JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
福田夕咲全集
春の夢
山花一束
山づと
『新文芸』 <4冊 福田夕咲他>
福田夕咲追悼号
山花一束 ー続篇幻耀界
童謠詩人2巻2号 夢二 平木二六 井上康文 福田夕咲 惣之助 生田春月 千葉省三 服部嘉香
新創作 1巻2号 (昭和5年5月)
情暦
童謠詩人 現代童謠詩人號 石川善助 小林愛雄 都築益世 平木二六 福田夕咲
唐人船 3巻9号
詩集 春の夢
山都年中行事 回想記風に叙述せる飛騨高山の土俗と風習
民謡読本 第2巻第1号(昭和12年1月1日)―新議事堂(白鳥省吾)、浅蜊(佐藤惣之助)、鄙曲二章(福田夕咲)、組曲・労作唄・十景(志田十三)、十三七つ(泉漾太郎)、寒い秋(藤田日出雄)ほか
新興文藝 2巻4号(昭和8年4月号)
近代文学研究叢書66 福田夕咲・笹川臨風・中村武羅夫・佐藤紅緑・姉崎嘲風
「せふり」2巻5(復刊)号
『現代詩人』3巻3号
民謡集河童の唄
『新興文芸』
[雑誌]早稲田文学 39号
早稲田文学 明治41年3月(28号)金子筑水、くま生、紀淑雄、中村星湖、小栗風葉、三木露風、福田夕咲、正宗白鳥、秋庭俊彦 他
「劇と詩」14号
岐阜県歌人協会年刊歌集 第1輯 昭和11年版 第2輯 昭和12年版 2冊
興亜詩集
文化復興 創刊号 -昭和20年12月-(三重県)
詩と民謡(「民謡風景」合流版) 第3巻第2輯(通巻11冊・昭和7年4月15日)―詩及び民謡の入門的究明と新韻文学としての「民謡詩」の再提唱(1)(中山輝)、散文詩二篇(福田夕咲)、ある夢寐の思想(赭木炮郎)、朗らかな挨拶(他一篇)(古川一郎)、領するもの(旭山浩)、零(田中富雄(源氏鶏太))ほか
詩府 第1冊、2年4冊・通巻4号 2冊
自然と印象(復刻) 1集~11集合本
詩魔 8年4号
岐阜県詩集(1933年版)
飛騨短歌 第13巻第1号(通巻71号)昭和33年2月より、第34巻第3号(通巻195号)昭和54年5月まで22年分124冊の内4冊(115.157.158.159号)欠 120冊セット
新文芸 2巻3号
町 昭和6年3月号
早稲田文学 明治42年12月(49号)平田禿木、島崎藤村、中沢臨川、島村抱月、本間久雄、生方敏郎、河野桐谷、相馬御風、服部嘉香、水谷竹紫、眞山青果、名倉聞一、楠山正雄、福永挽歌、人見東明、福田夕咲、金子薫園 他
砂丘 53集、55集、56集・鷲見秋峯「若山牧水のこと(昭和3年9月17日牧水没後の追想3頁掲載)」 服部銀月肉筆画歌入他年賀はがき2枚添
早稲田文学 90号
早稲田文学 39号(明治42年2月)
文章世界 明治43年4月(第5巻第5号)―靴(中村星湖)、変な女(承前)(ウエー・コロレンコ)、百年前の近郊遠足家(柳田國男)、三十年前の新聞紙に現はれた文学一斑(石井研堂)、発明家の妻(岩野泡鳴)、日記から(生方敏郎)ほか
郷土研究雑誌ひだびと 10年11号、12号 2冊
民謡詩人 昭和4年1月(第3巻第1号)―民謡と舞踊の接近(小寺融吉)、民謡発生の研究(外山卯三郎)、矛盾随筆(岡本潤)、高村光太郎の半分に就て(草野心平)、露西亜の民謡(大泉黒石)、民謡の生命と民謡の将来(藤澤衛彦)、黒髪山の時雨(竹久夢二)ほか
文庫 36巻1号口絵ゲーテの書斎入
聖潮 2巻6号~8号 3冊
早稲田文学 74号
編年体 大正文学全集 第1巻 大正元年
明治文学全集 60 / 61 明治詩人集 全二冊 (新体詩抄初編 戸川残花 湯浅半月 前田林外 宮崎湖處子 中西梅花 山田美妙 高安月郊 馬場孤蝶 三木天遊・繁野天来/瀧澤秋暁 今村敬天 平木白星 吉野臥城 山本露葉 清水橘村 以下著者欄に)
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。