文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「琉球王国尚家文書「火花方日記」の研究 」の検索結果
3件

琉球王国尚家文書「火花方日記」の研究

小雨堂
 沖縄県浦添市沢岻
3,000
麻生伸一、茂木仁史、榕樹書林
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,000
麻生伸一、茂木仁史 、榕樹書林

【新刊】 琉球弧叢書34 琉球王国尚家文書「火花方日記」の研究 

榕樹書林
 沖縄県宜野湾市真栄原
3,960
麻生伸一、茂木仁史編、榕樹書林、2020年、270頁、A5判、1冊
新刊初版。
※本の内容※ 琉球国には、花火があった。中国から琉球王の代替わりに訪れる冊封使の宴で、琉球舞踊や組踊とともに首里城の御庭で行われた花火である。だが、どのような花火だったかは、ほとんど知られていない。国宝・尚家文書のうち、大清同治5年丙寅『火花方日記』は、1866年の尚泰王の冊封に関わる花火の文書記録である。このたび、修復作業が済み、ついに彩色・肉筆画の挿絵が掲載される貴重な文書が姿を現した。それは、琉球国とともに消滅してしまった琉球の花火の精密な絵図であり、同時代の中国や日本など、世界の何処にもない、美しい「からくり物」花火だったのである。同日記から、火花仕手(責任者)の三人の士(サムレ-)たちの奮闘ぶりが読み取れる。任命の内示を受け、「お調べ」と称する高位・高官も立ち会う試験が繰り返され、自身のみならず家の名誉を賭けて花火に打ち込む。冊封使一行が渡来してからは、王府の緊張感も高まる中、「仲秋宴」本番を迎える。2019年の「組踊上演300周年」により、琉球国の冊封使を歓待した壮大なおもてなしへの関心が高まっている。この機を捉えて、本書を出版いたします。国立劇場おきなわ・監修/組踊上演300周年記念事業委員会・協賛
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
3,960
麻生伸一、茂木仁史編 、榕樹書林 、2020年 、270頁 、A5判 、1冊
新刊初版。 ※本の内容※ 琉球国には、花火があった。中国から琉球王の代替わりに訪れる冊封使の宴で、琉球舞踊や組踊とともに首里城の御庭で行われた花火である。だが、どのような花火だったかは、ほとんど知られていない。国宝・尚家文書のうち、大清同治5年丙寅『火花方日記』は、1866年の尚泰王の冊封に関わる花火の文書記録である。このたび、修復作業が済み、ついに彩色・肉筆画の挿絵が掲載される貴重な文書が姿を現した。それは、琉球国とともに消滅してしまった琉球の花火の精密な絵図であり、同時代の中国や日本など、世界の何処にもない、美しい「からくり物」花火だったのである。同日記から、火花仕手(責任者)の三人の士(サムレ-)たちの奮闘ぶりが読み取れる。任命の内示を受け、「お調べ」と称する高位・高官も立ち会う試験が繰り返され、自身のみならず家の名誉を賭けて花火に打ち込む。冊封使一行が渡来してからは、王府の緊張感も高まる中、「仲秋宴」本番を迎える。2019年の「組踊上演300周年」により、琉球国の冊封使を歓待した壮大なおもてなしへの関心が高まっている。この機を捉えて、本書を出版いたします。国立劇場おきなわ・監修/組踊上演300周年記念事業委員会・協賛

琉球弧叢書 (1~36) 36冊

フォルモサ書院
 大阪府大阪市北区天神橋3-2-31 小西ビル2階
126,000
榕樹書林、1993年~2022年、36冊
【送料込み価格】❹(沖縄・北海道宛は+500円)
この商品の発送(平日のみ)には2、3営業日ほどかかる場合があります。

◆2023年3月現在の刊行分揃

●本体:経年並(書込み等なし)
●1巻:小口:経年シミ少(画像有)
●2巻:帯なし
●11巻:経年感有:天経年シミ(画像有)
●その他、多少の汚れ等はあり
●7巻8巻月報欠:その他月報有

◆各巻題名

組踊の歴史と研究 
琉球沖縄仏教史  
琉球王国尚家文書「火花方日記」の研究
絵解き「琉球処分」と東アジアの政治危機
八重山離島の葬儀
八重山・祭りの源流
世界史からみた「琉球処分」
サンゴ礁に生きる海人
沖縄社会とその宗教世界
歌三絃往来
琉球王国史の探求
八重山鳩間島民俗誌
訳注 中山世鑑
 博物学と書物の東アジア
沖縄の親族・信仰・祭祀
奄美沖縄の火葬と葬墓制
アジアの海の古琉球
島津氏の琉球侵略
東アジア海域の海賊と琉球
琉球仏教史の研究
沖縄の祭りと年中行事―沖縄民俗誌Ⅲ 
封舟往還
久米島の民俗文化
近世八重山の民衆生活史
琉球王国の形成
沖縄の民具と生活
風水・暦・陰陽師
琉球を守護する神
沖縄文化の拡がりと変貌
冊封使録からみた琉球
グスク・共同体・村
文化学の脱=構築
蔡鐸本 中山世譜 現代語訳
新しい琉球史像
新井白石 南島志 現代語訳
新訂増補 沖縄芸能史話
■■■■【店舗休業日】5月18日~20日■■■■ この期間中の発送、在庫確認のご連絡は5月21日となる場合があります。 ◆インボイス対応なし 【送料】 ❶クリックポスト(+220円)  ❷レターパックライト(+430円) ❸レターパックプラス(+600円) ❹ゆうパック(適宜・補償有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
126,000
、榕樹書林 、1993年~2022年 、36冊
【送料込み価格】❹(沖縄・北海道宛は+500円) この商品の発送(平日のみ)には2、3営業日ほどかかる場合があります。 ◆2023年3月現在の刊行分揃 ●本体:経年並(書込み等なし) ●1巻:小口:経年シミ少(画像有) ●2巻:帯なし ●11巻:経年感有:天経年シミ(画像有) ●その他、多少の汚れ等はあり ●7巻8巻月報欠:その他月報有 ◆各巻題名 組踊の歴史と研究  琉球沖縄仏教史   琉球王国尚家文書「火花方日記」の研究 絵解き「琉球処分」と東アジアの政治危機 八重山離島の葬儀 八重山・祭りの源流 世界史からみた「琉球処分」 サンゴ礁に生きる海人 沖縄社会とその宗教世界 歌三絃往来 琉球王国史の探求 八重山鳩間島民俗誌 訳注 中山世鑑  博物学と書物の東アジア 沖縄の親族・信仰・祭祀 奄美沖縄の火葬と葬墓制 アジアの海の古琉球 島津氏の琉球侵略 東アジア海域の海賊と琉球 琉球仏教史の研究 沖縄の祭りと年中行事―沖縄民俗誌Ⅲ  封舟往還 久米島の民俗文化 近世八重山の民衆生活史 琉球王国の形成 沖縄の民具と生活 風水・暦・陰陽師 琉球を守護する神 沖縄文化の拡がりと変貌 冊封使録からみた琉球 グスク・共同体・村 文化学の脱=構築 蔡鐸本 中山世譜 現代語訳 新しい琉球史像 新井白石 南島志 現代語訳 新訂増補 沖縄芸能史話

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流