文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「甲田利雄著」の検索結果
20件

平安朝臨時公事略解

あしび文庫
 福岡県福岡市東区雁の巣
5,000
甲田利雄 著、続群書類従完成会、昭和56年、370p、22cm、1冊
函背ほんの少しヤケ
初版
定価9800円
■送料・梱包手数料は何冊ご注文でも 200円(クリックポストで送れる大きさ重さ) or  400円(それ以上の大きさ重さ何冊でも)です。 ■代引きには対応できません。諸経費高騰のため扱いを止めました(2017年から) ■電話での即時対応はできません。お問い合わせも必ずメールでお願いします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
5,000
甲田利雄 著 、続群書類従完成会 、昭和56年 、370p 、22cm 、1冊
函背ほんの少しヤケ 初版 定価9800円

平安朝臨時公事略解

なざわ書店
 東京都足立区柳原
2,500
甲田利雄著、続群書類従完成会、昭和56年9月30日、370頁、1冊
初版 函
クリックポスト・レターパック・ゆうパックのいずれかで発送させていただきます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

平安朝臨時公事略解

2,500
甲田利雄著 、続群書類従完成会 、昭和56年9月30日 、370頁 、1冊
初版 函

年中行事御障子文注解

なざわ書店
 東京都足立区柳原
2,500
甲田利雄著、続群書類従完成会、平成元年10月10日、403頁、1冊
3刷  函
クリックポスト・レターパック・ゆうパックのいずれかで発送させていただきます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

年中行事御障子文注解

2,500
甲田利雄著 、続群書類従完成会 、平成元年10月10日 、403頁 、1冊
3刷  函

平安朝臨時公事略解

アリバイブックス
 京都府京都市左京区一乗寺払殿町
3,300
甲田利雄 著、続群書類従完成会、370p、22cm
函にヤケ、シミ少。本体と本文は概ね良好です。
入金確認後速やかに発送いたします。(定休日を除きます)。お振込みの場合は入金確認後になります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

平安朝臨時公事略解

3,300
甲田利雄 著 、続群書類従完成会 、370p 、22cm
函にヤケ、シミ少。本体と本文は概ね良好です。

平安朝臨時公事略解

古書ニイロク
 東京都大田区西蒲田
2,000
甲田利雄 著、続群書類従完成会、1981、370p、22cm
函 見返し書店シール 扉蔵書印  背紺
【御注文は必ず日本の古本屋サイト内からでお願い致します。電話・メール・FAXでの御注文は対応致しかねます。】 【商品状態等基本的に記載の通りです。全て倉庫在庫のため質問等はご遠慮願います。】
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

平安朝臨時公事略解

2,000
甲田利雄 著 、続群書類従完成会 、1981 、370p 、22cm
函 見返し書店シール 扉蔵書印  背紺

年中行事御障子文註解

BBR
 愛知県春日井市
7,370
◆送料無料
昭和56年2版。甲田利雄 (著)  続群書類従完成会  天地小口にシミあり。函にシミ、多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。
送料は無料です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

年中行事御障子文註解

7,370
、◆送料無料
昭和56年2版。甲田利雄 (著)  続群書類従完成会  天地小口にシミあり。函にシミ、多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。

平安朝臨時公事略解

副羊羹書店
 埼玉県鴻巣市本町
2,000
甲田利雄 著、続群書類従完成会、1981
函付。函にヤケ・斑ジミ。本体天小口に強めのシミ。線引き等なし。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

平安朝臨時公事略解

2,000
甲田利雄 著 、続群書類従完成会 、1981
函付。函にヤケ・斑ジミ。本体天小口に強めのシミ。線引き等なし。

平安朝臨時公事略解

勉強堂書店
 福島県会津若松市一箕町鶴賀
27,500
甲田利雄箸 続群書類従完成会、昭56、1
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

平安朝臨時公事略解

27,500
甲田利雄箸 続群書類従完成会 、昭56 、1

校本江談抄とその研究 上中下巻揃 <江談抄>

株式会社 wit tech
 神奈川県川崎市麻生区早野
13,980
甲田利雄 著、続群書類従完成会、1987/03/30、3冊、22cm、3冊
小口に経年によるシミあり 函にヨゴレあり
◆送料:別途ご負担いただきます。在庫確認後、メールにてお知らせいたします。 ◆送料目安: ・単行本(900g以内・厚さ2.7cm以内):クリックポスト 250円(税込) ・単行本(1kg以上):レターパックライト 430円(税込)/レターパックプラス 600円(税込) ・大型本:ゆうパックまたは佐川急便(サイズ合計60cm~170cm/800円~5000円(税込))
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
13,980
甲田利雄 著 、続群書類従完成会 、1987/03/30 、3冊 、22cm 、3冊
小口に経年によるシミあり 函にヨゴレあり

校本江談抄とその研究下

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
甲田利雄著、続群書類従完成会、昭63、1冊
大江匡房(1041-1111)は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。下巻(論述編・水言抄の江談本文の写し・前田本江談抄の写し・江談抄所載人名略伝)。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。

#八木書店出版物/中世/単行本◆歴史
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

校本江談抄とその研究下

14,300
甲田利雄著 、続群書類従完成会 、昭63 、1冊
大江匡房(1041-1111)は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。下巻(論述編・水言抄の江談本文の写し・前田本江談抄の写し・江談抄所載人名略伝)。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。 #八木書店出版物/中世/単行本◆歴史

校本江談抄とその研究中

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
甲田利雄著、続群書類従完成会、平1、1冊
大江匡房(1041-1111)は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。中巻(本文並びに考説巻5~6・補遺・索引)。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。

#八木書店出版物/中世/単行本◆歴史
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

校本江談抄とその研究中

14,300
甲田利雄著 、続群書類従完成会 、平1 、1冊
大江匡房(1041-1111)は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。中巻(本文並びに考説巻5~6・補遺・索引)。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。 #八木書店出版物/中世/単行本◆歴史

校本江談抄とその研究上

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
14,300
甲田利雄著、続群書類従完成会、昭62、1冊
大江匡房(1041-1111)は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。上巻(類従本表題一覧・水言抄目録・本文並びに考説巻1~4)。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。

#八木書店出版物/中世/単行本◆歴史
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

校本江談抄とその研究上

14,300
甲田利雄著 、続群書類従完成会 、昭62 、1冊
大江匡房(1041-1111)は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。上巻(類従本表題一覧・水言抄目録・本文並びに考説巻1~4)。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。 #八木書店出版物/中世/単行本◆歴史

年中行事御障子文注解

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
11,000
甲田利雄著、続群書類従完成会、昭51、1冊
光孝天皇の仁和5年(885)に太政大臣藤原基経によって献ぜられたという『年中行事御障子文』に基づき、平安期の公事関係書をはじめ広く諸文献を検証して、平安期の恒例の公事の本源ならびにその実態を解明した。平安文学・平安時代史研究の手引書。

#八木書店出版物/古代/単行本◆歴史
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

年中行事御障子文注解

11,000
甲田利雄著 、続群書類従完成会 、昭51 、1冊
光孝天皇の仁和5年(885)に太政大臣藤原基経によって献ぜられたという『年中行事御障子文』に基づき、平安期の公事関係書をはじめ広く諸文献を検証して、平安期の恒例の公事の本源ならびにその実態を解明した。平安文学・平安時代史研究の手引書。 #八木書店出版物/古代/単行本◆歴史

平安朝臨時公事略解〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
13,200
甲田利雄著、八木書店、平27、1冊
臨時公事とは、執行われる時が不定であるが、その公事が執行されるべき要件が整った時、歴史的に繰返し行われた公事であり、一回生起の行事ではない。従ってその公事は、堅確な法式に測って行われるもので、随時の権儀は許されず、儀式の行われるに当っては、故実の検証が厳守された。本書では、『新儀式』『西宮記』『北山抄』『江家次第』『侍中群要』『柱史抄』等の諸書より、主要な項目を拾い、従来比較的解説されることの少なかった事項に重点を置いた。本書と対を成す『年中行事御障子文注解』と共通の索引付。

#八木書店出版物/古代/単行本◆歴史
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
13,200
甲田利雄著 、八木書店 、平27 、1冊
臨時公事とは、執行われる時が不定であるが、その公事が執行されるべき要件が整った時、歴史的に繰返し行われた公事であり、一回生起の行事ではない。従ってその公事は、堅確な法式に測って行われるもので、随時の権儀は許されず、儀式の行われるに当っては、故実の検証が厳守された。本書では、『新儀式』『西宮記』『北山抄』『江家次第』『侍中群要』『柱史抄』等の諸書より、主要な項目を拾い、従来比較的解説されることの少なかった事項に重点を置いた。本書と対を成す『年中行事御障子文注解』と共通の索引付。 #八木書店出版物/古代/単行本◆歴史

校本江談抄とその研究上

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
"甲田利雄著 続群書類従完成会発行"、八木書店、1987年、596頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 大江匡房は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。本書は、上巻(類従本表題一覧・水言抄目録・本文並びに考説巻一~四)・中巻(本文並びに考説巻五~六・補遺・索引)・下巻(論述編・水言抄の江談本文の写し・前田本江談抄の写し・江談抄所載人名略伝)の三冊を刊行する。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

校本江談抄とその研究上

14,300
"甲田利雄著 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、1987年 、596頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 大江匡房は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。本書は、上巻(類従本表題一覧・水言抄目録・本文並びに考説巻一~四)・中巻(本文並びに考説巻五~六・補遺・索引)・下巻(論述編・水言抄の江談本文の写し・前田本江談抄の写し・江談抄所載人名略伝)の三冊を刊行する。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

校本江談抄とその研究下

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
"甲田利雄著 続群書類従完成会発行"、八木書店、1989年、492頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 大江匡房は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。本書は、上巻(類従本表題一覧・水言抄目録・本文並びに考説巻一~四)・中巻(本文並びに考説巻五~六・補遺・索引)・下巻(論述編・水言抄の江談本文の写し・前田本江談抄の写し・江談抄所載人名略伝)の三冊を刊行する。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

校本江談抄とその研究下

14,300
"甲田利雄著 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、1989年 、492頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 大江匡房は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。本書は、上巻(類従本表題一覧・水言抄目録・本文並びに考説巻一~四)・中巻(本文並びに考説巻五~六・補遺・索引)・下巻(論述編・水言抄の江談本文の写し・前田本江談抄の写し・江談抄所載人名略伝)の三冊を刊行する。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

校本江談抄とその研究中

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
14,300
"甲田利雄著 続群書類従完成会発行"、八木書店、1988年、498頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 大江匡房は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。本書は、上巻(類従本表題一覧・水言抄目録・本文並びに考説巻一~四)・中巻(本文並びに考説巻五~六・補遺・索引)・下巻(論述編・水言抄の江談本文の写し・前田本江談抄の写し・江談抄所載人名略伝)の三冊を刊行する。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

校本江談抄とその研究中

14,300
"甲田利雄著 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、1988年 、498頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 大江匡房は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四朝に仕えた平安末期の碩儒である。『江談抄』は、匡房の談話を藤原実兼が筆記したもので、故事や世間の事をしるしたもので後世の説話文学に多大な影響を与えた。本書は、上巻(類従本表題一覧・水言抄目録・本文並びに考説巻一~四)・中巻(本文並びに考説巻五~六・補遺・索引)・下巻(論述編・水言抄の江談本文の写し・前田本江談抄の写し・江談抄所載人名略伝)の三冊を刊行する。本書は、『江談抄』の成立・内容・本文・諸本について諸先学の研究成果をふまえ、改めて諸問題を提起し、その解明の端緒とならんとするものである。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

年中行事御障子文注解

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
11,000
"甲田利雄著 続群書類従完成会発行"、八木書店、1976年、424頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 本書は、光孝天皇の仁和五年(八八五)に太政大臣藤原基経によって献ぜられたという『年中行事御障子文』に基づき、『本朝月令』『新儀式』『九条年中行事』『西宮記』、また『小野宮年中行事』『北山抄』『政事要略』、やや降って『江家次第』『雲図抄』等の平安期の公事関係書をはじめ、国史・記録類はもとより、広く諸文献を検証して、平安期の恒例の公事の本源ならびにその実態を解明したものである。収めるところ、正月の公事四九件以下、すべてで三二一件にのぼり、『御障子文』における事項の選択には当時絶対の権威が認められており、これがすべての基本となるといってよい。平安文学・平安時代史研究の手引書。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

年中行事御障子文注解

11,000
"甲田利雄著 続群書類従完成会発行" 、八木書店 、1976年 、424頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 本書は、光孝天皇の仁和五年(八八五)に太政大臣藤原基経によって献ぜられたという『年中行事御障子文』に基づき、『本朝月令』『新儀式』『九条年中行事』『西宮記』、また『小野宮年中行事』『北山抄』『政事要略』、やや降って『江家次第』『雲図抄』等の平安期の公事関係書をはじめ、国史・記録類はもとより、広く諸文献を検証して、平安期の恒例の公事の本源ならびにその実態を解明したものである。収めるところ、正月の公事四九件以下、すべてで三二一件にのぼり、『御障子文』における事項の選択には当時絶対の権威が認められており、これがすべての基本となるといってよい。平安文学・平安時代史研究の手引書。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

江吏部集注解

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
27,500
甲田利雄著、八木書店、2025年、930頁、A5判、1
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~3営業日お時間いただきます
一条天皇・三条天皇の侍読にして、文人、儒者として活躍した大江匡衡の漢詩集の注釈書
藤原道長、道隆、実資、兼家、行成ら、同時代の公家たちとの関係や、匡衡の朝廷での動向が明らかに!

【内容説明】
『江吏部集』は、大江匡衡(952—1012 妻は赤染衛門)の漢詩集。その書名の由来は、著者が大江氏で、吏部(式部省の唐名)であったことによる。本書は全3巻(上中下)で、(上巻)天・四時・地・居処、(中巻)神道・釈教・帝徳・人倫・文・音楽・飲食・火、(下巻)木・草・鳥の15門に部類され、それぞれをさらに細分している。駢儷体の詩序38篇を含み、詩130余首を所収。七言律詩・絶句を主体とする。
曾孫の匡房は、談話記録「江談抄」を残した。

匡衡は、平安時代中期の儒者で、文章生、検非違使を歴任し、永祚元年(989)に文章博士となる。その後、東宮学士、一条天皇の侍読となり、侍従、式部大輔、尾張守、丹波守となった

【本書の特徴】
①『群書類従』巻第132の『江吏部集』を底本として、各詩ごとに考説・校異・大意を施して解説を加えた。
②本文の読点は、改めて施した。また、底本に施された傍注等は削り、校異に示した。
③巻末に、100頁にわたる項目・事項・人名・書名の詳細な索引を付し、利用の便をはかった。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
27,500
甲田利雄著 、八木書店 、2025年 、930頁 、A5判 、1
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~3営業日お時間いただきます 一条天皇・三条天皇の侍読にして、文人、儒者として活躍した大江匡衡の漢詩集の注釈書 藤原道長、道隆、実資、兼家、行成ら、同時代の公家たちとの関係や、匡衡の朝廷での動向が明らかに! 【内容説明】 『江吏部集』は、大江匡衡(952—1012 妻は赤染衛門)の漢詩集。その書名の由来は、著者が大江氏で、吏部(式部省の唐名)であったことによる。本書は全3巻(上中下)で、(上巻)天・四時・地・居処、(中巻)神道・釈教・帝徳・人倫・文・音楽・飲食・火、(下巻)木・草・鳥の15門に部類され、それぞれをさらに細分している。駢儷体の詩序38篇を含み、詩130余首を所収。七言律詩・絶句を主体とする。 曾孫の匡房は、談話記録「江談抄」を残した。 匡衡は、平安時代中期の儒者で、文章生、検非違使を歴任し、永祚元年(989)に文章博士となる。その後、東宮学士、一条天皇の侍読となり、侍従、式部大輔、尾張守、丹波守となった 【本書の特徴】 ①『群書類従』巻第132の『江吏部集』を底本として、各詩ごとに考説・校異・大意を施して解説を加えた。 ②本文の読点は、改めて施した。また、底本に施された傍注等は削り、校異に示した。 ③巻末に、100頁にわたる項目・事項・人名・書名の詳細な索引を付し、利用の便をはかった。

江吏部集注解

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
27,500
甲田利雄著、八木書店、令7、1冊
一条天皇・三条天皇の侍読にして、文人、儒者として活躍した大江匡衡の漢詩集の注釈書
藤原道長、道隆、実資、兼家、行成ら、同時代の公家たちとの関係や、匡衡の朝廷での動向が明らかに!

【内容説明】
『江吏部集』は、大江匡衡(952■1012)の漢詩集。その書名の由来は、著者が大江氏で、吏部(式部省の唐名)であったことによる。本書は全3巻(上中下)で、(上巻)天・四時・地・居処、(中巻)神道・釈教・帝徳・人倫・文・音楽・飲食・火、(下巻)木・草・鳥の15門に部類され、それぞれをさらに細分している。駢儷体の詩序38篇を含み、詩130余首を所収。七言律詩・絶句を主体とする。

匡衡は、平安時代中期の儒者で、文章生、検非違使を歴任し、永祚元年(989)に文章博士となる。その後、東宮学士、一条天皇の侍読となり、侍従、式部大輔、尾張守、丹波守となった。匡衡の死に際して、藤原実資はその日記『小右記』の中で「名儒比肩するものなし、文道滅亡」と彼の死を嘆いている。妻は赤染衛門。曾孫の匡房は、談話記録「江談抄」を残した。

【本書の特徴】
①『群書類従』巻第132の『江吏部集』を底本として、各詩ごとに考説・校異・大意を施して解説を加えた。
 〇考説 詩題と漢詩について、語句の意味するところと出典を明示した。出典は、和漢の古典籍や経典、詩文、伝記など多岐にわたる。
 〇校異 『本朝文粋』『日本詩紀』『本朝麗藻』『朝野群載』『本朝文粋註釈』に見えるものを記し、私見を加えた。
 〇大意 各漢詩ごとに、おおよその意味を示した。
②本文の読点は、改めて施した。また、底本に施された傍注等は削り、校異に示した。
③巻末に、100頁にわたる項目・事項・人名・書名の詳細な索引を付し、利用の便をはかった。

【主な出典】
文選・論語・史記・南史・老子・商子・荘子・管子・列子・荀子・淮南子・礼記・周礼・漢書・晋書・梁書・隋書・尚書・後漢書・宋書・春秋・唐書・南斉書・陳書・北史・国語・三国志・太平御覧・爾雅・説苑・全唐詩・詩経・書経・法華経・芸文類聚・蒙求・白氏長慶集・蘇軾文集・職原鈔・公卿補任・日本国見在書目録・本朝書籍目録・色葉字類抄・塵袋・作文大躰・延喜式・扶桑略記・帝王編年記・日本紀略・本朝往生伝・古今著聞集・拾芥抄・権記・御堂関白記など

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
27,500
甲田利雄著 、八木書店 、令7 、1冊
一条天皇・三条天皇の侍読にして、文人、儒者として活躍した大江匡衡の漢詩集の注釈書 藤原道長、道隆、実資、兼家、行成ら、同時代の公家たちとの関係や、匡衡の朝廷での動向が明らかに! 【内容説明】 『江吏部集』は、大江匡衡(952■1012)の漢詩集。その書名の由来は、著者が大江氏で、吏部(式部省の唐名)であったことによる。本書は全3巻(上中下)で、(上巻)天・四時・地・居処、(中巻)神道・釈教・帝徳・人倫・文・音楽・飲食・火、(下巻)木・草・鳥の15門に部類され、それぞれをさらに細分している。駢儷体の詩序38篇を含み、詩130余首を所収。七言律詩・絶句を主体とする。 匡衡は、平安時代中期の儒者で、文章生、検非違使を歴任し、永祚元年(989)に文章博士となる。その後、東宮学士、一条天皇の侍読となり、侍従、式部大輔、尾張守、丹波守となった。匡衡の死に際して、藤原実資はその日記『小右記』の中で「名儒比肩するものなし、文道滅亡」と彼の死を嘆いている。妻は赤染衛門。曾孫の匡房は、談話記録「江談抄」を残した。 【本書の特徴】 ①『群書類従』巻第132の『江吏部集』を底本として、各詩ごとに考説・校異・大意を施して解説を加えた。  〇考説 詩題と漢詩について、語句の意味するところと出典を明示した。出典は、和漢の古典籍や経典、詩文、伝記など多岐にわたる。  〇校異 『本朝文粋』『日本詩紀』『本朝麗藻』『朝野群載』『本朝文粋註釈』に見えるものを記し、私見を加えた。  〇大意 各漢詩ごとに、おおよその意味を示した。 ②本文の読点は、改めて施した。また、底本に施された傍注等は削り、校異に示した。 ③巻末に、100頁にわたる項目・事項・人名・書名の詳細な索引を付し、利用の便をはかった。 【主な出典】 文選・論語・史記・南史・老子・商子・荘子・管子・列子・荀子・淮南子・礼記・周礼・漢書・晋書・梁書・隋書・尚書・後漢書・宋書・春秋・唐書・南斉書・陳書・北史・国語・三国志・太平御覧・爾雅・説苑・全唐詩・詩経・書経・法華経・芸文類聚・蒙求・白氏長慶集・蘇軾文集・職原鈔・公卿補任・日本国見在書目録・本朝書籍目録・色葉字類抄・塵袋・作文大躰・延喜式・扶桑略記・帝王編年記・日本紀略・本朝往生伝・古今著聞集・拾芥抄・権記・御堂関白記など #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

煙草記
煙草記
¥75,000
タバコ
タバコ
¥1,500