JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
平安時代和文の研究
「ことば」シリーズ8 和語漢語 昭和54年 3月 明治期の漢語/森岡健二 日本人の心情表現と和語/竹内美智子 漢語の読みと同音語/飛田良文
國語學 1988年 第154集 特集/位相・位相語/漢文訓読と訓点資料/曽田文雄/平安時代和文における散文性の形成/竹内美智子/武士言葉の世界/前田富祺
日本児童文学 1973年10月 特集:思春期の児童文学
國語學 1988年 9月 第154集 特集/位相・位相語/漢文訓読と訓点資料/曽田文雄/平安時代和文における散文性の形成/竹内美智子/武士言葉の世界/前田富祺/中世の位相と位相語/島田勇雄
日本語学 1983年 9月号 第2巻 第9号 特集/解釈文法/解釈文法の原理/島田勇雄/物語の解釈文法/竹内美智子/和歌の解釈文法/山口堯二/文の連接ー現代文の解釈文法と連文論/佐久間まゆみ
日本語学 1995年2月 特集:古典にみる談話 中国女文字調査報告 若者語の造語法(下) ほか
言語生活 1976年 5月号 第296号 特集/王朝のことば/源氏物語のことばと平家物語のことば/根来司/「あはれ」から「もののあはら」へ/竹西寛子/かな文字の成立と文体/竹内美智子
紫式部 闇をみつめる眼と作品
國文学 解釈と教材の研究 源氏物語―表現の論理 昭和52年1月号
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。