文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「河野一隆」の検索結果
8件

奈具の弥生人-奈具地区の発掘調査と丹後の弥生社会-

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
2,000 (送料:¥350~)
河野一隆、河野一隆
表紙に記名
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000 (送料:¥350~)
河野一隆 、河野一隆
表紙に記名
  • 単品スピード注文

装飾古墳の謎 (文春新書 1390)

(株)馬燈書房 海老名支店
 神奈川県海老名市門沢橋
500 (送料:¥350~)
河野 一隆、文藝春秋、2023年、~2cm、1
カバー使用感。書込。
【単品スピード注文推奨】 クレジットやキャリア決済でのご注文は単品スピード注文でご注文していただけると速やかに発送できます。 【同梱ご希望の方はまとめてご注文お願いします】 別注文の同一梱包はお受けできかねます。複数冊ご注文の際は一度にまとめてカートに入れてご注文いただけますと幸いです。 ※配送拠点が異なりますため、「(株)馬燈書房」で販売されている商品との同梱はお受けいたしかねます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

装飾古墳の謎 (文春新書 1390)

500 (送料:¥350~)
河野 一隆 、文藝春秋 、2023年 、~2cm 、1
カバー使用感。書込。
  • 単品スピード注文

考古学と暦年代 <21世紀を拓く考古学 2>

穂ノ国書店
 愛知県豊橋市牛川町
1,400
埋蔵文化財研究会 監修 ; 西川寿勝, 河野一隆 編著、ミネルヴァ書房、2003.10、244, 9・・・
カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

考古学と暦年代 <21世紀を拓く考古学 2>

1,400
埋蔵文化財研究会 監修 ; 西川寿勝, 河野一隆 編著 、ミネルヴァ書房 、2003.10 、244, 9p 、20cm
カバー

考古学と暦年代 <21世紀を拓く考古学 2>

書肆 秋櫻舎
 長野県松本市中央
1,500
埋蔵文化財研究会 監修 ; 西川寿勝, 河野一隆 編著、ミネルヴァ書房、2003.10、244, 9・・・
1刷 カバー(帯織痕傷み)
クレジット決済・振込等、先にお支払いをお願いいたします。送料は別途頂戴いたします。 公費購入は、後払いにて承ります。必要書類等をご指示ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,500
埋蔵文化財研究会 監修 ; 西川寿勝, 河野一隆 編著 、ミネルヴァ書房 、2003.10 、244, 9p 、20cm
1刷 カバー(帯織痕傷み)

考古学と暦年代 <21世紀を拓く考古学 2>

稲野書店
 大阪府豊中市服部西町
1,400 (送料:¥185~)
埋蔵文化財研究会 監修 ; 西川寿勝, 河野一隆 編著、ミネルヴァ書房、平15・初、244, 9p、・・・
B6判 定価2800円+税 帯 開き気味1か所あり、他経年経過
送料はクリックポスト。お問合せ番号あり。補償はございません。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,400 (送料:¥185~)
埋蔵文化財研究会 監修 ; 西川寿勝, 河野一隆 編著 、ミネルヴァ書房 、平15・初 、244, 9p 、20cm
B6判 定価2800円+税 帯 開き気味1か所あり、他経年経過 送料はクリックポスト。お問合せ番号あり。補償はございません。
  • 単品スピード注文

京都府埋蔵文化財情報 第73号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
京都府埋蔵文化財調査研究センター編、京都府埋蔵文化財調査研究センター、1999-9、48p、30cm
目次
平安京跡右京一条三坊九 十町の調査
村田 和弘
八幡市内里八丁遺跡の道路状遺構
森下 衛
奈良・平安時代における乙訓地域の交通路
-西国街道の成立とその変遷―
岩松 保
平成11年度発掘調査略報
31. 墓ノ谷古墳群第2次
32. 長岡京跡右京第635次 (7ANKNZ-10
資料紹介 浅後谷南遺跡出土の滑石製刀子
石崎 善久
研修だより 石寨山滇国墓地のクラスター分析
河野 一隆
府内遺跡紹介 85. 下司古墳群
長岡京跡調査だより ・ 70
センターの動向
受贈図書一覧
状態:良好です
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
京都府埋蔵文化財調査研究センター編 、京都府埋蔵文化財調査研究センター 、1999-9 、48p 、30cm
目次 平安京跡右京一条三坊九 十町の調査 村田 和弘 八幡市内里八丁遺跡の道路状遺構 森下 衛 奈良・平安時代における乙訓地域の交通路 -西国街道の成立とその変遷― 岩松 保 平成11年度発掘調査略報 31. 墓ノ谷古墳群第2次 32. 長岡京跡右京第635次 (7ANKNZ-10 資料紹介 浅後谷南遺跡出土の滑石製刀子 石崎 善久 研修だより 石寨山滇国墓地のクラスター分析 河野 一隆 府内遺跡紹介 85. 下司古墳群 長岡京跡調査だより ・ 70 センターの動向 受贈図書一覧 状態:良好です グラシン紙包装にてお届け致します。

京都府埋蔵文化財情報 第83号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
京都府埋蔵文化財調査研究センター編、京都府埋蔵文化財調査研究センター、2002-3、72p、30cm
目次
荒坂横穴BC支群の調査
岩松 保
椋ノ木遺跡第5次の調査成果
河野一隆
亀岡盆地で認められた地震の痕跡
寒川 旭
近畿地方北部における古墳成立期の墳墓 (3)-
野島永・高野 陽子
共同研究 京都府内における奈良・平安期の集落構造について-
柴 暁彦
平成13年度発掘調査略報
11. 愛宕神社古墳
12. 桑原 遺跡第6次
13. 里遺跡第2次
14. 里遺跡第3次
15. 保津車塚古墳第2次
16. 下野南遺跡
17. 木津川河床遺跡第14次
18. 三山木遺跡第4次
19. 古屋敷遺跡
府内遺跡紹介 91.竹野川河口域の遺跡群
長岡京跡調查點)·80
七夕一の動向
受贈図書一覧
状態:良好です
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
京都府埋蔵文化財調査研究センター編 、京都府埋蔵文化財調査研究センター 、2002-3 、72p 、30cm
目次 荒坂横穴BC支群の調査 岩松 保 椋ノ木遺跡第5次の調査成果 河野一隆 亀岡盆地で認められた地震の痕跡 寒川 旭 近畿地方北部における古墳成立期の墳墓 (3)- 野島永・高野 陽子 共同研究 京都府内における奈良・平安期の集落構造について- 柴 暁彦 平成13年度発掘調査略報 11. 愛宕神社古墳 12. 桑原 遺跡第6次 13. 里遺跡第2次 14. 里遺跡第3次 15. 保津車塚古墳第2次 16. 下野南遺跡 17. 木津川河床遺跡第14次 18. 三山木遺跡第4次 19. 古屋敷遺跡 府内遺跡紹介 91.竹野川河口域の遺跡群 長岡京跡調查點)·80 七夕一の動向 受贈図書一覧 状態:良好です グラシン紙包装にてお届け致します。

何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,490
春成 秀爾、雄山閣、2023/09、312p、A5判上製
我々は歴史の真実にどこまで迫れるのか。
最前線に立つ研究者が集結し、考古学の視点から歴史の真実に迫るシリーズ「何が歴史を動かしたか」
第1巻「自然史と旧石器・縄文の考古学」、第2巻「弥生文化と世界の考古学」第3巻「古墳・モニュメントと歴史考古学」の全3巻。

目次

論文集『何が歴史を動かしたのか』第2巻の刊行にあたって(春成秀爾・発起人一同)

第1部 弥生文化論の新展開

水田稲作開始期の気候変動(藤尾 慎一郎)
縄文時代像と弥生時代像の相生と相克(寺前 直人)
東日本弥生文化の特質(石川 日出志)
弥生時代のブタ飼養―神奈川県池子遺跡における試論―(米田 穣・本村 航介・本郷 一美)
弥生時代における布生産の開始― 紡錘車の出現・伝播・変容―(小林 青樹)
池上曽根遺跡再検討への提言(秋山 浩三)
唐古・鍵遺跡と清水風遺跡の絵画土器(藤田 三郎)
荒尾南遺跡の船絵に付属する半円形弧線について(深澤 芳樹・昆 政明・石黒 立人・樋上 昇・長屋 幸二・藤田 英博)
弥生時代の鉄器と鉄器生産(野島 永)
四国の銅矛と銅鐸(吉田 広)
対馬の銅矛(常松 幹雄)
出雲西谷3号墓再考―中心埋葬の墓上施設と祭儀をめぐって―(渡辺 貞幸)
特殊器台の製作体制(中園 聡・平川 ひろみ・太郎良 真妃/春成 秀爾)
威信財論の超克(河野 一隆)

第2部 アジアと世界の考古学
オホーツク文化集団の動物資源利用―地域差・時期差とその背景―(佐藤 孝雄)
青銅器の相対的価値―朝鮮半島における伝播の最前線で―(庄田 慎矢・孫 晙鎬)
漢代の遼東と日本列島(石川 岳彦)
弥生時代における楽浪・三韓と倭の国際関係(宮本 一夫)
「親魏倭王」冊封と「陳是作」鏡群の成立(岡村 秀典)
良渚文化の玉器・王権・都市(中村 慎一)
ヘーガー1式銅鼓とその代替物―空白の充填―(新田 栄治)
文字の発達前史(常木 晃)
ギリシアのアフロディテとその聖所(松尾 登史子)
ストーン・ヘンジ研究の近況(サイモン・ケイナー)

解題(設楽 博己)

納入までに2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,490
春成 秀爾 、雄山閣 、2023/09 、312p 、A5判上製
我々は歴史の真実にどこまで迫れるのか。 最前線に立つ研究者が集結し、考古学の視点から歴史の真実に迫るシリーズ「何が歴史を動かしたか」 第1巻「自然史と旧石器・縄文の考古学」、第2巻「弥生文化と世界の考古学」第3巻「古墳・モニュメントと歴史考古学」の全3巻。 目次 論文集『何が歴史を動かしたのか』第2巻の刊行にあたって(春成秀爾・発起人一同) 第1部 弥生文化論の新展開 水田稲作開始期の気候変動(藤尾 慎一郎) 縄文時代像と弥生時代像の相生と相克(寺前 直人) 東日本弥生文化の特質(石川 日出志) 弥生時代のブタ飼養―神奈川県池子遺跡における試論―(米田 穣・本村 航介・本郷 一美) 弥生時代における布生産の開始― 紡錘車の出現・伝播・変容―(小林 青樹) 池上曽根遺跡再検討への提言(秋山 浩三) 唐古・鍵遺跡と清水風遺跡の絵画土器(藤田 三郎) 荒尾南遺跡の船絵に付属する半円形弧線について(深澤 芳樹・昆 政明・石黒 立人・樋上 昇・長屋 幸二・藤田 英博) 弥生時代の鉄器と鉄器生産(野島 永) 四国の銅矛と銅鐸(吉田 広) 対馬の銅矛(常松 幹雄) 出雲西谷3号墓再考―中心埋葬の墓上施設と祭儀をめぐって―(渡辺 貞幸) 特殊器台の製作体制(中園 聡・平川 ひろみ・太郎良 真妃/春成 秀爾) 威信財論の超克(河野 一隆) 第2部 アジアと世界の考古学 オホーツク文化集団の動物資源利用―地域差・時期差とその背景―(佐藤 孝雄) 青銅器の相対的価値―朝鮮半島における伝播の最前線で―(庄田 慎矢・孫 晙鎬) 漢代の遼東と日本列島(石川 岳彦) 弥生時代における楽浪・三韓と倭の国際関係(宮本 一夫) 「親魏倭王」冊封と「陳是作」鏡群の成立(岡村 秀典) 良渚文化の玉器・王権・都市(中村 慎一) ヘーガー1式銅鼓とその代替物―空白の充填―(新田 栄治) 文字の発達前史(常木 晃) ギリシアのアフロディテとその聖所(松尾 登史子) ストーン・ヘンジ研究の近況(サイモン・ケイナー) 解題(設楽 博己) 納入までに2週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流