文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「水嶋丈雄 著」の検索結果
3件

現代医学における漢方製剤の使い方 : 医家のための東洋医学入門

古書かんたんむ
 東京都文京区湯島
2,000
水嶋丈雄 著、三和書籍、2006、163p、27cm
カバースレ
送料はゆうメールで発送できる場合は全国一律 300円 ※ただし、重さ1kg以上は430円、厚さ3cm以上は600円、 大型・4㎏以上は800円~(ゆうパック) 領収書が必要な場合はご注文時にお申し付けください。(宛名、日付、但し書き、ご指定下さい) 公費ご購入は商品代金合計1,000円以上で承ります。 海外への発送は対応しておりません。Sorry, we do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000
水嶋丈雄 著 、三和書籍 、2006 、163p 、27cm
カバースレ

現代医学における漢方製剤の使い方 医家のための東洋医学入門

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,180
水嶋丈雄 著、三和書籍、2006、163p、B5
漢方薬についての基本的な知識を解説するとともに、リウマチやうつ症状、むくみ、アレルギー、消化器疾患、呼吸器疾患、C型肝炎など、さまざまな病態への漢方製剤の用い方を詳しく紹介する。
目次
はじめに
1 現代医学における漢方薬と診断
2 漢方における体質診断学
3 表症の漢方
4 漢方薬と癌治療
5 安保理論と漢方薬
6 漢方薬の基本 I
7 漢方薬の基本 II
8 補剤の臨床
9 リウマチと漢方薬
10 半夏グループとうつ症状
11 柴胡グループとTh1
12 利水剤グループとむくみ
13 滋陰剤グループと地黄丸グループ
14 活血剤グループ
15 アレルギーと漢方薬
16 消化器疾患と漢方薬
17 疼痛疾患と漢方薬
18 心身医学と漢方薬
19 呼吸器疾患と漢方薬
20 循環器疾患と漢方薬
21 C型肝炎と漢方薬
22 小児疾患と漢方薬
23 神経内科疾患と漢方薬
24 そのほかの漢方薬の用い方
25 まとめ
参考文献
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,180
水嶋丈雄 著 、三和書籍 、2006 、163p 、B5
漢方薬についての基本的な知識を解説するとともに、リウマチやうつ症状、むくみ、アレルギー、消化器疾患、呼吸器疾患、C型肝炎など、さまざまな病態への漢方製剤の用い方を詳しく紹介する。 目次 はじめに 1 現代医学における漢方薬と診断 2 漢方における体質診断学 3 表症の漢方 4 漢方薬と癌治療 5 安保理論と漢方薬 6 漢方薬の基本 I 7 漢方薬の基本 II 8 補剤の臨床 9 リウマチと漢方薬 10 半夏グループとうつ症状 11 柴胡グループとTh1 12 利水剤グループとむくみ 13 滋陰剤グループと地黄丸グループ 14 活血剤グループ 15 アレルギーと漢方薬 16 消化器疾患と漢方薬 17 疼痛疾患と漢方薬 18 心身医学と漢方薬 19 呼吸器疾患と漢方薬 20 循環器疾患と漢方薬 21 C型肝炎と漢方薬 22 小児疾患と漢方薬 23 神経内科疾患と漢方薬 24 そのほかの漢方薬の用い方 25 まとめ 参考文献

漢方治療の診断と実践 漢方水嶋塾講義録

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,060
水嶋丈雄 著、三和書籍、2012、395p、B5
臨床に携わる医師向けの漢方塾の講義録である。漢方といっても日本漢方の流派や中医学のやりかたなど、さまざまな方法論がある。現代医学からみた漢方のとらえ方と、日本や中国のそれぞれのやり方について、その長所と短所を網羅して解説。東洋医学的な脈診、腹診、舌診のやり方から自律神経のバランスと漢方製剤の関係、ヘルパーT細胞の比率と漢方製剤の関係など、東洋医学と西洋医学を統合した診断法と治療のやり方がわかる本。
目次
第1章 漢方診療の実際 診断学(その1)
第2章 漢方診療の実際 診断学(その2)
第3章 太陽病について(感冒の漢方治療)
第4章 時間医学とは(漢方の時間医学)
第5章 少陽病について(柴胡剤の用い方)
第6章 利水剤について(五苓散の用い方)
第7章 黄連グループの臨床(実証の胃腸疾患)
第8章 参耆剤の運用(虚証の胃腸疾患)
第9章 滋陰剤の運用(老年疾患と呼吸器疾患)
第10章 気剤(心身症の漢方)
第11章 婦人科不定愁訴群の漢方治療
第12章 皮膚疾患の漢方治療
保険適応漢方エキス剤一覧
保険で使える漢方用生薬一覧
索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,060
水嶋丈雄 著 、三和書籍 、2012 、395p 、B5
臨床に携わる医師向けの漢方塾の講義録である。漢方といっても日本漢方の流派や中医学のやりかたなど、さまざまな方法論がある。現代医学からみた漢方のとらえ方と、日本や中国のそれぞれのやり方について、その長所と短所を網羅して解説。東洋医学的な脈診、腹診、舌診のやり方から自律神経のバランスと漢方製剤の関係、ヘルパーT細胞の比率と漢方製剤の関係など、東洋医学と西洋医学を統合した診断法と治療のやり方がわかる本。 目次 第1章 漢方診療の実際 診断学(その1) 第2章 漢方診療の実際 診断学(その2) 第3章 太陽病について(感冒の漢方治療) 第4章 時間医学とは(漢方の時間医学) 第5章 少陽病について(柴胡剤の用い方) 第6章 利水剤について(五苓散の用い方) 第7章 黄連グループの臨床(実証の胃腸疾患) 第8章 参耆剤の運用(虚証の胃腸疾患) 第9章 滋陰剤の運用(老年疾患と呼吸器疾患) 第10章 気剤(心身症の漢方) 第11章 婦人科不定愁訴群の漢方治療 第12章 皮膚疾患の漢方治療 保険適応漢方エキス剤一覧 保険で使える漢方用生薬一覧 索引

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全