文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「法隆寺 聖徳太子論」の検索結果
10件

法隆寺 聖徳太子論

有楽堂
 新潟県長岡市殿町
1,010
大野可円、教育新潮社、1962年
函、カバー、函ヤケ。本は、特にヤケ汚れなし。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

法隆寺 聖徳太子論

1,010
大野可円 、教育新潮社 、1962年
函、カバー、函ヤケ。本は、特にヤケ汚れなし。

古代日本を考える(梅原猛全対話)第2巻

ふくろう
 北海道岩見沢市幌向北一条
910
梅原猛、集英社、1984・7・25初版、1冊
本の状態(並・蔵書印)四六判帯ハードカバー。歴史の謎がほどけてゆく。記紀、法隆寺聖徳太子論新説縄文文化とアイヌ論梅原日本学の軌跡としの展開(全6巻)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

古代日本を考える(梅原猛全対話)第2巻

910
梅原猛 、集英社 、1984・7・25初版 、1冊
本の状態(並・蔵書印)四六判帯ハードカバー。歴史の謎がほどけてゆく。記紀、法隆寺聖徳太子論新説縄文文化とアイヌ論梅原日本学の軌跡としの展開(全6巻)

聖徳太子論争(別冊1)

ふくろう
 北海道岩見沢市幌向北一条
1,010
家永三郎/古田武彦、新泉社、1989・10・10初版、1冊
本の状態(並下・背ヤケ)A5判ソフトカバー。法隆寺に伝わるあの有名な釈迦三尊像。あれは聖徳太子にかかわるものではなく・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

聖徳太子論争(別冊1)

1,010
家永三郎/古田武彦 、新泉社 、1989・10・10初版 、1冊
本の状態(並下・背ヤケ)A5判ソフトカバー。法隆寺に伝わるあの有名な釈迦三尊像。あれは聖徳太子にかかわるものではなく・・

古代日本を考える(梅原猛全対話)第2巻

ふくろう
 北海道岩見沢市幌向北一条
910
梅原猛、集英社、1984・7・25初版、1冊
本の状態(並・蔵書印)四六判帯ハードカバー。歴史の謎がほどけてゆく。記紀、法隆寺聖徳太子論新説縄文文化とアイヌ論梅原日本学の軌跡としの展開(全6巻)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

古代日本を考える(梅原猛全対話)第2巻

910
梅原猛 、集英社 、1984・7・25初版 、1冊
本の状態(並・蔵書印)四六判帯ハードカバー。歴史の謎がほどけてゆく。記紀、法隆寺聖徳太子論新説縄文文化とアイヌ論梅原日本学の軌跡としの展開(全6巻)

「新装 聖徳太子論争」

古書猛牛堂
 愛媛県松山市岩崎町
800
家永三郎, 古田武彦 著、新泉社、2006年 新装版1刷、109p、21cm、1冊
カバーと帯にスレ痛み汚れ 天地小口にヤケ 本文の通読には差し支えありません
※公費を除き、前払いにて承ります ※表示価格は税込です 別途、配送料金を申し受けます ※ご注文後、在庫確認の上、送料を含めたお支払い総額をご案内します ※追跡番号のある、ゆうパケット、レターパック、ゆうパック便を使用します ※なるべく、ゆうパケット便(250円~360円)でご送本致しますが、梱包後厚さ3センチ超の書籍はレターパックプラス便(600円)、専用封筒に収まらない場合は、ゆうパック便での配送になります ※ご注文やお問合せ前に、お取引の概要を小店の「お知らせ欄」で、あらかじめご確認下さい
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
800
家永三郎, 古田武彦 著 、新泉社 、2006年 新装版1刷 、109p 、21cm 、1冊
カバーと帯にスレ痛み汚れ 天地小口にヤケ 本文の通読には差し支えありません

斑鳩の白い道のうえに 聖徳太子論 講談社学術文庫

古ほんや 板澤書房
 秋田県秋田市大町
500
上原和 [著]、講談社、1992、374p、15cm、1冊
第1刷 文庫判 カバー 帯 状態概ね経年普通
■倉庫保管の品物もあるため、ご来店前にご連絡ください。■厚さ・サイズ・重量により、スマートレター、ゆうパケット、レターパックライト・プラス、宅配便(ゆうパック・西濃運輸)のいずれかで発送いたします。【海外発送について】現在一時休止しております。About overseas shipping, we are temporarily suspending.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

斑鳩の白い道のうえに 聖徳太子論 講談社学術文庫

500
上原和 [著] 、講談社 、1992 、374p 、15cm 、1冊
第1刷 文庫判 カバー 帯 状態概ね経年普通

聖徳太子論 斑鳩の白い道のうえに

岩本書店
 静岡県伊東市広野
550
上原 和、朝日新聞社、昭和51年(1976年) 第5刷、303 p モノクロ口絵:2頁 絶版、サイズ・・・
斑鳩の白い道のうえを,黒駒を駆って戦さに赴く聖徳太子.若き日の多感な太子の‘血塗られし手’の経験こそ彼の人生の原点とみる著者は,同時に法隆寺創建や勝鬘経講経など,深く仏教に帰依した太子の姿を玉虫厨子に描かれてある「捨身飼虎」図と重ね合わせて,そこにまぎれもない捨身の思想を見出す.東アジア未曾有の歴史の転換期を生きた一人の古代知識人の華麗にして哀切な運命を描いた名著. 目次:序章-斑鳩のこころ/第1章-豊聡耳廐戸皇子/第2章-遍歴の太子/第3章-血塗られし手/第4章-‘太子コロニー’の誕生/第5章-廐戸の死/第6章-不死鳥の寺
配送方法: 郵便受けへのお届けの♦ネコポス¥350 (サイズA4以内・厚さ2.5㎝・重量1㎏以内)。 上記大きさ以外は、サイズA4以上か重量により♦クロネコ宅急便  または♦レターパックプラス¥520 を使用致します。こちらは対面お届けで受領印かサインが必要になります。 いずれも配送記録のあるものを使用いたします。 発送後、追跡番号をお知らせいたします。 迅速に発送することを心がけております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

聖徳太子論 斑鳩の白い道のうえに

550
上原 和 、朝日新聞社 、昭和51年(1976年) 第5刷 、303 p モノクロ口絵:2頁 絶版 、サイズ(cm): 20 x 14 x 2.2 、1
斑鳩の白い道のうえを,黒駒を駆って戦さに赴く聖徳太子.若き日の多感な太子の‘血塗られし手’の経験こそ彼の人生の原点とみる著者は,同時に法隆寺創建や勝鬘経講経など,深く仏教に帰依した太子の姿を玉虫厨子に描かれてある「捨身飼虎」図と重ね合わせて,そこにまぎれもない捨身の思想を見出す.東アジア未曾有の歴史の転換期を生きた一人の古代知識人の華麗にして哀切な運命を描いた名著. 目次:序章-斑鳩のこころ/第1章-豊聡耳廐戸皇子/第2章-遍歴の太子/第3章-血塗られし手/第4章-‘太子コロニー’の誕生/第5章-廐戸の死/第6章-不死鳥の寺

市民の古代 古田武彦とともに 第1集~第15集(うち [合本]第1巻:第1集~第4集、第2巻:第5集~第7集、第3巻:第8集~第10集)、別巻1~4(1 聖徳太子論争/家永三郎、古田武彦、2 「君が代」は九州王朝の讃歌/古田武彦、3 「君が代」、うずまく源流/古田武彦、灰塚照明、古賀達也、藤田友治、4 法隆寺論争/家永三郎、古田武彦)

リブロニワース
 東京都世田谷区赤堤
17,000
市民の古代研究会 編、古田武彦ほか著、新泉社、1988~1993、21cm1、12冊
第1刷(別巻1,2は重刷) カバー ランクB+~B- (合本)1、2:カバーの背:地色褪変色、3:天埃汚れ埃シミ強、小口と地:湿気薄茶シミやや強、11~14集:背少ヤケ、14集:背の地色少褪色、12集:小口少薄茶シミ、15集:小口僅薄茶シミ、(別巻)カバー:ヤケ強~少、天:ヤケ・埃汚れ強~少、小口:ヤケ汚れ強~少、全冊:ワレ、折れ、線引き、文中に汚れシミ、印などなく、紙面の状態良好。なお、別巻はヤケ・汚れ・使用感あるが、紙面は良好。また、第1巻の見返しの遊び紙にごく僅値札跡。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
17,000
市民の古代研究会 編、古田武彦ほか著  、新泉社 、1988~1993 、21cm1 、12冊
第1刷(別巻1,2は重刷) カバー ランクB+~B- (合本)1、2:カバーの背:地色褪変色、3:天埃汚れ埃シミ強、小口と地:湿気薄茶シミやや強、11~14集:背少ヤケ、14集:背の地色少褪色、12集:小口少薄茶シミ、15集:小口僅薄茶シミ、(別巻)カバー:ヤケ強~少、天:ヤケ・埃汚れ強~少、小口:ヤケ汚れ強~少、全冊:ワレ、折れ、線引き、文中に汚れシミ、印などなく、紙面の状態良好。なお、別巻はヤケ・汚れ・使用感あるが、紙面は良好。また、第1巻の見返しの遊び紙にごく僅値札跡。

斑鳩の白い道のうえに : 聖徳太子論 <講談社学術文庫> <講談社学術文庫>

佐藤書房
 東京都八王子市東町
500
上原和 著、講談社、1992年5月、374p、15cm
初版  カバー  帯付  カバーヤケ無  帯ヤケ無し 本体三方ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。

昨今、太子について様々と面白おかしく取りざたされるが、この本は著者の美術史家の観点から、仏像の光背の銘を読んだり、形式を論じたりし、日本書紀や法王帝説などを参照しながら、聖徳太子像に迫っている。また、著者の若き日の戦争体験に照らして、太子の心を理解しようとしている。法隆寺にある開けてはならない伏蔵とは? 著者は太子を敬愛してやまず、法隆寺にて講話を聞き、太子の跡へ旅を重ね、特に瀬戸内海より難波津へと来るときの二上山の姿や四天王寺がどのように見えたかなど興味深い。日の出の難波を海上から見てみたいと思いませんか? 文章は読みやすい。太子関係の本は沢山あるなかで、理性的かつ感性豊かな名著といえる。当時の思想と文化の先端をいく法王大王、颯爽とした俊才知識人かつ深い心の重荷を持った太子像である。聖徳太子についての多角的で歪みの少ない理解が得られると思う。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

斑鳩の白い道のうえに : 聖徳太子論 <講談社学術文庫> <講談社学術文庫>

500
上原和 著 、講談社 、1992年5月 、374p 、15cm
初版  カバー  帯付  カバーヤケ無  帯ヤケ無し 本体三方ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。 昨今、太子について様々と面白おかしく取りざたされるが、この本は著者の美術史家の観点から、仏像の光背の銘を読んだり、形式を論じたりし、日本書紀や法王帝説などを参照しながら、聖徳太子像に迫っている。また、著者の若き日の戦争体験に照らして、太子の心を理解しようとしている。法隆寺にある開けてはならない伏蔵とは? 著者は太子を敬愛してやまず、法隆寺にて講話を聞き、太子の跡へ旅を重ね、特に瀬戸内海より難波津へと来るときの二上山の姿や四天王寺がどのように見えたかなど興味深い。日の出の難波を海上から見てみたいと思いませんか? 文章は読みやすい。太子関係の本は沢山あるなかで、理性的かつ感性豊かな名著といえる。当時の思想と文化の先端をいく法王大王、颯爽とした俊才知識人かつ深い心の重荷を持った太子像である。聖徳太子についての多角的で歪みの少ない理解が得られると思う。

聖徳太子論纂 再版

テンガロン古書店
 宮城県大崎市古川北町
2,200
平安考古会 編、平楽寺書店、410p、22cm
函 経年のためヤケやシミあり 函に傷みあり 記名、線引きあり 厚さ3センチ以上
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,200
平安考古会 編 、平楽寺書店 、410p 、22cm
函 経年のためヤケやシミあり 函に傷みあり 記名、線引きあり 厚さ3センチ以上

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流