文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「田尻義了」の検索結果
8件

青銅器の生産からみる弥生社会

古書むしくい堂
 東京都八王子市横山町
4,200 (送料:¥300~)
田尻 義了 著、雄山閣、2024年、184p、A5判
2024年2月初版。カバー、帯付き。カバースレ、上部少ヨレ、表紙側袖折り返し部分上部少切れ。帯スレ。本体使用感なし。書き込みなし。
◆【発送方法】厚さ3cm未満かつA4判以下は「クリックポスト」「レターパックライト」「こねこ便(ヤマト運輸)」のいずれか。それ以外は「レターパックプラス」「ゆうパック」のいずれか。 ◆領収書はご希望の場合のみ発行いたします。お宛名、送料の扱い等をお書き添えください。※手書きではありませんので「書籍代」の記載はお受けできません。 ◆すべての商品は、店舗にて確認、お受け取り可能です(要事前連絡)。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

青銅器の生産からみる弥生社会

4,200 (送料:¥300~)
田尻 義了 著 、雄山閣 、2024年 、184p 、A5判
2024年2月初版。カバー、帯付き。カバースレ、上部少ヨレ、表紙側袖折り返し部分上部少切れ。帯スレ。本体使用感なし。書き込みなし。
  • 単品スピード注文

九州考古学 第76号 ※永井昌文先生追悼文 聖獄洞穴の「石器群」について 弥生時代青銅器生産における生産体制論 他

かぼちゃ堂
 福岡県福岡市早良区早良
2,000 (送料:¥200~)
杉原敏之・田尻義了 他著、九州考古学会、60、26cm
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

九州考古学 第76号 ※永井昌文先生追悼文 聖獄洞穴の「石器群」について 弥生時代青銅器生産における生産体制論 他

2,000 (送料:¥200~)
杉原敏之・田尻義了 他著 、九州考古学会 、60 、26cm
  • 単品スピード注文

日本考古学 第18号

古本アッシュ
 福岡県北九州市戸畑区境川
1,000
溝口孝司、藤山龍造、藤原哲、田尻義了、青山博樹、小笠原好彦、井出靖夫、間宮正光、高瀬克範、井上義光、・・・
A4判 211頁 程度並  Z-50-15525
お電話でのご注文、「代引き」注文はお受けしておりません。 及び、日本国外への配送はできません。 ご了承くださいますようお願い申し上げます。 送料200円(梱包時 3㎝・1㎏以内・34×25cmまで)~となります。 ネコポス、クリックポスト、レターパック、ヤマト宅急便などでの配送です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

日本考古学 第18号

1,000
溝口孝司、藤山龍造、藤原哲、田尻義了、青山博樹、小笠原好彦、井出靖夫、間宮正光、高瀬克範、井上義光、相原嘉之、長島榮一、吉田博行、用田政晴/日本考古学協会編 、日本考古学協会 、2004年刊 、1
A4判 211頁 程度並  Z-50-15525

弥生時代の青銅器生産体制

Duckbill
 石川県金沢市福畠町
8,300
田尻義了、九州大学出版会、2012年、352p、27cm、1冊
初 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

弥生時代の青銅器生産体制

8,300
田尻義了 、九州大学出版会 、2012年 、352p 、27cm 、1冊
初 帯

21世紀COEプログラム東アジアと日本・交流と変容 第2号

かぼちゃ堂
 福岡県福岡市早良区早良
3,200 (送料:¥200~)
濱名弘二・石川賢・田尻義了 他著、九州大学大学院比較社会文化学府、154・112、30cm
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

21世紀COEプログラム東アジアと日本・交流と変容 第2号

3,200 (送料:¥200~)
濱名弘二・石川賢・田尻義了 他著 、九州大学大学院比較社会文化学府 、154・112 、30cm
  • 単品スピード注文

中国初期青銅器文化の研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,470
宮本一夫・白 雲翔 編、九州大学出版会、2009、294p、B5判
本書は,九州大学考古学研究室と中国社会科学院考古研究所が行った共同研究の成果による。二里頭文化以前の中原や黄河下流域の初期青銅器のほとんどが,詳細な図面と写真で示されている。また,青銅器の始まりから商代に至る青銅器の変遷を鋳造技術の変化によって考察し,さらに青銅器生産遺構や精製土器の分析などを通じ,夏王朝から商王朝への移行期を総合的に復元した画期的な研究書である。
目次
序  日中共同研究「中国初期青銅器文化の研究」を行うにあたって ・・・ 宮本一夫
第1章 中国古代初期銅器と青銅起源に関する諸問題 ・・・ 白 雲翔
第2章 陶寺文化と二里頭文化の銅鈴・・・ 宮本一夫
第3章 青銅彝器の製作技術から見た 二里頭文化から二里岡文化への変遷 ・・・宮本一夫
第4章 二里頭遺跡における青銅器生産体制 ・・・ 田尻義了
第5章 二里頭遺跡文化分期再検討 墓地出土の銅,玉礼器を中心に・・・ 許 宏・趙 海濤
第6章 青銅鼎の出現時期とその背景・・・ 村野正景
第7章 威信財から見た二里頭文化の地域間関係 ・・・ 徳留大輔
第8章 二里頭文化青銅器および関連青銅器集成・・・ 宮本一夫・田尻義了・徳留大輔
結 語 中国初期青銅器文化の成立と展開・・・ 宮本一夫
図 版
中文要旨
英文要旨
文 献
あとがき ・・・宮本一夫
索 引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,470
宮本一夫・白 雲翔 編 、九州大学出版会 、2009 、294p 、B5判
本書は,九州大学考古学研究室と中国社会科学院考古研究所が行った共同研究の成果による。二里頭文化以前の中原や黄河下流域の初期青銅器のほとんどが,詳細な図面と写真で示されている。また,青銅器の始まりから商代に至る青銅器の変遷を鋳造技術の変化によって考察し,さらに青銅器生産遺構や精製土器の分析などを通じ,夏王朝から商王朝への移行期を総合的に復元した画期的な研究書である。 目次 序  日中共同研究「中国初期青銅器文化の研究」を行うにあたって ・・・ 宮本一夫 第1章 中国古代初期銅器と青銅起源に関する諸問題 ・・・ 白 雲翔 第2章 陶寺文化と二里頭文化の銅鈴・・・ 宮本一夫 第3章 青銅彝器の製作技術から見た 二里頭文化から二里岡文化への変遷 ・・・宮本一夫 第4章 二里頭遺跡における青銅器生産体制 ・・・ 田尻義了 第5章 二里頭遺跡文化分期再検討 墓地出土の銅,玉礼器を中心に・・・ 許 宏・趙 海濤 第6章 青銅鼎の出現時期とその背景・・・ 村野正景 第7章 威信財から見た二里頭文化の地域間関係 ・・・ 徳留大輔 第8章 二里頭文化青銅器および関連青銅器集成・・・ 宮本一夫・田尻義了・徳留大輔 結 語 中国初期青銅器文化の成立と展開・・・ 宮本一夫 図 版 中文要旨 英文要旨 文 献 あとがき ・・・宮本一夫 索 引

日本考古学  第18号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本考古学協会、日本考古学協会、2004/11、211p、30cm
論文 溝口 孝司 summary 考古学的物質文化研究における「変化」 ー社会考古学的立場からー 1-19
論文 藤山 龍造 summary 尖頭器石器群の再検討 21-36
論文 藤原 哲 summary 弥生時代の戦闘戦術 37-52
論文 田尻 義了 summary 弥生時代小形仿製鏡の生産体制論 53-72
論文 青山 博樹 summary 底部穿孔壺の思想 73-92
論文 小笠原 好彦 summary 大和紀寺(小山廃寺)の性格と造営氏族 93-109
論文 井出 靖夫 summary 古代東北地方北部におけるエミシ社会と交易システム 111-130
論文 間宮 正光 summary 能登半島における中世石窟の様相 131-148
研究動向 高瀬 克範 summary 『非文明』の作法-日本列島東北部の先史時代研究から- 149-158
発掘調査概報 井上 義光 summary 巣山古墳の調査成果 159-170
発掘調査概報 相原 嘉之 summary 酒船石遺跡の発掘調査成果とその意義 171-180
発掘調査概報 長島 榮一 summary 仙台市郡山遺跡の調査成果―陸奥国成立期の官衙について― 181-194
発掘調査概報 吉田 博行 summary 陣が峯城跡の調査成果 195-204
書評 用田 政晴 summary 神郷亀塚発掘調査事業とその意義-書評『神郷亀塚古墳』ー 205-207
良好。
グラシン紙包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本考古学協会 、日本考古学協会 、2004/11 、211p 、30cm
論文 溝口 孝司 summary 考古学的物質文化研究における「変化」 ー社会考古学的立場からー 1-19 論文 藤山 龍造 summary 尖頭器石器群の再検討 21-36 論文 藤原 哲 summary 弥生時代の戦闘戦術 37-52 論文 田尻 義了 summary 弥生時代小形仿製鏡の生産体制論 53-72 論文 青山 博樹 summary 底部穿孔壺の思想 73-92 論文 小笠原 好彦 summary 大和紀寺(小山廃寺)の性格と造営氏族 93-109 論文 井出 靖夫 summary 古代東北地方北部におけるエミシ社会と交易システム 111-130 論文 間宮 正光 summary 能登半島における中世石窟の様相 131-148 研究動向 高瀬 克範 summary 『非文明』の作法-日本列島東北部の先史時代研究から- 149-158 発掘調査概報 井上 義光 summary 巣山古墳の調査成果 159-170 発掘調査概報 相原 嘉之 summary 酒船石遺跡の発掘調査成果とその意義 171-180 発掘調査概報 長島 榮一 summary 仙台市郡山遺跡の調査成果―陸奥国成立期の官衙について― 181-194 発掘調査概報 吉田 博行 summary 陣が峯城跡の調査成果 195-204 書評 用田 政晴 summary 神郷亀塚発掘調査事業とその意義-書評『神郷亀塚古墳』ー 205-207 良好。 グラシン紙包装にてお届け致します

持続する志 岩永省三先生退職記念論文集 上下

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
岩永省三先生退職記念事業会 編、中国書店、2021
送料弊社負担

There is no royal road to learning : studies for retirement celebration in honor of professor Shozo Iwanaga
[上巻]
埋葬姿勢からみた特異な埋葬事例について:千葉県市原市草刈遺跡B 区出土人骨を対象に(石川健)
土器片は何を語るか―土器社会論に対する試論―(板倉有大)
つまみ形石器の再評価と意義(梶佐古幸謙)
縄文階層化社会論の展望(福永将大)
初期箱式石棺の二型式―薄壁式と厚壁式―(端野晋平)
瀬戸内地域における水稲農耕開始期の再検討(梶原慎司)
歯冠サイズからみた渡来系弥生人の成り立ち(岡崎健治)
須玖式土器論序説(齋藤瑞穂)
弥生時代の高坏―北部九州地域を中心とした系譜に関する検討―(川上洋一)
北部九州における弥生時代の弓矢(城門義廣)
伝小郡出土東周式銅戈について(宮本一夫)
いわゆる青銅製鉇から見た弥生時代における初期の青銅器生産について―堅田遺跡出土資料を中心として―(田尻義了)
新資料からみた韓半島と北部九州における青銅器文化の併行関係―銅矛を中心に―(藤元正太)
刃の付け方は機能に影響するか―左右交互刃石庖丁による収穫実験から―(森貴教)
福岡県福岡市弥永原遺跡第6次調査地点墓域の研究
―北部九州弥生時代Ⅳ~Ⅴ期墓地の一例の社会考古学的検討―(溝口孝司)

[下巻]
平城宮東院6期遺構群の復元と構造(小田裕樹)
古代における扉軸摺金具―北東アジア地域の出土例をもとに―(小澤佳憲)
御原評衙・郡衙と古代官道(西江幸子)
島津荘の成立から拡大期における遺跡の様相―都城盆地を中心として―(桒畑光博)
近代瓦生産の基礎的研究―高松地域を事例として―(渡邊誠)
戦争遺跡と大学教育(石田智子)
盤口形口縁をもつ高麗陶器の器種と編年試案(主税英徳)
太行山東麓における土器動態からみた“商文化圏北進” に関する再考(齋藤希)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
岩永省三先生退職記念事業会 編 、中国書店 、2021
送料弊社負担 There is no royal road to learning : studies for retirement celebration in honor of professor Shozo Iwanaga [上巻] 埋葬姿勢からみた特異な埋葬事例について:千葉県市原市草刈遺跡B 区出土人骨を対象に(石川健) 土器片は何を語るか―土器社会論に対する試論―(板倉有大) つまみ形石器の再評価と意義(梶佐古幸謙) 縄文階層化社会論の展望(福永将大) 初期箱式石棺の二型式―薄壁式と厚壁式―(端野晋平) 瀬戸内地域における水稲農耕開始期の再検討(梶原慎司) 歯冠サイズからみた渡来系弥生人の成り立ち(岡崎健治) 須玖式土器論序説(齋藤瑞穂) 弥生時代の高坏―北部九州地域を中心とした系譜に関する検討―(川上洋一) 北部九州における弥生時代の弓矢(城門義廣) 伝小郡出土東周式銅戈について(宮本一夫) いわゆる青銅製鉇から見た弥生時代における初期の青銅器生産について―堅田遺跡出土資料を中心として―(田尻義了) 新資料からみた韓半島と北部九州における青銅器文化の併行関係―銅矛を中心に―(藤元正太) 刃の付け方は機能に影響するか―左右交互刃石庖丁による収穫実験から―(森貴教) 福岡県福岡市弥永原遺跡第6次調査地点墓域の研究 ―北部九州弥生時代Ⅳ~Ⅴ期墓地の一例の社会考古学的検討―(溝口孝司) 他 [下巻] 平城宮東院6期遺構群の復元と構造(小田裕樹) 古代における扉軸摺金具―北東アジア地域の出土例をもとに―(小澤佳憲) 御原評衙・郡衙と古代官道(西江幸子) 島津荘の成立から拡大期における遺跡の様相―都城盆地を中心として―(桒畑光博) 近代瓦生産の基礎的研究―高松地域を事例として―(渡邊誠) 戦争遺跡と大学教育(石田智子) 盤口形口縁をもつ高麗陶器の器種と編年試案(主税英徳) 太行山東麓における土器動態からみた“商文化圏北進” に関する再考(齋藤希) 他

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全