美術出版社、1978年
目次画像あり 第439号 少シミ、フチ少傷ミ
特集 変奏のテクネ 巨匠から巨匠へ
アングルとヘルクラネウム出土の壁画, デュシャンとダ・ヴィンチ, ジェリコーとサンツィオ, モジリアニとボッティチェリ, ルドンとドラクロワ, ダリとミレー, インディアナとデムス, ベーコンとベラスケス, リキテンスタインとモネ, シャバンヌとゴーガン:阿部信雄
ゴッホとドラクロワ, マティスとヘーム, セザンヌとドラクロワ, ミロとソルグ, ピカソとクールベ, 草上の昼食:大森達次
オダリスク, カルタをする人々:島田紀夫
経験の照応 模写・借用・パラフレーズ:中山公男
ART FOCUS 今月の焦点
ルート(2):長沢英俊
時評・時の流れに抗して
シーズンオフの「もじり」展など:近藤竜男
「イスのかたち デザインからアートヘ」展:宮島久雄
「日本の意匠 工芸に見る古典文学の世界」展:灰野昭郎
「世界のホログラフィ」展:松本俊夫
「ガウディ」展:粟津潔
ルイ・マル「プリティ・ベビー」:高阪進
演劇集団創造公演「人類館」:扇田昭彦
笠井叡独舞会:合田成男
書評・フェリーニ「私は映画だ」:波多野哲朗
書評・デーミッシュ「現代芸術の原像」:野村太郎
アートランダム
カレンダー
ランブリング・エレファントム(10) 禽獣園:戸村浩
美術館めぐり(46) 高村光太郎記念館:浅沼政規
ルネ・ユイグ「芸術と魂」(18) 第二部 芸術の人間的意味 第一章 芸術と思想:高階秀爾
篠田守男の近作から [対談] 彫刻の光と闇:篠田守男, 前田常作
サンパウロ美術館展 あやしいグレコ・あやしいボッス 原画・複製・模写:堀越孝一
オスカー・シュレンマー 永遠の人間像を求めて:利光功
シュレンマーの作品から
展評 東京:小川栄二, 本江邦夫 / 名古屋:中村英樹 / 関西:安黒正流
展覧会案内
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。
迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。
特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。
※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。
買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。