JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
森本治吉語録集 <白路叢書 第90篇>
万葉集大辞典 ア行
萬葉戀歌抄 <万葉集>
万葉集大辞典 第1巻 (ア行)
伊豆とみちのく : 連作歌集 <白路叢書>
符号本 万葉集 上巻
白路 第二巻第四号昭和22年5月号 文豪の思い出号 表紙/鴨下晃湖 薬罐を二度沸かすな(赤彦)/森本治吉 父(白秋)/北原明子 龍華寺の富士(樗牛)/田中泰子 重山クニ子追悼録 他
符号本萬葉集 上巻
白路 第一巻第二号
白路 第一巻第一号
白路 第四巻第五号
白路 第四巻第三号
放送劇名作選
白路 第四巻第七号
白路 第四巻第四号
白路 第四巻第六号
白路 第三巻第八号
万葉集 上 国語国文学研究史大成1
白路 第四巻第一号
文学 昭和19年9月(12巻9号)野上豊一郎、森本治吉、波多野完治、久松潜一
文学 昭和19年1月(12巻1号)幸田露伴、次田潤、森本治吉、頴原退蔵、小宮豊隆 他
万葉集 抄 新制高等国文叢書
万葉集 国語国文学研究史大成 上下巻揃
万葉秀玉集
むらさき 昭和15年10月(7巻10号)藤村作、森本治吉、今井邦子、塩田良平、寒川光太郎、真杉静枝、林芙美子 他
白路 第三巻第二号、第五号〜第八号 計5冊
万葉の世界
短歌研究 昭和21年9月(3巻7号)岡崎義恵、藤森成吉、岡山厳、杉浦明平、河井酔茗、久松潜一、岡野直七郎、森本治吉、小関茂 他
白路 11巻2号~10号、12号、12巻1号~3号、9号~12号、13巻1号、2号 19冊
万葉集−作者類別・年代順−
白路 第二巻第一号〜第七号、第九号 8冊
上代文学 昭和27年9月創刊号-45年12月(27号)内20冊 高木市之助、久松潜一、長沢実津、森脇一夫、野間清六、山田忠雄、田辺幸雄 他
白路 8巻2号、6号、9号「折口先生を悼む」他、9巻1号~3号、5号、6号、8号~11号、10巻1号、2号、4号~9号 20冊
短歌研究 昭和11年10月(5巻10号)特輯・萬葉集巻一の特別研究 窪田空穂、川田順、品田太吉、久松潜一、風巻景次郎、森本治吉、藤森朋夫、石井庄司、佐伯梅友 他
白路 第五巻第四号、第七号、第九号〜第十一号 計5冊
国語と国文学 昭和9年4月(120号)日本文学研究史 上世編 次田眞幸、秋本吉郎、白石光邦、志田延義、森本治吉、中島光風、松田武夫、大津有一、藤田徳太郎、西下経一 他
短歌研究 昭和9年5月(3巻5号)斎藤茂吉(高山国吟行・135首)、前田夕暮(老いたる浪費者・50首)、青野季吉(啄木の芸術と思想について)、長谷川如是閑、玉井幸助、河東碧悟桐、森本治吉 他
むらさき 昭和17年1月(9巻1号)洋学の発達と鎖国政策の破綻(国史学会)、今井邦子、水町京子、森本治吉、風巻景次郎、折口信夫(王朝語)、池田亀鑑、森三千代、真杉静枝、中山義秀 他
万葉の世界 <文学の世界シリーズ>
白路 2巻1号、2号、6号、7号、9号、3巻3号、8号、4巻3号、7号、5巻1号 10冊
日本文学者評伝集 全8冊揃
万葉集 上・下 (増補国語国文学研究史大成1・2)
日本文学入門 四版
日本的教養 「むらさき」 第7巻第12号 昭和15年12月号
万葉集 <日本文学大成 ; 第3巻>
国語と国文学 504号(昭和41年2月号 43巻2号) (万葉の美学/平安朝女性の物詣/藤原俊成の青年期の作品について・下/昭和期の菊池寛)
(新短歌文藝) 防人(あきつ国風統合改題) 昭和19年9月(第7巻第7号)―日本武尊の御歌その他(石井庄司)、朗読文学に就いて(中村武羅夫)、気高さ(詩)(室生犀星)、黒南風抄(句)(飯田蛇笏)、決眦の歌(歌)(吉井勇)、柿本人麿とその伝統(久松潜一)ほか
上代文学 = Early Japanese literature 第39号 昭和52年11月
人麿の世界 : その皇室観・世界観の新研究
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。