文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「盧濤」の検索結果
4件

日本語学習者向け中国語学習分析書籍、豊富な解説付き

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
1,472 (送料:¥350~)
盧 涛、百川出版、2024年9月10日、253、単行本(ソフトカバー)
▼ 本体:反り▼ 全体的に若干使用感・スレキズ・薄ヤケ・薄汚れ少々
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本語学習者向け中国語学習分析書籍、豊富な解説付き

1,472 (送料:¥350~)
盧 涛 、百川出版 、2024年9月10日 、253 、単行本(ソフトカバー)
▼ 本体:反り▼ 全体的に若干使用感・スレキズ・薄ヤケ・薄汚れ少々
  • 単品スピード注文

中国語における「空間動詞」の文法化研究 : 日本語と英語との関連で

日本書房
 東京都千代田区西神田
4,180
盧濤 著、白帝社、平12、275p、22cm
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国語における「空間動詞」の文法化研究 : 日本語と英語との関連で

4,180
盧濤 著 、白帝社 、平12 、275p 、22cm

日本漢語学習者各詞類偏誤分析(日本人中国語学習者の誤用分析)(中文)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,420
盧濤、百川出版、2024、254p
日本汉语学习者各词类偏误分析(日本人中国語学習者の誤用分析) 盧濤 百川出版
目次:
第一章 汉语动词使用偏误分析
第二章 汉语形容词使用偏误分析
第三章 汉语副词使用偏误分析
第四章 汉语助动词使用偏误分析
第五章 汉语名词使用偏误分析
第六章 汉语代词使用偏误分析
第七章 汉语数量词使用偏误分析
第八章 汉语介词使用偏误分析
第九章 汉语连词使用偏误分析
第十章 汉语助词使用偏误分析
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,420
盧濤 、百川出版 、2024 、254p
日本汉语学习者各词类偏误分析(日本人中国語学習者の誤用分析) 盧濤 百川出版 目次: 第一章 汉语动词使用偏误分析 第二章 汉语形容词使用偏误分析 第三章 汉语副词使用偏误分析 第四章 汉语助动词使用偏误分析 第五章 汉语名词使用偏误分析 第六章 汉语代词使用偏误分析 第七章 汉语数量词使用偏误分析 第八章 汉语介词使用偏误分析 第九章 汉语连词使用偏误分析 第十章 汉语助词使用偏误分析

中日対照 中国語の語彙化研究―文化的概念の形成をめぐって

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
広島大学総合科学部編/盧濤著、丸善出版、2024、192、四六判
通時的なアプローチと共時的なアプローチを統合した語彙化研究の方法論を援用し、中国語における言語化の一部である語彙化の過程を記述分析しながら、その動機付けの説明を試みるものである。具体的には、第一章では友人を意味する「朋友」の成立、第二章では「交渉」の源流、第三章では隠喩による「面子」の生成、第四章では契約を意味する「合同」の形成、第五章では日本語からの借用語とされる「文化」の受容と変容を取り上げ、文化的概念の一部をなすこれらの語彙化と概念化の歴史的過程を解明する(なお、「中日対照」となっており、中国語も同じく5章となる)

目次

(中文)
第1章 说“朋友”
第2章 释“合同”
第3章 “交涉”源流考
第4章 “面子”的隐喻
第5章 “文化” 的形成与发展
参考文献・引用语料

(日文)
第1章 “朋友”の成立
第2章 “合同”の形成
第3章 “交涉”源流考
第4章 “面子”の隠喩
第5章 借用語の“文化”
后记・あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980
広島大学総合科学部編/盧濤著 、丸善出版 、2024 、192 、四六判
通時的なアプローチと共時的なアプローチを統合した語彙化研究の方法論を援用し、中国語における言語化の一部である語彙化の過程を記述分析しながら、その動機付けの説明を試みるものである。具体的には、第一章では友人を意味する「朋友」の成立、第二章では「交渉」の源流、第三章では隠喩による「面子」の生成、第四章では契約を意味する「合同」の形成、第五章では日本語からの借用語とされる「文化」の受容と変容を取り上げ、文化的概念の一部をなすこれらの語彙化と概念化の歴史的過程を解明する(なお、「中日対照」となっており、中国語も同じく5章となる) 目次 (中文) 第1章 说“朋友” 第2章 释“合同” 第3章 “交涉”源流考 第4章 “面子”的隐喻 第5章 “文化” 的形成与发展 参考文献・引用语料 (日文) 第1章 “朋友”の成立 第2章 “合同”の形成 第3章 “交涉”源流考 第4章 “面子”の隠喩 第5章 借用語の“文化” 后记・あとがき

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
『暗号
『暗号
¥4,000