文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「臼井信義」の検索結果
20件

教言卿記 3冊揃 <史料纂集>

書砦 梁山泊
 滋賀県大津市比叡平
15,000
山科教興 ; 臼井信義, 嗣永芳照校訂 ; 山科教言著 ; 臼井信義, 嗣永芳照校訂、続群書類従完成・・・
菊判 函 カバー 内藏寮管掌・羽林家山科教言の日記 会報付き
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

教言卿記 3冊揃 <史料纂集>

15,000
山科教興 ; 臼井信義, 嗣永芳照校訂 ; 山科教言著 ; 臼井信義, 嗣永芳照校訂 、続群書類従完成会 、昭45 、3
菊判 函 カバー 内藏寮管掌・羽林家山科教言の日記 会報付き

人物叢書足利義満

才谷屋書店
 東京都小金井市貫井南町
1,100
臼井信義、吉川弘文館、平成元
カバー付 美本  四六判 289頁
平日の注文は翌日までの発送可能です。土日・祭日の注文は祭日あけの発送が多くなります。送料:スマートレター(210円)、クリックポスト(250~370円)、レターパックライト(430),レターパックプラス(600円)、大型本と全集等は規格外料金かゆうパック料金になります。ハガキでの注文も承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

人物叢書足利義満

1,100
臼井信義 、吉川弘文館 、平成元
カバー付 美本  四六判 289頁

教言卿記・教興卿記 史料纂集 第3/全

文生書院
 東京都文京区本郷
6,600
臼井 信義/嗣永 芳照、続群書類従完成会、昭和49.4、247p、A5
ISBN:B000J9EOEA
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,600
臼井 信義/嗣永 芳照 、続群書類従完成会 、昭和49.4 、247p 、A5
ISBN:B000J9EOEA

足利義満 人物叢書 新装版

古書かんたんむ
 東京都文京区湯島
900
臼井信義、吉川弘文館、平成元年、1
B6 カバー 少ヤケ 少ヨレ
【送料 全国一律300円】 ※重さ1kg以上は430円、厚さ3cm以上は600円、 大型・4㎏以上は800円~(ゆうパック) 領収書が必要な場合はご注文時にお申し付けください。(宛名、日付、但し書き、ご指定下さい) 公費ご購入は商品代金合計1,000円以上で承ります。 海外への発送は対応しておりません。Sorry, we do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
900
臼井信義 、吉川弘文館 、平成元年 、1
B6 カバー 少ヤケ 少ヨレ

人物叢書 足利義満 (新装版)

りら書店
 神奈川県相模原市中央区淵野辺
900
臼井信義、吉川弘文館 *平成4年 新装2刷
並 状態良好 カバ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

人物叢書 足利義満 (新装版)

900
臼井信義 、吉川弘文館 *平成4年 新装2刷
並 状態良好 カバ

教言卿記  第1・2・3  (史料纂集古記録)

西秋書店
 東京都千代田区西神田
19,800
臼井信義・嗣永芳照・小森正明校訂、続群書類従完成会、昭和43年、3冊
函無
◆返信・在庫確認・発送に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの方はご遠慮ください。 ◆店頭に無い場合がございますで、来店購入をご希望の場合は必ず事前にメールにてお問い合わせください。 ◆店舗販売もしておりますので品切の場合もございます。 ◆梱包時3㎝以下:レターパックライト(日本郵便/原則ポスト投函)430円 /梱包時3㎝以上:レターパックプラス(日本郵便/配達手渡し)600円 /他 ゆうパック利用
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

教言卿記  第1・2・3  (史料纂集古記録)

19,800
臼井信義・嗣永芳照・小森正明校訂 、続群書類従完成会 、昭和43年 、3冊
函無

史料纂集 教言卿記 全3巻揃

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
8,800
臼井信義・嗣永芳照(校訂)、続群書類従完成会、昭和45~49、3
函日焼け有。カバー背日焼け有。会報揃。本体良好。初版。定価合計:9800円。薄本。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

史料纂集 教言卿記 全3巻揃

8,800
臼井信義・嗣永芳照(校訂) 、続群書類従完成会 、昭和45~49 、3
函日焼け有。カバー背日焼け有。会報揃。本体良好。初版。定価合計:9800円。薄本。

足利義満 人物叢書新装版

古書 転蓬
 愛知県名古屋市瑞穂区西ノ割町
1,200
臼井信義、吉川弘文館、2006
新装版3刷カバー/カバー少スレ縁少シワ 本は状態良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

足利義満 人物叢書新装版

1,200
臼井信義 、吉川弘文館 、2006
新装版3刷カバー/カバー少スレ縁少シワ 本は状態良好

足利義満

古書 彦書房
 大阪府箕面市箕面
1,220
臼井信義、吉川弘文館、1966/03/10 (S41)、1
人物叢書38 厚布装新書 再版 付録付き 289頁 カバー 程度良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

足利義満

1,220
臼井信義 、吉川弘文館 、1966/03/10 (S41) 、1
人物叢書38 厚布装新書 再版 付録付き 289頁 カバー 程度良

日本歴史 昭和44年10月 257号 赤松俊秀、川口久雄、臼井信義、米原正義、太田勝也、村上直、利根啓三郎、毛利一憲、宇高良哲

史録書房
 東京都練馬区西大泉
500
日本歴史学会編、吉川弘文館、昭44
A5版144頁 ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

日本歴史 昭和44年10月 257号 赤松俊秀、川口久雄、臼井信義、米原正義、太田勝也、村上直、利根啓三郎、毛利一憲、宇高良哲

500
日本歴史学会編 、吉川弘文館 、昭44
A5版144頁 ヤケ

足利義満 人物叢書

リブロニワース
 東京都世田谷区赤堤
900
臼井信義 著、吉川弘文館、昭和45(1970)年 4版、口絵写真+289p、小B6判、1冊
重版 カバー 付録欠 ランクB カバー:ヤケ汚れ・表面背沿い縁に僅かな埃シミ・経年並、天:ヤケやや強・少埃汚れ、小口;ヤケやや強・少薄汚れ、線引き・折れ・印などなく、紙質・本文・印字の状態ともに良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

足利義満 人物叢書

900
臼井信義 著 、吉川弘文館 、昭和45(1970)年 4版 、口絵写真+289p 、小B6判 、1冊
重版 カバー 付録欠 ランクB カバー:ヤケ汚れ・表面背沿い縁に僅かな埃シミ・経年並、天:ヤケやや強・少埃汚れ、小口;ヤケやや強・少薄汚れ、線引き・折れ・印などなく、紙質・本文・印字の状態ともに良好

史料纂集 教言卿記 1 自応永12年5月 至同13年12月

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
800
臼井信義(校訂)、続群書類従完成会、昭和45、1
函背日焼け強め、少イタミ有。本体カバー背日焼け、スレ有。本体極少ペン書き込み有。本体経年並。初版。定価3000円。薄本。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

史料纂集 教言卿記 1 自応永12年5月 至同13年12月

800
臼井信義(校訂) 、続群書類従完成会 、昭和45 、1
函背日焼け強め、少イタミ有。本体カバー背日焼け、スレ有。本体極少ペン書き込み有。本体経年並。初版。定価3000円。薄本。

人物叢書 新装版 足利義満

三松堂書店
 愛知県名古屋市中区上前津
1,210
臼井信義、吉川弘文館、平1、B6判
新装版初版 カバー定価1700円B6判 腹に極少し擦れ跡がありますが、その他に目立ったよごれ、傷みはありません
【ご来店の場合】は、前もって在庫確認をお願いします 店頭でのお取引は現金でお願います 日曜・祝日は定休日です            【送料について】 厚さ3㎝・1kgまではゆうパケット250円~360円、それ以上はレターパックプラス600円・ライト430円、レターパックに入らないご本 はゆうパックか宅急便でお送りします 定形外郵便も利用します 代引きはゆうメールかゆうパックの送料に手数料493円が加算されます                               
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

人物叢書 新装版 足利義満

1,210
臼井信義 、吉川弘文館 、平1 、B6判
新装版初版 カバー定価1700円B6判 腹に極少し擦れ跡がありますが、その他に目立ったよごれ、傷みはありません

足利義満 <人物叢書 新装版> 〔新装版〕

銀河書房
 長崎県長崎市万屋町
800
臼井信義 著、吉川弘文館、平成元年、289p、19cm
初版 カバー 並
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

足利義満 <人物叢書 新装版> 〔新装版〕

800
臼井信義 著 、吉川弘文館 、平成元年 、289p 、19cm
初版 カバー 並

史料纂集 第二期 教言卿記 第1 自應永十二年五月至同十三年十二月 第2 自應永十四年正月至同十五年七月 第3 自應永十五年九月至自應永十七年三月 教興卿記 全 自應永十七年十月至應永廿四年七月 3冊

目目書店
 東京都中野区東中野
11,000
臼井信義 嗣永芳照校訂、続群書類従完成会、昭和45、3
史料纂集会報第9,20,38号 函少スレ少ヤケシミ少汚(1のみ)背少ヤケ カバー付 経年並 初版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
11,000
臼井信義 嗣永芳照校訂 、続群書類従完成会 、昭和45 、3
史料纂集会報第9,20,38号 函少スレ少ヤケシミ少汚(1のみ)背少ヤケ カバー付 経年並 初版

足利義満 <人物叢書>

古書かんたんむ
 東京都文京区湯島
700
臼井信義 著、吉川弘文館、昭和49、289p 図版、18cm
B6 5版 カバースレヤケ 付録付
【送料 全国一律300円】 ※重さ1kg以上は430円、厚さ3cm以上は600円、 大型・4㎏以上は800円~(ゆうパック) 領収書が必要な場合はご注文時にお申し付けください。(宛名、日付、但し書き、ご指定下さい) 公費ご購入は商品代金合計1,000円以上で承ります。 海外への発送は対応しておりません。Sorry, we do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
700
臼井信義 著 、吉川弘文館 、昭和49 、289p 図版 、18cm
B6 5版 カバースレヤケ 付録付

古文書研究  2号 1969年2月 The Japanese journal of diplomatics

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本古文書学会 編、日本古文書学会、1969-2、143p、26cm
他言語目次
平安時代の追捕使 / 井上満郎 / p38~59
アメリカ合衆国における国立文書館制度の発展〔付同国公文書館関係法規類訳文(1934~1953)6項〕 / 金井円 / p60~85
出雲神魂神社に於ける古柱銘と古文書 / 村田正志 / p20~37
筆跡鑑定の要点 / 猪刈秀一 / p86~93
古文書学と私 / 寿岳文章 / p99~101
京都大学文学部国史研究室所蔵文書 / 熱田公 / p116~127
日本古文書学会第1回学術大学発表要旨 / / p131~141
著書目録 / / p142~143
光定戒牒 / 是沢恭三 / p95~99
書陵部所蔵 観自在院文状〔含全文翻刻〕(史料紹介) / 飯倉晴武 / p111~115
頓証寺勅額副状(古文書解説) / 臼井信義 / p104~107
ジャカルタ文書館の公証人役場文書について / 岩生成一 / p1~19
東北大学付属図書館所蔵 中村数馬宛奥山大学常辰書状〔寛文事件古文書〕(古文書解説) / 滝沢武雄 / p107~110
中国古文書学と内藤湖南先生 / 神田喜一郎 / p94~95
〔丸尾彰三郎他編〕「日本彫刻史基礎資料集成」 / 益田宗 / p128~130

少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本古文書学会 編 、日本古文書学会 、1969-2 、143p 、26cm
他言語目次 平安時代の追捕使 / 井上満郎 / p38~59 アメリカ合衆国における国立文書館制度の発展〔付同国公文書館関係法規類訳文(1934~1953)6項〕 / 金井円 / p60~85 出雲神魂神社に於ける古柱銘と古文書 / 村田正志 / p20~37 筆跡鑑定の要点 / 猪刈秀一 / p86~93 古文書学と私 / 寿岳文章 / p99~101 京都大学文学部国史研究室所蔵文書 / 熱田公 / p116~127 日本古文書学会第1回学術大学発表要旨 / / p131~141 著書目録 / / p142~143 光定戒牒 / 是沢恭三 / p95~99 書陵部所蔵 観自在院文状〔含全文翻刻〕(史料紹介) / 飯倉晴武 / p111~115 頓証寺勅額副状(古文書解説) / 臼井信義 / p104~107 ジャカルタ文書館の公証人役場文書について / 岩生成一 / p1~19 東北大学付属図書館所蔵 中村数馬宛奥山大学常辰書状〔寛文事件古文書〕(古文書解説) / 滝沢武雄 / p107~110 中国古文書学と内藤湖南先生 / 神田喜一郎 / p94~95 〔丸尾彰三郎他編〕「日本彫刻史基礎資料集成」 / 益田宗 / p128~130 少ヤケ

史料纂集古記録編 第38回配本 教言卿記3・教興卿記〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
8,800
臼井信義・嗣永芳照校訂、八木書店、令5、1冊
長らく品切れの書籍を復刊!

【内容説明】
『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。

中納言正二位山科教言(一三二八-一四一〇)の日記。応永十二年山科家は火災にあい累代の記録を亡失したが、その後をうけて書き続けた日記で、他にあまり記録を残さないこの時代の重要な史料である。教言は義満の寵遇をうけ、また山科家が代々内蔵頭となるのもこの時からで、従って義満の行動や寮領支配を知る好個の史料であり、また禅僧の往来や、音楽・医薬関係の記事も豊富。

〔収録範囲〕
1408〔応永15〕~1410〔応永17〕・教興卿記
○義持公家方申沙汰は日野重光武家方申沙汰は伊勢貞行と定む
○義持徳大寺公俊及び広橋兼宣の邸に臨む
○日野重光三宝院満済を招請す
○大中中建甲斐より上洛
○遠江西郷土貢合戦のため来らず
○飛騨山科家領は斯波義将より国司姉小路尹綱に預けし地
○大中中建義持及び義嗣に謁す
○教興女千代傀儡張行
○義嗣大炊御門道場踊念仏聴聞
○今出川在家に放火あり
○勘解由小路室町酒屋放火さる
○教言鹿苑院に参詣し義満の木像を拝す
○義持義嗣及び北山院兵庫に遊ぶ
○太白真玄教言に蒸羹を贈る
○義持内蔵寮領率分所の存立を奉行に沙汰せしむ
○教興内蔵寮領率分所の事につき奉行飯尾貞之を訪う
○美濃革手郷長講堂門兵士役
○豊原定秋足利家の名笙達智門にて所作す
○日野家地蔵講
○白川家連歌
○北山院内裏御服料足を内蔵寮御服所に下す

「教興卿記」は教言卿記の第三と合冊、臼井信義・嗣永芳照校訂
従二位権中納言山科教興(一三四〇-一四一八)の日記。教興は父教言の後を嗣ぎ、内蔵頭となり、参議に任じた。その日記も『教言卿記』の後をうけて応永十七年(一四一〇)から同二十四年(一四一七)まで断続して残されている。内容的にも同記に準ずるものである。本叢書では、上掲の『教言卿記』第三冊にあわせて収める。

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第38回配本 教言卿記3・教興卿記〔オンデマンド版〕

8,800
臼井信義・嗣永芳照校訂 、八木書店 、令5 、1冊
長らく品切れの書籍を復刊! 【内容説明】 『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。 中納言正二位山科教言(一三二八-一四一〇)の日記。応永十二年山科家は火災にあい累代の記録を亡失したが、その後をうけて書き続けた日記で、他にあまり記録を残さないこの時代の重要な史料である。教言は義満の寵遇をうけ、また山科家が代々内蔵頭となるのもこの時からで、従って義満の行動や寮領支配を知る好個の史料であり、また禅僧の往来や、音楽・医薬関係の記事も豊富。 〔収録範囲〕 1408〔応永15〕~1410〔応永17〕・教興卿記 ○義持公家方申沙汰は日野重光武家方申沙汰は伊勢貞行と定む ○義持徳大寺公俊及び広橋兼宣の邸に臨む ○日野重光三宝院満済を招請す ○大中中建甲斐より上洛 ○遠江西郷土貢合戦のため来らず ○飛騨山科家領は斯波義将より国司姉小路尹綱に預けし地 ○大中中建義持及び義嗣に謁す ○教興女千代傀儡張行 ○義嗣大炊御門道場踊念仏聴聞 ○今出川在家に放火あり ○勘解由小路室町酒屋放火さる ○教言鹿苑院に参詣し義満の木像を拝す ○義持義嗣及び北山院兵庫に遊ぶ ○太白真玄教言に蒸羹を贈る ○義持内蔵寮領率分所の存立を奉行に沙汰せしむ ○教興内蔵寮領率分所の事につき奉行飯尾貞之を訪う ○美濃革手郷長講堂門兵士役 ○豊原定秋足利家の名笙達智門にて所作す ○日野家地蔵講 ○白川家連歌 ○北山院内裏御服料足を内蔵寮御服所に下す 「教興卿記」は教言卿記の第三と合冊、臼井信義・嗣永芳照校訂 従二位権中納言山科教興(一三四〇-一四一八)の日記。教興は父教言の後を嗣ぎ、内蔵頭となり、参議に任じた。その日記も『教言卿記』の後をうけて応永十七年(一四一〇)から同二十四年(一四一七)まで断続して残されている。内容的にも同記に準ずるものである。本叢書では、上掲の『教言卿記』第三冊にあわせて収める。 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第20回配本 教言卿記2〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
9,900
臼井信義・嗣永芳照校訂、八木書店、令5、1冊
長らく品切れの書籍を復刊!

【内容説明】
『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。

中納言正二位山科教言(一三二八-一四一〇)の日記。応永十二年山科家は火災にあい累代の記録を亡失したが、その後をうけて書き続けた日記で、他にあまり記録を残さないこの時代の重要な史料である。教言は義満の寵遇をうけ、また山科家が代々内蔵頭となるのもこの時からで、従って義満の行動や寮領支配を知る好個の史料であり、また禅僧の往来や、音楽・医薬関係の記事も豊富。

〔収録範囲〕
1407〔応永14〕~1408〔応永15〕
○鳥の供御人歳末課役未進
○広橋兼宣山科家の文書を購い教興に贈る
○教言教興の院司に補せられたることを義満に謝す
○義満教言をして琵琶を修理せしむ
○播磨細川荘の長夫上洛
○教言平緒を本銭返の質に取る
○義満教興の子徳菊丸を三千院に入室せしめんとす
○遣明使帰朝するにより義満兵庫に赴く
○季璞梵璞教言を訪う
○豊原定秋の血脈を献ず
○帰朝の船二十万貫を進む
○義満明人を伴いて常在光院に紅葉を観る
○明人に見せんがため北山女院元日拝礼の事
○義満明船を見んため兵庫に到る
○室町第にヒキカエルの大群現る
○備前居都荘山科家一円知行につき守護より故障す
○山科家借物返済
○教興教豊高倉永行を訪い直衣袴等の秘説を受く
○後小松天皇義満の北山第に行幸せらる
○義満義嗣を伴い伊勢へ参宮せんとす
○平家物語勧進
○義満薨ず
○教言焼香のため等持院に参詣す
○飛騨匠家熙上洛
○南都無人と六方衆の喧嘩
○甲州大中中建より使僧来る

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第20回配本 教言卿記2〔オンデマンド版〕

9,900
臼井信義・嗣永芳照校訂 、八木書店 、令5 、1冊
長らく品切れの書籍を復刊! 【内容説明】 『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。 中納言正二位山科教言(一三二八-一四一〇)の日記。応永十二年山科家は火災にあい累代の記録を亡失したが、その後をうけて書き続けた日記で、他にあまり記録を残さないこの時代の重要な史料である。教言は義満の寵遇をうけ、また山科家が代々内蔵頭となるのもこの時からで、従って義満の行動や寮領支配を知る好個の史料であり、また禅僧の往来や、音楽・医薬関係の記事も豊富。 〔収録範囲〕 1407〔応永14〕~1408〔応永15〕 ○鳥の供御人歳末課役未進 ○広橋兼宣山科家の文書を購い教興に贈る ○教言教興の院司に補せられたることを義満に謝す ○義満教言をして琵琶を修理せしむ ○播磨細川荘の長夫上洛 ○教言平緒を本銭返の質に取る ○義満教興の子徳菊丸を三千院に入室せしめんとす ○遣明使帰朝するにより義満兵庫に赴く ○季璞梵璞教言を訪う ○豊原定秋の血脈を献ず ○帰朝の船二十万貫を進む ○義満明人を伴いて常在光院に紅葉を観る ○明人に見せんがため北山女院元日拝礼の事 ○義満明船を見んため兵庫に到る ○室町第にヒキカエルの大群現る ○備前居都荘山科家一円知行につき守護より故障す ○山科家借物返済 ○教興教豊高倉永行を訪い直衣袴等の秘説を受く ○後小松天皇義満の北山第に行幸せらる ○義満義嗣を伴い伊勢へ参宮せんとす ○平家物語勧進 ○義満薨ず ○教言焼香のため等持院に参詣す ○飛騨匠家熙上洛 ○南都無人と六方衆の喧嘩 ○甲州大中中建より使僧来る #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

史料纂集古記録編 第10回配本 教言卿記1〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
9,900
臼井信義・嗣永芳照校訂、八木書店、令5、1冊
長らく品切れの書籍を復刊!

【内容説明】
『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。

中納言正二位山科教言(一三二八-一四一〇)の日記。応永十二年山科家は火災にあい累代の記録を亡失したが、その後をうけて書き続けた日記で、他にあまり記録を残さないこの時代の重要な史料である。教言は義満の寵遇をうけ、また山科家が代々内蔵頭となるのもこの時からで、従って義満の行動や寮領支配を知る好個の史料であり、また禅僧の往来や、音楽・医薬関係の記事も豊富。

〔収録範囲〕
1405〔応永12〕~1406〔応永13〕
○教言邸類焼日記焼失
○教言花山院忠定より年皇代記を借写す
○畠山義清発狂により紀伊に追放さる
○明使の接待は天竜相国両寺
○義満北小路の邸を欠所として教言に与う
○義満室日野業子薨ず
○義満の北山南邸放火さる
○義満明船を見んとし兵庫に赴く
○山科家鎮守社新造吉田兼敦神体を奉納す
○播磨細川の百姓山科家司を訴う
○義満広橋兼宣を責勘す
○足利満兼教言の子大中中建を武蔵永興寺住侍と為す
○山科家司大沢重長逐電
○義持父義満の責勘を蒙り日野重光邸に赴き仲介を請う
○唐船六七艘兵庫着岸
○樋口の道場に茶ばかり飲みて生る女あり
○義満重光をして大鏡を索めしむ
○段銭使山科東荘に入る
○義満山科東荘の段銭を免除す
○室町第修理料足不足のため段銭は権門勢家領と雖も之を課す
○教言駕輿丁等の魚鳥等新儀の商売停止を義満に請う
○山科東荘段銭京済守護請取
○日野重光邸の対屋放火さる
○教言入質して中間等の給分を下行す

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第10回配本 教言卿記1〔オンデマンド版〕

9,900
臼井信義・嗣永芳照校訂 、八木書店 、令5 、1冊
長らく品切れの書籍を復刊! 【内容説明】 『史料纂集』は、史学・文学をはじめ、日本文化研究上必須のものでありながら、今日まで未刊に終っていた史料を中核とし、さらに既刊のものでも、現段階において全面的に改訂を要することの明らかなそれを加えて、学界最高の水準で公刊するもの、『大日本古記録』と相並び相補う形で、各時代未刊重要史料の集成の実現をはかるものであります。 中納言正二位山科教言(一三二八-一四一〇)の日記。応永十二年山科家は火災にあい累代の記録を亡失したが、その後をうけて書き続けた日記で、他にあまり記録を残さないこの時代の重要な史料である。教言は義満の寵遇をうけ、また山科家が代々内蔵頭となるのもこの時からで、従って義満の行動や寮領支配を知る好個の史料であり、また禅僧の往来や、音楽・医薬関係の記事も豊富。 〔収録範囲〕 1405〔応永12〕~1406〔応永13〕 ○教言邸類焼日記焼失 ○教言花山院忠定より年皇代記を借写す ○畠山義清発狂により紀伊に追放さる ○明使の接待は天竜相国両寺 ○義満北小路の邸を欠所として教言に与う ○義満室日野業子薨ず ○義満の北山南邸放火さる ○義満明船を見んとし兵庫に赴く ○山科家鎮守社新造吉田兼敦神体を奉納す ○播磨細川の百姓山科家司を訴う ○義満広橋兼宣を責勘す ○足利満兼教言の子大中中建を武蔵永興寺住侍と為す ○山科家司大沢重長逐電 ○義持父義満の責勘を蒙り日野重光邸に赴き仲介を請う ○唐船六七艘兵庫着岸 ○樋口の道場に茶ばかり飲みて生る女あり ○義満重光をして大鏡を索めしむ ○段銭使山科東荘に入る ○義満山科東荘の段銭を免除す ○室町第修理料足不足のため段銭は権門勢家領と雖も之を課す ○教言駕輿丁等の魚鳥等新儀の商売停止を義満に請う ○山科東荘段銭京済守護請取 ○日野重光邸の対屋放火さる ○教言入質して中間等の給分を下行す #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480
『暗号
『暗号
¥4,000