文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「永村眞 著」の検索結果
7件

中世醍醐寺の仏法と院家

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
9,900
永村眞著、吉川弘文館、令2、6, 376, 18p、22cm
カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
永村眞著 、吉川弘文館 、令2 、6, 376, 18p 、22cm
カバー

中世寺院史料論

ムカイ書店
 東京都江戸川区上篠崎
13,000
永村眞 著、吉川弘文館、397, 8p、22cm、1冊
2000年第1刷発行、「管理番号130-横」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
13,000
永村眞 著 、吉川弘文館 、397, 8p 、22cm 、1冊
2000年第1刷発行、「管理番号130-横」

大乗院寺社雑事記紙背文書 : 国立公文書館所蔵 第1巻

光国家書店
 大阪府豊中市庄内栄町
2,400
尋尊 著 ; 佐藤進一, 笠松宏至, 永村眞 編、勉誠出版A5版、平成14年、368p、22cm
初版 箱少シミ (送料:600円~)
外国には送りません。 領収書が必要な方は、ご注文時にお知らせ下さい。 インボイス制度には対応しておりません。 本の匂い(煙草等)についてはわかりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
2,400
尋尊 著 ; 佐藤進一, 笠松宏至, 永村眞 編 、勉誠出版A5版 、平成14年 、368p 、22cm
初版 箱少シミ (送料:600円~)

大乗院寺社雑事記紙背文書 第1巻 国立公文書館所蔵

天地書房 なんば店
 大阪府大阪市中央区難波千日前
3,200
尋尊 著 佐藤進一, 笠松宏至, 永村眞 編、勉誠出版、2002、368、22cm
定価 10780円 概ね状態良好 函有 
公費でのご注文も承ります(後払い可)。送料は185円(日本郵便クリックポストが利用可能な場合)。それ以外は全国一律600円となります(ただし沖縄・離島は1,000円)。弊店はインボイス制度に対応した登録事業者です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

大乗院寺社雑事記紙背文書 第1巻 国立公文書館所蔵

3,200
尋尊 著 佐藤進一, 笠松宏至, 永村眞 編 、勉誠出版 、2002 、368 、22cm
定価 10780円 概ね状態良好 函有 

日本史史料テキスト漢字文字列の自動句切処理システムの開発

拓書房
 茨城県常陸太田市和田町
2,200 (送料:¥210~)
研究代表者 永村真著、日本女子大学、平成9年、40, 302p、30cm
天地・小口にシミあり
長辺34cm×短辺25cm以内・厚さ3.0cm以下、 重量は1kg以内までに限り、日本郵便のクリックポスト又はゆうメール送料210円にてお送りさせていただきます。 大きさ等によりレターパック2種、ゆうパック、定形外郵便(規格外サイズ) での発送になります。 ゆうパックは基本料金より僅かながら割引料金にてお送り させていただきます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

日本史史料テキスト漢字文字列の自動句切処理システムの開発

2,200 (送料:¥210~)
研究代表者 永村真著 、日本女子大学 、平成9年 、40, 302p 、30cm
天地・小口にシミあり
  • 単品スピード注文

中世東大寺の組織と経営

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
8,800
永村真 著、塙書房、平元、746, 14p、22cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

中世東大寺の組織と経営

8,800
永村真 著 、塙書房 、平元 、746, 14p 、22cm

和様と唐様の建築史学史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,250
野村俊一 編著、勉誠社、2025、544p、A5判
発送までに3週間ほどかかります。
「和様」「大仏様」「禅宗様」――中世日本建築を理解するうえで自明とされてきた様式概念だ。しかしその枠組みは、数多の建築がもつ固有の歴史や多層的な意味を、はたして十全に捉えきれているだろうか。そもそも「和様」とは何か。「禅宗様」という言葉が取りこぼすものは何か。
本書は、建築史学の根幹をなすこの問いへ、多角的かつ学際的な視点から肉薄する。第一部では、曖昧さのなかにあった「和様」の系譜を丹念に辿り、その全体像を再編する。第二部では、固定観念と化した「禅宗様」を解きほぐし、その内部に潜む「唐様」の痕跡を探る。二つの討議を中心に、多彩な論考と視点が思考の固定化を打ち破り、新たな研究の地平を切り拓く。日本建築史の現在地を俯瞰し、未来を展望する最前線。
目次
序言
第一部 和様の系譜学――変容を辿り再編する
《討議》
〈和様〉建築の再検討 黒田龍二・冨島義幸・野村俊一・箱崎和久・溝口正人
《論考》
和様の源流と系譜 箱崎和久
宮殿・住宅建築における「和様」と折衷 溝口正人
平安時代の建築様式の再考――鳳凰堂は和様か 冨島義幸
神社本殿形式の分類と変遷 黒田龍二
《視点》
諸種の「和様」と日本建築史 野村俊一・和様建築史研究会
第二部 禅宗様をほどく――唐様の痕跡を探る
《討議》
中世建築様式を問い直す――「禅宗様」を中心に
上野勝久・奥健夫・永村眞・野村俊一・藤井恵介・光井渉
《論考》
建築史における技術と様式――様式折衷の記述方法 藤井恵介
日本彫刻史の様式概念――「写実主義」「宋風」および「和様」について 奥健夫
寺院建築における様式概念の生成 光井渉
中世寺院建築の意匠とその流通をめぐって――詰組・台輪・東アジア 野村俊一
中世鑁阿寺における堂宇と法会 永村眞
鑁阿寺本堂を通してみた様式の理解 上野勝久
《視点》
中世禅僧と造営・土木知識 川本慎自
定光寺本堂の昭和修理に示された「唐様」概念――様式概念と文化財修理の相互補完関係について 青柳憲昌
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,250
野村俊一 編著 、勉誠社 、2025 、544p 、A5判
発送までに3週間ほどかかります。 「和様」「大仏様」「禅宗様」――中世日本建築を理解するうえで自明とされてきた様式概念だ。しかしその枠組みは、数多の建築がもつ固有の歴史や多層的な意味を、はたして十全に捉えきれているだろうか。そもそも「和様」とは何か。「禅宗様」という言葉が取りこぼすものは何か。 本書は、建築史学の根幹をなすこの問いへ、多角的かつ学際的な視点から肉薄する。第一部では、曖昧さのなかにあった「和様」の系譜を丹念に辿り、その全体像を再編する。第二部では、固定観念と化した「禅宗様」を解きほぐし、その内部に潜む「唐様」の痕跡を探る。二つの討議を中心に、多彩な論考と視点が思考の固定化を打ち破り、新たな研究の地平を切り拓く。日本建築史の現在地を俯瞰し、未来を展望する最前線。 目次 序言 第一部 和様の系譜学――変容を辿り再編する 《討議》 〈和様〉建築の再検討 黒田龍二・冨島義幸・野村俊一・箱崎和久・溝口正人 《論考》 和様の源流と系譜 箱崎和久 宮殿・住宅建築における「和様」と折衷 溝口正人 平安時代の建築様式の再考――鳳凰堂は和様か 冨島義幸 神社本殿形式の分類と変遷 黒田龍二 《視点》 諸種の「和様」と日本建築史 野村俊一・和様建築史研究会 第二部 禅宗様をほどく――唐様の痕跡を探る 《討議》 中世建築様式を問い直す――「禅宗様」を中心に 上野勝久・奥健夫・永村眞・野村俊一・藤井恵介・光井渉 《論考》 建築史における技術と様式――様式折衷の記述方法 藤井恵介 日本彫刻史の様式概念――「写実主義」「宋風」および「和様」について 奥健夫 寺院建築における様式概念の生成 光井渉 中世寺院建築の意匠とその流通をめぐって――詰組・台輪・東アジア 野村俊一 中世鑁阿寺における堂宇と法会 永村眞 鑁阿寺本堂を通してみた様式の理解 上野勝久 《視点》 中世禅僧と造営・土木知識 川本慎自 定光寺本堂の昭和修理に示された「唐様」概念――様式概念と文化財修理の相互補完関係について 青柳憲昌

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
航空時代
航空時代
¥22,000
航空旅行
航空旅行
¥22,000