文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「禁色 下」の検索結果
13件

禁色 下

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
3,980 (送料:¥360~)
三島由紀夫
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求
3,980 (送料:¥360~)
三島由紀夫
  • 単品スピード注文

禁 色 下巻

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
3,980 (送料:¥360~)
三島由紀夫
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求
3,980 (送料:¥360~)
三島由紀夫
  • 単品スピード注文

禁色・秘薬

文庫櫂
 大阪府大阪市浪速区日本橋
7,700
三島由紀夫、新潮社、昭和26年〜28年
A32  初版 カバー 画像参照下さい。
古物の為、古本臭や煙草臭などもあります。極度に臭いに過敏な方は新刊書若しくは店頭でお探しの上、ご購入下さいませ。火曜、木曜、土曜日の午前10時に前日入金確認分のみ発送させていただきます。5日以内でのお支払いをお願い致します。5日でのお支払いを頂けない場合はキャンセルとさせてし頂きます。また、保管場所が2か所(店舗、事務所)のため発送まで2~3日猶予を頂く場合が御座います。適格請求書発行事業者登録は行っておりません。なお、発送地は事務所となり大阪市平野区からとなります。海外発送、代引きは対応しておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
7,700
三島由紀夫 、新潮社 、昭和26年〜28年
A32  初版 カバー 画像参照下さい。

forbidden colors(禁色)

フォルモサ書院
 大阪府大阪市北区天神橋3-2-31 小西ビル2階
3,200
Yukio Mishima、New York : Avon、1970年、1冊
◆英語

●本体:経年並下(書込み等なし)

【送料】❶クリックポスト(下記参照)
■■■■【店舗休業日】5月3日~7日■■■■ この期間中の発送、在庫確認のご連絡は5月8日以降になります。この期間の対応はできません。お急ぎの対応もできませんので、ご了承の上、ご注文願います。 ◆インボイス対応なし 【送料】 ❶クリックポスト(+220円)  ❷レターパックライト(+430円) ❸レターパックプラス(+600円) ❹ゆうパック(適宜・補償有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,200
Yukio Mishima 、 New York : Avon 、1970年 、1冊
◆英語 ●本体:経年並下(書込み等なし) 【送料】❶クリックポスト(下記参照)

近鉄沿線風物誌 産業3-くすり

ロードス書房
 兵庫県神戸市兵庫区新開地
1,650
近畿日本鉄道、昭37
新書判 26頁 ※大和路に薬草を訪ねて、下市の薬園他
★商品に合った安価な方法で発送致します。 【全国一律】 ・ゆうメール 厚さ3㎝内、重量1㎏以内/A4程度 180円~360円 ・ゆうパケット 1㎏ まで厚さ別 250円/310円/360円 ・レターパックプラス/ライト 約A4サイズ/重量4㎏まで 600円/430円 ・スマートレター 厚さ2㎝ A5 210円 【地域別】 ・ゆうパック 宛先、サイズに応じて送料が異なります。700円~ ★海外発送は代理購入サービス Buyee(バイイー) をご利用下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

近鉄沿線風物誌 産業3-くすり

1,650
、近畿日本鉄道 、昭37
新書判 26頁 ※大和路に薬草を訪ねて、下市の薬園他

祕樂 禁色第二部

梓書房
 東京都千代田区神田神保町
5,500
三島由紀夫、新潮社、1953、1冊
四六判 カバー カバーヤケスレ・背ヤケ上下コスレ 見返し三文判印あり 本冊クロス経年シミ 用紙経年変色
A4 3cmまで205円、3cm以上600円、それ以上はゆうパック正規料金。大きさに関わらず、高額なものは宅配便を利用いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

祕樂 禁色第二部

5,500
三島由紀夫 、新潮社 、1953 、1冊
四六判 カバー カバーヤケスレ・背ヤケ上下コスレ 見返し三文判印あり 本冊クロス経年シミ 用紙経年変色

禁色 上下2冊 新潮文庫

古書 香文堂
 秋田県秋田市大住2丁目
2,030
三島由紀夫、新潮社
上巻=昭和32年、12刷、パラフィンシミと傷み、帯付き薄緑(50E)、下巻=昭和34年、11刷、パラフィン上辺傷み、帯付き薄緑(50F)、2冊とも天に少しシミ、見返し頁に朱印あり、線引き書き込みはありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

禁色 上下2冊 新潮文庫

2,030
三島由紀夫 、新潮社
上巻=昭和32年、12刷、パラフィンシミと傷み、帯付き薄緑(50E)、下巻=昭和34年、11刷、パラフィン上辺傷み、帯付き薄緑(50F)、2冊とも天に少しシミ、見返し頁に朱印あり、線引き書き込みはありません。

三島由紀夫長篇全集 第1

ブックソニック
 大阪府大阪市淀川区西三国
2,860
新潮社、1209p、20cm
外函に強い背ヤケ、割れあり。本体小口にヤケシミあり。商品状態及び発行年月日は画像にてご確認下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,860
、新潮社 、1209p 、20cm
外函に強い背ヤケ、割れあり。本体小口にヤケシミあり。商品状態及び発行年月日は画像にてご確認下さい。

史料纂集古記録編 第84回配本 師郷記5〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
9,900
藤井貞文・小林花子校訂、八木書店、平26、1冊
大外記中原師郷自筆。応永27年(1420)1月から長禄2年(1458)12月まで、永享8年を欠きほぼ続く。『師守記』と同じく外記局務の書留で、政務・朝儀に関する記録を主とし、世上の事件についての師郷の見聞も並記されている。師茂・師守の家が六角と称され、師郷の家は押小路といわれた。六角家の断絶後、外記局務の記録は押小路家に伝えられたものと推定される。

【収録】⑤1449〔文安6〕~1454〔享徳3〕
○中原師幸父師郷に申さず大外記を所望す
○拝任然るべからざる旨師郷より甘露寺親長に申入る
○足利義成元服(加冠細川勝元)
○足利義成将軍并に禁色宣下
○神主童形は然るべからず祢宜を以て代官とすべし
○伊勢神馬御厨より走出で山中を走廻る事
○等持院炎上
○花山院持忠子息を殺害す
○花山院侍安芸入道父子孫子以下十三人花山院定嗣の命により傍輩に討たる
○斯波千代徳辺物騒
○真如堂付近怪異事多し
○今夜盗人東坊城益長家文庫に押入り放火す
○坂本土一揆八王子社に閉篭
○賀茂辺地下人徳政と号し物騒
○日野勝光室難産のため他界
○祇園社神輿迎風流鉾山足利義成邸に参る
○足利義成改名義政となす
○山名持豊不穏の噂ありしもその申披きにより無為に属す
○師郷中風気により終日違例
○義政今参局の里に赴く
○園韓神祭近頃盗賊横行により申刻に行わる
○京都土一揆蜂起
○山名勢退治の軍勢幕府に参集
○上杉憲忠足利成氏に討たる

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
藤井貞文・小林花子校訂 、八木書店 、平26 、1冊
大外記中原師郷自筆。応永27年(1420)1月から長禄2年(1458)12月まで、永享8年を欠きほぼ続く。『師守記』と同じく外記局務の書留で、政務・朝儀に関する記録を主とし、世上の事件についての師郷の見聞も並記されている。師茂・師守の家が六角と称され、師郷の家は押小路といわれた。六角家の断絶後、外記局務の記録は押小路家に伝えられたものと推定される。 【収録】⑤1449〔文安6〕~1454〔享徳3〕 ○中原師幸父師郷に申さず大外記を所望す ○拝任然るべからざる旨師郷より甘露寺親長に申入る ○足利義成元服(加冠細川勝元) ○足利義成将軍并に禁色宣下 ○神主童形は然るべからず祢宜を以て代官とすべし ○伊勢神馬御厨より走出で山中を走廻る事 ○等持院炎上 ○花山院持忠子息を殺害す ○花山院侍安芸入道父子孫子以下十三人花山院定嗣の命により傍輩に討たる ○斯波千代徳辺物騒 ○真如堂付近怪異事多し ○今夜盗人東坊城益長家文庫に押入り放火す ○坂本土一揆八王子社に閉篭 ○賀茂辺地下人徳政と号し物騒 ○日野勝光室難産のため他界 ○祇園社神輿迎風流鉾山足利義成邸に参る ○足利義成改名義政となす ○山名持豊不穏の噂ありしもその申披きにより無為に属す ○師郷中風気により終日違例 ○義政今参局の里に赴く ○園韓神祭近頃盗賊横行により申刻に行わる ○京都土一揆蜂起 ○山名勢退治の軍勢幕府に参集 ○上杉憲忠足利成氏に討たる #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

平安朝の文学と文化 紫式部とその時代

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
13,200
川村裕子 編、武蔵野書院、2024、550p、A5判
目次
推薦のことば 原岡文子
序 川村裕子
『三条右大臣集』試論 荒井洋樹
紫式部の歴史認識─光源氏の人生にそくして 今井 上
古典文学における性的同意─紫式部とその時代と、私たちの時代のために─ 大津直子
『源氏物語』橋姫巻の和歌解釈─大君は落涙したか─ 岡田貴憲
紫式部における漢籍女房と歌人女房─『紫式部日記』の消息文から─ 河添房江
『紫式部日記』十一日の暁の記の表現について─「紫式部日記絵巻」との相関から─ 川名淳子
文付枝という文化─『蜻蛉日記』の「うつろひ菊」を中心に─ 川村裕子
下田歌子と『源氏物語』─女子教育黎明期の平安文学─ 久保貴子
藤原賢子三題─転換期の摂関家と王家─ 栗山圭子
皇太后藤原姸子の正月儀礼 東海林亜矢子
『源氏物語』において揺り戻される時間 陣野英則
対峙する「光源氏」─平安朝後期物語にあらわれた源氏物語─ 須藤 圭
紫式部の三つの著作 高木和子
紫上の死地─『源氏物語』「御法」巻における即日葬送をめぐって─ 竹内正彦
『紫式部日記』首欠説をめぐって─中世からの視野─ 田渕句美子
『夜の寝覚』における女房たちとの恋 千野裕子
寺院空間としての法成寺─その混沌と、女房たちの「その後」をめぐって─ 中村成里
小袿における時代性─色彩・かさね色目の表現を中心として─ 畠山大二郎
平安文学と遣唐使─物語に寄り添う制度と文化─ 原 豊二
『紫式部日記』の藤原道長─硯・召人・『源氏物語』など 福家俊幸
解釈と注釈そして文学としてあることの狭間で─源氏物語英訳における文学的美意識─ 緑川眞知子
『夜の寝覚』の故老関白─記憶・予言・言説─ 宮下雅恵
平安期の女房装束─〈禁色〉をめぐって─ 諸井彩子
『栄花物語』における藤原道長最晩年期の造型─光源氏の投影について─ 山本淳子
モノから読む『和泉式部日記』─「木の下闇・青草」「築土」「小舎人童」攷 渡辺開紀
終わりに 川村裕子
本書掲載論文の概要
執筆者紹介
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
13,200
川村裕子 編 、武蔵野書院 、2024 、550p 、A5判
目次 推薦のことば 原岡文子 序 川村裕子 『三条右大臣集』試論 荒井洋樹 紫式部の歴史認識─光源氏の人生にそくして 今井 上 古典文学における性的同意─紫式部とその時代と、私たちの時代のために─ 大津直子 『源氏物語』橋姫巻の和歌解釈─大君は落涙したか─ 岡田貴憲 紫式部における漢籍女房と歌人女房─『紫式部日記』の消息文から─ 河添房江 『紫式部日記』十一日の暁の記の表現について─「紫式部日記絵巻」との相関から─ 川名淳子 文付枝という文化─『蜻蛉日記』の「うつろひ菊」を中心に─ 川村裕子 下田歌子と『源氏物語』─女子教育黎明期の平安文学─ 久保貴子 藤原賢子三題─転換期の摂関家と王家─ 栗山圭子 皇太后藤原姸子の正月儀礼 東海林亜矢子 『源氏物語』において揺り戻される時間 陣野英則 対峙する「光源氏」─平安朝後期物語にあらわれた源氏物語─ 須藤 圭 紫式部の三つの著作 高木和子 紫上の死地─『源氏物語』「御法」巻における即日葬送をめぐって─ 竹内正彦 『紫式部日記』首欠説をめぐって─中世からの視野─ 田渕句美子 『夜の寝覚』における女房たちとの恋 千野裕子 寺院空間としての法成寺─その混沌と、女房たちの「その後」をめぐって─ 中村成里 小袿における時代性─色彩・かさね色目の表現を中心として─ 畠山大二郎 平安文学と遣唐使─物語に寄り添う制度と文化─ 原 豊二 『紫式部日記』の藤原道長─硯・召人・『源氏物語』など 福家俊幸 解釈と注釈そして文学としてあることの狭間で─源氏物語英訳における文学的美意識─ 緑川眞知子 『夜の寝覚』の故老関白─記憶・予言・言説─ 宮下雅恵 平安期の女房装束─〈禁色〉をめぐって─ 諸井彩子 『栄花物語』における藤原道長最晩年期の造型─光源氏の投影について─ 山本淳子 モノから読む『和泉式部日記』─「木の下闇・青草」「築土」「小舎人童」攷 渡辺開紀 終わりに 川村裕子 本書掲載論文の概要 執筆者紹介

法曹話の泉

EIGHT BOOKS
 大阪府富田林市南旭ケ丘町
8,800
滝川政次郎 著、穂高書房、昭和22年、249p、19cm
初版
ゆうメール350円・飛脚宅配便のいずれかの安価もて発送 ※申し訳ありませんが、その他の配送方法の指定は不可。(手数料500円にて指定可能) 複数同時ご購入者様にはまとめて案内。取り置きは1週間まで 直接引取・海外発送不可
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,800
滝川政次郎 著 、穂高書房 、昭和22年 、249p 、19cm
初版

国文学 解釈と鑑賞 1月臨時増刊号 第330号

夢屋
 福岡県北九州市戸畑区境川
2,000
特集/江戸・東京風俗誌 江戸・東京の地図今昔 写真江戸・東京の風俗 一部 アコガレとアガキとアキラメ・・・
A5版 279頁 初版 表紙少ヤケ 背ヤケ・少スレ 裏表紙シミ 天小口地経年のヤケ・少シミ有 並下本
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

国文学 解釈と鑑賞 1月臨時増刊号 第330号

2,000
特集/江戸・東京風俗誌 江戸・東京の地図今昔 写真江戸・東京の風俗 一部 アコガレとアガキとアキラメのマンモス首都”東京”:藤原弘達 「東京へ、東京へ…」アコガレの街 東京のリズムはアガキ 「アキラメに支えられる」東京 「展望なき」東京の展望 江戸・東京人の気質・人情 いわゆる江戸っ子 武家の都市 江戸じまん 江戸から東京へ 江戸・東京の住み好さ住難さ:瀬戸内晴美 江戸庶民の陽気な生活 カスバの様な安易さをもつ東京 個人主義的な冷淡さをもつ東京 娯楽場と版比例の教育施設 江戸・東京のことば:中村通夫 江戸と江戸のことば 東京の下町ことばと山手ことば 江戸語と東京語 江戸・東京の男たち:本村毅 江戸十八通 馬十連と千人信心 共和国建設と総理大臣 江戸・東京の女の表情:伊東深水 明治までは白痴美 噛みつくような美しさ 現代の和服は左前 江戸・東京の年中行事:和歌森太郎 年中行事の都会性 行事の武家風と町民風 武家の正月町民の正月 商業主義が規制した年中行事 明治・大正・昭和の学生生活:乾孝 明治の学生―選ばれた人 大正の学生―失業インテリ予備軍 昭和(戦前)の学生―映画「大学はでたけれど」 第二次大戦後の学生 大学入試に付き添う母親 二部 江戸から東京への服装:遠藤武 江戸の服装 イナセな風 裾模様から裏褄模様へ 髪型・化粧上方風の流行 文明開化・ジャンギリ頭 洋服流行・家では和服外出は洋服 山手と下町女装にみるちがい 大震災による教訓・洋風への拍車 大東京の服装 大東京の流行は銀座から 江戸から東京への流行の源 江戸・東京のたべ物の変遷:市川笑子 日本料理 会席料理とその移り変わり 蒲焼と天麩羅と握りずし 西洋料理 精養軒と三河屋 洋食と洋食店の普及 江戸・東京住居の変遷:稲垣栄三 武家屋敷の防火造 江戸の町家の特色 瓦屋根 黒漆喰 裏長屋 町家は明治になってもかわらない 銀座の二階建煉瓦造 東京の町家の向上 江戸・東京の人々の座標:西山松之助 土下座する人・見おろす人 視覚的な身分・序列 みみず書でも番付に禁色 三部 江戸城と宮城:藤樫準二 史跡・江戸城跡 東京遷都 江戸城の遺構 西の丸と紅葉山地域 江戸・東京のおもかげ:宮尾しげを 江戸・東京から姿を消してゆくもの:松島栄一 火事と地震 川開きの花火 寄席と芝居小屋 東京の乗りもの:藤沢衛彦 馬車・乗合馬車・鉄道馬車 汽車 人力車 明治の駅・大正の駅:藤島茂 新橋駅 上野駅 新宿駅 東京駅 駅に描かれる人間模様 四部 他 、昭38
A5版 279頁 初版 表紙少ヤケ 背ヤケ・少スレ 裏表紙シミ 天小口地経年のヤケ・少シミ有 並下本

日本法律史話

史録書房
 東京都練馬区西大泉
750
滝川政次郎 著、ダイヤモンド社、昭和18年、B6版350p
ヤケ大 カバーヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

日本法律史話

750
滝川政次郎 著 、ダイヤモンド社 、昭和18年 、B6版350p
ヤケ大 カバーヤケ

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500
専売事業
専売事業
¥8,000
パイプ
パイプ
¥6,600