文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「緒方規矩子」の検索結果
6件

演劇美術 第3号

アルカディア書房
 東京都文京区本郷
11,000
演劇美術協会京都支部、昭和26年1月28日、表紙含12p、25x18㎝、1冊
表紙・題字・「蟻部隊」版画入
橋本潔「蜜蜂マーヤの冒険」
緒方規矩子「モリエールのコスチューム」
西村恭一「蟻部隊舞台装置試案」ほか
ガリ版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
11,000
、演劇美術協会京都支部 、昭和26年1月28日 、表紙含12p 、25x18㎝ 、1冊
表紙・題字・「蟻部隊」版画入 橋本潔「蜜蜂マーヤの冒険」 緒方規矩子「モリエールのコスチューム」 西村恭一「蟻部隊舞台装置試案」ほか ガリ版

CAVALLERIA RUSTICANA PAGLIACCI パンフ1956年音協五月特別公演 日比谷公会堂 歌劇カヴァレリア ルスチカーナ 妹尾河童装丁

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
3,500
指揮 森正 装置妹尾河童 衣装緒方規矩子  管弦楽東京交響楽団 合唱東京シティコーラス 13ページ
1棚5段目左側
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
3,500
指揮 森正 装置妹尾河童 衣装緒方規矩子  管弦楽東京交響楽団 合唱東京シティコーラス 13ページ 1棚5段目左側

遠藤啄郎作品集

遊学文庫
 東京都杉並区高円寺南
3,150
遠藤啄郎 著/片山智志 編/遠藤亨 レイアウト、緒方規矩子、1965、1冊
限定500部の278番 カバー付 経年ヤケ、シミ 140頁 詩、バラード、踊と朗読のための作品、ラジオのための朗読詩、詩歌劇、オペラ風詩劇等 菊判 昭和40年刊
送料込みでない商品、あるいは複数冊のご注文の場合には、まず配送方法と送料についてご連絡申し上げます。 また、一人で営業しておりますので、お時間がかかる場合もございます。 土日、祝日はゆうパックの発送はしておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

遠藤啄郎作品集

3,150
遠藤啄郎 著/片山智志 編/遠藤亨 レイアウト 、緒方規矩子 、1965 、1冊
限定500部の278番 カバー付 経年ヤケ、シミ 140頁 詩、バラード、踊と朗読のための作品、ラジオのための朗読詩、詩歌劇、オペラ風詩劇等 菊判 昭和40年刊

ウエーバー作曲「魔弾の射手」オペラ3幕 訳詞:中山悌一・篠田雄次郎 大阪労音10周年記念CM1月例会公演プログラムパンフレット

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
5,500
二期会・大阪労音、1960(昭和35)一冊、36頁、B5
初版 年代並 指揮:マンフレッド・グルリッド 演出・振付:栗山昌良 装置:高田一郎 キャスト/立川澄人、三宅晴恵、栗本正、柴田睦陸、畑中良輔 他 文/木村重雄、渡辺護、篠田雄次郎、栗山昌良、二期会あいさつ、出演者紹介 巻末/「魔弾の射手」台本のすべて(スケッチ:緒方規矩子)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

ウエーバー作曲「魔弾の射手」オペラ3幕 訳詞:中山悌一・篠田雄次郎 大阪労音10周年記念CM1月例会公演プログラムパンフレット

5,500
、二期会・大阪労音 、1960(昭和35)一冊 、36頁 、B5
初版 年代並 指揮:マンフレッド・グルリッド 演出・振付:栗山昌良 装置:高田一郎 キャスト/立川澄人、三宅晴恵、栗本正、柴田睦陸、畑中良輔 他 文/木村重雄、渡辺護、篠田雄次郎、栗山昌良、二期会あいさつ、出演者紹介 巻末/「魔弾の射手」台本のすべて(スケッチ:緒方規矩子)

劇空間のデザイン

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 舞台美術・劇場技術国際組織日本センター ; アートディレクション + デザイン : 平野甲賀・・・
初版、 カバー

発刊に関して / 真木小太郎
演劇評論と美術 / 岩淵達治
演劇の現在 / 山崎泰孝
舞台美術の新しい流れ / 高田一郎
セノグラフィーの歴史と展開 / 小田切ようこ
特集 世界のセノグラフィー
ETHOS
・ラディスラフ・ヴィホジル
・織田晋也
・エツィオ・フリジェーリオ
・アダム・キリアン
・朝倉摂
・E. コチュルギーン
・リシャール・ベドゥッツィ
・王文冲
・ジョン・ベリー
PATHOS
・岡島茂夫
・ロビン・ワグナー
・マルコ・アルトゥーロ・マレッリ
・ギイ・クロード・フランソワ
・遠藤琢郎+緒方規矩子
・ドミトリー・クレイモフ
・ダデウシュ・カントル
・フランチア+スヴォボダ
・妹尾河童
・ドラゴ・チュリナ
・ラルフ・コルタイ
・フォルカー・ピューラー
TOPOS
・アンドレア・アッカール
・ヨゼフ・チラー
・フランツ・ハーヴェマン
・ユージン・リー
・高田一郎
・ウィリアム・ダッドレー
・プラハ カドリエンナーレ 1989
寺山修司の舞台空間 / 三浦雅士
劇場と劇場技術
・テアトロ ファルネーゼ / 土岐新
・国立能劇場 / 半澤重信
・利賀山房 / 布野修司
・バービカン シアター / 斉藤義
近世における歌舞伎劇場とその空間 / 服部幸雄
ライト イン ザ シアター / 立木定彦
キャッツ シアター / 沢田祐二
ラテルナ マジカの新計画案 / 立木定彦
移動公演のための劇場 / 本杉省三
資料①
OISTT
OISTT日本センター
AICT日本センター
OISTT各国センター逐次刊行物
資料②
作家・執筆者紹介
図版リスト
出典・参考文献一覧
英語・仏語目次
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 舞台美術・劇場技術国際組織日本センター ; アートディレクション + デザイン : 平野甲賀 、リブロポート 、1984 、155p 、25 x 27cm 、1冊
初版、 カバー 発刊に関して / 真木小太郎 演劇評論と美術 / 岩淵達治 演劇の現在 / 山崎泰孝 舞台美術の新しい流れ / 高田一郎 セノグラフィーの歴史と展開 / 小田切ようこ 特集 世界のセノグラフィー ETHOS ・ラディスラフ・ヴィホジル ・織田晋也 ・エツィオ・フリジェーリオ ・アダム・キリアン ・朝倉摂 ・E. コチュルギーン ・リシャール・ベドゥッツィ ・王文冲 ・ジョン・ベリー PATHOS ・岡島茂夫 ・ロビン・ワグナー ・マルコ・アルトゥーロ・マレッリ ・ギイ・クロード・フランソワ ・遠藤琢郎+緒方規矩子 ・ドミトリー・クレイモフ ・ダデウシュ・カントル ・フランチア+スヴォボダ ・妹尾河童 ・ドラゴ・チュリナ ・ラルフ・コルタイ ・フォルカー・ピューラー TOPOS ・アンドレア・アッカール ・ヨゼフ・チラー ・フランツ・ハーヴェマン ・ユージン・リー ・高田一郎 ・ウィリアム・ダッドレー ・プラハ カドリエンナーレ 1989 寺山修司の舞台空間 / 三浦雅士 劇場と劇場技術 ・テアトロ ファルネーゼ / 土岐新 ・国立能劇場 / 半澤重信 ・利賀山房 / 布野修司 ・バービカン シアター / 斉藤義 近世における歌舞伎劇場とその空間 / 服部幸雄 ライト イン ザ シアター / 立木定彦 キャッツ シアター / 沢田祐二 ラテルナ マジカの新計画案 / 立木定彦 移動公演のための劇場 / 本杉省三 資料① OISTT OISTT日本センター AICT日本センター OISTT各国センター逐次刊行物 資料② 作家・執筆者紹介 図版リスト 出典・参考文献一覧 英語・仏語目次

別冊美術手帖 第4号 (1983年3月) <デザインの現場から>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1983、202p、A5判、1冊
A イラスト・絵本ほか
・鈴木英人 システム化した作業
・飯野和好 気持ちのいい空白を
・石原正 建物、街路樹をあるがままに
・門坂流 知覚と技術の一体感
・斎藤光一 科学的な裏づけをもった植物画
・斎藤美奈子 で、なぜ最後に透明色か
・渋谷正房 布で描く心象風景
・長新太 毒気に満ちた世界
・原田泰治 ぼくの記憶のファイル
・柳沢京子 薄っぺら讃歌
・横山明 ねらいによって変える描法
・篷田やすひろ 小抽き出しからイメージを
B ファッション・テキスタイル・染色・舞台・TV美術・映像デザイン・インテリア・家具・食器ほか
・COMME des GARÇONSと川久保玲 ゼロから産み出す
・麻田脩二 型紙を使った表現
・粟辻博 色のスペシャリストとして
・中川千早 「照明」としての織物
・四本貴資 現代の生活空間に生きる〈のれん〉
・ヨーガンレール 流行の一歩先を行
・緒方規矩子 〈たてしぼり〉でギリシア悲劇「メディア」を
・妹尾河童 共同で造形する緊張感
・谷川富也 演出意図を映像化する光
・吉井澄雄 時間の要素=舞台照明がもつ特権
・田名網敬一 ちがった発想と技術による映像
・中島興 自由に画像がつくれるアニピュータ
・樋口友康 短時間で勝負する映像表現
・KAKIと柿谷誠 場所と使い方に合わせてつくる
・栄木正敏 職住一体でデザインする
・ENCOBOと野沢秀敏 素材の可能性を追求する
・山口マサル 立体つめこみイラスト
C 企業のデザイン
・バイブレーション パイオニア 新しいジャンルの提案
・ヤマハシステムキッチン 日本楽器 ベターリヴィング追求のものづくり
・Adam & Eve たち吉 伝統的技法を生かした現代食器
・G-Pランプ ヤマギワ 環境・生活空間を含めたデザイン
・CREDOR 服部時計店 比類なき個性美人をつくる
・ニコンF3 日本光学 ステイタスシンボルとしてのレッドライン
・ピアッツァ いすゞ自動車 カプセル志向を目ざして
・近鉄内部線 近畿車両 鉄道車両と公共デザイン
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1983 、202p 、A5判 、1冊
A イラスト・絵本ほか ・鈴木英人 システム化した作業 ・飯野和好 気持ちのいい空白を ・石原正 建物、街路樹をあるがままに ・門坂流 知覚と技術の一体感 ・斎藤光一 科学的な裏づけをもった植物画 ・斎藤美奈子 で、なぜ最後に透明色か ・渋谷正房 布で描く心象風景 ・長新太 毒気に満ちた世界 ・原田泰治 ぼくの記憶のファイル ・柳沢京子 薄っぺら讃歌 ・横山明 ねらいによって変える描法 ・篷田やすひろ 小抽き出しからイメージを B ファッション・テキスタイル・染色・舞台・TV美術・映像デザイン・インテリア・家具・食器ほか ・COMME des GARÇONSと川久保玲 ゼロから産み出す ・麻田脩二 型紙を使った表現 ・粟辻博 色のスペシャリストとして ・中川千早 「照明」としての織物 ・四本貴資 現代の生活空間に生きる〈のれん〉 ・ヨーガンレール 流行の一歩先を行 ・緒方規矩子 〈たてしぼり〉でギリシア悲劇「メディア」を ・妹尾河童 共同で造形する緊張感 ・谷川富也 演出意図を映像化する光 ・吉井澄雄 時間の要素=舞台照明がもつ特権 ・田名網敬一 ちがった発想と技術による映像 ・中島興 自由に画像がつくれるアニピュータ ・樋口友康 短時間で勝負する映像表現 ・KAKIと柿谷誠 場所と使い方に合わせてつくる ・栄木正敏 職住一体でデザインする ・ENCOBOと野沢秀敏 素材の可能性を追求する ・山口マサル 立体つめこみイラスト C 企業のデザイン ・バイブレーション パイオニア 新しいジャンルの提案 ・ヤマハシステムキッチン 日本楽器 ベターリヴィング追求のものづくり ・Adam & Eve たち吉 伝統的技法を生かした現代食器 ・G-Pランプ ヤマギワ 環境・生活空間を含めたデザイン ・CREDOR 服部時計店 比類なき個性美人をつくる ・ニコンF3 日本光学 ステイタスシンボルとしてのレッドライン ・ピアッツァ いすゞ自動車 カプセル志向を目ざして ・近鉄内部線 近畿車両 鉄道車両と公共デザイン

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000