文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「美術手帖 1968年5月号」の検索結果
11件

美術手帖 1968年5月号

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
3,980 (送料:¥350~)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
3,980 (送料:¥350~)
  • 単品スピード注文

美術手帖 1968年5月号増刊 第298号 デザインの歴史と用語 手帖小事典

smokebooks(スモークブックス)
 千葉県松戸市稔台1-21-1
550
1968年 美術出版社 ペーパーバック 15x21x1.2
本の状態:やけ すれ 強い
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

美術手帖 1968年5月号増刊 第298号 デザインの歴史と用語 手帖小事典

550
1968年 美術出版社 ペーパーバック 15x21x1.2 本の状態:やけ すれ 強い

美術手帖 1968年5月号 no.297 特集:ゴーキー 造形教育 LSDー芸術ー創造性

言事堂
 長野県諏訪市末広
990
美術出版社、1968年、1冊
ヤケシミスレ、角折れヨレ/雑誌
★★クレジットカード決済のお客様★★ 発注時に決済はされておりませんので送料のお知らせメールがとどきましたらメール内のURLにてクレジット決済を行なってください。 ★★お振込のお客様★★ 先払いとなっております。送料を含んだ金額をお知らせいたしますので、メールを必ずご確認ください。 ゆうパケット(領収書同封不可)をメインに、そのほか安価な方法にてお送り致します。お急ぎの方、領収書や書類を同封希望の場合は、ゆうパケット以外の郵送方法となりますのでご注文時にお知らせくださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
990
、美術出版社 、1968年 、1冊
ヤケシミスレ、角折れヨレ/雑誌

美術手帖 1968年5月号増刊●手帖小事典 デザインの歴史と用語/近代デザインの流れ デザイン・1968 デザイン用語 教育機関とデザイン雑誌 折込図案・近代デザインの流れ 執筆=高見堅志郎,中村敏男,山口廣,長谷川尭,バウハウス研究会,小関利紀也,森啓,小能林宏城,泉真也,水谷元彦,相田武文 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,800
河野葉子 編集、美術出版社、1968(昭和43)一冊、230頁、A6
初版 経年並
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1968年5月号増刊●手帖小事典 デザインの歴史と用語/近代デザインの流れ デザイン・1968 デザイン用語 教育機関とデザイン雑誌 折込図案・近代デザインの流れ 執筆=高見堅志郎,中村敏男,山口廣,長谷川尭,バウハウス研究会,小関利紀也,森啓,小能林宏城,泉真也,水谷元彦,相田武文 他

1,800
河野葉子 編集 、美術出版社 、1968(昭和43)一冊 、230頁 、A6
初版 経年並

美術手帖 299号(1968年5月号) 特集:ゴーキー/造型教育/LSD-芸術-狂気

遊学文庫
 東京都杉並区高円寺南
1,620
藤枝晃雄、宮川淳、東野芳明、北村由雄等執筆、美術出版社、1968、1冊
表紙ヤケ 目次部分の綴じ目傷み補修 小口等ヤケ 他の記事「エロスの芸術家たち4 工藤哲巳」中原佑介337頁に広告 15x21cm 昭和43年刊
送料込みでない商品、あるいは複数冊のご注文の場合には、まず配送方法と送料についてご連絡申し上げます。 また、一人で営業しておりますので、お時間がかかる場合もございます。 土日、祝日はゆうパックの発送はしておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

美術手帖 299号(1968年5月号) 特集:ゴーキー/造型教育/LSD-芸術-狂気

1,620
藤枝晃雄、宮川淳、東野芳明、北村由雄等執筆 、美術出版社 、1968 、1冊
表紙ヤケ 目次部分の綴じ目傷み補修 小口等ヤケ 他の記事「エロスの芸術家たち4 工藤哲巳」中原佑介337頁に広告 15x21cm 昭和43年刊

美術手帖 1968年5月号 混迷のなかの造形教育ー構成・北村由雄/芸術の学園は花ざかり 入試,その混迷 造形の基礎とは? 未来からの提案 他 壁・すてられた都市の芸術/ジョセフ・P・ラヴ 現代美術の巨匠・ゴーキー/その生涯のエピソード=藤枝晃雄 その言葉=宮川淳 この一点〈カレンダー〉=東野芳明 訪問・新宮晋/石濱恒夫 個展の背景「エロティック・サスペンス」考 真空地帯の記憶を求めて/吉原英雄 レンブラントの女性像/坂崎乙郎 工藤哲巳/中原佑介 作家に聞く・唐十郎・なんの怨みぞ/富岡多恵子 LSD芸術創造性〈サイケデリック〉とはなにか 他

1,500
宮澤壯佳 編集 、美術出版社 、1968(昭和43)一冊 、244頁 、A5
初版 経年並

美術手帖 298号(1968年5月号) ◆目次記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
美術出版社、1968-05、21cm
目次
デザインの歴史と用語(手帖小事典) /
近代デザインの流れ /
はじめに / 高見堅志郎 /
1 アート&クラフト /
2 アール・ヌーヴォー /
3 セセッション /
4 シカゴ派 /
5 構造技術者たち /
6 工業化時代の予見 /
7 表現主義とアムステルダム派 /
8 デ・スティル 構成主義 ピュリスム /
9 バウハウス /
10 CIAMの結成へ /
11 アメリカの再起 /
12 北欧の独自性 /
13 近代デザインの発展 /
デザイン・1968 /
はじめに /
明治百年 /
視覚世界 /
デザイン対イメージ /
超高層 /
万国博 /
エンバイラメント /
メガロポリス /
コンピュータ /
スペース /
デザイン用語 /
教育機関とデザイン雑誌 /
索引〔事項・人名〕 /
事項索引 /
人名索引 /
折込図表・近代デザインの流れ
(少ヤケ)グラシン紙包装にてお届け致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、美術出版社 、1968-05 、21cm
目次 デザインの歴史と用語(手帖小事典) / 近代デザインの流れ / はじめに / 高見堅志郎 / 1 アート&クラフト / 2 アール・ヌーヴォー / 3 セセッション / 4 シカゴ派 / 5 構造技術者たち / 6 工業化時代の予見 / 7 表現主義とアムステルダム派 / 8 デ・スティル 構成主義 ピュリスム / 9 バウハウス / 10 CIAMの結成へ / 11 アメリカの再起 / 12 北欧の独自性 / 13 近代デザインの発展 / デザイン・1968 / はじめに / 明治百年 / 視覚世界 / デザイン対イメージ / 超高層 / 万国博 / エンバイラメント / メガロポリス / コンピュータ / スペース / デザイン用語 / 教育機関とデザイン雑誌 / 索引〔事項・人名〕 / 事項索引 / 人名索引 / 折込図表・近代デザインの流れ (少ヤケ)グラシン紙包装にてお届け致します

美術手帖 1968年5月号増刊 No.298 <手帖小事典 デザインの歴史と用語>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
執筆 : 高見堅志郎、中村敏男、山口廣、長谷川尭、バウハウス研究会、小関利紀也、森啓、小能林宏城、美・・・
近代デザインの流れ
はじめに / 高見堅志郎
1 アート&クラフト
2 アール・ヌーヴォー
3 セセッション
4 シカゴ派
5 構造技術者たち
6 工業化時代の予見
7 表現主義とアムステルダム派
8 デ・スティル 構成主義 ピュリスム
9 バウハウス
10 CIAMの結成へ
11 アメリカの再起
12 北欧の独自性
13 近代デザインの発展
デザイン・1968
はじめに
明治百年
視覚世界
デザイン対イメージ
超高層
万国博
エンバイラメント
メガロポリス
コンピュータ
スペース
デザイン用語
教育機関とデザイン雑誌
事項索引
人名索引
折込図表・近代デザインの流れ

裏見返し・裏表紙に記名・記名消し跡あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
執筆 : 高見堅志郎、中村敏男、山口廣、長谷川尭、バウハウス研究会、小関利紀也、森啓、小能林宏城 、美術出版社 、1968 、230p 、A5判 、1冊
近代デザインの流れ はじめに / 高見堅志郎 1 アート&クラフト 2 アール・ヌーヴォー 3 セセッション 4 シカゴ派 5 構造技術者たち 6 工業化時代の予見 7 表現主義とアムステルダム派 8 デ・スティル 構成主義 ピュリスム 9 バウハウス 10 CIAMの結成へ 11 アメリカの再起 12 北欧の独自性 13 近代デザインの発展 デザイン・1968 はじめに 明治百年 視覚世界 デザイン対イメージ 超高層 万国博 エンバイラメント メガロポリス コンピュータ スペース デザイン用語 教育機関とデザイン雑誌 事項索引 人名索引 折込図表・近代デザインの流れ 裏見返し・裏表紙に記名・記名消し跡あり

美術手帖 1968年5月号増刊 No.298 <手帖小事典 デザインの歴史と用語>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
執筆 : 高見堅志郎、中村敏男、山口廣、長谷川尭、バウハウス研究会、小関利紀也、森啓、小能林宏城、美・・・
近代デザインの流れ
はじめに / 高見堅志郎
1 アート&クラフト
2 アール・ヌーヴォー
3 セセッション
4 シカゴ派
5 構造技術者たち
6 工業化時代の予見
7 表現主義とアムステルダム派
8 デ・スティル 構成主義 ピュリスム
9 バウハウス
10 CIAMの結成へ
11 アメリカの再起
12 北欧の独自性
13 近代デザインの発展
デザイン・1968
はじめに
明治百年
視覚世界
デザイン対イメージ
超高層
万国博
エンバイラメント
メガロポリス
コンピュータ
スペース
デザイン用語
教育機関とデザイン雑誌
事項索引
人名索引
折込図表・近代デザインの流れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
執筆 : 高見堅志郎、中村敏男、山口廣、長谷川尭、バウハウス研究会、小関利紀也、森啓、小能林宏城 、美術出版社 、1968 、230p 、A5判 、1冊
近代デザインの流れ はじめに / 高見堅志郎 1 アート&クラフト 2 アール・ヌーヴォー 3 セセッション 4 シカゴ派 5 構造技術者たち 6 工業化時代の予見 7 表現主義とアムステルダム派 8 デ・スティル 構成主義 ピュリスム 9 バウハウス 10 CIAMの結成へ 11 アメリカの再起 12 北欧の独自性 13 近代デザインの発展 デザイン・1968 はじめに 明治百年 視覚世界 デザイン対イメージ 超高層 万国博 エンバイラメント メガロポリス コンピュータ スペース デザイン用語 教育機関とデザイン雑誌 事項索引 人名索引 折込図表・近代デザインの流れ

美術手帖 297号(1968年5月号) 特集 ゴーキー/造形教育/LSD 芸術 創造性

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
美術出版社、昭43/5、21cm
話のコレクション 筆まめだったヴァザーリ /
話のコレクション 抜群の料理人・グレコ /
自画像の手帖 ルイ・ダヴィッド /
自画像の手帖 オーブリィ・ビアズレー /
今月の焦点 ビエンナーレはうさばらしの場か--サンパウロ・コミッショナー益田氏の報告の底にひそむもの / 針生一郎 /
今月の焦点 人物素描--芦原義信 / 小川正隆 /
今月の焦点 ロンドンでの日本の現代芸術展--日本の若手作家によせる海外の関心にこたえる「東京」「南」両画廊 / 中原佑介 /
今月の焦点 アンケート--独学のすすめ /
今月の焦点 映像のエロティスム--時代の下限に生きるエロダクションの最近の傾向と若松孝二の新作 / 天沢退二郎 /
今月の焦点 便利帖--実験映画の会案内 /
今月の焦点 「文化五輪」に参加する日本古美術--国家的美術政策をPRの媒体に利用せざるをえないサントリー美術館の立場 / 田中穣 /
今月の焦点 画商登場 = 青木外司 / 奥英了 /
街にひろう 中村宏の〝読む画集〟、日本初のコンピューター・アート・コンテスト、ハプニングの横行 ほか /
海外の話題 十九世紀アメリカ絵画の復興、メトロポリタンの日本美術展、アメリカの素朴絵画展 ほか /
展覧会案内 画廊・美術館・デパート /
壁 = すてられた都市の芸術 / ジョセフ・ラヴ ; 富岡多恵子 /
特集 混迷のなかの造形教育 / 北村喜雄 /
特集 混迷のなかの造形教育 ●芸術の学園は花ざかり /
技法のヒント 紙粘土の造形 / 合田佐和子 /
作家に聞く 唐十郎・なんの怨みぞ / 富岡多恵子 /
個展の背景 「エロティック・サスペンス」考 / 吉原英雄 /
自伝 私の調書(4)センチメンタル・エイジ<II> / 池田満寿夫 /
現代美術の巨匠(5)ゴーキー /
現代美術の巨匠(5)その生涯のエピソード / 藤枝晃雄 /
現代美術の巨匠(5)その言葉 = 満たすべき大いなる空虚 / 宮川淳 /
その他・・・
(少ヤケ、表紙折れスジ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、美術出版社 、昭43/5 、21cm
話のコレクション 筆まめだったヴァザーリ / 話のコレクション 抜群の料理人・グレコ / 自画像の手帖 ルイ・ダヴィッド / 自画像の手帖 オーブリィ・ビアズレー / 今月の焦点 ビエンナーレはうさばらしの場か--サンパウロ・コミッショナー益田氏の報告の底にひそむもの / 針生一郎 / 今月の焦点 人物素描--芦原義信 / 小川正隆 / 今月の焦点 ロンドンでの日本の現代芸術展--日本の若手作家によせる海外の関心にこたえる「東京」「南」両画廊 / 中原佑介 / 今月の焦点 アンケート--独学のすすめ / 今月の焦点 映像のエロティスム--時代の下限に生きるエロダクションの最近の傾向と若松孝二の新作 / 天沢退二郎 / 今月の焦点 便利帖--実験映画の会案内 / 今月の焦点 「文化五輪」に参加する日本古美術--国家的美術政策をPRの媒体に利用せざるをえないサントリー美術館の立場 / 田中穣 / 今月の焦点 画商登場 = 青木外司 / 奥英了 / 街にひろう 中村宏の〝読む画集〟、日本初のコンピューター・アート・コンテスト、ハプニングの横行 ほか / 海外の話題 十九世紀アメリカ絵画の復興、メトロポリタンの日本美術展、アメリカの素朴絵画展 ほか / 展覧会案内 画廊・美術館・デパート / 壁 = すてられた都市の芸術 / ジョセフ・ラヴ ; 富岡多恵子 / 特集 混迷のなかの造形教育 / 北村喜雄 / 特集 混迷のなかの造形教育 ●芸術の学園は花ざかり / 技法のヒント 紙粘土の造形 / 合田佐和子 / 作家に聞く 唐十郎・なんの怨みぞ / 富岡多恵子 / 個展の背景 「エロティック・サスペンス」考 / 吉原英雄 / 自伝 私の調書(4)センチメンタル・エイジ<II> / 池田満寿夫 / 現代美術の巨匠(5)ゴーキー / 現代美術の巨匠(5)その生涯のエピソード / 藤枝晃雄 / 現代美術の巨匠(5)その言葉 = 満たすべき大いなる空虚 / 宮川淳 / その他・・・ (少ヤケ、表紙折れスジ)

美術手帖 1968年5月号 No.297 <特集 : 混迷のなかの造形教育>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 北村由雄、美術出版社、1968、244p、A5判、1冊
特集 : 混迷のなかの造形教育/北村喜雄
 芸術の学園は花ざかり
 入試、その混迷
 美大生、その変貌
 造形の基礎とは?
 なにを、どう教えるか
 改革への模索
 美大か独学か
 造形教育 今日の環境
 〝未来〟からの提案 ほか
 四つの典型
 〝現代〟と向かい合う
作品と作家の言葉 ヴェネチア・ビエンナーレに出店する四人の作家/菅井汲 ; 山口勝弘 ; 高松次郎 ; 三木富雄
訪問 新宮晋 だれが風を見たのでしょう/石濱恒夫 ; 二川幸夫
特別講座 LSD-芸術-創造性 《サイケデリック》とはなにか①
 サイケデリック その言葉の由来
 医学からみたLSD体験
 LSDによる幻想
 附・文献ノート
 執筆協力 徳田良仁、小林司、東野芳明、ジョセフ・ラヴ、サム・フランシス
展覧会から
 レンブラントの女性像 つかの間に生きる官能美/坂崎乙郎
 カステラーニ 世界をわがものにする/岡田隆彦
連載 エロスの芸術家たち④工藤哲巳/中原佑介
今月の読書計画 映像による鑑賞教育/山本三郎
読者のページ なんでも聞こう/植村鷹千代
たのしい造形 張り子の動物たち 夢みるアリスの世界 / 田中ルミ
技法のヒント 紙粘土の造形/合田佐和子
作家に聞く 唐十郎・なんの怨みぞ/富岡多恵子
自伝 私の調書④センチメンタル・エイジ②/池田満寿夫
現代美術の巨匠⑤ゴーキー
 その生涯のエピソード/藤枝晃雄
 その言葉 = 満たすべき大いなる空虚/宮川淳
 この一点《カレンダー》1961年アルパニーでの火災で焼失/東野芳明
話のコレクション
 筆まめだったヴァザーリ
 抜群の料理人・グレコ
今月の焦点
 ビエンナーレはうさばらしの場か サンパウロ・コミッショナー益田氏の報告の底にひそむもの/針生一郎
 人物素描 芦原義信/小川正隆
 ロンドンでの日本の現代芸術展 日本の若手作家によせる海外の関心にこたえる「東京」「南」両画廊/中原佑介
  映像のエロティスム 時代の下限に生きるエロダクションの最近の傾向と若松孝二
街にひろう 中村宏の〝読む画集〟、日本初のコンピューター・アート・コンテスト、ハプニングの横行

裏表紙に書込みあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 北村由雄 、美術出版社 、1968 、244p 、A5判 、1冊
特集 : 混迷のなかの造形教育/北村喜雄  芸術の学園は花ざかり  入試、その混迷  美大生、その変貌  造形の基礎とは?  なにを、どう教えるか  改革への模索  美大か独学か  造形教育 今日の環境  〝未来〟からの提案 ほか  四つの典型  〝現代〟と向かい合う 作品と作家の言葉 ヴェネチア・ビエンナーレに出店する四人の作家/菅井汲 ; 山口勝弘 ; 高松次郎 ; 三木富雄 訪問 新宮晋 だれが風を見たのでしょう/石濱恒夫 ; 二川幸夫 特別講座 LSD-芸術-創造性 《サイケデリック》とはなにか①  サイケデリック その言葉の由来  医学からみたLSD体験  LSDによる幻想  附・文献ノート  執筆協力 徳田良仁、小林司、東野芳明、ジョセフ・ラヴ、サム・フランシス 展覧会から  レンブラントの女性像 つかの間に生きる官能美/坂崎乙郎  カステラーニ 世界をわがものにする/岡田隆彦 連載 エロスの芸術家たち④工藤哲巳/中原佑介 今月の読書計画 映像による鑑賞教育/山本三郎 読者のページ なんでも聞こう/植村鷹千代 たのしい造形 張り子の動物たち 夢みるアリスの世界 / 田中ルミ 技法のヒント 紙粘土の造形/合田佐和子 作家に聞く 唐十郎・なんの怨みぞ/富岡多恵子 自伝 私の調書④センチメンタル・エイジ②/池田満寿夫 現代美術の巨匠⑤ゴーキー  その生涯のエピソード/藤枝晃雄  その言葉 = 満たすべき大いなる空虚/宮川淳  この一点《カレンダー》1961年アルパニーでの火災で焼失/東野芳明 話のコレクション  筆まめだったヴァザーリ  抜群の料理人・グレコ 今月の焦点  ビエンナーレはうさばらしの場か サンパウロ・コミッショナー益田氏の報告の底にひそむもの/針生一郎  人物素描 芦原義信/小川正隆  ロンドンでの日本の現代芸術展 日本の若手作家によせる海外の関心にこたえる「東京」「南」両画廊/中原佑介   映像のエロティスム 時代の下限に生きるエロダクションの最近の傾向と若松孝二 街にひろう 中村宏の〝読む画集〟、日本初のコンピューター・アート・コンテスト、ハプニングの横行 裏表紙に書込みあり

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流