文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「永山 智行」の検索結果
4件

永山智行 戯曲集 ロマンス / いきたひと / 猫を探す

トマト書房
 愛媛県松山市味酒町
1,000 (送料:¥320~)
永山智行、而立書房、2022
初版 帯あります カバーあります 本文良好です
【発送方法】●ゆうメール便 150g以内・190円 / 250g以内・230円 / 500g以内・320円 / 1kg以内・380円 ●厚みが3cm以上または重さが1kg以上の場合はレターパックプラス(600円)またはゆうパック便で発送いたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,000 (送料:¥320~)
永山智行 、而立書房 、2022
初版 帯あります カバーあります 本文良好です
  • 単品スピード注文

永山智行戯曲集 ロマンス/いきたひと/猫を探す

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
1,061 (送料:¥350~)
永山 智行、而立書房、2022年4月25日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際に・・・
カバー:ふちヨレ▼ 若干スレキズ等ありますが、使用感少なく概ね良好
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,061 (送料:¥350~)
永山 智行 、而立書房 、2022年4月25日(発売年月日の記載となります、版・刷等について気になる際には別途お問い合わせください) 、288 、単行本
カバー:ふちヨレ▼ 若干スレキズ等ありますが、使用感少なく概ね良好
  • 単品スピード注文

日本中世の課税制度ー段銭の成立と展開(アジア遊学270)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,080
志賀節子・三枝暁子 編、勉誠出版、2022年5月、224 頁、A5判
段銭(反銭)は、田一反毎に一定額の銭を一律に賦課した中世特有の税制である。
朝廷・幕府の行う国家的行事や、寺社の造営・修造などを名目として臨時に賦課徴収された。
その実態は時期により変容しており、室町幕府をはじめ守護や寺社など、様々な賦課主体が、どのように段銭を徴収していたのかについては、これまで十分には検討されていない。
国家中枢から在地社会に至るまでの諸階層が、深く関与していた段銭徴収の実態を探ることで、日本中世の収取構造、さらには税制を通じた支配秩序の形成過程を明らかにする。

目次

序章
論集の刊行意図と本書の構成 志賀節子
段銭研究の現状と課題 高木純一

Ⅰ  室町幕府段銭収取制度の成立と展開
平安・鎌倉期の段米・段銭―一国平均役との関係を中心に 永松圭子
足利義満政権下での官庁段銭について 辰田芳雄 
康正二年造内裏段銭の収納機関―国立国会図書館本「造内裏段銭并国役引付」の検討から 永山愛
室町幕府将軍直臣編成の展開と京済・守護不入特権 松井直人
室町期京都における地口銭賦課体制の成立過程 長崎健吾 

Ⅱ 荘園領主段銭の諸様相
戦国期北野社の領主段銭 三枝暁子
戦国期賀茂別雷神社の収取制度と段銭 志賀節子
[史料紹介]戦国時代の調符・段銭請取状の料紙 石川美咲

Ⅲ 守護・戦国大名段銭の変容過程
天文七年の山城下郡段銭と三好政長 馬部隆弘
十五世紀後半における備後守護山名氏の段銭収取と国人 伊藤大貴
戦国大名毛利氏による備中一宮社領への段銭賦課 吉永隆記
大内氏分国における段銭収取システムと知行制 川岡勉

終章 
段銭研究の可能性―成果と課題 三枝暁子

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
志賀節子・三枝暁子 編 、勉誠出版 、2022年5月 、224 頁 、A5判
段銭(反銭)は、田一反毎に一定額の銭を一律に賦課した中世特有の税制である。 朝廷・幕府の行う国家的行事や、寺社の造営・修造などを名目として臨時に賦課徴収された。 その実態は時期により変容しており、室町幕府をはじめ守護や寺社など、様々な賦課主体が、どのように段銭を徴収していたのかについては、これまで十分には検討されていない。 国家中枢から在地社会に至るまでの諸階層が、深く関与していた段銭徴収の実態を探ることで、日本中世の収取構造、さらには税制を通じた支配秩序の形成過程を明らかにする。 目次 序章 論集の刊行意図と本書の構成 志賀節子 段銭研究の現状と課題 高木純一 Ⅰ  室町幕府段銭収取制度の成立と展開 平安・鎌倉期の段米・段銭―一国平均役との関係を中心に 永松圭子 足利義満政権下での官庁段銭について 辰田芳雄  康正二年造内裏段銭の収納機関―国立国会図書館本「造内裏段銭并国役引付」の検討から 永山愛 室町幕府将軍直臣編成の展開と京済・守護不入特権 松井直人 室町期京都における地口銭賦課体制の成立過程 長崎健吾  Ⅱ 荘園領主段銭の諸様相 戦国期北野社の領主段銭 三枝暁子 戦国期賀茂別雷神社の収取制度と段銭 志賀節子 [史料紹介]戦国時代の調符・段銭請取状の料紙 石川美咲 Ⅲ 守護・戦国大名段銭の変容過程 天文七年の山城下郡段銭と三好政長 馬部隆弘 十五世紀後半における備後守護山名氏の段銭収取と国人 伊藤大貴 戦国大名毛利氏による備中一宮社領への段銭賦課 吉永隆記 大内氏分国における段銭収取システムと知行制 川岡勉 終章  段銭研究の可能性―成果と課題 三枝暁子 納入までに3週間ほどかかります。

人間登場 : 北の歴史を彩る : NHKほっからんど212 全3冊揃 全巻セット

ビーバーズブックス
 北海道札幌市中央区南十七条西8丁目1-32
1,800 (送料:¥600~)
合田一道, 日本放送協会番組取材班 著、北海道出版企画センター、2003-04、253p、19cm
A- いずれも帯付初版、カバー・ページともキレイです

舞台はふるさと北海道。繰り広げられる波瀾万丈の人生、 そしてその志

武市安哉、久慈次郎、村橋久成、土方歳三、 河西梅、三沢毅、中山久蔵、伊達保子、中島三郎助、 川田龍吉、吉良平治郎、小市、西川寅吉、斉藤勝利、 佐藤孝郷・三木勉、シャクシャイン、関寛斎、吉田信静、 大友亀太郎、渡辺力ネ、竹鶴政孝、井上伝蔵、大川春義

岡田麻子、ラナルド・マクドナルド、梨本弥五郎三岸イシ、柏盛、頼三樹三郎、ヴィクトル・スタルヒン名寄岩、新渡戸稲造、吉田知行、本多新、横山芳介、赤木顯次、 野口雨情、相原尚聚、西竹一、永山武四郎、栗林元二郎、たま、 沢辺琢磨、飯沼貞吉、柳川熊吉、結城三郎、長野政雄、知里幸恵

島義勇 今井信郎 吉葉山潤之輔 並木凡平 時雨音羽 水野貞 種田富太郎 神源一郎 長谷川 海太郎 永倉新八 お岩・与作 加賀伝蔵 素木しづ 三浦米蔵 川又友吉 花岡義信 三浦 政治 飛沢栄三 美泉定山 榎本武揚
・単品スピード注文いただければ早期発送可能です。 ・複数購入は送料お見積り→決済→出荷となります。代金は基本的に「先払い」となります(公費購入は別途対応有)。 ・クレジット決済または振込頂いてから2営業日以内に出荷いたします。代引きは取扱しておりません。 トラブルのないお取引を目指しております。よろしくお願いします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800 (送料:¥600~)
合田一道, 日本放送協会番組取材班 著 、北海道出版企画センター 、2003-04 、253p 、19cm
A- いずれも帯付初版、カバー・ページともキレイです 舞台はふるさと北海道。繰り広げられる波瀾万丈の人生、 そしてその志 武市安哉、久慈次郎、村橋久成、土方歳三、 河西梅、三沢毅、中山久蔵、伊達保子、中島三郎助、 川田龍吉、吉良平治郎、小市、西川寅吉、斉藤勝利、 佐藤孝郷・三木勉、シャクシャイン、関寛斎、吉田信静、 大友亀太郎、渡辺力ネ、竹鶴政孝、井上伝蔵、大川春義 岡田麻子、ラナルド・マクドナルド、梨本弥五郎三岸イシ、柏盛、頼三樹三郎、ヴィクトル・スタルヒン名寄岩、新渡戸稲造、吉田知行、本多新、横山芳介、赤木顯次、 野口雨情、相原尚聚、西竹一、永山武四郎、栗林元二郎、たま、 沢辺琢磨、飯沼貞吉、柳川熊吉、結城三郎、長野政雄、知里幸恵 島義勇 今井信郎 吉葉山潤之輔 並木凡平 時雨音羽 水野貞 種田富太郎 神源一郎 長谷川 海太郎 永倉新八 お岩・与作 加賀伝蔵 素木しづ 三浦米蔵 川又友吉 花岡義信 三浦 政治 飛沢栄三 美泉定山 榎本武揚
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶