三君と助田憲亮君/靉嘔 谷中安規「一族の長」/野村太郎 扉/菅井汲作品「フェスティバル」リトグラフ 1972年

1,000
斎藤奎三 編集 、プリントアートセンター 、1972(昭和47)一冊 、39頁 、B5
初版 年代相当 表紙背側ヤケ

美術手帖 1976年10月号 パウル・クレーー造形思考の神話/自己形成への道=宮島久雄 音楽のなかのクレー=小林康夫 バウハウスとクレー=利光功 クレーと死のヴィジョン=粟津則雄 他 作家論・田中信太郎/峯村敏明 ヴェネチア・ビエンナーレ1976再生と方向/中原佑介 アメリカ200年の美術7南北戦争後の写実絵画/桑原住雄 キースラー追跡10人工の宇宙/山口勝弘 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
900
田中為芳 編集、美術出版社、1976(昭和51)一冊、338頁、A5
初版 経年相当 表紙背スレアリ 汚れヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1976年10月号 パウル・クレーー造形思考の神話/自己形成への道=宮島久雄 音楽のなかのクレー=小林康夫 バウハウスとクレー=利光功 クレーと死のヴィジョン=粟津則雄 他 作家論・田中信太郎/峯村敏明 ヴェネチア・ビエンナーレ1976再生と方向/中原佑介 アメリカ200年の美術7南北戦争後の写実絵画/桑原住雄 キースラー追跡10人工の宇宙/山口勝弘 他

900
田中為芳 編集 、美術出版社 、1976(昭和51)一冊 、338頁 、A5
初版 経年相当 表紙背スレアリ 汚れヤケ

みづゑ No.796 1971年5月 <特集 : ルネ・マグリット=静止した自然の詐術>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1971、91p、29.4 x 22.3cm、1冊
背・表紙・裏表紙にヤケあり

ルネ・マグリット 静止した自然の詐術(特集)
マグリットあるいは表面の発見 / 宮川淳
山高帽子の無名者 ルネ・マグリットとベルギーのシュルレアリスム / 巌谷国士
言葉とイメージ〔「La revolution surrealiste」(第12号,1929年12月15日)による〕 / ルネ マグリット ; 巌谷国士
マグリットによる言葉 / 峯村敏明
ディアローグ⑰/ 篠田守男 ; 渡辺武信
アンドレ・マッソン ディオニュソスの末裔 / 出口裕弘
The Second Triennale-India 1971 / 小倉忠夫
海外短信 / 村木明
フラッシュ=Flash 具象絵画の再興.第14回安井賞展 / 桑原住雄
アート・クロニクル / 佐々木静一 ; 三木多聞 ; 岡田隆彦
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1971 、91p 、29.4 x 22.3cm 、1冊
背・表紙・裏表紙にヤケあり ルネ・マグリット 静止した自然の詐術(特集) マグリットあるいは表面の発見 / 宮川淳 山高帽子の無名者 ルネ・マグリットとベルギーのシュルレアリスム / 巌谷国士 言葉とイメージ〔「La revolution surrealiste」(第12号,1929年12月15日)による〕 / ルネ マグリット ; 巌谷国士 マグリットによる言葉 / 峯村敏明 ディアローグ⑰/ 篠田守男 ; 渡辺武信 アンドレ・マッソン ディオニュソスの末裔 / 出口裕弘 The Second Triennale-India 1971 / 小倉忠夫 海外短信 / 村木明 フラッシュ=Flash 具象絵画の再興.第14回安井賞展 / 桑原住雄 アート・クロニクル / 佐々木静一 ; 三木多聞 ; 岡田隆彦

みづゑ No.796 1971年5月 <特集 : ルネ・マグリット=静止した自然の詐術>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1971、91p、29.4 x 22.3cm、1冊
ルネ・マグリット 静止した自然の詐術(特集)
マグリットあるいは表面の発見 / 宮川淳
山高帽子の無名者 ルネ・マグリットとベルギーのシュルレアリスム / 巌谷国士
言葉とイメージ〔「La revolution surrealiste」(第12号,1929年12月15日)による〕 / ルネ マグリット ; 巌谷国士
マグリットによる言葉 / 峯村敏明
ディアローグ⑰/ 篠田守男 ; 渡辺武信
アンドレ・マッソン ディオニュソスの末裔 / 出口裕弘
The Second Triennale-India 1971 / 小倉忠夫
海外短信 / 村木明
フラッシュ=Flash 具象絵画の再興.第14回安井賞展 / 桑原住雄
アート・クロニクル / 佐々木静一 ; 三木多聞 ; 岡田隆彦
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1971 、91p 、29.4 x 22.3cm 、1冊
ルネ・マグリット 静止した自然の詐術(特集) マグリットあるいは表面の発見 / 宮川淳 山高帽子の無名者 ルネ・マグリットとベルギーのシュルレアリスム / 巌谷国士 言葉とイメージ〔「La revolution surrealiste」(第12号,1929年12月15日)による〕 / ルネ マグリット ; 巌谷国士 マグリットによる言葉 / 峯村敏明 ディアローグ⑰/ 篠田守男 ; 渡辺武信 アンドレ・マッソン ディオニュソスの末裔 / 出口裕弘 The Second Triennale-India 1971 / 小倉忠夫 海外短信 / 村木明 フラッシュ=Flash 具象絵画の再興.第14回安井賞展 / 桑原住雄 アート・クロニクル / 佐々木静一 ; 三木多聞 ; 岡田隆彦

現代フランスの教育 : 現状と改革動向

シルバー書房
 埼玉県川口市大字榛松
650 (送料:¥300~)
原田種雄 ほか編、早稲田大学出版部、1988.6.30 初版第1刷、340p、21cm
初版 カバー薄ヤケ 三方薄ヤケ 書込みなし 経年並
入金確認後、2営業日以内に発送しております。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

現代フランスの教育 : 現状と改革動向

650 (送料:¥300~)
原田種雄 ほか編 、早稲田大学出版部 、1988.6.30 初版第1刷 、340p 、21cm
初版 カバー薄ヤケ 三方薄ヤケ 書込みなし 経年並
  • 単品スピード注文

みづゑ No.850 1976年1月 <特集 : アメリカの現代美術>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳、美術出版社、1976、148p、29.6 x 22.6cm、1冊
特集 : アメリカの現代美術
序にかえて--激情の時代は終った 巨匠のいない別の地平に立ちあって / Sam Hunter ; 東野芳明
年譜=アメリカ現代美術75年(1900-1975) / 林紀一郎
20世紀初頭から第2次大戦前夜まで / 桑原住雄
アクション・ペインティング ヨ-ロッパ美学への反逆 / 清水俊彦 ; 東野芳明
抽象絵画 視覚への挑戦 / 乾由明 ; 東野芳明
ポップ・ア-トからハイパ-・リアリズムへ / 東野芳明 ; 日向あき子
現代彫刻の位相 デ-ヴィッド・スミスからダン・フレイヴィンへ / 東野芳明 ; 飯田善国
行為を求めて現実へ ハプニング,ア-スワ-ク,TVア-ト,etc / 岡田隆彦 ; 東野芳明
芸術を定義する芸術 コンセプチュアル・ア-ト / 東野芳明 ; 峯村敏明
各章前がき / 東野芳明
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 、美術出版社 、1976 、148p 、29.6 x 22.6cm 、1冊
特集 : アメリカの現代美術 序にかえて--激情の時代は終った 巨匠のいない別の地平に立ちあって / Sam Hunter ; 東野芳明 年譜=アメリカ現代美術75年(1900-1975) / 林紀一郎 20世紀初頭から第2次大戦前夜まで / 桑原住雄 アクション・ペインティング ヨ-ロッパ美学への反逆 / 清水俊彦 ; 東野芳明 抽象絵画 視覚への挑戦 / 乾由明 ; 東野芳明 ポップ・ア-トからハイパ-・リアリズムへ / 東野芳明 ; 日向あき子 現代彫刻の位相 デ-ヴィッド・スミスからダン・フレイヴィンへ / 東野芳明 ; 飯田善国 行為を求めて現実へ ハプニング,ア-スワ-ク,TVア-ト,etc / 岡田隆彦 ; 東野芳明 芸術を定義する芸術 コンセプチュアル・ア-ト / 東野芳明 ; 峯村敏明 各章前がき / 東野芳明

みづゑ No.751 1967年8月 <特集 : ファンク・アート ; 在外若手日本人作家たち ; 剽窃のすすめ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下敦、美術出版社、1967、95p、29.1 x 21cm、1冊
水浴 / ルノワール
作品 / 平賀敬
屋台の果物売り / 田中阿喜良
日月山水図屏風(部分)
雪月花 / 加山又造
宮廷の侍女たち / ベラスケス
ヴィンテージ・カーの復活 / 池田龍雄
ファンク・アートより ヴォルコス,ワイリー他
《作家登場》田中阿喜良 / 酒井啓之
東洋のエクセントリックより 董其昌,王蒙他
マドリッド(8)《都市と美術》 / 奈良原一高 ; 向田直幹
《インタビュー・人と意見》針生一郎 / 北村由雄
展覧会から 本の歴史展,海老原喜之助陶彫展他
ファンク・アート あなた自身が見つけだす彫刻 / 清水俊彦
ルノワールの「裸婦」 名作ギャラリー⑧ / 嘉門安雄
海外で会った若い日本の作家たち / 久保貞次郎
田中阿喜良 作家登場 / 桑原住雄
声 / 岩崎鐸 ; 坂本正治
東洋のエクセントリック画派② 中国元・明の山水画家たち / 吉村貞司
贋作をしめだす法案は有効か / 峯村敏明
剽窃のすすめ 日本美術の伝統とはなにか / 田中穣
マドリッド 都市と美術⑧ / 藤田吉香
眼 / 安井収蔵
フェノロサの功罪 / 小倉忠夫
パリ通信 / 嘉野ミサワ
レジェ① 画家のこころ⑯ / 粟津則雄
ワールド・トピックス
デューラー以後とマニエリスム ドイツ・ルネサンスの画家たち⑯🈡 / 土方定一
レヴュー 個展評 / 三木多聞
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下敦 、美術出版社 、1967 、95p 、29.1 x 21cm 、1冊
水浴 / ルノワール 作品 / 平賀敬 屋台の果物売り / 田中阿喜良 日月山水図屏風(部分) 雪月花 / 加山又造 宮廷の侍女たち / ベラスケス ヴィンテージ・カーの復活 / 池田龍雄 ファンク・アートより ヴォルコス,ワイリー他 《作家登場》田中阿喜良 / 酒井啓之 東洋のエクセントリックより 董其昌,王蒙他 マドリッド(8)《都市と美術》 / 奈良原一高 ; 向田直幹 《インタビュー・人と意見》針生一郎 / 北村由雄 展覧会から 本の歴史展,海老原喜之助陶彫展他 ファンク・アート あなた自身が見つけだす彫刻 / 清水俊彦 ルノワールの「裸婦」 名作ギャラリー⑧ / 嘉門安雄 海外で会った若い日本の作家たち / 久保貞次郎 田中阿喜良 作家登場 / 桑原住雄 声 / 岩崎鐸 ; 坂本正治 東洋のエクセントリック画派② 中国元・明の山水画家たち / 吉村貞司 贋作をしめだす法案は有効か / 峯村敏明 剽窃のすすめ 日本美術の伝統とはなにか / 田中穣 マドリッド 都市と美術⑧ / 藤田吉香 眼 / 安井収蔵 フェノロサの功罪 / 小倉忠夫 パリ通信 / 嘉野ミサワ レジェ① 画家のこころ⑯ / 粟津則雄 ワールド・トピックス デューラー以後とマニエリスム ドイツ・ルネサンスの画家たち⑯🈡 / 土方定一 レヴュー 個展評 / 三木多聞

みづゑ No.750 1967年7月 <オリジナル石版画 「Peninsular No.L1」 加納光於 綴じ込みあり>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
編 : 大下敦、美術出版社、1967、95p、29.1 x 21cm、1冊
画室の裸婦 / アンリ・マチス
聖母子 / ウイリアム・ブレーク
あと数センチ・・・・ / ポル・マラ
核分裂 / ピーター・セッジリー
玉乗り / 戸張孤雁
作品 / アントニオ・セギ
聖ウルスラの船を襲撃する図 / ニクラウス・マヌエル・ドイッチュ
オリジナル石版画 「Peninsular No.L1」 / 加納光於
東洋のエクセントリック画派 伝荊浩「匡廬図」他伝李成寒林平野図
ロンドン⑦《都市と美術》 / 井上宗和
《作家登場》井上武吉 / 酒井啓之
ブールデルの彫刻 モロッコ人,愛人他
アントニオ・セギの作品 点をみつめて,草の上他
《インタビュー・人と意見》佐藤暢紘 / 北村由雄
展覧会から
東洋のエクセントリック画派① 中国山水画の創始者たち / 吉村貞司
フォーブは革命か 名作ギャラリー⑦ / 北原一也
ロンドン 都市と美術⑦ / 岡本謙次郎
国際美術展の行方 / 円道助
眼 / 加藤貞雄
井上武吉 作家登場 / 桑原住雄
アメリカに飛び火したルグロ事件 / 峯村敏明
ワールド・トピックス / 村松章二
オリジナルと署名・番号② 版画への招待③ / 久保貞次郎
日本創作版画協会発足の頃 / 石井鶴三
ドローネー② 画家のこころ⑮ / 粟津則雄
ブールデル展をみて / 本郷新
アントニオ・セギと暴力 ニュートラルな作家たち / 江原順
傭兵隊書記ニクラウス・マヌエル ドイツ・ルネサンスの画家たち⑮ / 土方定一
レヴュー 個展評 / 三木多聞
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
編 : 大下敦 、美術出版社 、1967 、95p 、29.1 x 21cm 、1冊
画室の裸婦 / アンリ・マチス 聖母子 / ウイリアム・ブレーク あと数センチ・・・・ / ポル・マラ 核分裂 / ピーター・セッジリー 玉乗り / 戸張孤雁 作品 / アントニオ・セギ 聖ウルスラの船を襲撃する図 / ニクラウス・マヌエル・ドイッチュ オリジナル石版画 「Peninsular No.L1」 / 加納光於 東洋のエクセントリック画派 伝荊浩「匡廬図」他伝李成寒林平野図 ロンドン⑦《都市と美術》 / 井上宗和 《作家登場》井上武吉 / 酒井啓之 ブールデルの彫刻 モロッコ人,愛人他 アントニオ・セギの作品 点をみつめて,草の上他 《インタビュー・人と意見》佐藤暢紘 / 北村由雄 展覧会から 東洋のエクセントリック画派① 中国山水画の創始者たち / 吉村貞司 フォーブは革命か 名作ギャラリー⑦ / 北原一也 ロンドン 都市と美術⑦ / 岡本謙次郎 国際美術展の行方 / 円道助 眼 / 加藤貞雄 井上武吉 作家登場 / 桑原住雄 アメリカに飛び火したルグロ事件 / 峯村敏明 ワールド・トピックス / 村松章二 オリジナルと署名・番号② 版画への招待③ / 久保貞次郎 日本創作版画協会発足の頃 / 石井鶴三 ドローネー② 画家のこころ⑮ / 粟津則雄 ブールデル展をみて / 本郷新 アントニオ・セギと暴力 ニュートラルな作家たち / 江原順 傭兵隊書記ニクラウス・マヌエル ドイツ・ルネサンスの画家たち⑮ / 土方定一 レヴュー 個展評 / 三木多聞

みづゑ No.749 1967年6月 <特集 : 芸術とテクノロジーのハプニング (演劇とエンジニアリングの九晩)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 大下敦 ; 文 : 中谷芙二子、美術出版社、1967、94p、29.1 x 21cm、1冊
ブルー・ポール / ジャクソン・ポロック
空間におけるリズム / マックス・ビル
鉸剪眉 / 藤島武二
同時的な窓 / ロベルト・ドローネー
夜 / 高山辰雄
手踊図 / 葛飾北斎
昔話 / 李正得
演劇とエンジニアリングの九晩 ヘイ,ローシェンバーグ他
チューリヒ⑥《都市と美術》 / 松原潒/
ホルバインの素描 ベリー公他
《作家登場》高山辰雄 / 酒井啓之
後期ロマネスク彫刻 / 北原一也
《インタビュー・人と意見》稲田清助 / 北村由雄
特集 : 演劇とエンジニアリングの九晩 / 中谷芙二子
・スティーヴ・バクストン“物理的事物”
・アレックス・ヘイ“草地”
・デボラ・ヘイ“ソロ”
・ロバート・ローシェンバーグ“オープン・スコア”
・デヴィッド・チュードア“バンドネオン”
・イヴォンヌ・レイナー“輸送分離”
・ジョン・ケージ“変奏曲VII”
・ルシンダ・チャイルズ“移送車”
・ロバート・ホイットマン“2つの水穴”
・オィヴィンド・ファルストレム“接吻は酒より甘し”
展覧会から 等伯展,北斎展他
ジャクソン・ポロックが岬に着いた 名作ギャラリー⑥ / 藤松博
チューリヒ 都市と美術⑥ / 阿部公正
藤島武二先生のこと / 西脇順三郎
バーゼルのハンス・ホルバイン(子) ドイツ・ルネサンスの画家たち⑭ / 土方定一
眼 / 安井収蔵
ドローネー① 画家のこころ⑭ / 栗津則雄
高山辰雄 作家登場 / 桑原住雄
パリの偽造絵画取扱事件 謎の人物ルグロの周辺 / 峯村敏明
葛飾北斎・肉筆画の秘密 / 林竜三郎
パリ通信 / 嘉野ミサワ
後期ロマネスク彫刻 ヨーロッパ・プリミティーフの造形⑥🈡 / 北原一也
古代マヤ美術の象形文字③ / 野尻抱影
《美の裏方たち》画家教師 / 田中穣
ワールド・トピックス / 村松章二
レヴュー 個展評 / 三木多聞
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 大下敦 ; 文 : 中谷芙二子 、美術出版社 、1967 、94p 、29.1 x 21cm 、1冊
ブルー・ポール / ジャクソン・ポロック 空間におけるリズム / マックス・ビル 鉸剪眉 / 藤島武二 同時的な窓 / ロベルト・ドローネー 夜 / 高山辰雄 手踊図 / 葛飾北斎 昔話 / 李正得 演劇とエンジニアリングの九晩 ヘイ,ローシェンバーグ他 チューリヒ⑥《都市と美術》 / 松原潒/ ホルバインの素描 ベリー公他 《作家登場》高山辰雄 / 酒井啓之 後期ロマネスク彫刻 / 北原一也 《インタビュー・人と意見》稲田清助 / 北村由雄 特集 : 演劇とエンジニアリングの九晩 / 中谷芙二子 ・スティーヴ・バクストン“物理的事物” ・アレックス・ヘイ“草地” ・デボラ・ヘイ“ソロ” ・ロバート・ローシェンバーグ“オープン・スコア” ・デヴィッド・チュードア“バンドネオン” ・イヴォンヌ・レイナー“輸送分離” ・ジョン・ケージ“変奏曲VII” ・ルシンダ・チャイルズ“移送車” ・ロバート・ホイットマン“2つの水穴” ・オィヴィンド・ファルストレム“接吻は酒より甘し” 展覧会から 等伯展,北斎展他 ジャクソン・ポロックが岬に着いた 名作ギャラリー⑥ / 藤松博 チューリヒ 都市と美術⑥ / 阿部公正 藤島武二先生のこと / 西脇順三郎 バーゼルのハンス・ホルバイン(子) ドイツ・ルネサンスの画家たち⑭ / 土方定一 眼 / 安井収蔵 ドローネー① 画家のこころ⑭ / 栗津則雄 高山辰雄 作家登場 / 桑原住雄 パリの偽造絵画取扱事件 謎の人物ルグロの周辺 / 峯村敏明 葛飾北斎・肉筆画の秘密 / 林竜三郎 パリ通信 / 嘉野ミサワ 後期ロマネスク彫刻 ヨーロッパ・プリミティーフの造形⑥🈡 / 北原一也 古代マヤ美術の象形文字③ / 野尻抱影 《美の裏方たち》画家教師 / 田中穣 ワールド・トピックス / 村松章二 レヴュー 個展評 / 三木多聞

美術手帖 1978年9月号 No.438 <特集 : ジャスパー・ジョーンズ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1978、302p、A5判、1冊
特集 : ジャスパー・ジョーンズ
・図版構成
・ポップアートからアートへ ジョーンズのアイロニー / C・バザロフ
・ジョーンズの近作あるいは「旗」から「敷石」へ / 東野芳明
・ジョーンズの臭跡 / 中村敬治
ART FOCUS 今月の焦点
・個のための空間 / 井上武吉
・生の眼をもて
・洋画と異なるリアリズム 「近代日本画の肖像」展 / 佐々木直比古
・欧米中心の国際展風景 「ヴェネチア・ビエンナーレ-78」展 / 峯村敏明
・ロッソの二点 彫刻の森美術館新収蔵作品から / 松村寿雄
・異端の彫刻家ウエスターマンの回顧展 / 近藤竜男
・「シュポール/シュルファス」の末裔 / 前野寿邦
・贋作家の贋作化 オーソン・ウエルズ「フェイク」 / 高阪進
・表層の青春、愛の深層 青年座公演「肥前松浦兄妹心中」 / 扇田昭彦
・夢魔のエロチシズム 石内都写真展「アパート・APARTMENT」 / 桑原甲子雄
・書評・浪漫主義という概念の普遍化 千足伸行「ロマン主義芸術」 / 麻原雄
・書評・浮薄なる娼婦の時のために S・クラカウアー「天国と地獄」 / 海野弘
・アートランダム
・カレンダー
ART'78
・腐触された戦争体験 一原有徳展 / 川合昭三
・中性的な対応 神野直邦展 / たにあらた
展覧会 堀内正和展 彫刻の幾何学的なはなし /対談:堀内正和+戸村浩
展覧会 カール・アンドレ展 構造化される場 / 早見堯
連載・ランブリング・エレファントム⑨ 白い象 / 戸村浩
連載・美術館めぐり㊺ 逸翁美術館 / 安川剛
連載・終わりなき始まり ブランクーシ⑭🈡終章 / 中原佑介
・ブランクーシ 作品の系譜 / 中原佑介 監修
連載 「芸術と魂」⑰ 第二部芸術の人間的意味 第一章芸術と思想 / 高階秀爾
展評
・東京 黒崎彰 中井富士子 糸数都 大塚つとむ 螺旋展 池田徹 田端徹 小出建雄 桜井英嘉 糸数都/ 小川栄二+本江邦夫
・名古屋 鯉江良二 加藤大博 池田龍男/ 中村英樹
・関西 福岡道雄 堀尾貞治 日下部一司 殿浦伸明 竹原豊/ 安黒正流
展覧会案内
画廊地図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1978 、302p 、A5判 、1冊
特集 : ジャスパー・ジョーンズ ・図版構成 ・ポップアートからアートへ ジョーンズのアイロニー / C・バザロフ ・ジョーンズの近作あるいは「旗」から「敷石」へ / 東野芳明 ・ジョーンズの臭跡 / 中村敬治 ART FOCUS 今月の焦点 ・個のための空間 / 井上武吉 ・生の眼をもて ・洋画と異なるリアリズム 「近代日本画の肖像」展 / 佐々木直比古 ・欧米中心の国際展風景 「ヴェネチア・ビエンナーレ-78」展 / 峯村敏明 ・ロッソの二点 彫刻の森美術館新収蔵作品から / 松村寿雄 ・異端の彫刻家ウエスターマンの回顧展 / 近藤竜男 ・「シュポール/シュルファス」の末裔 / 前野寿邦 ・贋作家の贋作化 オーソン・ウエルズ「フェイク」 / 高阪進 ・表層の青春、愛の深層 青年座公演「肥前松浦兄妹心中」 / 扇田昭彦 ・夢魔のエロチシズム 石内都写真展「アパート・APARTMENT」 / 桑原甲子雄 ・書評・浪漫主義という概念の普遍化 千足伸行「ロマン主義芸術」 / 麻原雄 ・書評・浮薄なる娼婦の時のために S・クラカウアー「天国と地獄」 / 海野弘 ・アートランダム ・カレンダー ART'78 ・腐触された戦争体験 一原有徳展 / 川合昭三 ・中性的な対応 神野直邦展 / たにあらた 展覧会 堀内正和展 彫刻の幾何学的なはなし /対談:堀内正和+戸村浩 展覧会 カール・アンドレ展 構造化される場 / 早見堯 連載・ランブリング・エレファントム⑨ 白い象 / 戸村浩 連載・美術館めぐり㊺ 逸翁美術館 / 安川剛 連載・終わりなき始まり ブランクーシ⑭🈡終章 / 中原佑介 ・ブランクーシ 作品の系譜 / 中原佑介 監修 連載 「芸術と魂」⑰ 第二部芸術の人間的意味 第一章芸術と思想 / 高階秀爾 展評 ・東京 黒崎彰 中井富士子 糸数都 大塚つとむ 螺旋展 池田徹 田端徹 小出建雄 桜井英嘉 糸数都/ 小川栄二+本江邦夫 ・名古屋 鯉江良二 加藤大博 池田龍男/ 中村英樹 ・関西 福岡道雄 堀尾貞治 日下部一司 殿浦伸明 竹原豊/ 安黒正流 展覧会案内 画廊地図

季刊新建築 住宅特集 2号 (1985年5月) <特集 : 現代住宅の冒険>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 石堂威、新建築社、1985、232p、29.7 x 22.1cm、1冊
特集 : 現代住宅の冒険
<冒険>の方位 / 野沢正光
環境装置としての住宅 / 葉祥栄
クライアント不在が建築家に冒険を課す / 内井昭蔵
建築家よ、自然に帰ろう / 近藤春司
住宅は建築を超えるのか / 渡辺豊和
住宅東京物語 / 富永譲

作品23題
浦崎の家 / 石田敏明建築設計事務所
積木の家X / 相田武文設計研究所
山本邸 / 黒川哲郎 + デザインリーグ
坂出の家 / 出江寛建築事務所
鎌倉の住宅 2 / 神谷五男 + 都市環境建築設計所
反ブルネレスキ・ハウス / 石井和紘建築研究所
SPACE CONCEPTION 101 / 緒方理一郎建築研究所
丸亀の家 / 東京工業大学茶谷研究室
中馬込の長屋 / 武田光史
市川邸 / 八木幸二
逗子小坪の住宅 / 野沢正光建築工房
海の家 / Team ZOO ガイイ
ダブルスクリーン / 末吉栄三計画研究室
12番坂の家 / 建築環境研究所/吉村篤一
壺の家 / 羽深隆雄、梅工房設計事務所
豪徳寺の家 / 小川守之建築設計事務所
稲毛の家 / 飯尾満
米谷邸 / 小綱健一建築設計事務所
桑原邸 / 平倉直子建築設計事務所
築城邸 / 環・設計工房
東松山の家 / 田中敏溥建築設計事務所
坂道につづく家 / 中田準一
山梨山林記念館 貴雪亭 孝雪庵 三楽門 / 杉山隆建築設計事務所

作品解説
遊戯性、積木、そして / 相田武文
<反ブルネレスキ>-部分と全体の永遠の弁証法 / 石井和紘
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 石堂威 、新建築社 、1985 、232p 、29.7 x 22.1cm 、1冊
特集 : 現代住宅の冒険 <冒険>の方位 / 野沢正光 環境装置としての住宅 / 葉祥栄 クライアント不在が建築家に冒険を課す / 内井昭蔵 建築家よ、自然に帰ろう / 近藤春司 住宅は建築を超えるのか / 渡辺豊和 住宅東京物語 / 富永譲 作品23題 浦崎の家 / 石田敏明建築設計事務所 積木の家X / 相田武文設計研究所 山本邸 / 黒川哲郎 + デザインリーグ 坂出の家 / 出江寛建築事務所 鎌倉の住宅 2 / 神谷五男 + 都市環境建築設計所 反ブルネレスキ・ハウス / 石井和紘建築研究所 SPACE CONCEPTION 101 / 緒方理一郎建築研究所 丸亀の家 / 東京工業大学茶谷研究室 中馬込の長屋 / 武田光史 市川邸 / 八木幸二 逗子小坪の住宅 / 野沢正光建築工房 海の家 / Team ZOO ガイイ ダブルスクリーン / 末吉栄三計画研究室 12番坂の家 / 建築環境研究所/吉村篤一 壺の家 / 羽深隆雄、梅工房設計事務所 豪徳寺の家 / 小川守之建築設計事務所 稲毛の家 / 飯尾満 米谷邸 / 小綱健一建築設計事務所 桑原邸 / 平倉直子建築設計事務所 築城邸 / 環・設計工房 東松山の家 / 田中敏溥建築設計事務所 坂道につづく家 / 中田準一 山梨山林記念館 貴雪亭 孝雪庵 三楽門 / 杉山隆建築設計事務所 作品解説 遊戯性、積木、そして / 相田武文 <反ブルネレスキ>-部分と全体の永遠の弁証法 / 石井和紘

社会福祉研究 = Social welfare studies (65) 特集 1:社会福祉の新たな思考軸①(総論編)戦後50年の検証と課題/2:阪神・淡路大震災と社会福祉

相澤書店
 東京都文京区千駄木
2,200 (送料:¥300~)
鉄道弘済会福祉センター弘済会館 [編集]、鉄道弘済会社会福祉第一部、1996-04、152p、26c・・・
表紙ヤケスレくすみ。小口ヤケ。
-----和田敏明 市民参加型福祉改革の飛躍を支えるもう1つの福祉改革  共同募金
正村公宏 日本経済の変化と社会福祉
一圓光彌 日本の社会保障の歩みと新しい社会保障の課題
阿部志郎 社会福祉の理念・実践のパラダイム転換
古川孝順 社会福祉の制度・政策のパラダイム転換
一番ヶ瀬康子 阪神・淡路大震災復興計画にみる社会福祉の位置と課題(日本学術会議 社会福祉・社会保障研究連絡委員会シンポジウム基調講演記録)
荒川義子 震災と心のケア-危機理論を踏まえて-
秋山智久 阪神大震災とボランティア
中辻直行 [阪神・淡路大震災の現地報告]【高齢者ケアセンター】大震災があぶり出した日本の高齢者問題
福原しろう [阪神・淡路大震災の現地報告]【被災地障害者センター】問題は山のように残っています
藤井博志 [阪神・淡路大震災の現地報告]【兵庫県社会福祉協議会】兵庫県社協の救援活動取り組みと課題
池田恵利子 [阪神・淡路大震災の現地報告]【日本社会福祉士会】日本社会福祉士会はどう活動したか
大谷嘉朗 私の実践・研究を振り返って(40)基督教児童福祉会と共に歩んだ30年
太田正仁 施設オンブズマン制度の導入-入所者の声の反映-
久田恵 福祉事務所ケースワーカーと意欲と苦悩-本誌第63号高田論文に応える-
古川隆司 災害支援と地域福祉-雲仙岳噴火災害の対策から学ぶべきこと-
渡邊洋一 障害者計画に関する基礎的研究
保田井進 「いのちと人格」を支える社会構造と機能的システムが必要
北川清一 「戦後50年」状況と社会福祉研究の問い返し
富田恵子 共生・自立に向けてわれわれは何をなすべきか-施設機能の見直し・ケアプランは共通の課題
張凡 中国の家族による老親扶養の危機と対策
大熊由紀子 薬害エイズ事件を社会福祉の視点から見ると
桑原洋子 橋本宏子著『福祉行政と法-高齢者福祉サービスの実態』
大山博 岩田正美著『戦後社会福祉の展開と大都市最低辺』
星野信也 副田義也『生活保護制度の社会史』
松原康雄 柏女霊峰著『現代児童福祉論』
■水曜、土曜、日曜、祝日は定休日です。 ■公費払い承ります。(適格請求書発行)  ■ 送料は、冊数にかかわらず、日本国内一律300円です。(当店指定の発送方法となります。代引不可)  ■1点ご注文の場合は、「単品スピード注文」が便利です。  ■ご注文の明細のみ封入となります。納品書、領収書等必要書類がある方は、注文時コメント欄に書式あわせ記載いただくか、発送前までにメッセージにてお知らせください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200 (送料:¥300~)
鉄道弘済会福祉センター弘済会館 [編集] 、鉄道弘済会社会福祉第一部 、1996-04 、152p 、26cm
表紙ヤケスレくすみ。小口ヤケ。 -----和田敏明 市民参加型福祉改革の飛躍を支えるもう1つの福祉改革  共同募金 正村公宏 日本経済の変化と社会福祉 一圓光彌 日本の社会保障の歩みと新しい社会保障の課題 阿部志郎 社会福祉の理念・実践のパラダイム転換 古川孝順 社会福祉の制度・政策のパラダイム転換 一番ヶ瀬康子 阪神・淡路大震災復興計画にみる社会福祉の位置と課題(日本学術会議 社会福祉・社会保障研究連絡委員会シンポジウム基調講演記録) 荒川義子 震災と心のケア-危機理論を踏まえて- 秋山智久 阪神大震災とボランティア 中辻直行 [阪神・淡路大震災の現地報告]【高齢者ケアセンター】大震災があぶり出した日本の高齢者問題 福原しろう [阪神・淡路大震災の現地報告]【被災地障害者センター】問題は山のように残っています 藤井博志 [阪神・淡路大震災の現地報告]【兵庫県社会福祉協議会】兵庫県社協の救援活動取り組みと課題 池田恵利子 [阪神・淡路大震災の現地報告]【日本社会福祉士会】日本社会福祉士会はどう活動したか 大谷嘉朗 私の実践・研究を振り返って(40)基督教児童福祉会と共に歩んだ30年 太田正仁 施設オンブズマン制度の導入-入所者の声の反映- 久田恵 福祉事務所ケースワーカーと意欲と苦悩-本誌第63号高田論文に応える- 古川隆司 災害支援と地域福祉-雲仙岳噴火災害の対策から学ぶべきこと- 渡邊洋一 障害者計画に関する基礎的研究 保田井進 「いのちと人格」を支える社会構造と機能的システムが必要 北川清一 「戦後50年」状況と社会福祉研究の問い返し 富田恵子 共生・自立に向けてわれわれは何をなすべきか-施設機能の見直し・ケアプランは共通の課題 張凡 中国の家族による老親扶養の危機と対策 大熊由紀子 薬害エイズ事件を社会福祉の視点から見ると 桑原洋子 橋本宏子著『福祉行政と法-高齢者福祉サービスの実態』 大山博 岩田正美著『戦後社会福祉の展開と大都市最低辺』 星野信也 副田義也『生活保護制度の社会史』 松原康雄 柏女霊峰著『現代児童福祉論』
  • 単品スピード注文

美術手帖 1976年10月号 No.412 <特集 : パウル・クレー 造形思考の神話>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1976、338p、A5判、1冊
特集 : パウル・クレー 造形思考の神話
・図版構成 クレーの作品から
・自己形成への道 <分離派><青い騎士>運動のなかで / 宮島久雄
・音楽のなかのクレー / 小林康夫
・バウハウスとクレー / 利光功
・彩られた図形楽譜 / 麻原雄
・記号のメタモルフォーズ そして二つの旅 / 前田耕作
・イメージの遊泳 / 山本重
・クレーと死のヴィジョン / 粟津則雄
・≪パウル・クレー覚書≫ 戦争体験 様々な技法 展覧会と画商 ヴィル・グローマン 音楽家としての家系 ミュンヘン美術学校 カリカチュアの追求 古典との邂逅 著作活動、『日記』他 / 木島俊介
作家論 田中信太郎
・夏至に立つ塔 / 峯村敏明
・田中信太郎の作品から
・無題 作品制作の動機など / 田中信太郎
報告ヴェネチア・ビエンナーレ1976
・再生と方向 / 中原佑介
・図版構成 ヴェネチア・ビエンナーレ1976から
ART FOCUS 今月の焦点
・視覚に近い日本語の構造 / 飯村隆彦
・ある戦後論
・もうひとつのキュビスム像 「キュビスム展」
・16世紀以降の流れを網羅 「スペイン名画展」 / 神吉敬三
・近代風景画の先駆者 「吉田博版画展」 / 汐澤保
・「東京展死亡通知」を受けて / 平井亮一
・ヴォーゲル夫妻のコレクション / 藤枝晃雄
・アンドレ・マッソン回顧展 / 近藤竜男
・ジャン・ヴィゴ「操行ゼロ」 / 高阪進
・天井棧敷公演「阿呆船」 / 利光哲夫
・書評 草野心平「村山槐多」 / ヨシダ・ヨシエ
・書評 ニコラウス・ペヴスナー「モダン・デザインの源泉」 / 小野雄一
・アート・ランダム
・カレンダー / 編集部
連載 アメリカ200年の美術⑦ 南北戦争後の写実絵画 / 桑原住雄
連載 ジオメトリカル・エントム④ 超平面 / 戸村浩
連載 美術館めぐり㉒ ベルナール・ビュフェ美術館 / 小沢友里
連載 キースラー追跡⑩ 人工の宇宙 <終わりのない家>の歴史的背景 / 山口勝弘
展評 東京 / 高見堅志郎 ; たにあらた
展評 関西 / 高橋亨
展覧会案内
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1976 、338p 、A5判 、1冊
特集 : パウル・クレー 造形思考の神話 ・図版構成 クレーの作品から ・自己形成への道 <分離派><青い騎士>運動のなかで / 宮島久雄 ・音楽のなかのクレー / 小林康夫 ・バウハウスとクレー / 利光功 ・彩られた図形楽譜 / 麻原雄 ・記号のメタモルフォーズ そして二つの旅 / 前田耕作 ・イメージの遊泳 / 山本重 ・クレーと死のヴィジョン / 粟津則雄 ・≪パウル・クレー覚書≫ 戦争体験 様々な技法 展覧会と画商 ヴィル・グローマン 音楽家としての家系 ミュンヘン美術学校 カリカチュアの追求 古典との邂逅 著作活動、『日記』他 / 木島俊介 作家論 田中信太郎 ・夏至に立つ塔 / 峯村敏明 ・田中信太郎の作品から ・無題 作品制作の動機など / 田中信太郎 報告ヴェネチア・ビエンナーレ1976 ・再生と方向 / 中原佑介 ・図版構成 ヴェネチア・ビエンナーレ1976から ART FOCUS 今月の焦点 ・視覚に近い日本語の構造 / 飯村隆彦 ・ある戦後論 ・もうひとつのキュビスム像 「キュビスム展」 ・16世紀以降の流れを網羅 「スペイン名画展」 / 神吉敬三 ・近代風景画の先駆者 「吉田博版画展」 / 汐澤保 ・「東京展死亡通知」を受けて / 平井亮一 ・ヴォーゲル夫妻のコレクション / 藤枝晃雄 ・アンドレ・マッソン回顧展 / 近藤竜男 ・ジャン・ヴィゴ「操行ゼロ」 / 高阪進 ・天井棧敷公演「阿呆船」 / 利光哲夫 ・書評 草野心平「村山槐多」 / ヨシダ・ヨシエ ・書評 ニコラウス・ペヴスナー「モダン・デザインの源泉」 / 小野雄一 ・アート・ランダム ・カレンダー / 編集部 連載 アメリカ200年の美術⑦ 南北戦争後の写実絵画 / 桑原住雄 連載 ジオメトリカル・エントム④ 超平面 / 戸村浩 連載 美術館めぐり㉒ ベルナール・ビュフェ美術館 / 小沢友里 連載 キースラー追跡⑩ 人工の宇宙 <終わりのない家>の歴史的背景 / 山口勝弘 展評 東京 / 高見堅志郎 ; たにあらた 展評 関西 / 高橋亨 展覧会案内

美術手帖 1976年9月号 No.411 <特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳 ; 文 : 木村恒久、柳本尚規、美術出版社、1976、362p、A5判、1冊
特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス
・図版構成
・イメージと記憶/多木浩二
・引用のレトリックと記憶/宇波彰
・引用 提喩的実践/長沼行太郎
・資料 白川=アマノ著作権裁判の記録/柳本尚規
・写真著作権侵害を告発する/白川義員
・“公知の事実”に専有権はあるか/木村恒久
・写真は公知の事実か/佐藤元洋
・“公知の事実”を逆武器とせよ/木村恒久
・単純な法解釈に還せ/丹野章
・映像<記録>信仰の解体上・下/木村恒久
・裁判経過
 原告訴状/白川義員
 被告答弁書/天野正之
 被告準備書面第二
 証人調書/金丸重嶺 ; 原告本人 ; 被告本人
 原告最終準備書面
・地裁判決
・モンタージュ写真につき偽作を認定した事例/宇井正一
・高裁控訴状
・控訴人準備書面
・被控訴人準備書面
・控訴人側意見書/稲葉三千男 ; 鶴見俊輔 ; 安岡章太郎 ; 山本明
・高裁判決
・「合成写真」判決に思う/田中雅夫
・芸術における無断借用/沢野久雄
・他人の写真を用いたモンタージュ写真に著作権侵害を認めた事例/中山信弘
連載
・ジオメトリカル・エントム③ 絡み合う次元/戸村浩
・美術館めぐり㉑ 信濃美術館/下平正樹
・アメリカ200年の美術⑥ 神秘主義の系譜/桑原住雄
・キースラー追跡⑨ <エンドレス>の実現 <世界の家>と<終わりのない家>/山口勝弘
展評 東京 関西/高見堅志郎 ; たにあらた ; 高橋亨
ART FOCUS 今月の焦点
・欲しい批判者の目 「アート・レポート」構成に当って/峯村敏明
・“建国200年のアメリカ”もの
・カタロニア賛歌 「タピエス展」/森口陽
・古代エジプトから現代まで 「全米美術館収集世界名作展」/越宏一
・移住作家とアメリカ美術/近藤竜男
・ヴァカンスのフェスティヴァルとパリ/前野寿邦
・模索舎裁判結審までの報告/五味正彦
作家論 吉田克朗
・白昼の死角/酒井忠康
・作家のノート見ること・見えること 日記風に/吉田克朗
展覧会から シャガール―ヴィテブスクへの空間/末永照和
 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 ; 文 : 木村恒久、柳本尚規 、美術出版社 、1976 、362p 、A5判 、1冊
特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス ・図版構成 ・イメージと記憶/多木浩二 ・引用のレトリックと記憶/宇波彰 ・引用 提喩的実践/長沼行太郎 ・資料 白川=アマノ著作権裁判の記録/柳本尚規 ・写真著作権侵害を告発する/白川義員 ・“公知の事実”に専有権はあるか/木村恒久 ・写真は公知の事実か/佐藤元洋 ・“公知の事実”を逆武器とせよ/木村恒久 ・単純な法解釈に還せ/丹野章 ・映像<記録>信仰の解体上・下/木村恒久 ・裁判経過  原告訴状/白川義員  被告答弁書/天野正之  被告準備書面第二  証人調書/金丸重嶺 ; 原告本人 ; 被告本人  原告最終準備書面 ・地裁判決 ・モンタージュ写真につき偽作を認定した事例/宇井正一 ・高裁控訴状 ・控訴人準備書面 ・被控訴人準備書面 ・控訴人側意見書/稲葉三千男 ; 鶴見俊輔 ; 安岡章太郎 ; 山本明 ・高裁判決 ・「合成写真」判決に思う/田中雅夫 ・芸術における無断借用/沢野久雄 ・他人の写真を用いたモンタージュ写真に著作権侵害を認めた事例/中山信弘 連載 ・ジオメトリカル・エントム③ 絡み合う次元/戸村浩 ・美術館めぐり㉑ 信濃美術館/下平正樹 ・アメリカ200年の美術⑥ 神秘主義の系譜/桑原住雄 ・キースラー追跡⑨ <エンドレス>の実現 <世界の家>と<終わりのない家>/山口勝弘 展評 東京 関西/高見堅志郎 ; たにあらた ; 高橋亨 ART FOCUS 今月の焦点 ・欲しい批判者の目 「アート・レポート」構成に当って/峯村敏明 ・“建国200年のアメリカ”もの ・カタロニア賛歌 「タピエス展」/森口陽 ・古代エジプトから現代まで 「全米美術館収集世界名作展」/越宏一 ・移住作家とアメリカ美術/近藤竜男 ・ヴァカンスのフェスティヴァルとパリ/前野寿邦 ・模索舎裁判結審までの報告/五味正彦 作家論 吉田克朗 ・白昼の死角/酒井忠康 ・作家のノート見ること・見えること 日記風に/吉田克朗 展覧会から シャガール―ヴィテブスクへの空間/末永照和  

美術手帖 1974年8月号 No.384 <特集 : 印象派一〇〇年>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 安田耕一郎、美術出版社、1974、296p、A5判、1冊
特集 : 印象派一〇〇年
・印象主義・白昼の美学/末永照和
・居直った印象派 日本の受容にふれて/高見堅志郎
・印象派からはなれていつた画家たち/永田力
・西欧の没落 印象派とその評価/岡谷公二
・印象派外伝 周辺交遊録/大島清次
・《印象派・かげの人々》
・バジール/+ブーダン+カイユボット+カサット+ファンタン=ラトゥール+ギグー+ギヨーマン+ヨンキント+モリゾ/小川栄二
連載 本居宣長の『江戸絵』評(断章) <世>の成立と<私>の領域II⑧ 行為としての絵画/大西廣
連載 「PとBが違ったばっかりに」 あるいは、ルッセルとデュシャンII⑫ デュシャン透視考/東野芳明
連載 ピーピング・トム② 正五角形の黄金の星座/戸村浩
書評
・ニック・スタング 「評伝エドワルド・ムンク」/鈴木正明
・戸村浩 「基本形態の構造」/宇波彰
アナトミア図をめぐって
・モナ・リザの解剖学/佐藤泰司
・解剖図 イラストレーションとしての解剖の地図/鈴木慶則
ヴィクトル・ヴァザレリの新作から
・ヴァサレリの芸術とシステム・アート/近藤基吉
・無限の円 錯覚と錯視のデフォルマション/萩原朔美
展評
・東京 田代幸俊 U02 Part1 池田勇夫 川上左池子 郡司朋夫 篠原隆/平井亮一+たにあらた
・関西 沢居曜子 木村秀樹+長野五郎二人展 金寄泰二+錦谷恭治郎+竹中基博三人展/平野重光+高橋亨
展覧会案内
美術論壇時評 メディア的変質と叙述の思想/早見堯
「情性」の波を乗り切れば 第九回JAF展/峯村敏明
徳岡神泉遺作展/佐々木直比古
美術館での写真展 「十五人の写真家」展/三木多聞
「金坂健二個展」/柳本尚規
職人気質の“芸” 木村伊兵衛の死を悼む/桑原甲子雄
磁場としての写真集『off』/多木浩二
日本におけるフランク・ロイド・ライトの建築展/谷川正己
日劇ミュージックホール批判/扇田昭彦
「さようなら」は二度ない トリュフォー「アメリカの夜」/高阪進
神なき宗教映画 原一男「極私的エロス・恋歌一九七四」/佐藤忠男
あたしが書いた調書じゃない 模索舎裁判/小林健
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 安田耕一郎 、美術出版社 、1974 、296p 、A5判 、1冊
特集 : 印象派一〇〇年 ・印象主義・白昼の美学/末永照和 ・居直った印象派 日本の受容にふれて/高見堅志郎 ・印象派からはなれていつた画家たち/永田力 ・西欧の没落 印象派とその評価/岡谷公二 ・印象派外伝 周辺交遊録/大島清次 ・《印象派・かげの人々》 ・バジール/+ブーダン+カイユボット+カサット+ファンタン=ラトゥール+ギグー+ギヨーマン+ヨンキント+モリゾ/小川栄二 連載 本居宣長の『江戸絵』評(断章) <世>の成立と<私>の領域II⑧ 行為としての絵画/大西廣 連載 「PとBが違ったばっかりに」 あるいは、ルッセルとデュシャンII⑫ デュシャン透視考/東野芳明 連載 ピーピング・トム② 正五角形の黄金の星座/戸村浩 書評 ・ニック・スタング 「評伝エドワルド・ムンク」/鈴木正明 ・戸村浩 「基本形態の構造」/宇波彰 アナトミア図をめぐって ・モナ・リザの解剖学/佐藤泰司 ・解剖図 イラストレーションとしての解剖の地図/鈴木慶則 ヴィクトル・ヴァザレリの新作から ・ヴァサレリの芸術とシステム・アート/近藤基吉 ・無限の円 錯覚と錯視のデフォルマション/萩原朔美 展評 ・東京 田代幸俊 U02 Part1 池田勇夫 川上左池子 郡司朋夫 篠原隆/平井亮一+たにあらた ・関西 沢居曜子 木村秀樹+長野五郎二人展 金寄泰二+錦谷恭治郎+竹中基博三人展/平野重光+高橋亨 展覧会案内 美術論壇時評 メディア的変質と叙述の思想/早見堯 「情性」の波を乗り切れば 第九回JAF展/峯村敏明 徳岡神泉遺作展/佐々木直比古 美術館での写真展 「十五人の写真家」展/三木多聞 「金坂健二個展」/柳本尚規 職人気質の“芸” 木村伊兵衛の死を悼む/桑原甲子雄 磁場としての写真集『off』/多木浩二 日本におけるフランク・ロイド・ライトの建築展/谷川正己 日劇ミュージックホール批判/扇田昭彦 「さようなら」は二度ない トリュフォー「アメリカの夜」/高阪進 神なき宗教映画 原一男「極私的エロス・恋歌一九七四」/佐藤忠男 あたしが書いた調書じゃない 模索舎裁判/小林健

美術手帖 1977年5月号 No.420 <特集 : ミロのメタモルフォーズ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1977、312p、A5判、1冊
特集 : ミロのメタモルフォーズ
・図版構成
・私の夢,大きなアトリエ / Joan Miro 著. 小川栄二 訳
・風土の摂理と造形の発見 / 神吉敬三
・コラージュ・絵画の殺戮・野生の絵画 そして絵画への愛 / 小川栄二
・<星座>と開かれた謎 / 中山公男
・ミロをめぐる星座 モントロイグとマヨルカ 三人の師 古典とミロ エルンスト ヘミングウェイと「農場」 スペイン市民戦争 陶エアルティガス 大阪万博の壁画 フォンダシオン・マーグ / 山梨俊夫、本江邦夫
作家論 李禹煥
・解きそむる絵画 / 峯村敏明
・略歴
・李禹煥の作品から
・作家のノート透明な視覚を求めて ノート<1961―77>より / 李禹煥
新連載・終わりなき始まり ブランクーシ 「接吻」悲恋のレクイエム / 中原佑介
連載 ピーピング・ピンホール・トム⑤ 方形の風 / 戸村浩
連載 美術館めぐり㉙ 本間美術館 / 田中章夫
連載 ポロック覚書⑪ アクションについて1/ 藤枝晃雄
連載 「芸術と魂」② 第一部 表現手段1/ ルネ・ユイグ
ART FOCUS 今月の焦点
・気になるキレイな外観 / 小島信明
・「空間」と「空白」 / 市
・前衛の彼岸 「マックス・エルンスト展」 / 森口陽
・アンパンの中のディペンデント 京都アンデパンダン展 / 吉田謙二
・ホイットニー・ビエンナーレに見る混迷 / 近藤竜男
・多極化するヴィデオ活動 「第七回国際ヴィデオ・エンカウンター」 / 山口勝弘
・戦争画公開中止に改めて問いかける / ヨシダ・ヨシエ
・透明な生き方 柳本尚規写真展 / 桑原甲子雄
・“喜劇の時代”のなかで キートンの二作品 / 高阪進
・ハナモゲラの毒矢先行 タモリ・ボードビル・ウィーク / 山本益博
・古代のなぞり アキコ・カンダ・リサイクル「萬葉のおんな」 / 山口猛
・中村義一「近代日本美術の側面」 / 田井淳夫
・アートランダム
展評
・東京 栗田政裕 山下強志 松本雅之 長浜正樹 野田裕示 彦坂尚嘉 斎藤義重 北辻良央 島州一 「写真としての芸術・芸術としての写真」(真板雅文)/ 木島俊介+千葉成夫
・関西 藤本幹夫 中山正範 鄭相和 村上尚武 守口宏一 木下佳通代/ 高橋亨
展覧会案内
画廊地図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1977 、312p 、A5判 、1冊
特集 : ミロのメタモルフォーズ ・図版構成 ・私の夢,大きなアトリエ / Joan Miro 著. 小川栄二 訳 ・風土の摂理と造形の発見 / 神吉敬三 ・コラージュ・絵画の殺戮・野生の絵画 そして絵画への愛 / 小川栄二 ・<星座>と開かれた謎 / 中山公男 ・ミロをめぐる星座 モントロイグとマヨルカ 三人の師 古典とミロ エルンスト ヘミングウェイと「農場」 スペイン市民戦争 陶エアルティガス 大阪万博の壁画 フォンダシオン・マーグ / 山梨俊夫、本江邦夫 作家論 李禹煥 ・解きそむる絵画 / 峯村敏明 ・略歴 ・李禹煥の作品から ・作家のノート透明な視覚を求めて ノート<1961―77>より / 李禹煥 新連載・終わりなき始まり ブランクーシ 「接吻」悲恋のレクイエム / 中原佑介 連載 ピーピング・ピンホール・トム⑤ 方形の風 / 戸村浩 連載 美術館めぐり㉙ 本間美術館 / 田中章夫 連載 ポロック覚書⑪ アクションについて1/ 藤枝晃雄 連載 「芸術と魂」② 第一部 表現手段1/ ルネ・ユイグ ART FOCUS 今月の焦点 ・気になるキレイな外観 / 小島信明 ・「空間」と「空白」 / 市 ・前衛の彼岸 「マックス・エルンスト展」 / 森口陽 ・アンパンの中のディペンデント 京都アンデパンダン展 / 吉田謙二 ・ホイットニー・ビエンナーレに見る混迷 / 近藤竜男 ・多極化するヴィデオ活動 「第七回国際ヴィデオ・エンカウンター」 / 山口勝弘 ・戦争画公開中止に改めて問いかける / ヨシダ・ヨシエ ・透明な生き方 柳本尚規写真展 / 桑原甲子雄 ・“喜劇の時代”のなかで キートンの二作品 / 高阪進 ・ハナモゲラの毒矢先行 タモリ・ボードビル・ウィーク / 山本益博 ・古代のなぞり アキコ・カンダ・リサイクル「萬葉のおんな」 / 山口猛 ・中村義一「近代日本美術の側面」 / 田井淳夫 ・アートランダム 展評 ・東京 栗田政裕 山下強志 松本雅之 長浜正樹 野田裕示 彦坂尚嘉 斎藤義重 北辻良央 島州一 「写真としての芸術・芸術としての写真」(真板雅文)/ 木島俊介+千葉成夫 ・関西 藤本幹夫 中山正範 鄭相和 村上尚武 守口宏一 木下佳通代/ 高橋亨 展覧会案内 画廊地図

美術手帖 1968年12月号 No.305 <特集 : 現代美術と人間のイメージ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 中原佑介、高階秀爾、三木多聞、美術出版社、1968、268p、A5判、・・・
特集 : 現代美術と人間のイメージ
・見せものとしての人間像 人類の自己解剖/中原佑介
・のろわれた玩具 不安な状況の予兆/高階秀爾
・虚の時代の不在証明 人間にとりつかれた作家たち/三木多聞
追悼 急速な鎮魂曲 マルセル・デュシャンの死/滝口修造
特別記事 そのときチェコでは 危機のなかの芸術家たち/針生一郎 ; 小田襄 ; V・チハーコバー
レポート むき出しの太陽に挑む メキシコ・オリンピック国際彫刻シンポジウム/高橋清
展覧会から それ以外のなにものでもない存在/山内一
ニューアート ニューテクニック 泡のファンタジー/吉田稔郎
今月の読書計画 芸術の起源をたどる/坂崎乙郎
連載 快的混沌状態の耳きき 「ヴァニラ・ファッジ」から「マザーズ・オブ・インヴェンション」へ/植草甚一
読者のページ なんでも聞こう/植村鷹千代
連載 奇想の系譜・江戸のアヴァンギャルド・歌川国芳/辻惟雄
作家に聞く 栗津潔・のぞきからくりの思想/富岡多恵子
個展の背景 ネガティヴ←→ポジティヴ/堂本尚郎
自伝 私の調書⑪ リランとの出会い/池田満寿夫
現代美術の巨匠⑫ シェフェール
・その生涯のエピソード/藤枝晃雄
・その言葉 芸術のユートピア/宮川淳
・この一点《LUX 19》/東野芳明
話のコレクション
・ミショーと東洋旅行
・自画像の手帖 フランソワ・ミレー
・改築される都美術館の諸問題/峯村敏明
・人物素描 飯田善国/中原佑介
・大衆と芸術の接点/刀根康尚
・アンケート ままならぬのが”くされ縁”
・歿後四十年「佐伯祐三展」/桑原住雄
・画商登場 ポール渡部/奥英了
・第六回東京国際版画ビエンナーレ/小倉忠夫
・便利帖 友の会案内
街にひろう デュシャン語録、インター・メディア・フェスティヴァル、季刊「フィルム」の創刊ほか
海外の話題 デュシャン逝く、大成功のサイバネティック・アート展、記録破りのルノワールほか
展覧会案内 画廊、美術館、デパート
口絵 自然の環境化 神戸須磨離宮公園現代彫刻展
口絵解説 斬新な空間表現 野外彫刻展の新しい魅力/岡田隆彦
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 中原佑介、高階秀爾、三木多聞 、美術出版社 、1968 、268p 、A5判 、1冊
特集 : 現代美術と人間のイメージ ・見せものとしての人間像 人類の自己解剖/中原佑介 ・のろわれた玩具 不安な状況の予兆/高階秀爾 ・虚の時代の不在証明 人間にとりつかれた作家たち/三木多聞 追悼 急速な鎮魂曲 マルセル・デュシャンの死/滝口修造 特別記事 そのときチェコでは 危機のなかの芸術家たち/針生一郎 ; 小田襄 ; V・チハーコバー レポート むき出しの太陽に挑む メキシコ・オリンピック国際彫刻シンポジウム/高橋清 展覧会から それ以外のなにものでもない存在/山内一 ニューアート ニューテクニック 泡のファンタジー/吉田稔郎 今月の読書計画 芸術の起源をたどる/坂崎乙郎 連載 快的混沌状態の耳きき 「ヴァニラ・ファッジ」から「マザーズ・オブ・インヴェンション」へ/植草甚一 読者のページ なんでも聞こう/植村鷹千代 連載 奇想の系譜・江戸のアヴァンギャルド・歌川国芳/辻惟雄 作家に聞く 栗津潔・のぞきからくりの思想/富岡多恵子 個展の背景 ネガティヴ←→ポジティヴ/堂本尚郎 自伝 私の調書⑪ リランとの出会い/池田満寿夫 現代美術の巨匠⑫ シェフェール ・その生涯のエピソード/藤枝晃雄 ・その言葉 芸術のユートピア/宮川淳 ・この一点《LUX 19》/東野芳明 話のコレクション ・ミショーと東洋旅行 ・自画像の手帖 フランソワ・ミレー ・改築される都美術館の諸問題/峯村敏明 ・人物素描 飯田善国/中原佑介 ・大衆と芸術の接点/刀根康尚 ・アンケート ままならぬのが”くされ縁” ・歿後四十年「佐伯祐三展」/桑原住雄 ・画商登場 ポール渡部/奥英了 ・第六回東京国際版画ビエンナーレ/小倉忠夫 ・便利帖 友の会案内 街にひろう デュシャン語録、インター・メディア・フェスティヴァル、季刊「フィルム」の創刊ほか 海外の話題 デュシャン逝く、大成功のサイバネティック・アート展、記録破りのルノワールほか 展覧会案内 画廊、美術館、デパート 口絵 自然の環境化 神戸須磨離宮公園現代彫刻展 口絵解説 斬新な空間表現 野外彫刻展の新しい魅力/岡田隆彦

版画藝術 第7巻 25号 1979年4月 <特集 : ロートレックの版画とポスター (田辺和郎オリジナル版画 綴込みあり)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1979、254p、23 x 18cm、1冊
特集1 ロートレック版画と現代
・ロートレック芸術と現代 ベル・エポックの大いなる遺産 / 千足伸行
・ロートレックとレトリック / 福田繁雄
・ロートレックは哀し / 東由多加
・ロートレックが持っていた春画二十点 / 大島清次
・ロートレックの版画価格と真贋のポイント / ポール渡部
・ロートレック略歴
特集2 星襄一の木版画「樹」総目録 一九七〇-七八
・星襄一の木について 「私の木」に入魂する気迫と遊び / 本間正義
特集3 Marcel Duchamp
・対談マルセル・デュシャン デュシャン版画の背景と周辺 / 東野芳明 ; 峯村敏明
池田満寿夫対談⑧ 映画と音楽と版画 / 佐藤陽子 ; 池田満寿夫
グラビア 中林忠良
中林忠良のメタモルフォーズ / 川合昭三
カラー 荻太郎版画撰
主よあなたです 荻太郎アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎
カラー 井田照一
どちらでもない「あいだ」の提示 井田照一訪問記 / 岡田隆彦
もらひものばっかり ESSAY / 草野心平
長谷川潔先生 ESSAY / 猪熊弦一郎
絵に遊ぶ / おおば比呂司 ; 永島慎二 ; 馬場のぼる ; 東君平 ; 前川かずお
廖修平の故郷回帰 / 桑原住雄
時間のコラージュ ピーター・ミルトンの版画について / 乾由明
〝ペット・ショップ〟開店によせて / 吉原英雄
プレス機が鎮座して二十年 作家の発言 / 小貫政之助
再び〝複眼を持つ頭部〟へ 作家の発言 / 豊島弘尚
過ぎる季節 作家の発言 / 生野一樹
白日夢No’79 作家の発言 / 篠原佳尾
版本・夢二 夢二とビアズレイの画法交流 / 関川左木夫
日常生活の多次元性と虚構性 複数藝術の価値㉔ / 針生一郎
ブルボン王朝・ルイ十四世㊤ 挿絵本研究㉑ / 坂本満
伝統的色彩木版画の終焉 西欧多色木版画研究序説⑩ / 黒崎彰
中国の版画 版画教室上級入門⑨ / 徳力富吉郎
山本鼎② 我が版画家銘々録⑮ / 関野準一郎
棟方板画美術館建設募金のこと 新・現代版画事情⑥ / 野田哲也
玉木額椽店(後) 日本の職人めぐり㉑ / 高見澤たか子
豪華本・限定本・稀覯本GUIDE / 庄司浅水 ; 今村喬
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1979 、254p 、23 x 18cm 、1冊
特集1 ロートレック版画と現代 ・ロートレック芸術と現代 ベル・エポックの大いなる遺産 / 千足伸行 ・ロートレックとレトリック / 福田繁雄 ・ロートレックは哀し / 東由多加 ・ロートレックが持っていた春画二十点 / 大島清次 ・ロートレックの版画価格と真贋のポイント / ポール渡部 ・ロートレック略歴 特集2 星襄一の木版画「樹」総目録 一九七〇-七八 ・星襄一の木について 「私の木」に入魂する気迫と遊び / 本間正義 特集3 Marcel Duchamp ・対談マルセル・デュシャン デュシャン版画の背景と周辺 / 東野芳明 ; 峯村敏明 池田満寿夫対談⑧ 映画と音楽と版画 / 佐藤陽子 ; 池田満寿夫 グラビア 中林忠良 中林忠良のメタモルフォーズ / 川合昭三 カラー 荻太郎版画撰 主よあなたです 荻太郎アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎 カラー 井田照一 どちらでもない「あいだ」の提示 井田照一訪問記 / 岡田隆彦 もらひものばっかり ESSAY / 草野心平 長谷川潔先生 ESSAY / 猪熊弦一郎 絵に遊ぶ / おおば比呂司 ; 永島慎二 ; 馬場のぼる ; 東君平 ; 前川かずお 廖修平の故郷回帰 / 桑原住雄 時間のコラージュ ピーター・ミルトンの版画について / 乾由明 〝ペット・ショップ〟開店によせて / 吉原英雄 プレス機が鎮座して二十年 作家の発言 / 小貫政之助 再び〝複眼を持つ頭部〟へ 作家の発言 / 豊島弘尚 過ぎる季節 作家の発言 / 生野一樹 白日夢No’79 作家の発言 / 篠原佳尾 版本・夢二 夢二とビアズレイの画法交流 / 関川左木夫 日常生活の多次元性と虚構性 複数藝術の価値㉔ / 針生一郎 ブルボン王朝・ルイ十四世㊤ 挿絵本研究㉑ / 坂本満 伝統的色彩木版画の終焉 西欧多色木版画研究序説⑩ / 黒崎彰 中国の版画 版画教室上級入門⑨ / 徳力富吉郎 山本鼎② 我が版画家銘々録⑮ / 関野準一郎 棟方板画美術館建設募金のこと 新・現代版画事情⑥ / 野田哲也 玉木額椽店(後) 日本の職人めぐり㉑ / 高見澤たか子 豪華本・限定本・稀覯本GUIDE / 庄司浅水 ; 今村喬 [ほか]

美術手帖 1969年6月号 No.314 <特集 : 新しい自然 エレメンタリズム① エア・アート>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : ダン・フレヴィン、山口勝弘、美術出版社、1969、248p、A5判、1・・・
特集 : 新しい自然 エレメンタリズム① エア・アート
・空気芸術空論 / 東野芳明
・オットー・ピーネ 空間の拡張 / 中原佑介
・クリスト 欲望の弁証法 / 峯村敏明
・磯辺行久 空に浮く城 / ジャド・ヤルカット
・芸術は芸術の灰である ウィロビー・シャープとのインタヴュー / 久保田成子
・空気をめぐる芸術家のことば / レオナルド・ダ・ヴィンチ ; ほか
口絵 新宮晋<運動のユーモア計画>ノート / 粟津潔
明日をひらく芸術家 ダン・フレイヴィン 非人間化の極点、沈黙の光 / 山口勝弘
明日をひらく芸術家 個人的な見解 新たなる断絶をめざして / ダン・フレイヴィン
現代への道標 ブランクーシ・飛翔への讃歌 / 高階秀爾
批評と創造 現代芸術と大衆の立場 J・ジョーンズの場合 / レオ・スタインバーグ
ニューアートニューテクニック ヒモは宇宙をかけめぐる / 今中クミ子
連載 快的混沌状態の耳きき・複雑な形態をとりだしたロック / 植草甚一
新人登場 脇田愛二郎の彫刻 / ランド・カスティル
作家に聞く 松沢宥・メシアの自画像 / 加藤郁乎
話のコレクション カルダーと秤 / イラスト・淵上毅
自画像の手帖 / ジャン・ドミニック・アングル
今月の読書計画 シュルレアリスムの史的考察 / 宮川淳
読者のページ なんでも聞こう / 植村鷹千代
エディターのノートから 人間 芸術 現代 自然 / 宮澤壯佳
今月の焦点
・万国博粉砕の動き / 奥英了
・人物素描・猪熊弦一郎 / 野口ミチヲ
・バロック絵画の系譜 / 桑原住雄
・あの手この手・有名作家に弟子入りするには / 鷲尾信二郎
・第三回現代日本彫刻展の構想 / 北村由雄
・ことばのパトロール・キャンバス男物女物 / 東君平
・第五回国際青年美術家展 / 植村鷹千代
・アドバイス・アヴァンギャルド通のためのニュース・ソース
まちにひろう 「空間の論理」、ドイツ表現派回顧上映、「中国女」の自主上映、英国美術商のオークション
世界の動向 現代美術と批評の機能 / 針生一郎
プラスティックの魔術師 / 泉治郎
展覧会案内 画廊、美術館、デパート
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : ダン・フレヴィン、山口勝弘 、美術出版社 、1969 、248p 、A5判 、1冊
特集 : 新しい自然 エレメンタリズム① エア・アート ・空気芸術空論 / 東野芳明 ・オットー・ピーネ 空間の拡張 / 中原佑介 ・クリスト 欲望の弁証法 / 峯村敏明 ・磯辺行久 空に浮く城 / ジャド・ヤルカット ・芸術は芸術の灰である ウィロビー・シャープとのインタヴュー / 久保田成子 ・空気をめぐる芸術家のことば / レオナルド・ダ・ヴィンチ ; ほか 口絵 新宮晋<運動のユーモア計画>ノート / 粟津潔 明日をひらく芸術家 ダン・フレイヴィン 非人間化の極点、沈黙の光 / 山口勝弘 明日をひらく芸術家 個人的な見解 新たなる断絶をめざして / ダン・フレイヴィン 現代への道標 ブランクーシ・飛翔への讃歌 / 高階秀爾 批評と創造 現代芸術と大衆の立場 J・ジョーンズの場合 / レオ・スタインバーグ ニューアートニューテクニック ヒモは宇宙をかけめぐる / 今中クミ子 連載 快的混沌状態の耳きき・複雑な形態をとりだしたロック / 植草甚一 新人登場 脇田愛二郎の彫刻 / ランド・カスティル 作家に聞く 松沢宥・メシアの自画像 / 加藤郁乎 話のコレクション カルダーと秤 / イラスト・淵上毅 自画像の手帖 / ジャン・ドミニック・アングル 今月の読書計画 シュルレアリスムの史的考察 / 宮川淳 読者のページ なんでも聞こう / 植村鷹千代 エディターのノートから 人間 芸術 現代 自然 / 宮澤壯佳 今月の焦点 ・万国博粉砕の動き / 奥英了 ・人物素描・猪熊弦一郎 / 野口ミチヲ ・バロック絵画の系譜 / 桑原住雄 ・あの手この手・有名作家に弟子入りするには / 鷲尾信二郎 ・第三回現代日本彫刻展の構想 / 北村由雄 ・ことばのパトロール・キャンバス男物女物 / 東君平 ・第五回国際青年美術家展 / 植村鷹千代 ・アドバイス・アヴァンギャルド通のためのニュース・ソース まちにひろう 「空間の論理」、ドイツ表現派回顧上映、「中国女」の自主上映、英国美術商のオークション 世界の動向 現代美術と批評の機能 / 針生一郎 プラスティックの魔術師 / 泉治郎 展覧会案内 画廊、美術館、デパート

版画藝術 第12巻 45号 1984年5月 <ケンシ オリジナル版画「アクロス・ザ・ユニバース」綴込みあり>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1984、274p、23 x 18cm、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1984 、274p 、23 x 18cm 、1冊

版画藝術 第6巻 24号 1979年1月 <鈴木博行オリジナル版画「LIEU GEOMETRIQUE 50 1978」綴込みあり>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1979、237p、23 x 18cm、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1979 、237p 、23 x 18cm 、1冊

版画芸術 24冬 鈴木広行オリジナル版画添付

観魚堂
 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴
1,000
阿部、1979年、258頁、23cm、1冊
版画、本文とも良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
、阿部 、1979年 、258頁 、23cm 、1冊
版画、本文とも良好です。

美術手帖 1978年3月号 No.431 <特集 : 誰が最も影響を与えたか>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1978、322p、A5判、1冊
特集 誰が最も影響を与えたか 120作家のアンケートによる
・外国編 : アンドレ 荒川修作 ベーコン ブリ カロ クリッサ クロース デ・リヴェラ ディーベンコーン ダイン ディ・スヴェロ デュビュッフェ エステス フランシス フランケンサーラー グルームズ ハミルトン インディアナ ジョーンズ カプロー カッツ キタイ クラスナー ルウィット リキテンスタイン リンドナー リプトン マンゴールド マンズー マーデン マリーニ マリソル マーチン ムーア マザウェル ニーヴェルスン ノーランド オキーフ オリツキー パイク パールスタイン ラウシェンバーグ リッキー リヴァース ロックバーン ローゼンクイスト ライマン サマラス シーガル セラ スタインバーグ タマヨ タピエス ティンゲリー トローヴァ ヴァザルリ ウォーホル ワイエス/岩原明子
・日本編 : 靉嘔 朝倉攝 麻生三郎 飯田善國 池田龍雄 今井俊満 因藤壽 宇佐美圭司 榎倉康二 岡鹿之助 岡本太郎 オノサトシノブ 小山田二郎 郭仁植 桂ゆき 加納光於 河口龍夫 清水九兵衛 草間弥生 楠本正明 小清水漸 合田佐和子 佐々木四郎 篠田守男 白髪一雄 新宮晋 菅井汲 関根伸夫 高田博厚 高松次郎 田中信太郎 辰野登恵子 建畠覚造 津高和一 東郷青児 堂本尚郎 利根山光人 難波田龍起 野田哲也 浜田知明 東山魁夷 福岡道雄 福沢一郎 古沢岩美 堀浩哉 堀内正和 本郷新 前田常作 松沢宥 松本旻 松本陽子 宮脇愛子 向井良吉 最上壽之 元永定正 八木一夫 柳原義達 山口勝弘 山口長男 山田桃子 李禹煥 若林奮
ART FOCUS
・なぜアメリカに住むのか……/片山利弘
・京都アンデパンダン二十年/平野重光
・美術館の自主性/小倉忠夫
・作る側と見る側の融合を望む 「日独ヴィデオ・アート展」/中村英樹
・ニューヨークの個展から―「チェンバレン展」など/近藤竜男
・実験なき若い作家たち―パリ制作'77/前野寿邦
ART'78
・冷徹な造形感覚/末永照和
・木村剛雄+高見沢文雄の作品から
・即物的な押韻の意味と陥穽/早見堯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1978 、322p 、A5判 、1冊
特集 誰が最も影響を与えたか 120作家のアンケートによる ・外国編 : アンドレ 荒川修作 ベーコン ブリ カロ クリッサ クロース デ・リヴェラ ディーベンコーン ダイン ディ・スヴェロ デュビュッフェ エステス フランシス フランケンサーラー グルームズ ハミルトン インディアナ ジョーンズ カプロー カッツ キタイ クラスナー ルウィット リキテンスタイン リンドナー リプトン マンゴールド マンズー マーデン マリーニ マリソル マーチン ムーア マザウェル ニーヴェルスン ノーランド オキーフ オリツキー パイク パールスタイン ラウシェンバーグ リッキー リヴァース ロックバーン ローゼンクイスト ライマン サマラス シーガル セラ スタインバーグ タマヨ タピエス ティンゲリー トローヴァ ヴァザルリ ウォーホル ワイエス/岩原明子 ・日本編 : 靉嘔 朝倉攝 麻生三郎 飯田善國 池田龍雄 今井俊満 因藤壽 宇佐美圭司 榎倉康二 岡鹿之助 岡本太郎 オノサトシノブ 小山田二郎 郭仁植 桂ゆき 加納光於 河口龍夫 清水九兵衛 草間弥生 楠本正明 小清水漸 合田佐和子 佐々木四郎 篠田守男 白髪一雄 新宮晋 菅井汲 関根伸夫 高田博厚 高松次郎 田中信太郎 辰野登恵子 建畠覚造 津高和一 東郷青児 堂本尚郎 利根山光人 難波田龍起 野田哲也 浜田知明 東山魁夷 福岡道雄 福沢一郎 古沢岩美 堀浩哉 堀内正和 本郷新 前田常作 松沢宥 松本旻 松本陽子 宮脇愛子 向井良吉 最上壽之 元永定正 八木一夫 柳原義達 山口勝弘 山口長男 山田桃子 李禹煥 若林奮 ART FOCUS ・なぜアメリカに住むのか……/片山利弘 ・京都アンデパンダン二十年/平野重光 ・美術館の自主性/小倉忠夫 ・作る側と見る側の融合を望む 「日独ヴィデオ・アート展」/中村英樹 ・ニューヨークの個展から―「チェンバレン展」など/近藤竜男 ・実験なき若い作家たち―パリ制作'77/前野寿邦 ART'78 ・冷徹な造形感覚/末永照和 ・木村剛雄+高見沢文雄の作品から ・即物的な押韻の意味と陥穽/早見堯

SD スペースデザイン No.406 1998年7月 <特集 : シーラカンス 12年間の活動と次なる 展開に向けて>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 相川幸二 ; 文 : 原広司、土居義岳、山本理顕、鹿島出版会、1998、164p、29.4 ・・・
特集 シーラカンス 12年の活動と次なる展開に向けて
シーラカンス:1986-1998
インタビュ- 工藤和美,堀場弘,小泉雅生,小嶋一浩,三瓶満真,伊藤恭行,宇野亨,日色真帆/西沢立衛
シーラカンス建築用語集
可能態としてのシ-ラカンス シ-ラカンスは21世紀の爽やかな風になれるのか/原広司
世界はエ-テルで満ちている シ-ラカンスにおけるスペ-スブロックの概念/土居義岳
インタビュ-:強い意志をもった建築へ向けて/山本理顕
吉備高原小学校
プロジェクトTS
大阪市水上消防署
(仮称)外ヶ岡交流拠点施設
福岡市立博多小学校
吉備高原小学校
(仮称)出雲市地域交流センター
ハウスジャパン中間実証住宅-C棟
スペースブロック上新庄
(仮称)鴻巣市文化センター
吉備高原幼稚園
K総合学科高校
WHITE/BLUE西脇の住宅
(仮称)愛知淑徳大学新講議棟
朝日新聞社秋田支局
大阪市水上消防署仮設庁舎
千葉市立打瀬小学校
ART HUT SD
那須の別荘
氷室アパートメント
BUOYANT(伊豆の別荘)
永福の住宅
下鴨の住宅
鎌倉の住宅
北山コンドミニアム
GIMMICK(計画案)
星田アーバンリビングコンペ案
CREVASSE(井草プロジェクト)
ハウスオブカップコンペ案
インスタントシフト(東高現代美術館展覧会)
西麻布WHOOPEE!
パチンコパーラーコンペ案
江古田アパートメント,TRANS
桜台アパートメント/SELFISH
大阪国際平和センター(ピースおおさか)
幕張新都心住宅地基本構想+基本計画
マインズ北堀江
小松フォークリフト神戸工場
SELFISH(恵比寿プロジェクト)
ais(アイス
大阪ガスNEXT21 303住戸
ヤクルト独身寮コンペ案
新潟文化会館コンペ案
千葉ニュータウン7-8駅圏都市景観計画策定調査
大田区区民休暇村+校外施設コンペ案
横浜大桟稿コンペ案
埼玉環境科学国際センターコンペ案
HOUSE TM
空の中庭,狛江の住宅
プラモデル住宅,HOUSE YG
K-PROJECT基本計画+基本設計
スコープ(ミラノトリエンナーレ1996出品)
GJ LEAGUE94(スペースブロックワールド)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 相川幸二 ; 文 : 原広司、土居義岳、山本理顕 、鹿島出版会 、1998 、164p 、29.4 x 22.2cm 、1冊
特集 シーラカンス 12年の活動と次なる展開に向けて シーラカンス:1986-1998 インタビュ- 工藤和美,堀場弘,小泉雅生,小嶋一浩,三瓶満真,伊藤恭行,宇野亨,日色真帆/西沢立衛 シーラカンス建築用語集 可能態としてのシ-ラカンス シ-ラカンスは21世紀の爽やかな風になれるのか/原広司 世界はエ-テルで満ちている シ-ラカンスにおけるスペ-スブロックの概念/土居義岳 インタビュ-:強い意志をもった建築へ向けて/山本理顕 吉備高原小学校 プロジェクトTS 大阪市水上消防署 (仮称)外ヶ岡交流拠点施設 福岡市立博多小学校 吉備高原小学校 (仮称)出雲市地域交流センター ハウスジャパン中間実証住宅-C棟 スペースブロック上新庄 (仮称)鴻巣市文化センター 吉備高原幼稚園 K総合学科高校 WHITE/BLUE西脇の住宅 (仮称)愛知淑徳大学新講議棟 朝日新聞社秋田支局 大阪市水上消防署仮設庁舎 千葉市立打瀬小学校 ART HUT SD 那須の別荘 氷室アパートメント BUOYANT(伊豆の別荘) 永福の住宅 下鴨の住宅 鎌倉の住宅 北山コンドミニアム GIMMICK(計画案) 星田アーバンリビングコンペ案 CREVASSE(井草プロジェクト) ハウスオブカップコンペ案 インスタントシフト(東高現代美術館展覧会) 西麻布WHOOPEE! パチンコパーラーコンペ案 江古田アパートメント,TRANS 桜台アパートメント/SELFISH 大阪国際平和センター(ピースおおさか) 幕張新都心住宅地基本構想+基本計画 マインズ北堀江 小松フォークリフト神戸工場 SELFISH(恵比寿プロジェクト) ais(アイス 大阪ガスNEXT21 303住戸 ヤクルト独身寮コンペ案 新潟文化会館コンペ案 千葉ニュータウン7-8駅圏都市景観計画策定調査 大田区区民休暇村+校外施設コンペ案 横浜大桟稿コンペ案 埼玉環境科学国際センターコンペ案 HOUSE TM 空の中庭,狛江の住宅 プラモデル住宅,HOUSE YG K-PROJECT基本計画+基本設計 スコープ(ミラノトリエンナーレ1996出品) GJ LEAGUE94(スペースブロックワールド)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000