文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「植松有経」の検索結果
19件

植松有経短冊「初冬山」「雲外子規」 2枚

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
6,000
植松有経、2枚
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

植松有経短冊「初冬山」「雲外子規」 2枚

6,000
植松有経 、2枚

植松有経短冊「月下擣衣 われひとりむかふとおもひし月かけに をちかた人も衣うつ也 有経」

中島古書店
 神奈川県南足柄市関本561ー6 西本ビル2F
3,300
植松有経(天保10年(1839年)6月15日~明治39年(1906年)6月13日)歌人 尾張藩士、短・・・
送料無料(北海道・沖縄・離島・海外除く) ゆうパケット、ゆうパックのいずれかで発送致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
植松有経(天保10年(1839年)6月15日~明治39年(1906年)6月13日)歌人 尾張藩士 、短冊

植松有経 短冊

キヨ書店
 愛知県名古屋市中区大須
3,850
1枚
植松茂岳息子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,850
、1枚
植松茂岳息子

植松有経短冊 しづかなる…

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
3,000
植松有経、1枚
しづかなる野寺の屋の 尾張藩士 御歌所 明39年没
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

植松有経短冊 しづかなる…

3,000
植松有経 、1枚
しづかなる野寺の屋の 尾張藩士 御歌所 明39年没

植松有経短冊 蓮満池

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
2,400
植松有経、1枚
いけみつもみえぬはかりにおひしげり 葉よりはにちる はすのつゆかな 保存良 尾張藩士 御歌所 明治39年没68才 保存良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

植松有経短冊 蓮満池

2,400
植松有経 、1枚
いけみつもみえぬはかりにおひしげり 葉よりはにちる はすのつゆかな 保存良 尾張藩士 御歌所 明治39年没68才 保存良

松のちとせ 下巻袋付

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
1,500
植松有経編刊、明治25年、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

松のちとせ 下巻袋付

1,500
植松有経編刊 、明治25年 、1冊

松蔭集 上

キヨ書店
 愛知県名古屋市中区大須
4,400
植松有経、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

松蔭集 上

4,400
植松有経 、1冊

松蔭集 上下 全2冊

飯島書店
 愛知県名古屋市中区千代田
16,000
植松茂岳著 植松有経編、明治37年、2
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

松蔭集 上下 全2冊

16,000
植松茂岳著 植松有経編 、明治37年 、2

淵の玉藻 全2冊

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
4,000
時枝誠道編、植松有経書、明治37年、2冊
原装題簽付2冊揃
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

淵の玉藻 全2冊

4,000
時枝誠道編、植松有経書 、明治37年 、2冊
原装題簽付2冊揃

以東科久良 上下

キヨ書店
 愛知県名古屋市中区大須
11,000
植松有経編、明31、2冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

以東科久良 上下

11,000
植松有経編 、明31 、2冊

植松有経筆 青雲美短冊 「月前恋」 「有経」

飯島書店
 愛知県名古屋市中区千代田
3,000
植松有経、1
天保10年(1839)~明治39(1906) 幕末・明治の歌人。尾張名古屋藩士。植松茂岳の五男。国学の造詣が深く、京都中学校国文科の教師・太政官・宮内省御歌所の参候兼録事・文学御用係を務めた
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

植松有経筆 青雲美短冊 「月前恋」 「有経」

3,000
植松有経 、1
天保10年(1839)~明治39(1906) 幕末・明治の歌人。尾張名古屋藩士。植松茂岳の五男。国学の造詣が深く、京都中学校国文科の教師・太政官・宮内省御歌所の参候兼録事・文学御用係を務めた

植松有経短冊 銀散柄短冊 「谷河」 「有経」

飯島書店
 愛知県名古屋市中区千代田
4,000
植松有経、1
天保10年(1839)~明治39(1906) 幕末・明治の歌人。尾張名古屋藩士。植松茂岳の五男。国学の造詣が深く、京都中学校国文科の教師・太政官・宮内省御歌所の参候兼録事・文学御用係を務めた
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

植松有経短冊 銀散柄短冊 「谷河」 「有経」

4,000
植松有経 、1
天保10年(1839)~明治39(1906) 幕末・明治の歌人。尾張名古屋藩士。植松茂岳の五男。国学の造詣が深く、京都中学校国文科の教師・太政官・宮内省御歌所の参候兼録事・文学御用係を務めた

植松有経歌幅 月下薄

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
15,000
植松有経、1幅
はなすすきまねくとすれど山のはにかたふく月はかへしさりけり 紙本 総丈124×52センチ 紙面37×49センチ 紙函入り(元箱無し) 上部などシミ有り
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

植松有経歌幅 月下薄

15,000
植松有経 、1幅
はなすすきまねくとすれど山のはにかたふく月はかへしさりけり 紙本 総丈124×52センチ 紙面37×49センチ 紙函入り(元箱無し) 上部などシミ有り

松蔭集 上、下

勉強堂書店
 福島県会津若松市一箕町鶴賀
30,800
植松有経 和装本、明37、2
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

松蔭集 上、下

30,800
植松有経 和装本 、明37 、2

松蔭集(まつかげ集) 上・下

(名古屋)大学堂書店
 愛知県名古屋市中区千代田
15,000
植松茂岳(植松有経 編)、川瀬代助、明37、2冊
(和装本・経年美本)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

松蔭集(まつかげ集) 上・下

15,000
植松茂岳(植松有経 編) 、川瀬代助 、明37 、2冊
(和装本・経年美本)

植松有経 短冊

飛葉堂
 東京都立川市高松町
2,000
短冊(約6×36、5㎝)
御歌所 歌人 元尾張藩士 国学者
下部少虫損 外周少ヤブレ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000
、短冊(約6×36、5㎝)
御歌所 歌人 元尾張藩士 国学者 下部少虫損 外周少ヤブレ

植松有経短冊 青柄美短冊  おもわずに とわれけるかな わがやどの はなもさくろや うれしかりけれ 「有経」

飯島書店
 愛知県名古屋市中区千代田
3,000
植松有経、1
天保10年(1839)~明治39(1906)、 幕末・明治の歌人。尾張名古屋藩士。植松茂岳の五男。国学の造詣が深く、京都中学校国文科の教師・太政官・宮内省御歌所の参候兼録事・文学御用係を務めた
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

植松有経短冊 青柄美短冊  おもわずに とわれけるかな わがやどの はなもさくろや うれしかりけれ 「有経」

3,000
植松有経 、1
天保10年(1839)~明治39(1906)、 幕末・明治の歌人。尾張名古屋藩士。植松茂岳の五男。国学の造詣が深く、京都中学校国文科の教師・太政官・宮内省御歌所の参候兼録事・文学御用係を務めた

小田乃鶴群 明治21年晩夏於得月楼歌集

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
1,500
吊亡慰存会 竹田晨正、尾崎吉従、大島為足、植松有経、阪正臣他、大正6年刊、1冊
私家版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

小田乃鶴群 明治21年晩夏於得月楼歌集

1,500
吊亡慰存会 竹田晨正、尾崎吉従、大島為足、植松有経、阪正臣他 、大正6年刊 、1冊
私家版

植松有経筆 青雲美短冊 「夕蛍」 「有経」

飯島書店
 愛知県名古屋市中区千代田
4,000
2
天保10年(1839)~明治39(1906)、 幕末・明治の歌人。尾張名古屋藩士。植松茂岳の五男。国学の造詣が深く、京都中学校国文科の教師・太政官・宮内省御歌所の参候兼録事・文学御用係を務めた。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

植松有経筆 青雲美短冊 「夕蛍」 「有経」

4,000
、2
天保10年(1839)~明治39(1906)、 幕末・明治の歌人。尾張名古屋藩士。植松茂岳の五男。国学の造詣が深く、京都中学校国文科の教師・太政官・宮内省御歌所の参候兼録事・文学御用係を務めた。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480
『暗号
『暗号
¥4,000