文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「江戸時代の国学」の検索結果
6件

江戸時代の国学

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
35,250 (送料:¥360~)
大久保正著
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

江戸時代の国学

35,250 (送料:¥360~)
大久保正著
  • 単品スピード注文

江戸時代の国学 日本歴史新書

(株)馬燈書房 海老名支店
 神奈川県海老名市門沢橋
500 (送料:¥350~)
大久保正、至文堂、昭38、~2cm、1
カバーイタミ
【単品スピード注文推奨】 クレジットやキャリア決済でのご注文は単品スピード注文でご注文していただけると速やかに発送できます。 【同梱ご希望の方はまとめてご注文お願いします】 別注文の同一梱包はお受けできかねます。複数冊ご注文の際は一度にまとめてカートに入れてご注文いただけますと幸いです。 ※配送拠点が異なりますため、「(株)馬燈書房」で販売されている商品との同梱はお受けいたしかねます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

江戸時代の国学 日本歴史新書

500 (送料:¥350~)
大久保正 、至文堂 、昭38 、~2cm 、1
カバーイタミ
  • 単品スピード注文

平成富士日記の旅 江戸時代の国学者・賀茂季鷹の足跡を訪ねて

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
3,980 (送料:¥360~)
池田 敏雄
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求
3,980 (送料:¥360~)
池田 敏雄
  • 単品スピード注文

鉄心斎文庫 伊勢物語古注釈叢刊 第二期(全7巻)

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
125,400
片桐洋一・山本登朗編、八木書店、2001年、総3,688頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 日本一の伊勢物語コレクションの宝庫より、待望の続巻刊行、全十四点を七巻に収める。第1期未収の鎌倉時代の秘伝書のほか、未紹介未翻刻の室町時代の注釈書、江戸時代の国学者の自筆本などを収録。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
125,400
片桐洋一・山本登朗編 、八木書店 、2001年 、総3,688頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 日本一の伊勢物語コレクションの宝庫より、待望の続巻刊行、全十四点を七巻に収める。第1期未収の鎌倉時代の秘伝書のほか、未紹介未翻刻の室町時代の注釈書、江戸時代の国学者の自筆本などを収録。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

f24101808〇神武巻藻塩草 第6巻1冊 日本書紀巻第3 谷川士清 元文4年(1739年)〇和本古書古文書

ひぐま堂
 茨城県日立市若葉町
5,000 (送料:¥300~)
f24101808〇神武巻藻塩草 第6巻1冊 日本書紀巻第3 谷川士清 元文4年(1739年)〇和本古書古文書

神武巻藻塩草 第6巻1冊 日本書紀巻第3 谷川士清 元文4年(1739年)〇和本古書古文書
260x190mm
54丁
虫損 汚れ 破れが有ります

谷川 士清(たにがわ ことすが、宝永6年2月26日〈1709年4月5日〉- 安永5年10月10日〈1776年11月20日〉)は、江戸時代の国学者である。
通称は養順。字は公介。号は淡斎。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
5,000 (送料:¥300~)
f24101808〇神武巻藻塩草 第6巻1冊 日本書紀巻第3 谷川士清 元文4年(1739年)〇和本古書古文書 神武巻藻塩草 第6巻1冊 日本書紀巻第3 谷川士清 元文4年(1739年)〇和本古書古文書 260x190mm 54丁 虫損 汚れ 破れが有ります 谷川 士清(たにがわ ことすが、宝永6年2月26日〈1709年4月5日〉- 安永5年10月10日〈1776年11月20日〉)は、江戸時代の国学者である。 通称は養順。字は公介。号は淡斎。
  • 単品スピード注文

倭名類聚鈔(図文字版)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
38,500
凱希メディアサービス
番号: DL-JG-000009 メーカー: 凱希 規格: CD-ROM 枚数: 一枚
商品の発送は2週間以上かかります。
今回の倭名類聚鈔(図文字版)は二十巻の慶安版本を使用しています。
ご存知のように倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間 (931年 - 938年) 、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。
 中国の分類辞典『爾雅』の影響を受けている。名詞をまず漢語で類聚し、意味により分類して項目立て、万葉仮名で日本語に対応する名詞の読み(和名・倭名)をつけた上で、漢籍(字書・韻書・博物書)を出典として多数引用しながら説明を加える体裁をとる。今日の国語辞典の他、漢和辞典や百科事典の要素を多分に含んでいるのが特徴。
 当時から漢語の和訓を知るために重宝され、江戸時代の国学発生以降、平安時代以前の語彙・語音を知る資料として、また社会・風俗・制度などを知る史料として国文学・日本語学・日本史の世界で重要視されている書物である。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
38,500
、凱希メディアサービス
番号: DL-JG-000009 メーカー: 凱希 規格: CD-ROM 枚数: 一枚 商品の発送は2週間以上かかります。 今回の倭名類聚鈔(図文字版)は二十巻の慶安版本を使用しています。 ご存知のように倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間 (931年 - 938年) 、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。  中国の分類辞典『爾雅』の影響を受けている。名詞をまず漢語で類聚し、意味により分類して項目立て、万葉仮名で日本語に対応する名詞の読み(和名・倭名)をつけた上で、漢籍(字書・韻書・博物書)を出典として多数引用しながら説明を加える体裁をとる。今日の国語辞典の他、漢和辞典や百科事典の要素を多分に含んでいるのが特徴。  当時から漢語の和訓を知るために重宝され、江戸時代の国学発生以降、平安時代以前の語彙・語音を知る資料として、また社会・風俗・制度などを知る史料として国文学・日本語学・日本史の世界で重要視されている書物である。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500