文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「溝口健二の人と芸術」の検索結果
23件

溝口健二の人と芸術

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
3,169 (送料:¥360~)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求
3,169 (送料:¥360~)
  • 単品スピード注文

溝口健二の人と芸術

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
1,000 (送料:¥300~)
依田義賢 著、田畑書店、1976年2刷、20cm、1冊
カバー。ヤケ・天に茶点ホコリ汚れ・イタミ有。
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

溝口健二の人と芸術

1,000 (送料:¥300~)
依田義賢 著 、田畑書店 、1976年2刷 、20cm 、1冊
カバー。ヤケ・天に茶点ホコリ汚れ・イタミ有。
  • 単品スピード注文

溝口健二の人と芸術 

岡本書店
 埼玉県三芳町竹間沢
1,100
依田義賢、田畑書店、昭58
カバー破れ
プチプチ緩衝材、書籍用段ボールにて丁寧な梱包を致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

溝口健二の人と芸術 

1,100
依田義賢 、田畑書店 、昭58
カバー破れ

溝口健二の人と芸術 

岡本書店
 埼玉県三芳町竹間沢
1,100
依田義賢、映画芸術社、昭39
初版函付ヤケ有
プチプチ緩衝材、書籍用段ボールにて丁寧な梱包を致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

溝口健二の人と芸術 

1,100
依田義賢 、映画芸術社 、昭39
初版函付ヤケ有

溝口健二の人と芸術

花島書店
 北海道札幌市手稲区新発寒
400
依田義賢、映画芸術社、1964
初版/裸本/経年観他概状態良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

溝口健二の人と芸術

400
依田義賢 、映画芸術社 、1964
初版/裸本/経年観他概状態良

溝口健二の人と芸術

しあわせ文庫
 広島県福山市春日町
1,400
依田義賢 平野甲賀装丁、田畑書店、1970
四六判ハードカバー 初版カバー(背ヤケ)付き 小口ヤケ、天シミなど 本文美本  (西)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

溝口健二の人と芸術

1,400
依田義賢 平野甲賀装丁 、田畑書店 、1970
四六判ハードカバー 初版カバー(背ヤケ)付き 小口ヤケ、天シミなど 本文美本  (西)

映画藝術 1961年8月号 

斜陽館
 大阪府大東市北条
1,000
●シナリオ=マウロ・ボロニーニ狂った情事 ●溝口健二の人と芸術連載第一回 ●特集失われた西部劇  背下少し痛み。表紙に会社印。 
土曜・日曜の発送はできません御了承下さい。 近郊への出張買取り致します、大量歓迎、お気軽にご相談下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

映画藝術 1961年8月号 

1,000
●シナリオ=マウロ・ボロニーニ狂った情事 ●溝口健二の人と芸術連載第一回 ●特集失われた西部劇  背下少し痛み。表紙に会社印。 

【映画芸術/昭和36年8月号】シナリオ・狂った情事(マウロ・ボロニーニ監督作品)等

獅子王堂
 宮城県仙台市宮城野区鶴ケ谷
1,010
映画芸術社
「特集・失われた西部劇」「溝口健二の人と芸術(第1回)」
シナリオ「狂った情事」等収録。
◆状態
経年によるヤケ・シミ・汚れ等大あり。背表紙下部一部破れ有り。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

【映画芸術/昭和36年8月号】シナリオ・狂った情事(マウロ・ボロニーニ監督作品)等

1,010
、映画芸術社
「特集・失われた西部劇」「溝口健二の人と芸術(第1回)」 シナリオ「狂った情事」等収録。 ◆状態 経年によるヤケ・シミ・汚れ等大あり。背表紙下部一部破れ有り。

映画芸術 1961年1月号N0.159〜12月号No.170(6.7.9月号3冊欠)9冊一組

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
5,500
大橋恭彦 編集、映画芸術社、1961(昭和36)9冊一組、各号102頁、B5
初版 経年三方ヤケ 12月号背下部小傷み 1月号座談会・日本映画の底流/武田泰淳×花田清輝×岩崎昶 他 2月号・シナリオ「若者のすべて」ルキノ・ヴィスコンティ監督作品 8月号・シナリオ「狂った情事」マウロ・ポロー二監督作品 溝口健二の人と芸術 他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

映画芸術 1961年1月号N0.159〜12月号No.170(6.7.9月号3冊欠)9冊一組

5,500
大橋恭彦 編集 、映画芸術社 、1961(昭和36)9冊一組 、各号102頁 、B5
初版 経年三方ヤケ 12月号背下部小傷み 1月号座談会・日本映画の底流/武田泰淳×花田清輝×岩崎昶 他 2月号・シナリオ「若者のすべて」ルキノ・ヴィスコンティ監督作品 8月号・シナリオ「狂った情事」マウロ・ポロー二監督作品 溝口健二の人と芸術 他

溝口健二の人と芸術

弘南堂書店
 東京都目黒区目黒
2,800
依田義賢 著、映画芸術社、426p 図版、19cm
1964年発行。函スレあり。本文部分の状態は良好ですが、中古品である旨ご了承の上お買い上げ下さい。
※送料について 以下ご参照下さい。 ◎商品サイズ(厚み)が3cm以下/かつ重量が1kg以下の商品⇒送料\185◎商品サイズ(厚み)が3cm以上/かつ重量が4kg以下の商品⇒送料\600 ◎商品の重量が4kgを超える商品⇒「ゆうパック」での発送になります。商品サイズ、お届けの地域により送料が異なります。 ご注文受付後、送料を含めた合計金額をお知らせしますのでそちらをご確認下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

溝口健二の人と芸術

2,800
依田義賢 著 、映画芸術社 、426p 図版 、19cm
1964年発行。函スレあり。本文部分の状態は良好ですが、中古品である旨ご了承の上お買い上げ下さい。

「映画芸術」 第9巻第8号(通巻第166号) 1961年8月号

即興堂
 千葉県市川市大洲
500
共立通信社出版部、昭和36年(1961年)、102p、26cm(B5)、1冊
雑誌 状態経年並

特集・失われた西部劇/瓜生忠夫、植草甚一、三浦朱門、やなせ・たかし
溝口健二の人と芸術/依田義賢
シナリオ「狂った情事」マウロ・ボローニ監督
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
、共立通信社出版部 、昭和36年(1961年) 、102p 、26cm(B5) 、1冊
雑誌 状態経年並 特集・失われた西部劇/瓜生忠夫、植草甚一、三浦朱門、やなせ・たかし 溝口健二の人と芸術/依田義賢 シナリオ「狂った情事」マウロ・ボローニ監督 等

映画芸術  11(4) (186)  1963年4月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1963-4、102p、26cm
目次
欠乏感不在の美学 鳩を食べるように戦争を食べてしまおう / 関根弘/p12~14
情念の構造改革 サド覚え書 / 山際永三/p15~18
子供は何故必要か 「キューポラのある街」から「わんぱく戦争」まで / 佐野美津男/p18~21
テーマになりにくい平和 / 夏堀正元/p22~24
戦略を真理と盲信するなかれ 反動的テーマ論の周辺 / 福田善之/p25~26
アントニオーニと市川崑の往復書簡をめぐって もし世界が実在するならば / 奥山翠/p7~10
アントニオーニの演技論 / M・アントニオーニ/p11~11
ジョン・ケイジと前衛映画 / 金坂健二/p55~58
「アラビアのロレンス」の視点 / 荻昌弘/p33~36
「影なき狙撃者」とフランケンハイマー / 小川徹/p27~32
作品批評 「可愛い妖精」 / 佐藤忠男/p75~76
作品批評 「サムライの子」 / 大橋恭彦/p76~77
12批評家は≪62年監督賞≫をこう審判した! / 飯田心美 ; 岩崎昶 ; 牛原虚彦 ; 大橋恭彦 ; 荻昌弘 ; 小菅春雄 ; 佐藤忠男 ; 杉山静夫 ; 武井韶平 ; 津村秀夫 ; 登川直樹 ; 山本恭子 ; 草壁久四郎/p79~84
「爆裂弾記」を見る / 戸井田道三/p71~74
文学座分裂とその背景 / 蒲生丈治/p68~70
溝口健二の人と芸術(20) / 依田義賢/p59~63
シネマエロトロジー(13)アメリカ・ヌードバーグ / 福田和彦/p37~38
ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p64~65
TV Time / 長谷川正/p66~67
≪シナリオ≫ 太陽のはらわた/p85~102,84~84
≪ヴラビア≫ シネマ・エロティシズム 「グラマー西部を荒らす」「のぞき見トム」「太陽のはらわた」「草の上の昼食」「良心なき世代」 / 福田和彦/p39~45
今月の映画:「二十歳の恋」「良心なき世代」「何がジェーンに起ったか?」「太陽のはらわた」/p46~49
監督クロースアップ マウロ・ボロニーニ/p50~50

ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1963-4 、102p 、26cm
目次 欠乏感不在の美学 鳩を食べるように戦争を食べてしまおう / 関根弘/p12~14 情念の構造改革 サド覚え書 / 山際永三/p15~18 子供は何故必要か 「キューポラのある街」から「わんぱく戦争」まで / 佐野美津男/p18~21 テーマになりにくい平和 / 夏堀正元/p22~24 戦略を真理と盲信するなかれ 反動的テーマ論の周辺 / 福田善之/p25~26 アントニオーニと市川崑の往復書簡をめぐって もし世界が実在するならば / 奥山翠/p7~10 アントニオーニの演技論 / M・アントニオーニ/p11~11 ジョン・ケイジと前衛映画 / 金坂健二/p55~58 「アラビアのロレンス」の視点 / 荻昌弘/p33~36 「影なき狙撃者」とフランケンハイマー / 小川徹/p27~32 作品批評 「可愛い妖精」 / 佐藤忠男/p75~76 作品批評 「サムライの子」 / 大橋恭彦/p76~77 12批評家は≪62年監督賞≫をこう審判した! / 飯田心美 ; 岩崎昶 ; 牛原虚彦 ; 大橋恭彦 ; 荻昌弘 ; 小菅春雄 ; 佐藤忠男 ; 杉山静夫 ; 武井韶平 ; 津村秀夫 ; 登川直樹 ; 山本恭子 ; 草壁久四郎/p79~84 「爆裂弾記」を見る / 戸井田道三/p71~74 文学座分裂とその背景 / 蒲生丈治/p68~70 溝口健二の人と芸術(20) / 依田義賢/p59~63 シネマエロトロジー(13)アメリカ・ヌードバーグ / 福田和彦/p37~38 ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p64~65 TV Time / 長谷川正/p66~67 ≪シナリオ≫ 太陽のはらわた/p85~102,84~84 ≪ヴラビア≫ シネマ・エロティシズム 「グラマー西部を荒らす」「のぞき見トム」「太陽のはらわた」「草の上の昼食」「良心なき世代」 / 福田和彦/p39~45 今月の映画:「二十歳の恋」「良心なき世代」「何がジェーンに起ったか?」「太陽のはらわた」/p46~49 監督クロースアップ マウロ・ボロニーニ/p50~50 ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。

映画芸術  11(2)(184)  1963年02月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1963-02、102p、26cm
目次
にっぽん・アチャラカの系譜 / 佐藤忠男/p8~12
スラップスティック喜劇の世界 / 淀川長治/p13~17
ジェームズ・エージーがサイレント喜劇について一席ぶッたとき / 植草甚一/p20~24
第二次活動写真帝国と新しい作家たち・・・イタリア映画の現在点 / 羽仁進/p25~29
シュールレアリストの叫び!・・・ダリとブニュエルの共同作業 / 中原佑介/p33~36
エイゼンシュテインとの対話・・・映画大学における演出講義ノート(4) / ヴラジーミル・ニージニイ/p55~59
予告されたアクチュアリティ・・・「アレクサンドル・ネフスキー」の性格 / 今村太平/p62~66
「アレクサンドル・ネフスキー」のための音楽 / セルゲイ・プロコフィエフ/p60~61
やいばの下の心・・・「忍びの者」と現代の忍術 / 尾崎秀樹/p30~32
歴史と原始的人間・・・今村昌平の舞台劇「パラジ」 / 戸井田道三/p67~69
作品批評・・・西部開拓史.ぶらりぶらぶら物語 / 水野和夫/p37~37,38~38
作品批評・・・史上最大の作戦.壮絶!敵中突破 / 斉藤竜鳳/p37~38
溝口健二の人と芸術(19)「雨月物語」に関する手紙 / 依田義賢/p72~77
シネマ・エロトロジー(11)イギリスの若者たちとセックス / 福田和彦/p70~71
ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p18~19
≪シナリオ≫ イタリア式離婚狂想曲/p79~102
シネマ・エロティシズム・・・「セクシーの夜」+「イタリア式離婚狂想曲」 / グラビア/p39~41
今月の映画:「ジプシー」「世界女族物語」「大盗賊」「ジゴ」「夜行列車」「マルガ」/p42~50
監督クロースアップ / 浦山桐郎/p51~51
バックナンバー/p78~78
特集:ドタバタに栄光あれ! / 佐藤忠男 ; 淀川長治 ; 植草甚一/p7~7
エイゼンシュテイン没後15年に寄せる特集 / プロコフィエフ ; ニージニイ ; 今村太平/p55~59
シナリオ:イタリア式離婚狂想曲 / Divorzio all'Italiana/p79~102
その他
ヤケ スレ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1963-02 、102p 、26cm
目次 にっぽん・アチャラカの系譜 / 佐藤忠男/p8~12 スラップスティック喜劇の世界 / 淀川長治/p13~17 ジェームズ・エージーがサイレント喜劇について一席ぶッたとき / 植草甚一/p20~24 第二次活動写真帝国と新しい作家たち・・・イタリア映画の現在点 / 羽仁進/p25~29 シュールレアリストの叫び!・・・ダリとブニュエルの共同作業 / 中原佑介/p33~36 エイゼンシュテインとの対話・・・映画大学における演出講義ノート(4) / ヴラジーミル・ニージニイ/p55~59 予告されたアクチュアリティ・・・「アレクサンドル・ネフスキー」の性格 / 今村太平/p62~66 「アレクサンドル・ネフスキー」のための音楽 / セルゲイ・プロコフィエフ/p60~61 やいばの下の心・・・「忍びの者」と現代の忍術 / 尾崎秀樹/p30~32 歴史と原始的人間・・・今村昌平の舞台劇「パラジ」 / 戸井田道三/p67~69 作品批評・・・西部開拓史.ぶらりぶらぶら物語 / 水野和夫/p37~37,38~38 作品批評・・・史上最大の作戦.壮絶!敵中突破 / 斉藤竜鳳/p37~38 溝口健二の人と芸術(19)「雨月物語」に関する手紙 / 依田義賢/p72~77 シネマ・エロトロジー(11)イギリスの若者たちとセックス / 福田和彦/p70~71 ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p18~19 ≪シナリオ≫ イタリア式離婚狂想曲/p79~102 シネマ・エロティシズム・・・「セクシーの夜」+「イタリア式離婚狂想曲」 / グラビア/p39~41 今月の映画:「ジプシー」「世界女族物語」「大盗賊」「ジゴ」「夜行列車」「マルガ」/p42~50 監督クロースアップ / 浦山桐郎/p51~51 バックナンバー/p78~78 特集:ドタバタに栄光あれ! / 佐藤忠男 ; 淀川長治 ; 植草甚一/p7~7 エイゼンシュテイン没後15年に寄せる特集 / プロコフィエフ ; ニージニイ ; 今村太平/p55~59 シナリオ:イタリア式離婚狂想曲 / Divorzio all'Italiana/p79~102 その他 ヤケ スレ グラシン紙包装にてお届け致します。

映画芸術 10巻11号 1962年11月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1962-11、102p、26cm
目次 (tableOfContents)
シンポジウム マリリン・モンロー / 小川徹 ; 山田宗睦 ; 荒瀬豊 ; 江藤文夫/p7~16
女性に対する愛と憎しみの精神 ベルイマンの「野いちご」 / 飯島正/p17~19
時計には針がなかった 男の晩年を描く「野いちご」 / 戸井田道三/p20~23
「切腹」ア・ラ・カルト / 尾崎秀樹/p24~26
アントニオーニは後退したか そのスタイルの美学 / 岡田晋/p32~36
エイゼンシュテインとの対話 I 映画大学における演出講義ノート / ヴラジーミル・ニージニイ/p55~
俳優の倫理学 / 福田定良/p66~69
溝口健二の人と芸術(16)「雪夫人絵図」と「お遊さま」のころ / 依田義賢/p75~79
続ロジエ・ヴァディム・美の遍歴 / 田山力哉/p72~74
シネマ・エロトロジー(8)モニカ・ヴィッティ / 福田和彦/p37~38
ぼくのシネ・スケッチブック / やなせたかし/p30~31
布団の雨を降らせ! 金田正一論 / 大島渚/p28~29
死と血と食欲と 「世界残酷物語」 / 東野芳明/p70~71
正直男ロージィの才気 「コンクリート・ジャングル」 / 清水千代太/p80~81
慈善攻勢の足場 「当り屋大将」「若くて悪くて凄いこいつら」 / 斉藤龍/p27~27
泥まみれの中の愛の確認 「真昼の罠」 / 水野和夫/p65~65
マン・レイと映画 ダダイストたちのフィルム・オブジェ / 中原佑介/p60~62
映画技法の先駆者:ガンスの「鉄路の白薔薇」 / 小倉真美/p62~64
カール・ドライエル小論 / 佐藤重臣/p64~64
シナリオ 「青年」 / アーネスト・ヘミングウェイ ; マーチン・リット/p82~102
グラビア シネマ・エロティシズム モニカ・ヴィッティ/p39~41
グラビア 監督クロース・アップ イングマル・ベルイマン/p42~43
グラビア 今月の映画:「橋からの眺め」「ロープ」「死んでもいい」「情婦マノン」「チャップマン・レポート」/p44~49
グラビア 1962年教育映画祭/p50~54

ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1962-11 、102p 、26cm
目次 (tableOfContents) シンポジウム マリリン・モンロー / 小川徹 ; 山田宗睦 ; 荒瀬豊 ; 江藤文夫/p7~16 女性に対する愛と憎しみの精神 ベルイマンの「野いちご」 / 飯島正/p17~19 時計には針がなかった 男の晩年を描く「野いちご」 / 戸井田道三/p20~23 「切腹」ア・ラ・カルト / 尾崎秀樹/p24~26 アントニオーニは後退したか そのスタイルの美学 / 岡田晋/p32~36 エイゼンシュテインとの対話 I 映画大学における演出講義ノート / ヴラジーミル・ニージニイ/p55~ 俳優の倫理学 / 福田定良/p66~69 溝口健二の人と芸術(16)「雪夫人絵図」と「お遊さま」のころ / 依田義賢/p75~79 続ロジエ・ヴァディム・美の遍歴 / 田山力哉/p72~74 シネマ・エロトロジー(8)モニカ・ヴィッティ / 福田和彦/p37~38 ぼくのシネ・スケッチブック / やなせたかし/p30~31 布団の雨を降らせ! 金田正一論 / 大島渚/p28~29 死と血と食欲と 「世界残酷物語」 / 東野芳明/p70~71 正直男ロージィの才気 「コンクリート・ジャングル」 / 清水千代太/p80~81 慈善攻勢の足場 「当り屋大将」「若くて悪くて凄いこいつら」 / 斉藤龍/p27~27 泥まみれの中の愛の確認 「真昼の罠」 / 水野和夫/p65~65 マン・レイと映画 ダダイストたちのフィルム・オブジェ / 中原佑介/p60~62 映画技法の先駆者:ガンスの「鉄路の白薔薇」 / 小倉真美/p62~64 カール・ドライエル小論 / 佐藤重臣/p64~64 シナリオ 「青年」 / アーネスト・ヘミングウェイ ; マーチン・リット/p82~102 グラビア シネマ・エロティシズム モニカ・ヴィッティ/p39~41 グラビア 監督クロース・アップ イングマル・ベルイマン/p42~43 グラビア 今月の映画:「橋からの眺め」「ロープ」「死んでもいい」「情婦マノン」「チャップマン・レポート」/p44~49 グラビア 1962年教育映画祭/p50~54 ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。

映画芸術 10巻7号(通巻177号) 1962年7月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1962-7、102p、26cm
目次 (tableOfContents)
座談会 明日の映画を語る--映画による思考とその可能性をさぐる / ルイ・マル ; ライオネル・ロゴージン ; 佐々木基一/p8~13
■ライオネル・ロゴージンについて--そのきびしい映画眼と立場 / 登川直樹/p14~15
現代政治と人間と--「ニュールンベルグ裁判」の現実性 / 北川隆吉/p16~18
■テネシー・ウイリアムズ研究 テネシー・ウイリアムズ論 / 細入藤太郎/p20~22
■テネシー・ウイリアムズ研究 露出と進歩派・ウイリアムズの思想 / 小川徹/p22~25
■ 古典芸術の映画への継承について--様式の統一を欠いた「恋や恋なすな恋」 / 戸井田道三/p58~60
■ 前衛の条件とは何か--大島渚〈ノン・パルティ〉を批判する / 楕円の会〈新人監督協会東映東京支部〉/p66~69,74~74
■作品批評 《死》までの記録〈ワルソー・ゲットー〉 / 佐藤忠男/p19~19
■作品批評 重厚なスリラー〈回転〉 / 小倉真美/p35~35
■作品批評 不発弾のスリル〈特命決死隊〉 / 田山力哉/p61~61
■ 中国代表団を迎えて--日本映画ペンクラブとの一問一答 / 袁文殊 ; 奏怡/p62~63
■ 溝口健二の人と芸術(12)労組委員長溝口健二 / 依田義賢/p70~74
■ 「地球は青かった」の批評について / 山田和夫/p75~75
シンポジウム NHK--TV連続ドラマとクイズ番組を中心に / 荒瀬豊 ; 丸山邦男 ; 江藤文夫/p26~34
■映画産業の周辺(1) 映画総連と全映演--断続ストで危機にたつ映画産業-その構造をテスターにかける! / 野口雄一郎/p76~80
■シネマ・エロトロジー(4) ブリジット・バルドー / 福田和彦/p36~38
■グラビア■ 〈特集〉 シネマ・エロティシズム(4)〈今月の映画〉 / 渇いた太陽 / 夏と煙 / ステート・フェア / 誘惑の夜 / 青い海岸/p39~48
PR効果の本源--PR映画とスポンサーの関係 / 瓜生忠夫/p55~57
ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p64~65
裕次郎の変貌〈新人論壇〉 / 中原淳己/p82~83


その他
ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1962-7 、102p 、26cm
目次 (tableOfContents) 座談会 明日の映画を語る--映画による思考とその可能性をさぐる / ルイ・マル ; ライオネル・ロゴージン ; 佐々木基一/p8~13 ■ライオネル・ロゴージンについて--そのきびしい映画眼と立場 / 登川直樹/p14~15 現代政治と人間と--「ニュールンベルグ裁判」の現実性 / 北川隆吉/p16~18 ■テネシー・ウイリアムズ研究 テネシー・ウイリアムズ論 / 細入藤太郎/p20~22 ■テネシー・ウイリアムズ研究 露出と進歩派・ウイリアムズの思想 / 小川徹/p22~25 ■ 古典芸術の映画への継承について--様式の統一を欠いた「恋や恋なすな恋」 / 戸井田道三/p58~60 ■ 前衛の条件とは何か--大島渚〈ノン・パルティ〉を批判する / 楕円の会〈新人監督協会東映東京支部〉/p66~69,74~74 ■作品批評 《死》までの記録〈ワルソー・ゲットー〉 / 佐藤忠男/p19~19 ■作品批評 重厚なスリラー〈回転〉 / 小倉真美/p35~35 ■作品批評 不発弾のスリル〈特命決死隊〉 / 田山力哉/p61~61 ■ 中国代表団を迎えて--日本映画ペンクラブとの一問一答 / 袁文殊 ; 奏怡/p62~63 ■ 溝口健二の人と芸術(12)労組委員長溝口健二 / 依田義賢/p70~74 ■ 「地球は青かった」の批評について / 山田和夫/p75~75 シンポジウム NHK--TV連続ドラマとクイズ番組を中心に / 荒瀬豊 ; 丸山邦男 ; 江藤文夫/p26~34 ■映画産業の周辺(1) 映画総連と全映演--断続ストで危機にたつ映画産業-その構造をテスターにかける! / 野口雄一郎/p76~80 ■シネマ・エロトロジー(4) ブリジット・バルドー / 福田和彦/p36~38 ■グラビア■ 〈特集〉 シネマ・エロティシズム(4)〈今月の映画〉 / 渇いた太陽 / 夏と煙 / ステート・フェア / 誘惑の夜 / 青い海岸/p39~48 PR効果の本源--PR映画とスポンサーの関係 / 瓜生忠夫/p55~57 ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p64~65 裕次郎の変貌〈新人論壇〉 / 中原淳己/p82~83 その他 ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。

映画芸術 10巻6号(通巻176号) 1962年6月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1962-6、120p、26cm
目次 (tableOfContents)
「ニュールンベルグ裁判」を見て / 有馬頼義/p8~9
映画「東京裁判」の製作を提唱する / 林逸郎/p10~11
ルポルタージュ 助監督室の夢と現実 / 小倉真美 ; 小川徹 ; 水野和夫/p12~17
映画「破戒」の今日的意味--市川崑が展開した説得力ゆたかな戦術論 / 戸井田道三/p18~20
珍説オンナ・コドモ論--「山河あり」「愛染かつら」に見るメロドラマ性 / 福田定良/p22~24
《引きさかれ》のモチーフ〈山河あり〉 / 山際永三/p21~21
大きな肉体と小さな精神〈天草四郎時貞〉 / 小川徹/p25~25
映像ジャーナリズムの活力〈脱出〉 / 岡本博/p67~67
■インタビュー監督論(5) トップ・バッターの使命感 / 山本薩夫 ; 並木康彦 ; 五味広志/p62~66
「生きる歓び」の頑固な愛 / 尾崎宏次/p26~28
パンツ一丁の神様たち--知性派監督を皮膚感覚で邪推する--クレマンとカイヤットの場合 / 奥山長春/p29~31
■「噂の二人」をめぐって ウイリアム・ワイラーの演出 / 佐藤忠男/p32~34
■「噂の二人」をめぐって デマゴーグの本体 / 江藤文夫/p34~35
バルドウに幸あれ!〈私生活〉 / 小倉真美/p59~59
■ソ連映画情報 わずか数日のこと--ロンムの新作「一年の九日」 / イェフゲニイ・ガブリロヴィッチ ; 田中ひろし/p55~58
■シネマ・エロトロジー・3 「豊かなる成熟」におけるエロティシズムの様相 / 福田和彦/p36~38
溝口健二の人と芸術・11 / 依田義賢/p68~72
ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p60~61,90~91
《三十郎》弁護の試み--映画の中の日本人と映画をみる日本人 / 折目和子/p73~75
日本に於けるアート・シアターへの期待〈懸賞論文佳作第一席〉 / 神公平/p76~77
日本のフィルム・ライブラリー(2)路上の霊魂〈日/一九二一〉 / 清水晶/p78~79
映画・話の屑籠(7) / 大橋恭彦/p80~81
NG・BOX/p66~66

その他
ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1962-6 、120p 、26cm
目次 (tableOfContents) 「ニュールンベルグ裁判」を見て / 有馬頼義/p8~9 映画「東京裁判」の製作を提唱する / 林逸郎/p10~11 ルポルタージュ 助監督室の夢と現実 / 小倉真美 ; 小川徹 ; 水野和夫/p12~17 映画「破戒」の今日的意味--市川崑が展開した説得力ゆたかな戦術論 / 戸井田道三/p18~20 珍説オンナ・コドモ論--「山河あり」「愛染かつら」に見るメロドラマ性 / 福田定良/p22~24 《引きさかれ》のモチーフ〈山河あり〉 / 山際永三/p21~21 大きな肉体と小さな精神〈天草四郎時貞〉 / 小川徹/p25~25 映像ジャーナリズムの活力〈脱出〉 / 岡本博/p67~67 ■インタビュー監督論(5) トップ・バッターの使命感 / 山本薩夫 ; 並木康彦 ; 五味広志/p62~66 「生きる歓び」の頑固な愛 / 尾崎宏次/p26~28 パンツ一丁の神様たち--知性派監督を皮膚感覚で邪推する--クレマンとカイヤットの場合 / 奥山長春/p29~31 ■「噂の二人」をめぐって ウイリアム・ワイラーの演出 / 佐藤忠男/p32~34 ■「噂の二人」をめぐって デマゴーグの本体 / 江藤文夫/p34~35 バルドウに幸あれ!〈私生活〉 / 小倉真美/p59~59 ■ソ連映画情報 わずか数日のこと--ロンムの新作「一年の九日」 / イェフゲニイ・ガブリロヴィッチ ; 田中ひろし/p55~58 ■シネマ・エロトロジー・3 「豊かなる成熟」におけるエロティシズムの様相 / 福田和彦/p36~38 溝口健二の人と芸術・11 / 依田義賢/p68~72 ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p60~61,90~91 《三十郎》弁護の試み--映画の中の日本人と映画をみる日本人 / 折目和子/p73~75 日本に於けるアート・シアターへの期待〈懸賞論文佳作第一席〉 / 神公平/p76~77 日本のフィルム・ライブラリー(2)路上の霊魂〈日/一九二一〉 / 清水晶/p78~79 映画・話の屑籠(7) / 大橋恭彦/p80~81 NG・BOX/p66~66 その他 ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。

映画芸術  11(11) (193)  1963年11月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1963-11、118p、26cm
目次
特集:1 カフカは現代にどう生きるか ≪審判≫オーソン・ウエルズ/p31~31
まじめな「審判」と不まじめな「審判」 / 大江健三郎/p31~33
夢と悪夢の論理 / 白井健三郎/p38~42
カフカ「審判」について / 西義之/p36~37
不条理の活劇というべき戦慄 / 石堂淑朗/p34~35
カフカ復興 東ヨーロツパにおける「カフカ熱」 / N・K/p43~44
シナリオ 審判フランツ・カフカ原作オーソン・ウェルズ監督 / 進藤光太/p92~118
「あなただけ今晩は」「太陽は傷だらけ」の天使的な部分 / 深沢七郎/p52~54
チエスと死神と--“第七の封印”におけるベルイマンのモチーフは何か / 戸井田道三/p45~47
「SF映画」について / 荒正人/p49~51
「女と男のいる舗道」 / 押川義行/p47~48
新しいドキュメントを考えるチエーザレ・ザバッチー二訪問記 / 阿部洋子/p29~30
わが独立プロ史 / 新藤兼人/p84~85
シナリオ月評 / 林玉樹/p89~91
溝口健二の人と芸術 / 依田義賢/p71~73
ぼくのシネ・スケッチ 「長距離ランナーの孤独」 / やなせ・たかし/p12~13
ぼくのシネ・スケッチ 「女と男のいる舗道」 / やなせ・たかし/p9~10
日本共産党の映画の見かた分析 / 勝田金一/p82~83
ハリウッド映画の問題性とその批判 プロパガンダと芸術との裂け目--「侵略」とジョージ・イングランド / 中薗英助/p74~75
ハリウッド映画の問題性とその批判 “甘い生活”を知りぬいた抵抗派アルドリッチ“ソドムとゴモラ”をめぐって / 斎藤竜鳳/p76~78
ハリウッド映画の問題性とその批判 ワイズの「たたり」は何を描いたか / 水野和夫/p78~79
M・モンローの喜劇と悲劇 / 中田耕治/p80~81
特集2 覆面による切捨御免!監督論 ニッポンと世界の“この二人”羽仁進とゴダール 裸になった女を据え膳のまま放ったらかす男と,妻に対して善意でひたむきな男と/p7~8
浦山桐郎とリチャードソン--ある非行と階級意識の断面/p10~11

ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1963-11 、118p 、26cm
目次 特集:1 カフカは現代にどう生きるか ≪審判≫オーソン・ウエルズ/p31~31 まじめな「審判」と不まじめな「審判」 / 大江健三郎/p31~33 夢と悪夢の論理 / 白井健三郎/p38~42 カフカ「審判」について / 西義之/p36~37 不条理の活劇というべき戦慄 / 石堂淑朗/p34~35 カフカ復興 東ヨーロツパにおける「カフカ熱」 / N・K/p43~44 シナリオ 審判フランツ・カフカ原作オーソン・ウェルズ監督 / 進藤光太/p92~118 「あなただけ今晩は」「太陽は傷だらけ」の天使的な部分 / 深沢七郎/p52~54 チエスと死神と--“第七の封印”におけるベルイマンのモチーフは何か / 戸井田道三/p45~47 「SF映画」について / 荒正人/p49~51 「女と男のいる舗道」 / 押川義行/p47~48 新しいドキュメントを考えるチエーザレ・ザバッチー二訪問記 / 阿部洋子/p29~30 わが独立プロ史 / 新藤兼人/p84~85 シナリオ月評 / 林玉樹/p89~91 溝口健二の人と芸術 / 依田義賢/p71~73 ぼくのシネ・スケッチ 「長距離ランナーの孤独」 / やなせ・たかし/p12~13 ぼくのシネ・スケッチ 「女と男のいる舗道」 / やなせ・たかし/p9~10 日本共産党の映画の見かた分析 / 勝田金一/p82~83 ハリウッド映画の問題性とその批判 プロパガンダと芸術との裂け目--「侵略」とジョージ・イングランド / 中薗英助/p74~75 ハリウッド映画の問題性とその批判 “甘い生活”を知りぬいた抵抗派アルドリッチ“ソドムとゴモラ”をめぐって / 斎藤竜鳳/p76~78 ハリウッド映画の問題性とその批判 ワイズの「たたり」は何を描いたか / 水野和夫/p78~79 M・モンローの喜劇と悲劇 / 中田耕治/p80~81 特集2 覆面による切捨御免!監督論 ニッポンと世界の“この二人”羽仁進とゴダール 裸になった女を据え膳のまま放ったらかす男と,妻に対して善意でひたむきな男と/p7~8 浦山桐郎とリチャードソン--ある非行と階級意識の断面/p10~11 ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。

映画芸術  11(12)(194) 1963年12月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1963-12、110p、26cm
目次
ソビェトで私は見た! ぼくののら犬東西紀行:1 / 浦山桐郎/p7~11
日本社会党の映画の見かた分析 / 滝沢周次/p51~53
あれから20年学徒出陣監督はどう体験を映画化してきたか / 虫明亜呂無/p25~28
マスコミはどのような映画評を流しているか≪山陽新聞の映画評≫ / 竹原悦代/p83~85
ルイス・ブニエル研究Luis Bunuel/p29~29
ルイス・ブニエル研究Luis Bunuel 『黄金時代』は何を描いたか 昆虫学者的観察 / フレデイ・ホーシュ/p29~31
ルイス・ブニエル研究Luis Bunuel 『ロビンソン漂流記』の一面 飛び道具になったロビンソン・クルーソー / 野田真吉/p32~34
シナリオ『黄金時代』L'Age d'Or/p35~38
<競輪上人行状記>にみる実践的教訓 内的構造改革論は“乞食の二点張り”だ! / 斎藤竜鳳/p15~17
女性映画にみるウソ寒いヒューマニズム / 森秀人/p20~21
水上勉原作「越前竹人形」「五番町夕霧楼」を批評 なめらかな絶望感 / 岩田宏/p18~19
「母」(新藤兼人)は何を描いたか / 小川徹/p22~24
プレスリー映画のゆくさき / 深沢七郎/p12~13
特集 続“ニッポンと世界のこのふたり”覆面による監督論 黒沢明とF・ロージ このヴエネチァの輝ける星/p39~41
吉村公三郎とM・ボロニーニ 娼婦映画について/p42~44
須川栄三とR・クレマン <太陽>は彼らに何をもたらしたか/p45~47
新藤兼人とF・フェリー二 この求道者のヘソの緒/p48~50
俳優の演技と生活の中の演技 『狂気と天才』『世阿弥』 / 戸井田道三/p71~73
連載 岡田茉莉子自叙伝“ひとり女優であること”/p74~77
連載 わが独立プロ史≪裸の島≫≪人間≫ / 新藤兼人/p78~82
シナリオ月評 / 林玉樹/p88~90
溝口健二の人と芸術 / 依田義賢/p86~87
ぼくのシネ・スケッチブック≪第七の封印≫やなせ・たかし/p17~17
人と本「監獄」を書いた斎藤竜鳳 / 小川徹/p54~54

その他
ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1963-12 、110p 、26cm
目次 ソビェトで私は見た! ぼくののら犬東西紀行:1 / 浦山桐郎/p7~11 日本社会党の映画の見かた分析 / 滝沢周次/p51~53 あれから20年学徒出陣監督はどう体験を映画化してきたか / 虫明亜呂無/p25~28 マスコミはどのような映画評を流しているか≪山陽新聞の映画評≫ / 竹原悦代/p83~85 ルイス・ブニエル研究Luis Bunuel/p29~29 ルイス・ブニエル研究Luis Bunuel 『黄金時代』は何を描いたか 昆虫学者的観察 / フレデイ・ホーシュ/p29~31 ルイス・ブニエル研究Luis Bunuel 『ロビンソン漂流記』の一面 飛び道具になったロビンソン・クルーソー / 野田真吉/p32~34 シナリオ『黄金時代』L'Age d'Or/p35~38 <競輪上人行状記>にみる実践的教訓 内的構造改革論は“乞食の二点張り”だ! / 斎藤竜鳳/p15~17 女性映画にみるウソ寒いヒューマニズム / 森秀人/p20~21 水上勉原作「越前竹人形」「五番町夕霧楼」を批評 なめらかな絶望感 / 岩田宏/p18~19 「母」(新藤兼人)は何を描いたか / 小川徹/p22~24 プレスリー映画のゆくさき / 深沢七郎/p12~13 特集 続“ニッポンと世界のこのふたり”覆面による監督論 黒沢明とF・ロージ このヴエネチァの輝ける星/p39~41 吉村公三郎とM・ボロニーニ 娼婦映画について/p42~44 須川栄三とR・クレマン <太陽>は彼らに何をもたらしたか/p45~47 新藤兼人とF・フェリー二 この求道者のヘソの緒/p48~50 俳優の演技と生活の中の演技 『狂気と天才』『世阿弥』 / 戸井田道三/p71~73 連載 岡田茉莉子自叙伝“ひとり女優であること”/p74~77 連載 わが独立プロ史≪裸の島≫≪人間≫ / 新藤兼人/p78~82 シナリオ月評 / 林玉樹/p88~90 溝口健二の人と芸術 / 依田義賢/p86~87 ぼくのシネ・スケッチブック≪第七の封印≫やなせ・たかし/p17~17 人と本「監獄」を書いた斎藤竜鳳 / 小川徹/p54~54 その他 ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。

映画芸術 12(1)(195) 1964年1月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1964-1、118p、26cm
目次 (tableOfContents)
特集 日本なるビジョンと映画作家 ひとりの生のなかに / 新藤兼人/p24~26
特集 日本なるビジョンと映画作家 わたしの心の中の日本 / 深作欣二/p26~28
特集 日本なるビジョンと映画作家 “日本人”は絶えず変化する / 羽仁進/p29~30
特集 日本なるビジョンと映画作家 明後日の作家への手紙(3)わが心境と自己批判 / 大島渚/p31~33
ニッポン昆虫記/特集批評 にっぽん昆虫記・批判 / 石堂淑朗/p87~88
ニッポン昆虫記/特集批評 二大惨事と“ニッポン昆虫記” / 戸井田道三/p89~91
ニッポン昆虫記/特集批評 人は昆虫になりうるか / 佐野美津男/p92~93
一見に価する『鎖陰』 / 佐藤重臣/p93~93
CINEMA-EROTICISM 「ランページ」「地球の皮を剥ぐ」「世界の夜の物語」「砂の女」/p71~78
僕の野良大東西紀行 ソビエトの巻(2) / 浦山桐郎/p18~22
フェリーニあるいは象徴の森 『8 1/2』は如何に作られたか / 奥山翠/p12~17
キヤロル・リードの敗北 『逃げる男』の背景と人間 / 篠田正浩/p68~70
アメリカの寂しさ 『けつさくなエデイ』『ハッド』にみる / 飯島耕一/p94~96
シナリオ 鬼火 Le Feu Follet / ルイ・マル/p102~118
映画祭・中ソ論争 / 斎藤竜鳳/p7~10
ソビエト映画『娘たち』について / 大橋恭彦/p11~11
民主社会党の映画の見方 / 保津俊一/p66~67
溝口健二の人と芸術(最終回) / 依田義賢/p98~101
ぼくのシネ・スケッチブック <逃げる男><シャレード><ソドムとゴモラ> / やなせ・たかし/p65~65,69~69,96~96
'63日本映画総批判 および映画の中の日本人 日本映画の中の日本人≪男性篇≫ / 倉橋由美子/p34~35
'63日本映画総批判 および映画の中の日本人 軍隊の残虐と映画の残虐趣味 / 五味川純平/p36~37
'63日本映画総批判 および映画の中の日本人 『おかしな奴』というオカシナ歌笑映画 / 関根弘/p38~39

その他
ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1964-1 、118p 、26cm
目次 (tableOfContents) 特集 日本なるビジョンと映画作家 ひとりの生のなかに / 新藤兼人/p24~26 特集 日本なるビジョンと映画作家 わたしの心の中の日本 / 深作欣二/p26~28 特集 日本なるビジョンと映画作家 “日本人”は絶えず変化する / 羽仁進/p29~30 特集 日本なるビジョンと映画作家 明後日の作家への手紙(3)わが心境と自己批判 / 大島渚/p31~33 ニッポン昆虫記/特集批評 にっぽん昆虫記・批判 / 石堂淑朗/p87~88 ニッポン昆虫記/特集批評 二大惨事と“ニッポン昆虫記” / 戸井田道三/p89~91 ニッポン昆虫記/特集批評 人は昆虫になりうるか / 佐野美津男/p92~93 一見に価する『鎖陰』 / 佐藤重臣/p93~93 CINEMA-EROTICISM 「ランページ」「地球の皮を剥ぐ」「世界の夜の物語」「砂の女」/p71~78 僕の野良大東西紀行 ソビエトの巻(2) / 浦山桐郎/p18~22 フェリーニあるいは象徴の森 『8 1/2』は如何に作られたか / 奥山翠/p12~17 キヤロル・リードの敗北 『逃げる男』の背景と人間 / 篠田正浩/p68~70 アメリカの寂しさ 『けつさくなエデイ』『ハッド』にみる / 飯島耕一/p94~96 シナリオ 鬼火 Le Feu Follet / ルイ・マル/p102~118 映画祭・中ソ論争 / 斎藤竜鳳/p7~10 ソビエト映画『娘たち』について / 大橋恭彦/p11~11 民主社会党の映画の見方 / 保津俊一/p66~67 溝口健二の人と芸術(最終回) / 依田義賢/p98~101 ぼくのシネ・スケッチブック <逃げる男><シャレード><ソドムとゴモラ> / やなせ・たかし/p65~65,69~69,96~96 '63日本映画総批判 および映画の中の日本人 日本映画の中の日本人≪男性篇≫ / 倉橋由美子/p34~35 '63日本映画総批判 および映画の中の日本人 軍隊の残虐と映画の残虐趣味 / 五味川純平/p36~37 '63日本映画総批判 および映画の中の日本人 『おかしな奴』というオカシナ歌笑映画 / 関根弘/p38~39 その他 ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。

映画芸術 10巻10号 1962年10月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1962-10、102p、26cm
目次 (tableOfContents)
人民-庶民-市民の原イメージ--アントニオーニと小津安二郎 / 福田定良/p8~10
中途半端な絶望--アントニオーニの新作をめぐって / 山川方夫/
愛はやはり可能なのだろうか--アントニオーニとヴィッティの出逢い / フィリップ・アレクサンドル/
彼は《マリエンバッドの後継者》か?--ピオヴェーネの批評を中心に / 香山清/p17~19
シナリオ「夜」 / ミケランジェロ・アントニオーニ/p83~102
〈対談〉 ニッポン無責任時代 / 植木等 ; 佐藤忠男/p24~29
溝口健二の人と芸術--「夜の女たち」と「わが恋は燃えぬ」 / 依田義賢/
シネマ・エロトロジー=7--マリリン・モンロー / 福田和彦/
日本におけるフィルム・ライブラリー=6 / 清水晶/
「怒りの葡萄」むかしといま / 瓜生忠夫/p60~62
「もだえ」の北欧的風土 / 登川直樹/p63~65
子供たちに描かせた自由画--羽仁進の「手をつなぐ子等」 / 荻昌弘/p66~68
モンド・カーネ的な「世界残酷物語」 / 野田真吉/p30~31
愛が政治に転ずる時--「憎いあンちきしよう」 / 小川徹/p35~35
「オットーと呼ばれる日本人」を観て / 戸井田道三/p20~23
ジャズで芝居を--三つの「メカニズム作戦」 / 山田宗睦/p72~73
TV あめりか探検記=2--「裸の町」の裸の女 / 荒瀬豊/p74~75
TV time/p76~77
ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p36~37
ロジェ・ヴァディム・美の遍歴--ヴァディム芸術と女 / 田山力哉/p32~34
フランスの映画批評界について / 岡田真吉/p80~82
エイゼンシュテインの2つの遺産 / 山田和夫/p69~71
《グラビア》 シネマ・エロティシズム--マリリン・モンロー/p39~41
《グラビア》 監督クロース・アップ=1--ジョセフ・ロージィ/p42~43
《グラビア》 放射能と動物たち--「世界残酷物語」/p44~45
《グラビア》 今月の映画:ロリータ--青年--恋愛専科--西部の王者--喰らいついたら放すな/p46~50

ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1962-10 、102p 、26cm
目次 (tableOfContents) 人民-庶民-市民の原イメージ--アントニオーニと小津安二郎 / 福田定良/p8~10 中途半端な絶望--アントニオーニの新作をめぐって / 山川方夫/ 愛はやはり可能なのだろうか--アントニオーニとヴィッティの出逢い / フィリップ・アレクサンドル/ 彼は《マリエンバッドの後継者》か?--ピオヴェーネの批評を中心に / 香山清/p17~19 シナリオ「夜」 / ミケランジェロ・アントニオーニ/p83~102 〈対談〉 ニッポン無責任時代 / 植木等 ; 佐藤忠男/p24~29 溝口健二の人と芸術--「夜の女たち」と「わが恋は燃えぬ」 / 依田義賢/ シネマ・エロトロジー=7--マリリン・モンロー / 福田和彦/ 日本におけるフィルム・ライブラリー=6 / 清水晶/ 「怒りの葡萄」むかしといま / 瓜生忠夫/p60~62 「もだえ」の北欧的風土 / 登川直樹/p63~65 子供たちに描かせた自由画--羽仁進の「手をつなぐ子等」 / 荻昌弘/p66~68 モンド・カーネ的な「世界残酷物語」 / 野田真吉/p30~31 愛が政治に転ずる時--「憎いあンちきしよう」 / 小川徹/p35~35 「オットーと呼ばれる日本人」を観て / 戸井田道三/p20~23 ジャズで芝居を--三つの「メカニズム作戦」 / 山田宗睦/p72~73 TV あめりか探検記=2--「裸の町」の裸の女 / 荒瀬豊/p74~75 TV time/p76~77 ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p36~37 ロジェ・ヴァディム・美の遍歴--ヴァディム芸術と女 / 田山力哉/p32~34 フランスの映画批評界について / 岡田真吉/p80~82 エイゼンシュテインの2つの遺産 / 山田和夫/p69~71 《グラビア》 シネマ・エロティシズム--マリリン・モンロー/p39~41 《グラビア》 監督クロース・アップ=1--ジョセフ・ロージィ/p42~43 《グラビア》 放射能と動物たち--「世界残酷物語」/p44~45 《グラビア》 今月の映画:ロリータ--青年--恋愛専科--西部の王者--喰らいついたら放すな/p46~50 ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。

映画芸術 10巻1号(通巻171号) 1962年1月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
映画芸術社、1962-1、102p、26cm
目次 (tableOfContents)
特集 日本映画の未来像 日本映画に突破口はないか--失われた作家の言葉を取戻すためには / 佐藤忠男/p24~27
特集 日本映画の未来像 世界映画の中の日本映画--日本映画は何によって世界に主張するか / 佐々木基一/p28~30
特集 日本映画の未来像 座談会 ・新しい映画作りの方法 / 恩地日出夫 ; 深作欣二 ; 山際永三 ; 橋田寿久年 ; 富本壮吉 ; 山田洋次 ; 平山昭夫 ; 勝俣真喜雄 ; 浅野正雄/p31~35
映画を考える・第六回 アート・シアター設立をめぐって アート・シアター・ギルドについて / 川喜多かしこ/p47~50
映画を考える・第六回 アート・シアター設立をめぐって パリのアート・シアター / 草壁久四郎/p50~52
映画を考える・第六回 アート・シアター設立をめぐって その目的を見誤るな / 瓜生忠夫/p52~53
映画を考える・第六回 演技評価の第三の意見 映画演技と時間の構造 / 戸井田道三/p54~57
映画の理論 〈映画芸術のことば〉 / 山田宗睦/p23~23
宗教と映画--「釈迦」事件についての説教 / 福田定良/p36~39
映画は税関で検閲さるべきでない / 登川直樹/p40~43
小さな声の大きな忠告--「価値ある男」と日本人 / 岡本博/p44~46
溝口健二の人と芸術(6) / 依田義賢/p60~63
ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p58~59
■作品批評■ 懐旧の情と次元の違い--ティフアニーで朝食を / 小倉真美/p64~65
■作品批評■ 胸を打つ人間的愛情--第9女収容所 / 田山力哉/p65~66
■作品批評■ 古典的な悲劇調--反逆児 / 長江道太郎/p66~67
■ソ連映画情報■ 若い俳優と成功した役 / 山田和夫/p67~69
■映画・話の屑籠・2■ 飼育ロケ見学行 / 大橋恭彦/p70~71
■TV・ゼロチャンネル/p75~75
■映画芸術ベスト・ファイブ--第四回中間結果/p72~74
-グラビア- ■誘惑への招待 クラウディア・カルディナーレ
-グラビア- ■新作紹介 飼育 黒白ワイド
-グラビア- ■新作紹介 喜劇の王様たち
ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、映画芸術社 、1962-1 、102p 、26cm
目次 (tableOfContents) 特集 日本映画の未来像 日本映画に突破口はないか--失われた作家の言葉を取戻すためには / 佐藤忠男/p24~27 特集 日本映画の未来像 世界映画の中の日本映画--日本映画は何によって世界に主張するか / 佐々木基一/p28~30 特集 日本映画の未来像 座談会 ・新しい映画作りの方法 / 恩地日出夫 ; 深作欣二 ; 山際永三 ; 橋田寿久年 ; 富本壮吉 ; 山田洋次 ; 平山昭夫 ; 勝俣真喜雄 ; 浅野正雄/p31~35 映画を考える・第六回 アート・シアター設立をめぐって アート・シアター・ギルドについて / 川喜多かしこ/p47~50 映画を考える・第六回 アート・シアター設立をめぐって パリのアート・シアター / 草壁久四郎/p50~52 映画を考える・第六回 アート・シアター設立をめぐって その目的を見誤るな / 瓜生忠夫/p52~53 映画を考える・第六回 演技評価の第三の意見 映画演技と時間の構造 / 戸井田道三/p54~57 映画の理論 〈映画芸術のことば〉 / 山田宗睦/p23~23 宗教と映画--「釈迦」事件についての説教 / 福田定良/p36~39 映画は税関で検閲さるべきでない / 登川直樹/p40~43 小さな声の大きな忠告--「価値ある男」と日本人 / 岡本博/p44~46 溝口健二の人と芸術(6) / 依田義賢/p60~63 ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p58~59 ■作品批評■ 懐旧の情と次元の違い--ティフアニーで朝食を / 小倉真美/p64~65 ■作品批評■ 胸を打つ人間的愛情--第9女収容所 / 田山力哉/p65~66 ■作品批評■ 古典的な悲劇調--反逆児 / 長江道太郎/p66~67 ■ソ連映画情報■ 若い俳優と成功した役 / 山田和夫/p67~69 ■映画・話の屑籠・2■ 飼育ロケ見学行 / 大橋恭彦/p70~71 ■TV・ゼロチャンネル/p75~75 ■映画芸術ベスト・ファイブ--第四回中間結果/p72~74 -グラビア- ■誘惑への招待 クラウディア・カルディナーレ -グラビア- ■新作紹介 飼育 黒白ワイド -グラビア- ■新作紹介 喜劇の王様たち ヤケ  グラシン紙包装にてお届け致します。

「映画芸術」 第10巻第11号(通巻第181号) 1962年11月号

即興堂
 千葉県市川市大洲
500
大橋恭彦編、映画芸術社、昭和37年(1962年)、102p、26cm(B5)、1冊
雑誌 数ページ線引きありその他状態経年並 
表紙=ガブリエラ・パロッタ
<シンポジウム>マリリン・モンロー 報告/小川徹 討論/山田宗睦、荒瀬豊ほか
エイゼンシュタインとの対話/ヴラジミール・ニージニイ
「切腹」アラカルト/尾崎秀樹
ぼくのシネ・スケッチブック/やなせ・たかし
金田正一論/大島渚
マン・レイと映画/中原佑介
カール・ドライエル小論/佐藤重臣
<シナリオ>青年/A・E・ホッチナー 等
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
大橋恭彦編 、映画芸術社 、昭和37年(1962年) 、102p 、26cm(B5) 、1冊
雑誌 数ページ線引きありその他状態経年並  表紙=ガブリエラ・パロッタ <シンポジウム>マリリン・モンロー 報告/小川徹 討論/山田宗睦、荒瀬豊ほか エイゼンシュタインとの対話/ヴラジミール・ニージニイ 「切腹」アラカルト/尾崎秀樹 ぼくのシネ・スケッチブック/やなせ・たかし 金田正一論/大島渚 マン・レイと映画/中原佑介 カール・ドライエル小論/佐藤重臣 <シナリオ>青年/A・E・ホッチナー 等

「映画芸術」 第10巻第1号(通巻第171号) 1962年1月号

即興堂
 千葉県市川市大洲
500
大橋恭彦編、映画芸術社、昭和37年(1962年)、102p、26cm(B5)、1冊
雑誌 状態経年並 表紙=ステラ・スティーヴンス
<特集>日本映画の未来像/佐藤忠男、佐々木基一
<座談会>新しい映画作りの方法/恩地日出夫、深作欣二、山田洋次ほか
映画を考える(6)アート・シアター設立をめぐって
ぼくのシネ・スケッチブック/やなせ・たかし
<シナリオ>草原の輝き/ウィリアム・インジ脚本、エリア・カザン監督 等
日本郵便のゆうメール(1kg以内、厚さ3cm以内、全国一律) ~150g=180円 ~250g=215円 ~500g=310円 ~1kg=360円 厚さ3cm以内、1kg以上、A4サイズまではレターパックライト370円 厚さ3cm以上、1kg以上、A4サイズまではレターパックプラス520円 その他定形外郵便等、ゆうパックはサイズと場所で料金が変わります。 少額(1000円以下)のお振込みご希望の場合は郵便振替用紙同封での後払いをご案内します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
大橋恭彦編 、映画芸術社 、昭和37年(1962年) 、102p 、26cm(B5) 、1冊
雑誌 状態経年並 表紙=ステラ・スティーヴンス <特集>日本映画の未来像/佐藤忠男、佐々木基一 <座談会>新しい映画作りの方法/恩地日出夫、深作欣二、山田洋次ほか 映画を考える(6)アート・シアター設立をめぐって ぼくのシネ・スケッチブック/やなせ・たかし <シナリオ>草原の輝き/ウィリアム・インジ脚本、エリア・カザン監督 等

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500
海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
航空時代
航空時代
¥22,000