文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「渡辺直彦 著」の検索結果
14件

史料纂集 権記 第一 (権大納言藤原行成の日記) 自正歴二年・至長保二年

遊BOOKS
 神奈川県横浜市南区永田北
1,000 (送料:¥185~)
[藤原行成著] ; 渡辺直彦, 厚谷和雄校訂、続群書類従完成会、1978.12、214p、21cm、・・・
函・カバー・会報。函ヤケ少、小口シミ微、状態概ね良好。クリックポストで発送。214p
クリックポスト(34x25x3cm、1kgまで)\185。レターパックライト(1kg以上)\430。レターパックプラス(厚さ3cm以上)¥600。ゆうパック実費。海外発送はBuyeeなどの転送経由のみ受け付けます。インボイス登録済
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

史料纂集 権記 第一 (権大納言藤原行成の日記) 自正歴二年・至長保二年

1,000 (送料:¥185~)
[藤原行成著] ; 渡辺直彦, 厚谷和雄校訂 、続群書類従完成会 、1978.12 、214p 、21cm 、1
函・カバー・会報。函ヤケ少、小口シミ微、状態概ね良好。クリックポストで発送。214p
  • 単品スピード注文

日本古代官位制度の基礎的研究

三書樓
 東京都文京区弥生
6,000
渡辺 直彦著、吉川弘文館、昭和47年10月20日
A5 540P 箱入
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

日本古代官位制度の基礎的研究

6,000
渡辺 直彦著 、吉川弘文館 、昭和47年10月20日
A5 540P 箱入

日本古代官位制度の基礎的研究

文生書院
 東京都文京区本郷
3,850
渡辺 直彦 著、吉川弘文館、昭47
A5 541p ISBN:** 【印】
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本古代官位制度の基礎的研究

3,850
渡辺 直彦 著 、吉川弘文館 、昭47
A5 541p ISBN:** 【印】

日本古代官位制度の基礎的研究

藤井書店
 東京都武蔵野市吉祥寺本町
2,500
渡辺直彦著、吉川弘文館、昭和47
裸本 ヤケ シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本古代官位制度の基礎的研究

2,500
渡辺直彦著 、吉川弘文館 、昭和47
裸本 ヤケ シミ

権記 第一 史料纂集

カモシカ書店
 大分県大分市中央町
3,300 (送料:¥200~)
渡辺直彦、続群書類従完成会、昭和53
昭和53年発行。外箱経年程度のスレ、ヤケあり。本体カバースレヨゴレが見られます。本体は中身に書き込みなど見られず、良好なコンディションです。
即決注文は、ご注文確定後、2営業日以内に発送いたします。 お振込の場合は、お振込確認後、2営業日以内に発送いたします。 頑丈な防水梱包で丁寧に発送いたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300 (送料:¥200~)
渡辺直彦 、続群書類従完成会 、昭和53
昭和53年発行。外箱経年程度のスレ、ヤケあり。本体カバースレヨゴレが見られます。本体は中身に書き込みなど見られず、良好なコンディションです。
  • 単品スピード注文

日本古代官位制度の基礎的研究 増訂版

藤沢書店
 大阪府大阪市北区芝田
3,850
渡辺直彦著、吉川弘文館刊、昭和53年刊(2版)、本文590頁、A5凾(22cm)、1冊
凾少汚れ・少イタミ 古書店レッテル剥がし跡 送料¥600- (郵便局レターパックプラス便)
【公費でのご注文】公費でのご注文も承ります(後払い可)。必要書類、書類の宛名等ご連絡頂ければ迅速丁寧に対応させて頂きます。【発送方法】郵便局クリックポスト全国一律185円/レターパックライト430円/ レターパックプラス全国一律600円/ゆうパック(大阪発) 適格請求書発行事業者登録番号 あり         
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,850
渡辺直彦著 、吉川弘文館刊 、昭和53年刊(2版) 、本文590頁 、A5凾(22cm) 、1冊
凾少汚れ・少イタミ 古書店レッテル剥がし跡 送料¥600- (郵便局レターパックプラス便)

日本古代官位制度の基礎的研究

古書の旭文堂書店
 北海道旭川市常盤通3丁目1971-12
1,650
渡辺直彦 著、吉川弘文館、1972、539, 2p、22cm、1
梱包重量とサイズにより、弊店規定の送料を別途請求させていただきます。クリックポスト(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内) 250円(国内発送に限る) 重量1kg以上及び規格サイズを超える商品は、レターパックプラス 600円、定形外(規格外)、ゆうパックで発送させていただきます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
渡辺直彦 著 、吉川弘文館 、1972 、539, 2p 、22cm 、1

日本古代官位制度の基礎的研究

南陽堂書店
 北海道札幌市北区北8条西5丁目
1,100 (送料:¥600~)
渡辺直彦 著、吉川弘文館、1972、539, 2p、22cm、1冊
函にヤケ、細かなシミ、本体は見返し、三方にヤケ、細かなシミ、中は良好です
◆【送料について】クリックポスト210円(1㎏3cm以内)・日本郵便レターパックプラス600円/レターパックライト430円・宅配便(配送地域,重さ,サイズによって配送料が異なります)◆適格請求書発行事業者です。公費でご購入の場合は必要書類等ご指示を添えてお申込みください◆領収書等の書類が必要なお客様は、ご注文時に宛名等必要事項含めご連絡ください◆店頭にてお受取をご希望の場は、前日までにメール・お電話にてご連絡をお願い致します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,100 (送料:¥600~)
渡辺直彦 著 、吉川弘文館 、1972 、539, 2p 、22cm 、1冊
函にヤケ、細かなシミ、本体は見返し、三方にヤケ、細かなシミ、中は良好です
  • 単品スピード注文

史料纂集 権記 第一・第二 2冊セット

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
5,000 (送料:¥600~)
[藤原行成著] ; 渡辺直彦, 厚谷和雄校訂、続群書類従完成会、昭和53年、昭和62年、2冊、21c・・・
【倉庫保管品】  初版 少々鉛筆書込み有  函・会報付 ヤケ 函汚れ・痛み小 カバー痛み小 点シミ 
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便(ゆうメール・ゆうパケット・レターパックプラス・ゆうパック)または佐川急便にて発送しております。5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法となります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください。代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

史料纂集 権記 第一・第二 2冊セット

5,000 (送料:¥600~)
[藤原行成著] ; 渡辺直彦, 厚谷和雄校訂 、続群書類従完成会 、昭和53年、昭和62年 、2冊 、21cm 、2冊
【倉庫保管品】  初版 少々鉛筆書込み有  函・会報付 ヤケ 函汚れ・痛み小 カバー痛み小 点シミ 
  • 単品スピード注文

史料纂集古記録編82 権記2

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
8,800
"渡辺直彦・厚谷和雄校訂 続群書類従完成会発行"、八木書店、1987年、256頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 藤原行成(九七二-一〇二七)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺う上の好史料である。さらに『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編82 権記2

8,800
"渡辺直彦・厚谷和雄校訂 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、1987年 、256頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 藤原行成(九七二-一〇二七)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺う上の好史料である。さらに『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編106 権記3

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
8,800
"渡辺直彦・厚谷和雄校訂 続群書類従完成会発行"、八木書店、1996年、274頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 藤原行成(九七二-一〇二七)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺う上の好史料である。さらに『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編106 権記3

8,800
"渡辺直彦・厚谷和雄校訂 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、1996年 、274頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 藤原行成(九七二-一〇二七)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺う上の好史料である。さらに『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編 第57回配本 権記1〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
7,700
渡辺直彦校訂、八木書店、平26、1冊
藤原行成(972-1027)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺うことのできる好史料である。『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。

【収録】① 991〔正暦2〕~1000〔長保2〕
○行成を蔵人頭に補す
○行成若狭国進上の宋人の解文并に国解を下す
○陣定を行い大宰大弐藤原佐理の罪名を議す
○検非違使別当藤原公任の申請に任せ犯人追捕のため官符并に供給宣旨を下す
○陣定を行い南蛮来寇の事を議す
○藤氏爵の巡につきて論あり
○道長行成をして出家の素意を奏せしむ
○道長は外戚の親舅朝家の家臣にして天下を燮理し一人を輔導す
○道兼の薨後は万事道長の指麾に従う
○宋僧源清への返牒
○行成悶絶す(夢中に強力者ありて腸を引出す)
○霖雨により鴨河氾濫す
○道長宇治遊覧
○道長院源を法性寺座主に補せんことを奏せしむ
○陣定を行い平維衡致頼等合戦のことを議す
○新製十一箇条造内裏所々人々を改定す
○大江匡衡則天武后の旧事を語る
○行成維摩会勅使として南都下向
○位禄代弁済につき淡路新旧国司の間に論あり
○花山院法皇熊野御幸の御意あり
○興福寺別当定澄検非違使を大和に派遣し犯人を追捕せしめん事を要請す

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,700
渡辺直彦校訂 、八木書店 、平26 、1冊
藤原行成(972-1027)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺うことのできる好史料である。『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。 【収録】① 991〔正暦2〕~1000〔長保2〕 ○行成を蔵人頭に補す ○行成若狭国進上の宋人の解文并に国解を下す ○陣定を行い大宰大弐藤原佐理の罪名を議す ○検非違使別当藤原公任の申請に任せ犯人追捕のため官符并に供給宣旨を下す ○陣定を行い南蛮来寇の事を議す ○藤氏爵の巡につきて論あり ○道長行成をして出家の素意を奏せしむ ○道長は外戚の親舅朝家の家臣にして天下を燮理し一人を輔導す ○道兼の薨後は万事道長の指麾に従う ○宋僧源清への返牒 ○行成悶絶す(夢中に強力者ありて腸を引出す) ○霖雨により鴨河氾濫す ○道長宇治遊覧 ○道長院源を法性寺座主に補せんことを奏せしむ ○陣定を行い平維衡致頼等合戦のことを議す ○新製十一箇条造内裏所々人々を改定す ○大江匡衡則天武后の旧事を語る ○行成維摩会勅使として南都下向 ○位禄代弁済につき淡路新旧国司の間に論あり ○花山院法皇熊野御幸の御意あり ○興福寺別当定澄検非違使を大和に派遣し犯人を追捕せしめん事を要請す #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第106回配本 権記3

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
8,800
渡辺直彦・厚谷和雄校訂、続群書類従完成会、平8、1冊
藤原行成(972-1027)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺うことのできる好史料である。『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。

【収録】③1004〔寛弘元〕~1010〔寛弘7〕
○闘乱の滝口を獄に下す
○道長の命により屏風色紙形の和歌を書す
○日上藤原時光懈怠多し
○村上天皇御記抄の土代を奏覧す
○花山法皇白河御花見
○山城は難治亡弊の第一
○行成道長に新写の往生要集を奉進す
○暴行の廉によりて蔵人藤原定佐を除籍す
○道長小刀を踏み負傷す
○行成八省院の造作を見る
○道長第諸道論義并に作文
○花山法皇崩御
○花山法皇御法事料の法華経等の外題を書し奉る
○新写の後撰和歌集を道長に進む
○行成兵部卿を辞す
○藤原斉信等東宮参賀の途次顕光の下人に投石せらる
○行成藤原師輔の日記十二巻を書写して道長に進む
○藤原公任小野道風仮字本の鑑定を行成に依頼す
○行成道長より借用の西宮記二巻を返却す
○道長行成の病を問う
○電火大雷
○一院院内裏焼亡す
○藤原伊成出家同能信に陵辱せらる
○位記に誤あり、之を改めしむ奏問
○罸酒につきて相論の事あり
○蔵人より後撰集を給わる
○国史編集の事を議定せしむ

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第106回配本 権記3

8,800
渡辺直彦・厚谷和雄校訂 、続群書類従完成会 、平8 、1冊
藤原行成(972-1027)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺うことのできる好史料である。『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。 【収録】③1004〔寛弘元〕~1010〔寛弘7〕 ○闘乱の滝口を獄に下す ○道長の命により屏風色紙形の和歌を書す ○日上藤原時光懈怠多し ○村上天皇御記抄の土代を奏覧す ○花山法皇白河御花見 ○山城は難治亡弊の第一 ○行成道長に新写の往生要集を奉進す ○暴行の廉によりて蔵人藤原定佐を除籍す ○道長小刀を踏み負傷す ○行成八省院の造作を見る ○道長第諸道論義并に作文 ○花山法皇崩御 ○花山法皇御法事料の法華経等の外題を書し奉る ○新写の後撰和歌集を道長に進む ○行成兵部卿を辞す ○藤原斉信等東宮参賀の途次顕光の下人に投石せらる ○行成藤原師輔の日記十二巻を書写して道長に進む ○藤原公任小野道風仮字本の鑑定を行成に依頼す ○行成道長より借用の西宮記二巻を返却す ○道長行成の病を問う ○電火大雷 ○一院院内裏焼亡す ○藤原伊成出家同能信に陵辱せらる ○位記に誤あり、之を改めしむ奏問 ○罸酒につきて相論の事あり ○蔵人より後撰集を給わる ○国史編集の事を議定せしむ #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第82回配本 権記2

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
8,800
渡辺直彦・厚谷和雄校訂、続群書類従完成会、昭62、1冊
藤原行成(972-1027)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺うことのできる好史料である。『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。

【収録】②1000〔長保2〕~1003〔長保5〕
○大江匡衡の草昧の文字勘申のことに就きての所見を奏す
○唐物交易の価直のこと等に就きて大宰府より言上する所あり(京定と客定との差異)
○藤原道長唐物の価直に就きて指示す
○行成殿舎の門額を書す(世尊寺流)
○行成相撲日記を道長に進む
○行成白河寺に詣して藤原義懐に謁し息同成房の病を訪う
○帰途盗に襲わるも安倍信行等之を防ぐ
○前典侍邪霊のため狂乱し道長と拏攫す
○邪霊の詞は藤原道隆か同道兼に似たり
○疾疫に依り大極殿に千口僧を請じ新写金剛寿命経を転読せしむ
○東宮道長を介して厳孝法師の勅勘を免されんことを請う
○右京少進に申任ずる藤原致興は殺害の廉に依り追捕宣旨の下りし者
○勧学院に怪異ありその占方を道長に覧ぜしむ
○行成道長より車牛笏を給う
○内裏焼亡に依りて神事を停む
○道長に大和百姓の愁文を覧ず
○諸道勘申する所の内裏火災及び殿門名号の由縁を議す
○行成道長に囲碁負物を進む

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第82回配本 権記2

8,800
渡辺直彦・厚谷和雄校訂 、続群書類従完成会 、昭62 、1冊
藤原行成(972-1027)の日記。行成は三蹟とも三筆ともいわれ、藤原佐理等と共に能書家としても著名である。その記事は、行成右大弁の頃から権大納言時代におよび平安期の有職故実に詳しく、当時の朝儀典礼を窺うことのできる好史料である。『小右記』『御堂関白記』『左経記』等と相補い、併読することによって初期摂関政治の実体を究明する上で主要な記録の一つである。 【収録】②1000〔長保2〕~1003〔長保5〕 ○大江匡衡の草昧の文字勘申のことに就きての所見を奏す ○唐物交易の価直のこと等に就きて大宰府より言上する所あり(京定と客定との差異) ○藤原道長唐物の価直に就きて指示す ○行成殿舎の門額を書す(世尊寺流) ○行成相撲日記を道長に進む ○行成白河寺に詣して藤原義懐に謁し息同成房の病を訪う ○帰途盗に襲わるも安倍信行等之を防ぐ ○前典侍邪霊のため狂乱し道長と拏攫す ○邪霊の詞は藤原道隆か同道兼に似たり ○疾疫に依り大極殿に千口僧を請じ新写金剛寿命経を転読せしむ ○東宮道長を介して厳孝法師の勅勘を免されんことを請う ○右京少進に申任ずる藤原致興は殺害の廉に依り追捕宣旨の下りし者 ○勧学院に怪異ありその占方を道長に覧ぜしむ ○行成道長より車牛笏を給う ○内裏焼亡に依りて神事を停む ○道長に大和百姓の愁文を覧ず ○諸道勘申する所の内裏火災及び殿門名号の由縁を議す ○行成道長に囲碁負物を進む #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
『暗号
『暗号
¥4,000